JPH01108992A - L−イソロイシンの製造法 - Google Patents

L−イソロイシンの製造法

Info

Publication number
JPH01108992A
JPH01108992A JP26738287A JP26738287A JPH01108992A JP H01108992 A JPH01108992 A JP H01108992A JP 26738287 A JP26738287 A JP 26738287A JP 26738287 A JP26738287 A JP 26738287A JP H01108992 A JPH01108992 A JP H01108992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoleucine
ethanol
brevibacterium
hydroxybutyric acid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26738287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582806B2 (ja
Inventor
Masato Terasawa
真人 寺沢
Masami Kainuma
真美 貝沼
Makoto Goto
誠 後藤
Shoichi Nara
昭一 奈良
Kazumichi Yomo
四方 和通
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP26738287A priority Critical patent/JP2582806B2/ja
Publication of JPH01108992A publication Critical patent/JPH01108992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582806B2 publication Critical patent/JP2582806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦貞土亘 本発明は、酵素法によるL−イソロイシンの製造法に関
するものでちる。
本発明によればL−又はDL−α−ヒドロキシ酪酸から
、高収攪で効率よくL−イソロイシンを製造することが
できる。
L−イソロイシンは必須アミノ酸として、人間および動
物の栄養上重要な役割りをするアミノ酸でろ9、医薬、
食品、飼料添加剤等としてその需要が近年急激に増加し
つつある。
盈lユ亙 L−イソロイシンの工業的製造法としては、他のアミノ
酸の場合と同様に立体異性体が存在する為、化学合成法
では5体のみの製造は困難であり、主に醗酵法により生
産が行われている。醗酵法としてはDL−α−アミノ酪
酸、スレオニン等のし−イソロイシンの前駆物質を使用
する方法(特公昭43−8709号、同40−2880
号公報等)、前駆物質を特に加えない所謂直接醗酵法(
特公昭38−7091号、特開昭49−93586号公
報等)がある。一方酵素法としては、アンモニウムイオ
ンまたはインロイシン以外のL−若しくはDL−アミノ
酸の存在下に、D−1L−1またはDL−α−ケト−β
−メチルバレリアン酸からL−イソロイシンを製造する
方法(特公昭46−29789号公報)、アンモニウム
イオンまたはインロイシン以外のL−若しくはDL−ア
ミノ酸の存在下に、D−イソロイシンるるいはD−アロ
インロイシンの単独もしくは混合物、又はこれらとその
光学異性体との適宜混合物に作用させてL−イソロイシ
ンを製造する方法(特公昭46−29788号公報)、
セラチア(3arratia )属細菌の固定化物を用
いてグルコースとD−スレオニンからL−イソロイシン
を製造する方法(日本醗酵工学会大会講演要旨集p、4
7〜48昭和52年度)等が報告されている。しかしな
がらこれらの方法は、原料費が嵩むとか収率が低い課題
を抱えている。
1yvすIL 本発明は、ビオチン要求性のプレビバクテリウA (B
revibacterjum ) 属に属する微生物菌
体4しくはその固定化物の存在下、L−又はDL−α−
ヒドロキシ酪酸又はその塩を、少なくともエタノールを
含有する水溶液にて酵素反応させて該溶液中にL−イソ
ロイシンを生成せしめ、これからL−イソロイシンを採
取することを特徴とするL−イソロイシンの製造法を提
供するものでるる。
jIFと11 本発明によれば、工業的に安価に製造されるL−又はD
L−ヒドロキシ酪酸又はその塩から、高収量で効率よ〈
L−イソロイシンが製造できる。
本発明の方法において、酵素反応時の水溶液として好ま
しく用いられるエタノールを含有する水溶液は、発酵法
の場合に用いられる培地のIIc菌等煩雑な操作が必要
でないので、生産管理は容易である。
本発明の方法は、従来このような酵素法によるL−父は
DL−ヒドロキシ酪酸からのL−イソロイシンの生産は
、報告が無く又実施されてもいなく、本発明は新規な方
法でろる。
1JpJu9n記1 本発明に使用される微生物は、ビオチン要求性のブレビ
バクテリウム (Brevibacterium ) 
liに属するものであり、好ましくはエタノール資化性
のものである。このなかにはL−イソロイシン生産菌が
含まれる。本発明に使用される微生物菌体としては例え
ば、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibac
terium flavum ) M J −233(
微工研菌寄 @3068号)、ブレビバクテリウム・フ
ラパA (Brevibacterium flavu
m ) M J−233−AB−41(微工研菌寄 第
3812号)、プレビバクテリウAllフラパA (B
revibacteriumflavum  )MJ−
233−ABT−11(微工研菌寄 第8423号)及
びブレビバクテリウム・7ラバA (Brevibac
terium flavum ) M J −233−
ABD−21(微工研菌寄 第8055号)等であり、
これらの1が本発明に好適に用いられる。
なお、上記の(微工研菌寄 第3812号)は、(微工
研菌寄 第3068号)を親株としてDL−α−アミノ
酪酸耐性を積極的に付与されたエタノール資化性微生物
である(%公昭59−28398号公報3〜4欄参照)
。(微工研菌寄 第8423号)は、(微工研菌寄 第
3068号)を親株としたL−α−アミノ酪酸トランス
アミナーゼ高活性変異株である(特開昭62−5199
8号公報参照)。また、(微工研菌寄 第8055号)
は(微工研菌寄 第3068号)を親株としたD−α−
アミノ酪酸デアミナーゼ高活性変異株でるる(特開昭6
1−177993号公報参照)。
これらの微生物菌体の他にブレビバクテリウム拳アンモ
ニアゲネス(grevibaeterium ammo
niagenes ) ATCCa s 71.同AT
CC13745、同ATCC13746、ブレビバクテ
リウム”デパリカタA (Brevibacteriu
m divaricatum)ATCC14020等を
用いることもできる。
本発明に見いられるビオチル要求性のブレビバクテリウ
ム属に属する微生物菌体は、微生物菌体そのままで用い
ることもできるし、又これらを公知の手法で固定化した
固定化物を使用することもできる。この固定化手法とし
ては、菌体をアクリルアミド等の重合性モノマーを用い
たり、アルギン酸塩あるいはカラギーナン等の適当な担
体に不溶化させる等がめる。
本発明の方法に使用される上記のビオチン要求性のブレ
ビバクテリウム礪に属する微生物菌体の調製に使用する
培地は、特に限定されるものではなく一般の微生物に使
用されるものでよい。中でも好ましいものは、エタノー
ルを主炭素源とする培地である。
本発明に使用する微生物菌体の調整に使用する培地の窒
素源としてはアンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素等を単独若しくは混
合して用いることが出来る。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−イソロイシン生成に必要であれば、ペ
プトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカ
ー、カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地に添加
し用いる。
培養は通気攪拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行う。培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行
い、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加して行
う。
培養開始時のエタノール」度は好ましくは1〜5容量%
、更に好ましくは2〜3容量%・が適する。
培養期間は2〜9日間、最適期間は4〜7日間である。
このようにして得られた培養物から菌体を集めて、水又
は適当な緩衝液で洗浄し、本発明の方法の酵素反応に使
用する。
本発明の方法においては、上記で調製された微生物菌体
(ここには、その固定化物も含まれる)の存在下、L−
又はDL−α−ヒドロキシ酪酸又はその塩を、少なくと
もエタノールを含有する水溶液にて酵素反応させる。こ
こで該水溶液に添加されるエタノールの積度は0.5〜
40容量%、好ましくは1〜20容量多でろる。
L−又はDL−α−ヒドロキシ酪酸又はその塩の酵素反
応における使用濃度は、一般に0.1〜20%(Wt/
vojl )が好ましい。
本発明の方法において、酵素反応に用いる水溶液は、上
記の様にエタノールを含有する永めるいはリン酸又はト
リス塩酸等の緩衝液を用いることもできるが、好ましく
はエタノールを含みこれに更に公知の窒素源及び無機塩
を含有するものが用いられる。これらの窒素源及び無機
塩を反応系に添加するとL−イソロイシンの生成量が向
上するので好ましい。これらの窒素源及び無機塩には、
ビオチンが含まれないことが必要で、ビオチンがこれら
に含まれていると反応系で微生物の増殖が起り、原料エ
タノールが浪費され父、微生物の増殖による副生成物等
の分離・精製等が煩雑になるので好ましくない。
本発明に用いられる窒素源としては、アンモニア、塩化
アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム等の無機窒素源が好ましく例示でき
、また無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸
二水素カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫
酸鉄等が例示される。これらの無機窒素源、無機塩は、
単独でも2種以上混合して用いることもできる。
これら無機9素源及び/又は無機塩の水溶液としての濃
度は、通常の微生物菌体の培養に使用される培地と同程
度の範囲でよく、特に限定されない。
上述の様に、本発明に使用される酵素反応の水溶液には
、ビオチン又はビオチンを含む天然物は含有されない。
ビオチンの含有されないことの明らかな化学構造公知の
アミノ酸、ビタミン、糖類等は添加することはできる。
本発明の方法においては、酵素反応に用いられる前記の
微生物菌体の使用量は、特に限定されるものではないが
、一般に1〜50%(wt、Aol)の濃度で便用する
ことが出来る。
本発明において、酵素反応は、約20〜約50℃、好ま
しくは約30〜約40℃の1度で、通常約10〜約72
時間行われる。
上゛記酵素反応は、反応に用いられるエタノールを含有
する水溶液中の溶存酸素濃度がo、o s ppm以上
、8ppm以下となる様に、反応系中に空気もしくは酸
素を、連続又間歇的に供給して行うのが好ましい。
上記のような反応方法によって得られる反応液中に生成
したL−イソロイシンの分離・精製は、公知のイオン交
換樹脂処理法ろるいは、沈殿法等により行うことができ
る6 」υLL 以下の実験例において、L−イソロイシンの定性は、ペ
ーパークロマトグラフのRf値、電気泳動法の易動度、
微生物定量法による生物活性値により確認した。定量は
ロイコノストック・メセンテロイデス(Leucono
stoc mesenteroides )人TCC8
042を用いるマイクロバイオアッセイ法と高速液体ク
ロマトグラフィー(島津LC−5A)とを併用して行っ
た。また、下記の実験例において聾と表したのは重量%
を意味する。
実施例−1 培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%、KH
2PO40,05%、KtHPOa 0.05%、Mg
SO4・7H20G、05%、CaCtz・2Hz0 
2ppm、FeSO4* 7H202ppm、  Mn
SO4@ 4〜6H202ppm。
ZnSO4・7H202ppm、  NaCl2 pp
m、  ビオチン200 pt/L、 チアミン・I(
ct100μf/11カザミノ酸 0.1%、酵母エキ
ス 0.1%)100dを500 d容三角フラスコに
分注、滅菌(滅菌後pi(7,0)した後ブレビバクテ
リウム・フラパA (Brevibacterium 
flavum ) M J −233(微工研菌寄 第
3068号)を植菌し、無菌的にエタノールを2−加え
、30℃にて2日間振盪培養を行った。
次に、本培養培地(硫酸アンモニウム2.3%、KH2
PO4G、05%、KzHPOi  0.05%、Mg
SO4*7HzOO,05%、FeSO4・7Hz0 
20 ppm。
Mn5Oa ・nHzo  20 ppm、ビオテ> 
 zoop?/Asチ7ミ/ ・Hctl 001’ 
f/Z −、カサミ/ 酸0−3 %、酵母エキス0.
3%)の1000dを2を容通気攪拌槽に仕込み、滅菌
(120℃、20分間)後、エタノールの20dと前記
前培養物の20−を添加して、回転数t o o o 
rpm、通気量1 wm%温度33℃ pH7,6にて
48時間培養を行った。
尚、エタノールは、培養中培地の温度が2容量%を越え
ないように、約1〜2時間ごと断続的に参加した。
培養終了後、培養物50(jdから遠心分離にて集菌し
た。これを脱塩蒸留水にて2度洗浄して得た国体を、反
応液((NHa)2sO42f/ASK山PO40,5
f/A;KH2PO4Q、、5 t/L: MgSO4
・7 Hz 00.5 t/L”、 Fe1o4−7&
0 20 ppm ; MnSO44〜6 & 0 2
0 ppm :デアミンー塩酸xoopf/1−sDL
−ff−ヒドロキシ酪酸tof/z(pH7,s))の
tooOdKa濁後、該懸濁液を2を容通気攪拌槽に仕
込み、エタノール20dを添加して、回転数30 Or
pm、溶存酸素濃度0.192m5iIi度33℃、p
H7,6にて15時間反応を行った。
反応終了後、遠心分離(4QQOrpm、is分間、4
℃)にて除菌した上溝液中のL−イソロイシンを定量し
た。
また、反応終了後の培養液50011Llを、強酸性陽
イオン交換樹脂(H型)のカラムに通してL−イソロイ
シンを吸着させ、水洗後、0.5Nアンモニア水で溶出
させたのち、L−イソロイシン画分をa縮し、冷エタノ
ールでL−イソロイシンの結晶を析出させた。結果を第
1表に示した。
第1表 実施例−2 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・7ラ
バA (Brevibactarium flavum
 ) M J −233−AB−41(微工研菌寄 第
3812号)を培養し、また実施例−1と同様の条件に
て反応させた上清液中のL−イソロイシンを定量した。
また、実施例−1と同様にしてL−イソロイシンの結晶
を析出させた。結果は第2表に示した。
第2表 実施例−3 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・7ラ
パA (Brevibaetarium flavum
 ) M J −233−ABT−11(徴工研菌寄 
第8423号)を培養し、また実施例−1と同様の条件
にて反応させた上清液中のL−イソロイシンを定量した
。また、実施例−1と同様にしてL−イソロイシンの結
晶を析出させた。結果は第3表に示した。
第3表 実施例−4 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フラ
パA (Brevibacterium flavum
 ) M J −233−ABD−21(微工研菌寄 
第8055号)を培養し、また実施例−1と同様の条件
にて反応させた後上清液中のL−イソロイシンを定量し
た。また、実施例−1と同様にしてL−イソロイシンの
結晶を析出させた。結果を第4表に示した。
第4表 実施例−5 実施例−1と同様の条件にてプレビバクテリウA”フラ
バA (Brevibacterium flavum
 ) M J −233(微工研菌寄 第3068号)
を培養し、培養物100114から遠心分離にて集菌後
、これを硫酸アンモニウムo、sr、DL−α−ヒドロ
キシ酪酸o、sr、エタノール1dを含む0.1Mリン
酸緩衝液(pHy、5)so*に懸濁し振盪しながら3
0℃、48時間反応を行った。
−反応終了後、遠心分離にて除菌した上清液中に、L−
イソロイシンが0.9η/wI蓄積された。
上記上清液40dから、実施例−1と同様の操作にてL
−イソロイシンの結晶を析出させたところ、20wqの
粗結晶を得た。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 代理人 弁理士 山 本 隆 也 手続補正書(自発) 昭和63年1月13日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビオチン要求性のブレビバクテリウム(Brev
    ibacterium)属に属する微生物菌体もしくは
    その固定化物の存在下、L−又はDL−α−ヒドロキシ
    酪酸又はその塩を、少なくともエタノールを含有する水
    溶液にて酵素反応させて該溶液中にL−イソロイシンを
    生成せしめ、これからL−イソロイシンを採取すること
    を特徴とするL−イソロイシンの製造法。
  2. (2)該ブレビバクテリウム(Brevibacter
    ium)属に属する微生物がエタノール資化性を有する
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。
JP26738287A 1987-10-23 1987-10-23 L−イソロイシンの製造法 Expired - Lifetime JP2582806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26738287A JP2582806B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 L−イソロイシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26738287A JP2582806B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 L−イソロイシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108992A true JPH01108992A (ja) 1989-04-26
JP2582806B2 JP2582806B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17444067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26738287A Expired - Lifetime JP2582806B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 L−イソロイシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582806B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582806B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704737B2 (ja) L−ロイシンの製造方法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPH01108992A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS5894391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS63112992A (ja) L−スレオニンの製造法
JP2582805B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0314436B2 (ja)
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法