JPS61274690A - D−α−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

D−α−アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61274690A
JPS61274690A JP11753885A JP11753885A JPS61274690A JP S61274690 A JPS61274690 A JP S61274690A JP 11753885 A JP11753885 A JP 11753885A JP 11753885 A JP11753885 A JP 11753885A JP S61274690 A JPS61274690 A JP S61274690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
group
alpha
aminoacetamide
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11753885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644870B2 (ja
Inventor
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Hideo Igarashi
秀雄 五十嵐
Takako Uchiyama
隆子 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP11753885A priority Critical patent/JPH0644870B2/ja
Publication of JPS61274690A publication Critical patent/JPS61274690A/ja
Publication of JPH0644870B2 publication Critical patent/JPH0644870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はD−α−アミノ酸の製造方法に関する。さらに
詳しくはD−α−アミノ酸アミドを生化学的に加水分解
して対応するD−α−アミノ酸を製造する方法に関する
D−α−アミノ酸は抗生物質の原料、殺菌剤の原料およ
び各種工業薬品の中間体として重要なものである。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕従来、
D−α−アミノ酸を製造する方法としては (1)D、L−α−アミノ酸のN−アシル体に微生物の
有するアシラーゼを作用させ、L−α−アに ミノ酸を光学分割し、得られ−PID−α−アミノ酸の
N−アシル体を強酸を用いて加水分解する方法(特公昭
J141−22580号公報)(D、 L−)    
        (L−)HAc l (D−) (2)5−置換ヒダントイン類に微生物の有するヒダン
トイナーゼを作用させて対応するL−5−置換ヒダント
イン類とD−(N−カルバモイル)−アミノ酸とに変化
させ、さらにこのD−(N−カルバモイル)−アミノ酸
を脱カルバモイルしてD−α−アミノ酸を得る方法(特
開昭55−104890号公報) (D、 L−)         (L−)(D−) 
        (D−) などが知られている。しかしながら、これらの方法は高
価な出発物質を必要とし、且つ、数段の反応を経ること
から工程が複雑となり、さらに反応系には副生物などの
多種類の不純物が含まれ、目的とするアミノ酸の分離回
収が容易でないことから実用に際して不利であるという
欠点を有している。
また従来、D−α−アミノ酸アミドを微生物6−500
319号が知られてはいるが、これには微生物としてバ
チルス属、バクテリジウム属、ミクロコツカスおよびブ
レビバクテリウム属のそれぞれに属する微生物しか記載
されていない。
〔問題点を解決するための手段・作用〕本発明者等は光
学的に活性なα−アミノ酸を工業的に有利に製造する方
法の開発を目的に検討を進め、先にアクロモバクタ−属
、アルカリ土類金属またはクルチア属の微生物がD−α
−アミノ酸アミドの加水分解に対し強い活性を有するこ
と(特願昭59−039495)を見出した。
そして、その後さらに研究を進めた結果、シュードモナ
ス属、ロドコッカス属またはセラチア属に属する微生物
が、D−α−アミノ酸アミドの加水分解に対して強い活
性を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式が H2 R−CHCONH2 (ただし、式中Rは低級アルキル基、置換低級アルキル
基、フェニル基、置換フェニル基、フリル基、ピリジル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基を示
す)で表わされるD−α−アミノ酸アミドにシュードモ
ナス属、ロドコッカス属またはセラチア属に属し、D−
α−アミノ酸アミド加水分解活性を有する微生物の培養
液、生菌体もしくは画体処理物を作用させて、対応する
D−α−アミノ酸を生成せしめることを特徴とするD−
α−アミノ酸の製造法である。
本発明のD−α−アミノ酸アミドの一般式におけるRの
低級アルキル基には特に制限はないが、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
および5ec−ブチルなどのC1〜C4の直鎖または分
岐した低級アルキル基が好適であり、また、置換低級ア
ルキル基、置換フェニル基のそれぞれに含まれる置換基
は例えばヒドロキシ、メトキシ、メルカプト、メチルメ
ルカプト、アミノ、カルボキシル、カルボフサミド、ハ
ロゲン、フェニル、ヒドロキシフェニルおよびグアニル
などである。
本発明の一般式で示されるD−α−アミノ酸アミドの代
表例として、1−メチルアミノアセトアミド、1−エチ
ルアミノアセトアミド、1−プロピル−アミノアセトア
ミド、1−イソプロピル、アミノアセトアミド、1−ブ
チル・アミノアセトアミド、1−イソブチル・アミノア
セトアミド、1−8eC,ブチル・アミノアセトアミド
、1−ヒドロキシメチル・アミノアセトアミド、1−メ
トキシメチル会アミノアセトアミド、1−メルカプトメ
チル−アミノアセトアミド、1−アミノメチル・アミノ
アセトアミド1−力ルボキシメチル、アミノアセトアミ
ド、1−(α−ヒドロキシエチル)・アミノアセトアミ
ド、1−(β−メチルチオエチル)、アミノアセトアミ
ド、1−(β−アミノエチル)・アミノアセトアミド、
1−(β−カルボキシエチル)・アミノアセトアミド、
1−(β−カルポクサミドエチル)4アミノアセトアミ
ド、1−クロルメチル・アミノアセトアミド、1−(r
−カルボキシプロピル)・アミノアセトアミド、1−(
ω−グアニジノプロピル)、アミノアセトアミド、1−
(ω−アミノブチル)、アミノアセトアミド、1−(−
