JPS62271A - 新規な微生物 - Google Patents

新規な微生物

Info

Publication number
JPS62271A
JPS62271A JP14110685A JP14110685A JPS62271A JP S62271 A JPS62271 A JP S62271A JP 14110685 A JP14110685 A JP 14110685A JP 14110685 A JP14110685 A JP 14110685A JP S62271 A JPS62271 A JP S62271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
strain
arthrobacter
reaction
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14110685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439316B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Akimoto
俊之 秋元
Mitsuo Watanabe
光雄 渡辺
Senkichi Nagasaki
長崎 泉吉
Mitsuyoshi Hirata
平田 三四司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP14110685A priority Critical patent/JPS62271A/ja
Publication of JPS62271A publication Critical patent/JPS62271A/ja
Publication of JPH0439316B2 publication Critical patent/JPH0439316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルスロバクター(Arthrobacter
 l 属(て属し、5置換ヒダントイン及びN−カルバ
モイルアミノ酸を対応するそれぞれのL−アミノ酸に転
換する能力を有する新規な微生物に関するものである。
なお、本発明において、特に断わらない限シ5#換ヒダ
ントイン及びN−カルバモイルアミノ酸なる化合物名は
、各々D体、L体、DL体の総称を意味する。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、DL−5置換ヒダントイン類を酵素的にL−アミ
ノ酸に転換する方法については、特公昭42−1385
0号以降多くの特許出願がなされており、特に芳香族ア
ミノ酸の製造方法としては、7ラボバクテリウム アミ
ノゲ坏ス(Flavobacteriumaminog
enes l FERM −3133及びその変異株F
ERM−3134、FERM −3135を5置換ヒダ
ントインに作用させる方法が知られている。
また、L−N−カルバモイルアミノ酸全酵素的FCL−
アミノ酸に転換す己方法としては、L−又はD L −
N−カルバモイルメチオニンにコリネバクテリウムセベ
ドニカム(Corynebacterium 5epe
−donicarn ) I F 03306等を作用
させて、含まれるL−N−カルバモイルメチオニンをL
−メチオニンに転換する方法が知られている(特公昭5
5−29678号)。しかし、この方法によって転換す
ることができるのはL体のみであってD体をL−メチオ
ニンに転換することはできな1ハ。
更にまた、従来の#素法によるし一アミノ酸の製造法で
は、5置換ヒダントインを原料とする場合とN−カルバ
モイルアミノ酸を原料とする場合とでは、各々別種の微
生物を使用する必要があり、5fil’!ヒタ゛ントイ
ンとN−カルバモイルアミノ酸の両方に作用し、対応す
るそれぞれのし一アミノ酸に転換しうる微生物は見出さ
れていなかった。
従って、DL−5置換ヒダントイン類を原料とする場合
には、その原料の製造の際に副生じたDL−N−カルバ
モイルアミノ酸を除去する必要があり、またDL−N−
カルバモイルアミノ酸を原料とする場合にはD−N−カ
ルバモイルアミノ酸が反応系に混入するのを防止する措
置又は反応終了後残存するD−N−カルバモイルアミノ
酸を分取、ラセミ化するための煩雑か工程を採らざるを
得なかった。更に%DL−N−カルバモイルアミノ酸を
水溶性塩として用いれば反応液濃度を高くできるため反
応を有利に行ない得るはずであるが、D体のN−カルバ
モイルアミノ酸に作用してL−アミノ酸に転換し得る微
生物がなく操作の単純化は不可能であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、5置換ヒタ゛ントイン類の微生物による
分解機作について研究中、発明者らが土壌中より新たに
分離した微生物がヒダントイン化合物を開裂し、アミノ
酸を生成する際にL−N−カルバモイルアミノ酸とD−
N−カルバモイルアミノ酸を生成すること、そして逐次
的に生成してくるアミノ酸が5体でちることから、この
微生物が従米知られていない能力を有する新規微生物で
あることを見出し、別途出願した。
この微生物は、アルスロバクタ−属に属し、511%ヒ
ダントイン及びN−カルバモイルアミノ酸を対応するそ
れぞれのし一アミノ酸に転換する能力を有する新菌種ア
ルスロバクタ−エスピー(Arthrobacter 
sp、 ) D P −B −1001(微工研菌寄第
8190号)である。
本発明の微生物は、このD P −B −1001株か
ら誘導された変異株であって、D P −B −100
1株と同様の能力を有する。
すなわち本発明は、アルスロバクタ−属に属し、5置換
ヒダントイン及びN−力ルパモイルアミノ酸を対応する
それぞれのし一アミノ酸に転換する能力を有する新菌種
アルスロバクタ−エスピー(Arthrobacter
 sp、 l D P −B −1002(微工研菌寄
第8191号)でちる。
次ニ、アルスロバクタ−エスピー DP−B−1002
の菌学的性質を同DP−B−1001のそれと共に示す
表から明らかな々口く、DP −B −1002株はD
P−8100117が有するマ=ン酸とβ−アラニンの
8化能力を失った以−¥はDP−B−1001株と同様
の菌字的性貫を有する。
また、表からD P −B −1001株及びDP−B
−1002株の菌学的諸性質の特徴として、11)ダラ
ム染色性妙;償閣性でちり、培養の経過とともに変化し
、形態的にも特徴ちる多形性を示すこと、(2)胞子を
つくらないこと、(3)細胞壁の塩基性アミノ酸がリジ
ンでちること等が挙げられる。
これらの性貝を基準にしてパーシーズ・マニュヤ・オブ
・デターミネーテイブ・バクテリオロー (Berge
y’s Manual of Determinati
ve Bacte−りIQgY l 第8版にて検索す
ると、DP−B−01株及びD P −B −1002
株はアルスロバクタ属に属する細菌であると当J!!f
rされる。しかし、ルスロバクター属に含まれる種につ
いて、更に索を行なってもD P −B −1001株
及びDP−−1002株と一致する菌種の記載を見出せ
ない。
パーシーズ・マニュアル・オブ・デタミネーテイブ・バ
クテリオロジー第8仮の記載によると、アルスロバクタ
−属に属する微生そに、ビタミン。
要8性等に二97種に分類さ几ていす。DP−B−10
01株及びDP−B〜1002株はビチオンのみ全要求
している点はアルスロバクタ−グロビフオルミス(Ar
throbacter globiformis lに
一致しているが、D N AのGC含量が59.3壬で
あリアルスロバクター グロとフォルミスの60〜64
.4壬の範囲になく明らかに相違する。更に、DP−B
−1001株が5置換ヒダントインとN−カルバモイル
アミノ酸の両方に作用して対応するそれぞれのし−アミ
ノ酸に転換する能力も本発明の微生物の特徴である。
そこで、本発明者らはD P −B −1002株をD
P−B −1001株と同様アルスロバクタ−属に属す
るf?菌種と認め、アルスロバクタ−エスピーDP−B
−1002と命名し、前記した如く工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託した。
このアルスロバクタ−エスピーDP−B−1002は、
例えば後記実施例に記載の方法により土壌中より分離さ
れたアルスロバクタ−エスピー  D P −B −1
001をp−ジメチルアミンベンゼンジアゾスルホン酸
ナトリウムを加えた液体培地にて培養した後、特に高い
アミノ酸生成活性を有する変異株として単離された。
本発明のアルスロバクタ−エスピー DP−B −10
02を用いてL−アミノ酸を製造するには、例えばこれ
を過当な培地中で培養して得た培養物を酵素源としてN
−カルバモイルアミノ酸又は/及び5置換ヒダントイン
に作用させる。
培地としては、炭素源、窒素源、無機塩類等を含有する
通常の培地を1更用することができる。炭素源としては
、例えばグルコース、フラクトース、シュークロース、
マルトース等のm : りIJセリン、マンニット等の
糖アルコール;フマル酸、クエン酸等の有機酸が適宜使
用できる。窒素源としては、肉エキス、酵母エキス、ポ
リペグトン、コーンステイープリカー等の天然有機窒素
源の他、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸
アンモニウム等の無機アンモニア源及びフマル酸アンモ
ニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウ
ム塩を使用することができる。また、無機塩類としては
、リン酸−ナトリウム、リン酸−カリウム、硫酸マグネ
シウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸第一鉄、
硫ソマンガン等が使用できる。さらに酢酸コバルトなど
の有機塩類も適宜使用することができる。
培養は、常法に従って実施することができ、例えば培地
のpHは5〜9、好ましくは6〜8.5の範囲に調節し
、菌株を接種した後、約20〜35℃、好ましくfi2
6〜30″Cの範囲で通気攪拌下、16〜72時I[]
′l培養する方法が採用される。
斯くして得られた培養物は、そのま°ま酵素源として用
いることができるが、培養液、粗酵素標品1製酵素標品
は勿論、該培養液から採取した薄体又は例えば凍結乾燥
菌体、アセトン乾燥菌体、菌体破砕物、洗浄画体等の該
菌坏の処理物等の形預で便用することもできる。更に菌
体あるいは菌体帆理物を例えばポリアクリルアミド、ア
ルギン酸カルシウム、カラギーナン、光架橋樹脂等に公
知の方法により周定化して用いることもできる。
また、N−カルバモイルアミノ酸又は/及び5喧美ヒダ
ントインを対応するそれぞれのし一アミノ酸に転換する
反応は、例えばと自らの化合物と上記培養物とぎ水性媒
体〒に共存せしつることにより実施される。
この場合、本発明の微生物の特異な能力から、N−カル
バモイルアミノ酸及び5置換ヒダントインは、それぞ几
り体、L体、DL体のいずれであっても対応するそれぞ
れのし一アミノ酸に転換することかでさる。従って、本
発明の微生物を用いてL−アミノ酸を製造するだめの原
料化合物としては、対応するし一アミノ酸が同一のN−
カルバモイルアミノ酸又は5寛藺ヒダントインのD体、
L体、DL体あるいはこれらの任意の組合せからなる混
合物を使用することができる。なお、N−カルバモイル
アミノ酸1仁、そのナトリウム塩等の水溶性項の形で反
応に供することもできる。
反応はpH6〜11、好フしくけpH6,5〜9.5の
範囲で行なうのが好適でちるっ pHの調整は、リン涼
暖・菌液、アンモニウムri債銭等の通常使用さ几てい
る緩衝液が使用できるっ反応温度は10〜50°C,h
−z しくtt30〜40°Cvd A K 調mする
のが好i″′cろるっ なお、反応ばに鉄、マンガン、コバルト等の無機イオン
又は亜硫酸ナトリウム等の還元性′勿賀を添加、あるい
は窒素ガスの吹き込みを竹なうと、反る速度が増大ない
しけ培養物の算木活性を安定化することができ好ましい
結果を与える。まだ、酒坏の反応ばからの回収、反応へ
の再使用が可能になる。無機イオンは0.1〜10mき
1にiる:うに添加するのが好ましい。
また、反応液に加えられる5置換ヒダントインの債はそ
の溶M度以上であっても、不溶分は反応進行に伴ない溶
解し逐次L−アミノ酸に転換されてゆくため反応に支障
は生じない。更にまた、N−カルバモイルアミノ酸は水
溶性塩の形で添加できるため、原料濃度を高く保つこと
ができる。従って、固定化菌体をカラムに充填した反応
器に原料溶液を流下させる方法により反応を行なう場合
、5 !W換ヒダントインのみではな(、N−カルバモ
イルアミノ酸の水溶性塩を原料として使用できるため、
殺菌操作を行なう場合も含め操作を容易かつ高濃度で効
率よく行なうことかできる。
かくして反応は数時間〜80時間程度で終了し、反応に
供した5#換ヒタ゛ントイン及びN−カルバモイルアミ
ノ酸は完全にL−アミノ酸に転換され、反応液中に蓄積
される。生成したL−アミノ酸は通常の結晶化法、イオ
ン交換樹脂法その他公知の方法k 4宜使用することに
より、容易に分離鞘製することができる。特に、高濃度
で反応を行なつた場合には、反応液の冷却、pHU整に
よってL−アミノ酸を容易に結晶として得ることができ
る。
なお、得られたアミノ酸が目的とするし一アミノ酸であ
ることは、ロイコノストックメゼンテロイデスを用いた
バイオアッセイ法及び高速液体クロマトグラフィー、ア
ミノ酸分析計を用いて確認することができる。
〔作用〕
本発明のフルスロバクター エスピー DP−B −1
002は、後記試験例に示す如く5置換ヒダントイン及
びN−カルバモイルアミノ酸を0体、5体、DL体の如
何を問わず対応するそれぞれのし一アミノ酸に転換する
作用を有する。
〔発明の効果〕
本発明の新規微生物は紙上の如き能力を有するため、こ
れをL−アミノ酸の製造に用いれば、その生産性の飛開
的な向上を図ることができる。すなわち、 (1)従来、適当な微生物がなく使用し得ながったD−
N−カルバモイルアミノ酸をも対応するL−アミノ酸製
造の出発原料にできる。
(2)化学的に5置換ヒダントインを製造する際に副生
ずるDL−N−カルバモイルアミノ酸を反応系から除去
する必要がないため、工業的に容易かつ安価に得られる
DL−5置換ヒダントインとDL−N−カルバモイルア
ミノ酸の混合物から一段の反応で定量的にL−アミノ酸
を製造することができる。それ故、従来のDL−5[換
ヒタ゛ントイン類を出発原料にするL−アミノ酸製造工
程トて必要であったDL−5置換ヒダントインへのD−
N−カルバモイルアミノ酸の混入を防止する措置及び反
応終了後残存するD−N−力ルパモイルアミノ酸を分取
、ラセミ化するための煩雑な工程が全く不要となり、製
造工程が極めて単純化されると共に目的とするL−アミ
ノ酸を話収率で製造できるようになった。
(31DL−N−カルバモイルアミノ酸の水溶性塩を原
料として固定化菌体カラムを用いて反応を行ない得るの
で、製造工程の連続化が容易である。
(4)  アルスロバクタ−エスピー DP−B−10
02株は活性が高いので、沼津活性を高めるための活性
のインデューサーとなる物質を培養液に添加する必要が
全く不要な変異株であるため、これを用いた不発明方法
は従来法に比べ培養コストを大幅に低減し得ると共に培
養管理を簡略化でき工業的に非常に有利である。
〔実施例〕
次に参考例、夾乃例及び試験例を挙げて説明する。
参考例1 アルスロバクター エスピー 〇 P −B−1001
(微工研菌寄第8190号)株は、栃木県日光市の土壌
から以下の方法でスクリーニングを行なった悟果単敲さ
れた。
土壌的0.51を滅菌水5Mに懸濁し希釈した後トリプ
トソイ球天平板上に塗布し、28°Cにて培養を行って
菌を得た。このようにして得た菌をグルコースto?/
−g、酵母エキス5?/形、ポリペプトン5 P/、8
、肉エキス2蝕先、R4gSO4゜7搗0 0.45L
/−6、Fe50. ・7H,00,01? / J、
MnSO4・5)(tO0,01? /−13から成り
pH1ニア、0に調節した液体培地に接種し、28℃2
日間振とう培養を行ない菌体を得た。菌体は10L?/
、!3のN−力ルバモイルアミノ酸(例えばDL−N−
カルバモイルトリプトファン)又は5謹換ヒダントイ/
(例えばDL−5−インドリルメチルヒダン′トイ/)
を含む0.2Mアンモニウム緩衝液(pH9,0)に添
加し、37℃に24時間保温した。保温後緩衝液上消中
のL−アミノ酸をロイコノストック・メゼンテロイデス
P −601(用いたバイオアッセイ法及びノリ力ゲル
グレートによる薄層クロマトグラフィーにより測定した
所、特に高いアミノ酸生成活性を与えた菌株として本面
が得られた。
実施例1 アルスロバクタ−エスピー D P −B−1002株
は、参考例1で得た同D P −B −1001株の変
異株で以下の方法により単離されたものでちる。
1) P −B −1001株を参考例1で用いたもの
と同じ液体培地に1η/ w+lのp−ジメチルアミン
ベンゼンジアゾスルホン酸ナトリウムを加えた液体培地
にて培養した後トリブトンイ寒天平板上に塗布し、28
℃にて培養を行って菌を得、参考例1と同様の方法によ
りアミノ酸生成活性を測定し、非常に高いアミノ酸生成
活性を与えた変異株として本面を得た。
試験例1 ++)種菌の培養、菌体作成 参考例1で用いたものと同じ液体培地を500m1容三
角フラスコに200m1分注し、滅菌後実施例1で得た
アルスロバクタ−エスピー DP−B −1002株を
接種し、28℃で72時間振とり培養した。培養液から
18000G 10分間の遠心により菌体を集め、生理
食塩水により1回洗浄し、湿菌体を得、酵素反応に用い
る洗浄菌体とした。
(2)酵素反応 (1)で得られた洗浄菌体10L?を精製水5Qmに懸
i蜀したものに、0.8 M NH,0H−NH,CA
 (pH8,014mM Fe50. ・7H,O及び
4昂i Mn5O,−5H,Oナル組成の緩衝望25m
jを加え、更に原料として■D−N−カルバモイルフェ
ニルアラニン2005’/β、■D−N−力ルバモイル
3−0−メチルドーパ20z/β、■D−N−カルバモ
イルチロシン2 OL?/43、■D−N−カルパモイ
ルトリプトファ:’ 20 P/J3、■D−N−カル
バモイルメチオニ/20P、/J:3、■D−N−カル
ノ(モイルノくリン20 ’?/13、■D−N−カル
バモイルロイシン20P/13の各ナトリウム項溶液2
5m1fK:加え、N、気流を吹き込み、37℃に48
時間保温した。
反応終了後、菌倶を遠心分離に:り除き、遠心上清〒の
アミノ酸を日立638−50型、反応型液体クロマトグ
ラフィー(カラム:日立ゲルX2619.4p1φ×1
50正、溶出液:クエン酸ナトリウム緩’LfL0.4
m11分、アッセイ;ニンヒドリ/反応570nm)及
びロイコノストックメゼンテコイデスを用いたバイオア
ッセイ法にて定量したところ、次の第1表に示す量のL
−アミノ酸が蓄積していた。
第1表 *アミノ酸分析計による測定値。
試験例2 試験例1の(1)と同様にして得たD P −B −1
002株の洗浄菌体10?を水sor、tK懸濁したも
のに10、4 M NH4fJ−NH,OH(pH9,
Ol 、 2 mM Fe50゜・7H,O12mM 
MnSO4−sH,Oなる組成の緩衝液50m1を加え
100 mlとした。これに■DL、−5−ベンンルヒ
タ゛ントイ/10z1■DL−5−(3’−メトキシ4
′−ヒドロキシベンジル4)ヒダントイン10?、@D
L−5+4’ヒドロキシベンジル)ヒダントイン1?、
Q D L −5−インドリルメチルヒダントイン1y
−1QDL−5−メチルメルカプトエチルヒダントイ/
17.CIDI、−5−イングロビルヒダ/トイン1?
、θDL−5−インブチルヒダントイン1?をそれぞれ
懸濁し、N、気流を吹き込み、37℃に48時間保温し
た。
反応終了後、菌体を遠心分離により除き、遠心上演中の
アミノ酸を試験例1と同様にして定量したところ、次の
第2表に示す量のし一アミノ酸が蓄積していた。
第2表 * 第1衣と同じ。
試験例3 グルコース109−/13、ツー/ステイープリカー 
20 P/Eを含有する培地をpH7,0に調整し、3
に容ミニジャーファーメンタ−に2.8分注し、アルス
ロバクタ−エスピー DP−B−1002株を接種し、
16/分の通気、700 rpmの攪拌下、28°Cで
36時間培養した。培養終了後、遠心によυ菌体を集め
、78Pの湿菌体を得た。
上記湿菌体を800 rn2の精製水に懸濁し、1.2
mMの酢酸コバルト溶i400dと80 ’?/、1.
のDL−N−カルバモイルフェニルアラニン40Oyr
lを加え、N、気流吹き込み下、pHを塩酸とアンモニ
アで6.7に調節しつつ37℃に22時間保温した。反
応終了後、菌体は遠心により回収し、再び上記反応液作
成方法に従い新たな反応に用いた。
以上の操作を7回にわたって行った結果、下表に記す量
のL−フェニルアラニンを含む上清液が得られた。
以下余白 第3表 試験例4 グルコース10 P/U、ニー/ステイブリカー20?
/ぶ、DL−5−インドリルメチルヒダ/トイン1.5
5’/ぷを含有するpH7,0の培地を3L容ミニジャ
ーファーメンタ−に2ぷ仕込み、アルスロバクタ−エス
ピー D P −B −1001株を接種し、別にグル
コース10 P/13、コーンステイープリカー205
’/A’c含有するp)I7.Oの培地に、同様にアル
スロバクタ−エスピー DP−8−1002株を接種し
た。そして、各々のミニジャーファーメンタ−を16/
分の通気、700rpmの撹拌のもと、28°C140
時間の培養を行った。培養g、50 mlから遠心によ
り菌体を集め、生理食塩水で洗浄し、各々の洗浄薄体を
得た。
反応は、50’?/ADL75ペンジルヒダントイ/、
1 mM Fe50. H7H2Q、1 mNi Mn
5O< 、5H20,0、2M NH,C6−NH,O
H(pH9,0+ ’c金含有る反応fL10 mt及
びs o ’it/AD−N−カルバモイルフニニルア
ラニ/、1 mM Fe50.・7H20、l mM 
Mn5O。
・5鴇O10,2Ni h孔C石−さ孔0)((pH8
,0+を含有する反応液10ゴの2種類の反応液を調製
し、DP−B −1001株又はD P −B −10
02株の上記洗浄菌体を各々等量ずつ加えて密栓をし、
37°Cに24時間保温して行った。
反応終了後、遠心により菌体を除き、上?′i′を液を
得、含まれるし一フェニルアラニンを定量した。
その結果を第4表に示す。
第4表から、1)P−B−1002株の万が活性が昼い
ことが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルスロバクター属に属し、5置換ヒダントイン及
    びN−カルバモイルアミノ酸を対応するそれぞれのL−
    アミノ酸に転換する能力を有する新菌種アルスロバクタ
    ーエスピーDP− B−1002(微工研菌寄第8191号)。
JP14110685A 1985-06-27 1985-06-27 新規な微生物 Granted JPS62271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110685A JPS62271A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 新規な微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110685A JPS62271A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 新規な微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271A true JPS62271A (ja) 1987-01-06
JPH0439316B2 JPH0439316B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=15284315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14110685A Granted JPS62271A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 新規な微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625571A2 (de) * 1993-05-19 1994-11-23 Degussa Aktiengesellschaft Neue Mikroorganismen, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von L-Alpha-Aminosäuren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625571A2 (de) * 1993-05-19 1994-11-23 Degussa Aktiengesellschaft Neue Mikroorganismen, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von L-Alpha-Aminosäuren
EP0625571A3 (de) * 1993-05-19 1995-02-15 Degussa Neue Mikroorganismen, deren Verwendung und Verfahren zur Herstellung von L-Alpha-Aminosäuren.
US5827717A (en) * 1993-05-19 1998-10-27 Degussa Aktiengesellschaft Microorganisms their use and method of producing L-α-amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439316B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552195B2 (ja)
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JPS62271A (ja) 新規な微生物
JPS60137298A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
EP0102529B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS623792A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPS6319158B2 (ja)
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
JPS5894391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS62270A (ja) 新規な微生物
JPH0314436B2 (ja)
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH027636B2 (ja)
JPH029795B2 (ja)
JPH0464674B2 (ja)
JPS61199794A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
CA2339910A1 (en) Method for producing halo-l-tryptophan
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH08332092A (ja) フマル酸の製造法
JPS60172293A (ja) L−セリンの製造法
JPH01108992A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6219095A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPH08154692A (ja) D−2−アミノ酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term