JPH0464674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464674B2
JPH0464674B2 JP16581983A JP16581983A JPH0464674B2 JP H0464674 B2 JPH0464674 B2 JP H0464674B2 JP 16581983 A JP16581983 A JP 16581983A JP 16581983 A JP16581983 A JP 16581983A JP H0464674 B2 JPH0464674 B2 JP H0464674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
medium
culture
positive
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16581983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058067A (ja
Inventor
Taiji Minoda
Toshio Oomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP16581983A priority Critical patent/JPS6058067A/ja
Publication of JPS6058067A publication Critical patent/JPS6058067A/ja
Publication of JPH0464674B2 publication Critical patent/JPH0464674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はシユードモナス属に属する新規な微生
物に関する。 ω−アミノカルボン酸は代表的な合成繊維、合
成樹脂であるナイロンの原料などとして有用であ
り、種々の化学的合成法によつて製造されてい
る。しかし、醗酵法によるω−アミノカルボン酸
の製造法は現在まで知られていない。 そこで、本発明者らは、斯かる現状に鑑み、脂
肪族ジアミンを対応するω−アミノカルボン酸に
変換する能力を有する菌を然界より広く検索した
結果、シユードモナス属に属する微生物中に斯か
る能力を有するものがあることを見出し、本発明
を完成した。 すなわち、本発明はシユードモナス属に属し、
脂肪族ジアミンを資化してω−アミノカルボン酸
を生産する能力を有する新規なシユードモナス・
エスピー・K95(微工研菌寄第7041号)に関する
ものである。 次に、本発明者らが分離、採取した本菌株の菌
学的性質を詳述する。 (a) 形態 1) 細胞の形および大きさ: 桿菌、0.4〜0.6×1.5×2.0μ 2) 多形性:なし 3) 運動性:運動性があり、極鞭毛を有する 4) 胞子:形成しない 5) グラム染色性:陰性 6) 抗酸性:陰性 (b) 各培地における生育状態 1) 肉汁寒天平板培養: 生育は豊富であり、コロニーの色は緑褐色
で、にぶい光沢がある。 2) 肉汁寒天斜面培養: 生育は豊富であり、緑褐色の色素を生じ
る。 3) 肉汁液体培養: 薄膜を形成し、全体的に混濁を生じる。 4) 肉汁ゼラチン穿刺培養: 表層より液化。 5) リトマスミルク: 凝固、ペプトン化。共に陽性。 (c) 生理学的性質 1) 硝酸塩の還元:還元しない 2) 脱窒反応:陰性 3) MRテスト:陰性 4) VPテスト:陰性 5) インドールの生成:陰性 6) 硫化水素の生成(TSI寒天):陰性 7) デンプンの加水分解:陰性 8) クエン酸の利用 Koserの培地:利用する Christensenの培地:利用する 9) 無機窒素源の利用 硝酸塩:利用する アンモニウム塩:利用する 10) 色素の生成:蛍光性色素を生成する。 11) ウレアーゼ:陽性 12) オキシダーゼ:陽性 13) カタラーゼ:陽性 14) 生育の範囲: 22〜41℃(最適28〜39℃) PH5.0〜8.5(最適5.0〜7.0) 15) 酸素に対する態度:好気性 16) OFテスト:O型(酸化型) 17) 糖類からの酸、ガスの生成*:
【表】 以上の菌学的性質を有する菌についてバージエ
イのマニユアル(Bergey′s Manual of
Determinative Bacteriology)第8版(1975年)
に基づいて検索した結果、本菌株はシユードモナ
ス(Pseudomonas)属に属する新菌株と認め、
シユードモナス・エスピー・K95(Pseudomonas
sp.K95)と命名した。なお、本菌株は、微工研
菌寄第7041号として工業技術院微生物工業技術研
究所に寄託されている。 分離源の土壌からの本菌株の分離はドデカメチ
レンジアミン含有培地を用い常法で行なつた。 本発明で使用する培地の組成は、使用する菌株
が良好に生育し、且つ、脂肪族ジアミンからのω
−アミノカルボン酸の生産を順調に行なわしめる
ために適当な炭素源、窒素源、無機塩および天然
有機栄養物などからなる。 炭素源としては炭水化物(たとえばグルコー
ス、グリセロース、フラクトース等)、有機酸
(たとえばクエン酸、コハク酸等)、アミノ酸(た
とえばグルタミン酸、アスパラギン等)、炭化水
素(たとえばn−ドデカン等)、あるいは脂肪族
ジアミン(たとえばドデカメチレンジアミン等)
などが使用できる。窒素源としてはアンモニア、
無機および有機アンモニウム塩(たとえば塩化ア
ンモニウム、燐酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム
等)、含窒素有機物(たとえば尿素、ペプトン、
NZアミン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチ
−プリカー、カゼイン加水分解物等)、あるいは
アミノ酸(たとえばグルタミン酸、アスパラギ
ン、チロシン等)などが使用できる。無機塩とし
ては各種燐酸塩、硫酸マグネシウムなどが使用で
きる。さらに微量の重金属塩類が使用されるが、
天然物を含む培地では必ずしも添加を必要としな
い。また、栄養要求を示す変異株を用いる場合に
は、当然その栄養要求を満足させる物質を培地に
加えなければならない。 培養は通常、振盪または通気撹拌培養などの好
気的条件下に行なうのがよい。水に難溶性の炭素
源等を使用する場合には、ポリオキシエチレンソ
ルビタン等の各種界面活性剤、あるいはアセト
ン、エタノール等の有機溶媒を培地に添加するこ
とも可能である。培地のPHは6.0〜10.0、培養温
度は20〜40℃、培養期間は通常18〜72時間であ
る。 叙上の如く得られた培養物は、そのまま酵素源
として用いることもできるが、菌体を培養液より
分離する場合は、通常の固液分離手段が用いられ
る。このように分離された生菌体及びその処理物
(凍結乾燥菌体等)も酵素源として用いることが
できる。 脂肪族ジアミンを反応基質として本菌株を上記
の如く培養するとω−アミノカルボン酸が生産さ
れる。このとき基質として用いられる脂肪族ジア
ミンは炭素数6〜18の直鎖脂肪族のジアミンが良
い。具体的にはヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウ
ンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン、トリデカメチレンジアミン、テトラデカメチ
レンジアミン、ペンタデカメチレンジアミン、ヘ
キサデカメチレンジアミン、ヘプタデカメチレン
ジアミンおよびオクタデカメチレンジアミンが挙
げられる。 上記の培養液から目的物質であるω−アミノカ
ルボン酸の採取および精製は、一般の有機化合物
の採取および精製の手段に準じて行なうことがで
きる。たとえば、培養液から菌体その他を除去し
たろ液を酸性とし、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
出する。この抽出物をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフイイー等、あるいは再結晶などの方法を
用いて、ω−アミノカルボン酸を単離することが
できる。 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 採取した土壌約0.1gを8mlの下記組成のドデ
カメチレンジアミン含有の分離用液体培地()
に加え(試験管中)、30℃にて7日間培養した。 分離用寒天培地() 組成 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ドデカメチレンジアミン 2.0g NH4NO3 4.0g KH2PO4 1.5g Na3HPO4・12H2O 1.5g Na2SO4 0.6g CuSO4・5H2O 0.06mg Na2MoO4・4H2O 0.03mg Na2B4O7・10H2O 0.03mg CaCl2・2H2O 60mg 酵母エキス 5mg イオン交換水 1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− PH 7 上記培養液の0.1mlを8mlの上記組成の新しい
分離用液体培地()に加え、再び30℃にて7日
間培養した。目に見えた増殖が認られた後、上記
組成の分離用液体培地に1.7%となるように寒天
を加えた平板培地に培養液一白金耳を画線した。 発生する各コロニーの一白金耳を更に8mlの上
記組成の液体培地()に懸濁し、平板上で均一
なコロニーになるまで繰り返した。生じた複数の
コロニーが相互間に相異しないことを肉眼的及び
顕微鏡的に確認する。 上記コロニーのうち10個のコロニーをそれぞれ
分離用液体培地()と同組成の斜面寒天培地に
接種し、30℃で3日間培養し、10本の斜面倍地上
の菌株が肉眼的及び顕微鏡的に同一菌株であるこ
とを確認し、また、これら10菌株の各培地上の性
状及び生理学的性質が同一であることを確認し
た。上記菌株の各培地上の性状及び生理学的性質
は前述した通りである。 上記試験の結果、各10本の培養菌はすべて自然
界より純粋に分離された単一菌株であることが判
る。 次いで、上記で純粋培養された斜面培地上の菌
株より一白金耳を滅菌した10%グリセリン水溶液
(2ml)の入つた凍結保存用バイアルに懸濁し、−
80℃にて凍結保存する。かくして3ケ月凍結保存
後、迅速に解凍し得られる懸濁液の一白金耳を普
通寒天培地に蘇生後、前記と同条件下に各培地上
での性状及び生理学的性質を調べた結果、凍結前
とは変化が認められなかつた。 また、上記凍結及び解凍を1ケ月毎に5度繰り
返した菌株について同様に、各培地上での性状及
び生理学的性質を調べた結果変化は認められなか
つた。 次いで、本菌株を利用してω−アミノカルボン
酸を製造した例を参考例として挙げる。 参考例 1 1中にドデカメチレンジアミン2.0g、リン
酸1カリウム1.5g、リン酸2ナトリウム(12水
塩)1.5g、硝酸アンモニウム4.0g、硫酸ナトリ
ウム0.6g、硫酸マグネシウム(7水塩)0.1g、
硫酸第一鉄(7水塩)0.005g、硫酸マンガン
(4水塩)0.005g、硫酸亜鉛(7水塩)0.0006
g、硫酸銅(5水塩)0.00006g、モリブデン酸
ナトリウム(4水塩)0.00003g、ホウ酸ナトリ
ウム(10水塩)0.00003g、塩化カルシウム(5
水塩)0.06g、酵母エキス0.005gを含む液体培
地(PH7.0)100mlを入れた500ml容三角フラスコ
に、同様の組成の寒天スラント培地(寒天17g/
含む)にて培養したシユードモナス・エスピ
ー・K95(Pseudomonas sp.K95)をスラント2
本分を接種し、30℃で3日間振盪培養を行なつ
た。 得られた培養液を遠心分離により菌株を除去
後、上澄を5N−NaOHを用いてPH7にする。室
温にて30分以上放置し、析出した結晶を遠心分離
又はろ過し、乾燥してω−アミノドデカン酸の結
晶40mgを得た。なお、本結晶はIR及びGC−MS
にて12−アミノドデカン酸であると同定された。 融 点 184℃(文献値:185℃) 参考例 2 参考例1と同様な組成のドデカメチレンジアミ
ンを含む液体培地20を入れた50容ジヤーフア
メンターに、同様な組成の液体培地で培養したシ
ユードモナス・エスピー・K95(Pseudomonas
sp.K95)を200ml接種し、30℃、600rpm、
1VVM(通気量)で2日間培養した。 参考例1と同様な処理により、ω−アミノドデ
カン酸の結晶20gを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の性質を有する微工研菌寄第7041号とし
    て寄託された新規なシユードモナス・エスピー・
    K95株。 (a) 形態 1) 細胞の形および大きさ: 桿菌、0.4〜0.6×1.5×2.0μ 2) 多形性:なし 3) 運動性:運動性があり、極鞭毛を有する 4) 胞子:形成しない 5) グラム染色性:陰性 6) 抗酸性:陰性 (b) 各培地における生育状態 1) 肉汁寒天平板培養: 生育は豊富であり、コロニーの色は緑褐色
    で、にぶい光沢がある。 2) 肉汁寒天斜面培養: 生育は豊富であり、緑褐色の色素を生じ
    る。 3) 肉汁液体培養: 薄膜を形成し、全体的に混濁を生じる。 4) 肉汁ゼラチン穿刺培養: 表層より液化。 5) リトマスミルク: 凝固、ペプトン化。共に陽性。 (c) 生理学的性質 1) 硝酸塩の還元:還元しない 2) 脱窒反応:陰性 3) MRテスト:陰性 4) VPテスト:陰性 5) インドールの生成:陰性 6) 硫化水素の生成(TSI寒天):陰性 7) デンプンの加水分解:陰性 8) クエン酸の利用 Koserの培地:利用する Christensenの培地:利用する 9) 無機窒素源の利用 硝酸塩:利用する アンモニウム塩:利用する 10) 色素の生成:蛍光性色素を生成する。 11) ウレアーゼ:陽性 12) オキシダーゼ:陽性 13) カタラーゼ:陽性 14) 生育の範囲: 22〜41℃(最適28〜39℃) PH5.0〜8.5(最適5.0〜7.0) 15) 酸素に対する態度:好気性 16) OFテスト:O型(酸化型) 17) 糖類からの酸、ガスの生成*: 【表】
JP16581983A 1983-09-08 1983-09-08 新規微生物 Granted JPS6058067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16581983A JPS6058067A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16581983A JPS6058067A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058067A JPS6058067A (ja) 1985-04-04
JPH0464674B2 true JPH0464674B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=15819595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16581983A Granted JPS6058067A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058067A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103109981B (zh) * 2013-03-15 2015-01-21 高唐华农生物工程有限公司 一种利用地衣芽孢杆菌制取饲料添加剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058067A (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH639695A5 (it) Procedimento enzimatico-microbiologico per la produzione di amminoacidi otticamente attivi a partire da idantoine e/o carbamil-derivati racemi.
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0464674B2 (ja)
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JPH0355116B2 (ja)
JPH0417637B2 (ja)
JPH0417638B2 (ja)
JPH03143398A (ja) イプシロン―ポリ―l―リシンの製造方法
JPH0362397B2 (ja)
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS6117475B2 (ja)
JPS6125359B2 (ja)
JPS63248393A (ja) 微生物によるd−ピペコリン酸の製造法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPH0525476B2 (ja)
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPS60188087A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JPH01265896A (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPS62271A (ja) 新規な微生物
JPH012592A (ja) ピロロキノリンキノンの製造法
JPH0757184B2 (ja) 新規微生物