t−−ヒドロキシ−ω−アミノブチル)・アミノアセト
アミド、1−フェニル・アミノアセトアミド、1−ベン
ジル、アミノアセトアミド、f−(4’−ヒドロキシベ
ンジル)・アミノアセトアミドおよび1−インドリルメ
チル、アミノアセトアミドなどがある。
本発明に使用される微生物は下記の属に属す、  るも
のである。なお、6属に属する微生物の代表例はつぎの
如くであるが、本発明の微生物はこれらに限定されるも
のではない。
1)シュードモナス属 シュードモナス フローレツセンス (Pseudomonas  fluorescens
)IFO12055 2)ロドコッカス属 ロドコッカス エリスロポリス (Rhodococcus erythropolis
)JCM   3201 3)セラチア属 セラチア マルセツセンス (Serratia marcescens)IAM 
 12143 これらのうち、ロドコッカス エリスロポリスが好まし
い。
前記に代表例として挙げられた微生物はいずれも公知の
ものであシ、東京大学応用微生物研究所(IAM)、財
団法人発酵研究所(IFO理化学研究所(JCM)など
の保存機関を通じて容易5ζ入手することができる。
これらの微生物の培養は、貴化し得る炭素源窒素源、各
微生物に必須の無機塩、栄養などを含有させた通常の培
地を用いて行なわれる。なお菌体濃度が低い培養初期l
ζ培養液中に、D−α−アミノ酸を存在させることによ
シ高い酵素活性が得られるので好ましい。このD−α−
アミノ酸アミドの一部はD−アミノ酸に変化せしめられ
る。D−α−アミノ酸アミドは本発明の一般式で示され
るD−α−アミノ酸アミドであればいずれでも良いが、
目的とするD−α−アミノ酸に対応するD−α−アミノ
酸アミドを用いることがなお効果的である。
培養時の培養液のpHは4〜10の範囲であり、温度は
20〜50℃である。培養は1日〜1週間程度、好気的
に行なわれる。
このようにして培養した微生物は、培養液、分離菌体、
菌体破砕物、乾燥菌体あるいは分離) 精製した酵素な
どの菌体処理物の形態で反応に使用される。
勿論、常法に従って固定化された菌体または酵素を使用
することもできる。
本発明の反応は、前記の微生物の培養液中、または水も
しくは緩衝液のような水性媒体に前記の微生物の培養液
、生菌体もしくは菌体処理物を添加した液中で行なわれ
る。
本発明における反応条件は、本発明における反応を触媒
する酵素が失活しないような条件であればよく、また酵
素の加水分解活性の強さ、D−α−アミノ酸アミドの種
類などによって異り1−概に特定しえないが、通常はた
とえば反応液中のp−a−アミノ酸アミド濃度は1〜4
owt91)、D−α−アミノ酸アミドに対する微生物
の使用量は乾燥菌体として重量比で0.005〜10、
反応温度 20〜70℃およびpH5〜13とされる。
なあ、微生物の培養液中で反応させるときには画体濃度
は通常は0.01〜1096(乾燥菌体基準)程度とさ
れる。
加水分解反応で生成したD−α−アミノ酸は公知の方法
、例えば反応生成液から遠心分離などの通常の固液分離
手段によυ微生物を除き、さらに必要に応じて限外−過
などによって酵素を除いたのち減圧濃縮後エタノールを
加えてD明はこれのみに限定されるものではない。
実施例 1 次の組成を有する培地を調製し、この培地100dを5
00d三角フラスコに入れ、滅菌後、各種微生物を接種
し、50℃で48時間振盪培養を行なった。
グルコース         101Fペプトン   
       5f 酵母エキス         5f KH2P04                1 f
MfSO4,7H200,4f FeSO4,7H200,01? MnC!32−4H200−01f 水                 1−ep)(7 次いで培養液から遠心分離によシ生菌体約52を得、こ
れに5wt% D−1−イソプロピル−アミノアセトア
ミド水溶液(pH9)  100dを加え、40℃で4
時間振盪した。反応後、反応生成液を遠心分離して除菌
し、上置を約10dになるまで濃縮した後、エタノール
 50dを加え析出した結晶をF取し、結晶の比旋光度
を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表 これらの結晶の一部を水に溶かして、この液を液体クロ
マトグラフィで分析した処、これらの結晶の純度はいず
れも実質的に100%であった。
実施例 2 培地に添加したD−1−イソプロピル、アミノアセトア
ミドを反応原料の各種り一α−アミノ酸アミドに替えた
以外は、実施例1と同様にして各種微生物を培養した。
次いで培養液を遠心分離後、常法によシ凍結乾燥菌体を
得た。
各種2.5wt%D−α−アミノ酸アミド水溶液(pH
8)10−に、この凍結乾燥菌体100嘘をそれぞれ加
え、40℃で4時間振盪後、反応生成液中の生成り一α
−アミノ酸含量を液体クロマトグラフィーで分析した。
結果を第2表に示す。
実施例 3 培地にD−1−イソプロピルアミノアセトアミドを添加
しなかった以外は実施例1と同様にして行なった。
結果を第3表に示す。
第3表 なお、結晶の純度はいずれも実質的に100%であった
〔発明の効果〕
本発明方法によって比較的安価なり一α−アミノ酸アミ
ドから、例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイ
シン、セリン、スレオニン、チ システィン、シス乎ン、メチオニン、アスパラギン酸、
アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン
、フェニルグリシン、フェニ特許出願人 三菱瓦斯化学
株式会社 代表者長野和吉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中Rは低級アルキル基、置換低級アルキル
    基、フェニル基、置換フェニル基、フリル基、ピリジル
    基、チアゾリル基、イミダゾリル基またはインドリル基
    を示す)で表わされるD−α−アミノ酸アミドにシュー
    ドモナス属、ロドコツカス属またはセラチア属に属し、
    D−α−アミノ酸アミド加水分解活性を有する微生物の
    培養液、生菌体もしくは菌体処理物を作用させて対応す
    るD−α−アミノ酸に変化せしめることを特徴とするD
    −α−アミノ酸の製造方法。
JP11753885A 1985-05-30 1985-05-30 D−α−アミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JPH0644870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753885A JPH0644870B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 D−α−アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11753885A JPH0644870B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 D−α−アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274690A true JPS61274690A (ja) 1986-12-04
JPH0644870B2 JPH0644870B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14714273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11753885A Expired - Fee Related JPH0644870B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 D−α−アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644870B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130240A (en) * 1988-03-24 1992-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
US5252470A (en) * 1988-03-24 1993-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
WO2001087819A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AND OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AMIDE
JP2002253294A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性脂肪族アミノ酸アミドの製造法
JP5092743B2 (ja) * 2005-04-21 2012-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130240A (en) * 1988-03-24 1992-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
US5252470A (en) * 1988-03-24 1993-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
WO2001087819A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AND OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AMIDE
US6949658B2 (en) 2000-05-18 2005-09-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing optically active α-amino acid and optically active α-amino acid amide
JP2002253294A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性脂肪族アミノ酸アミドの製造法
JP5092743B2 (ja) * 2005-04-21 2012-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644870B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI87579B (fi) Foerfarande foer framstaellning av amider anvaendande mikroorganismer
JPH06343462A (ja) 新規微生物、L−α−アミノ酸の製法、新規微生物の突然変異種及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の獲得法、及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞中への挿入法
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
US4668625A (en) Process for preparing peptides
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
JPH0552195B2 (ja)
JPS6387998A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPWO2010050564A1 (ja) N−保護アミノ酸の製造法
US6015698A (en) Method of producing D-amino acid and method of producing amine
EP0309310B1 (fr) Nouveau système enzymatique, son procédé de préparation et son application notamment dans la préparation de la D-parahydroxyphénylglycine
Takahashi et al. d-Methionine preparation from racemic methionines by Proteus vulgaris IAM 12003 with asymmetric degrading activity
JP4650421B2 (ja) L体アミノ酸アミド不斉加水分解酵素及びそれをコードするdna
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP4596098B2 (ja) 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JPS60184392A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS61293394A (ja) L−α−アミノ酸の製法
EP0102529B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JPH04222591A (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
JPH09287A (ja) L−アミノ酸またはその塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees