JPH0362397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362397B2
JPH0362397B2 JP13280184A JP13280184A JPH0362397B2 JP H0362397 B2 JPH0362397 B2 JP H0362397B2 JP 13280184 A JP13280184 A JP 13280184A JP 13280184 A JP13280184 A JP 13280184A JP H0362397 B2 JPH0362397 B2 JP H0362397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
flavobacterium
benzylhydantoin
bacterial cells
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13280184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112296A (ja
Inventor
Tetsuya Tosa
Koichi Nabe
Yutaka Nishida
Katsuhiko Nakamichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP13280184A priority Critical patent/JPS6112296A/ja
Publication of JPS6112296A publication Critical patent/JPS6112296A/ja
Publication of JPH0362397B2 publication Critical patent/JPH0362397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はD−、L−又はDL−5−ベンジルヒ
ダントインよりL−フエニルアラニンを製造する
方法に関する。 (従来技術) L−フエニルアラニンは必須アミノ酸の一つで
あり、栄養上あるいは医薬上重要な物質である。
本発明方法の原料である5−ベンジルヒダントイ
ンは有機合成化学的に容易に合成される物質であ
り、従来、5−ベンジルヒダントインからL−フ
エニルアラニンの製造法としては、フラボバクテ
リウム・アミノゲネス(Flavobacterium
aminogenes)FERM−P3133を5−ベンジルヒ
ダントインに作用させてL−フエニルアラニンを
製造する方法が知られている(特公昭54−2274)。 (発明の目的) 本発明は酵素法によりD−、L−又はDL−5
−ベンジルヒダントインからL−フエニルアラニ
ンを効率よく製造する方法を提供するものであ
る。 (発明の構成及び効果) 本発明者らは、D−、L−又はDL−5−ベン
ジルヒダントインを極めて効率よくL−フエニル
アラニンに転換する酵素を有する新菌種、フラボ
バクテリウム・エスピー−3(Flavobacterium
sp I−3)を土壌から分離することに成功し、
本発明を完成するに至つた。 即ち、本発明はD−、L−又はDL−5−ベン
ジルヒダントインからL−フエニルアラニンを生
成せしめる能力を有するフラボバクテリウム・エ
スピーI−3菌の培養液、該培養液から採取した
菌体又は該菌体処理物を、D−、L−又はDL−
5−ベンジルヒダントインに作用させ、生成した
L−フエニルアラニンを採取することからなるL
−フエニルアラニンの製造法である。 本発明に使用されるフラボバクテリウム・エス
ピー−3菌は本発明者らにより、新たに分離さ
れた新菌種であり、その菌学的諸性質は以下の通
りである。尚、本新菌種フラボバクテリウム・エ
スピー−3菌はFERM−P6901(微工研菌寄第
6901号)として寄託されている。 (a) 形態 細胞の形および大きさ:桿菌、0.4〜0.9×1.06
〜2.0μ 細胞の多形性:なし 運動性:あり、周鞭毛 胞子:形成しない グラム染色性:陰性 抗酸性:なし (b) 各培地における生育状態 (1) 肉汁寒天平板培養: 生育は適度、全縁、わずかに隆起、表面は
滑らか、不透明、うすい象牙色、光沢あり (2) 肉汁寒天斜面培養: 生育は適度、糸状、黄色、光沢あり (3) 肉汁液体培養: 皮膜形成しない、沈澱生成、内層混濁、管
壁に沿う輪形成 (4) 肉汁ゼラチン穿刺培養: 液化する。 (5) リトマス・ミルク: リトマスを還元する、液化する (c) 生理学的性質 (1) 硝酸塩の還元:還元する。 (2) 脱窒反応:陰性 (3) MRテスト:陰性 (4) VPテスト:陰性 (5) インドールの生成:陰性 (6) 硫化水素の生成:陰性 (7) デンプンの加水分解:陰性 (8) クエン酸の利用: コーザー培地、シモン培地、クリステンセ
ン培地のいずれでも利用する。 (9) 無機窒素源の利用: 硝酸塩及びアンモニウム塩を利用する。 (10) 色素の生成:水溶性色素を生成にしない (11) ウレアーゼ:陰性 (12) オキシダーゼ:弱陽性 (13) カタラーゼ:陽性 (14) 生育の範囲:PH6〜9 37℃では生育し
ない (15) 酸素に対する態度:通性、嫌気性 (16) O−Fテスト:オキシデイテイブ (17) 糖類から酸及びガスの生成:
【表】 以上、−3菌の菌学的諸性質の特徴として(1)
桿菌、(2)運動性、(3)グラム陰性、(4)集落は黄色、
(5)カタラーゼ陽性、(6)嫌気性・通性、(7)グルコー
スを酸化的に徐々に分解する、などがあげられ
る。これらの諸性状を基準としてBerge's
Manual of Determinative Bacteriology第8版
に基づき検索すると、−3菌はフラボバクテリ
ウム(Flavobacterium)属に属する細菌である
と判断される。しかしフラボバクテリウム属に含
まれる種について更に検索しても上記Bergey's
Manual第8版には−3菌と一致する菌種の記
載を見出せない。 Bergey's Manual第8版の記載によると、フ
ラボバクテリウム属に属する12菌種のうち、運動
性のあるのはフラボバクテリウム・リゲンゼ
(F・rigense)、フラボバクテリウム・インドル
セチカム(F・indoltheticum)、フラボバクテリ
ウム・チレニカム(F・tirrenicum)及びフラボ
バクテリウム・デボランス(F・devorans)の
4菌種である。しかし、−3菌は37℃で生育し
ないので明らかにフラボバクテリウム・リゲンゼ
とは相違する。フラボバクテリウム・イドルセチ
カムとは、デンプンの加水分解性、シヨ糖及び麦
芽糖からの酸の生成性、クエン酸の利用性、イン
ドールの生成性、硫化水素の生成性及び硝酸塩の
還元性の点で相違する。フラボバクテリウム・チ
レニカムとはゼラチン液化性、D−グルコースか
らの酸の生成性及び硝酸塩の還元性の点で相違す
る。又、フラボバクテリウム・デボランスとはシ
ヨ糖と麦芽糖からの酸の生成性及び硝酸塩の選元
性の点で相違する。更にBergey's Manual第8
版には記載されていないが、特公昭54−2274に5
−ベンジルヒダントインよりL−フエニルアラニ
ンを生成する酵素を有すると記載されているフラ
ボバクテリウム・アミノゲネス(F・
aminogenes)FERM−P3133とは、運動性、コ
ーザー培地でのクエン酸の利用性及び無機窒素源
の利用性の点で相違する。 以上のことから−3菌をフラボバクテリウム
属に属する新菌種と認め、フラボバクテリウム・
エスピー−3(Flavobacterium sp −3)
と命名した。 本発明で使用する微生物を培養する培地として
は、炭素源、窒素源、無機塩類、更に必要ならば
5−ベンジルヒダントイン等のアミノ酸ヒダント
イン化合物を含有する通常の培地が使用できる。
炭素源としては−3菌の利用可能なものであれ
ばいずれも使用することができ、例えばグルコー
ス、フラクトース、シユクロース、マルトース、
デキストリン、グリセリン、ソルビトールなどの
糖もしくは糖アルコール、フマル酸、クエン酸な
どの有機酸が好適に使用できる。窒素源として
は、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモ
ニウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル塩ア
ンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸ア
ンモニウム塩等を使用することができる。更に
は、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリ
カー、カゼイン加水分解物などの天然有機窒素源
を使用することもできる。 尚、天然有機窒素源は多くの場合、窒素源であ
るとともに炭素源にもなりうる。又、無機塩類と
しては、例えば硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、
硫酸マンガン、リン酸一カリウム、リン酸二ナト
リウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどを適
宜使用することができる。更にDL−5−ベンジ
ルヒダントイン、DL−5−(インドール−3−イ
ル−メチル)ヒダントイン等のアミノ酸ヒダント
イン化合物を培地に少量添加することにより、よ
り高い活性を得ることができる。 培養は、常法により実施すればよく、例えば培
地のPHを5〜8、好ましくは6〜7.5に調整し、
菌株を接種した後20〜30℃、好ましくは26〜30℃
で、通気、撹拌下16〜72時間行なう。 この様にして得られる培養液は、そのまま酵素
源として、D−、L−又はDL−5−ベンジルヒ
ダントインからL−フエニルアラニンへの転換反
応に使用してもよいが、また粗酵素標品、精製酵
素標品はもちろん、該培養液から採取した菌体又
は該菌体の処理物(例えば、凍結乾燥菌体、アセ
トン乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、菌体磨砕物、
洗浄菌体、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理
物、菌体抽出物など)を酵素源として用いること
もできる。更に、菌体あるいは菌体処理物を、例
えばカラギーナンゲル法、ポリアクリルアミド法
などの公知方法により固定化して使用することも
できる。 D−、L−又はDL−5−ベンジルヒダントイ
ンをL−フエニルアラニンに転換する反応は、D
−、L−又はDL−5−ベンジルヒダントインと
上記酵素源のいずれかとを用い水性媒体中で実施
することができる。該反応は温度20〜60℃、好ま
しくは30〜45℃、PH6〜10、好ましくは8〜9に
保つて行なう。D−、L−又はDL−5−ベンジ
ルヒダントインの濃度は約0.1%〜30%で実施す
ることができる。基質を高濃度で用いる場合に
は、該基質が完全に溶媒に溶解せず不溶物となつ
ていていても本反応の進行には何ら支障はない。
更に酵素源として固定化した菌体を用いる場合
は、固定化菌体をカラムに充填した後、基質含有
溶液を流下させる連続法により実施することもで
きる。 又、本発明方法においては、反応液中に、適宜
界面活性剤(例えば、臭化セチルトリメチルアン
モニウム、トリトンX−100など)、有機溶媒(例
えば、ジメチルスルホキシドなど)、補酵素(例
えば、ピリドキサールリン酸など)、無機イオン
(例えば、マンガンイオン、マグネシウムイオン
など)を添加することにより反応時間の短縮ある
いはL−フエニルアラニンの蓄積量の増加に有効
な場合がある。 かくして反応開始後1〜100時間で、供したD
−、L−又はDL−5−ベンジルヒダントインは
完全にL−フエニルアラニンに転換され、反応液
中に蓄積される。生成したL−フエニルアラニン
は、通常の結晶化法、イオン交換樹脂法その他公
知方法を適宜使用することにより容易に分離精製
することができる。 以下、実施例をあげて本発明方法を具体的に説
明する。尚、実施例中のL−フエニルアラニンの
定量は液体クロマトグラフイー及びロイコノスト
ツク・メツセンテロイデスP−60を用いたバイオ
アツセイ法により行なつた。又L−フエニルアラ
ニンの確認は、反応液から取得した結晶の元素分
析値、比旋光度、NMR、IRスペクトル等と標品
のそれとを比較することにより行なつた。 実施例 1 (1) 種菌の培養 グルコース5%、フマル酸アンモニウム0.1
%、リン酸一カリウム0.3%、リン酸二カリウ
ム0.7%、硫酸マグネシウム、7水和物0.01%、
DL−5−(インドール−3−イル−メチル)ヒ
ダントイン0.2%を含有する培地をPH7.0に調整
し、該培地50mlを500ml容板口フラスコに入れ、
120℃で10分間減菌した。これに予め肉汁塞天
斜面培地に充分生育させたフラボバクテリウ
ム・エスピー−3菌(微工研菌寄第6901号)
を一白金耳接種し、30℃で24時間振とう
(140rpm、振幅7cm)培養した。 (2) 本培養 デキストリン2%、塩化アンモニウム0.4%、
イーストエキス0.1%、ペプトン0.1%、リン酸
一カリウム0.3%、リン酸二カリウム0.7%、硫
酸マグネシウム、7水和物0.01%、硫酸第一
鉄、7水和物0.001%、硫酸マンガン0.001%、
DL−5−(インドール−3−イル−メチル)ヒ
ダントイン0.5%を含有する培地をPH7.0に調整
し、該培地50mlを500ml容坂口フラスコに入れ、
120℃で10分間滅菌した。これに(1)で得られた
種培養液0.5mlを接種し、30℃で24時間振とう
培養した。 (3) 酵素反応 (2)の培養液にDL−5−ベンジルヒダントイ
ン1.5gを加え、水酸化ナトリウムで液性をPH
8.5に調整した後、37℃で16時間反応させた。
反応終了後、反応液中にはL−フエニルアラニ
ン1.3gが生成蓄積していた(転換率:98%)。
該反応液を遠心分離により除菌した後、濃縮し
てL−フエニルアラニンの粗結晶1.3gを得た。
該粗結晶を少量のアンモニア水に溶解し、酢酸
で中和して結晶化させ、一夜冷蔵庫に放置した
後、結晶をろ取することによりL−フエニルア
ラニンの結晶1.1gを取得した。収率:84% 〔α〕D=−33.8゜(c=2、水) 実施例 2 実施例1−(1)、(2)と同様にして得た本培養液50
mlから遠心分離にて菌体を採集し、水でけん濁し
て10mlとした。一方、DL−5−ベンジルヒダン
トイン5g及び臭化セチルトリメチルアンモニウ
ム5mgを2N水酸化ナトリウム約15mlに溶解し、
2N塩酸で液性をPH8.5に調整した後、水を加えて
40mlとした。両者を混合し、液性をPH8.5に保持
して、37℃で16時間反応させた。反応終了後、反
応液中にはL−フエニルアラニンが4.3g生成蓄
積していた(転換率:97%)。 実施例 3 DL−5−(インドール−3−イル−メチル)ヒ
ダントインをDL−5−ベンジルヒダントインに
代える以外は実施例1−(1)及び(2)と同じ組成の培
地を用いて実施例1−(1),(2)と同様に培養した。
該培養液200mlと実施例2と同様に調整したDL−
5−ベンジルヒダントイン液40mlとを混合し、液
性をPH8.5に保持したまま37℃で16時間反応させ
た。反応終了後、反応液中にはL−フエニルアラ
ニン4.15gが生成蓄積していた(転換率:93%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 D−,L−又はDL−5−ベンジルヒダント
    インからL−フエニルアラニンを生成せしめる能
    力を有するフラボバクテリウム・エスピ−I−3
    (Flavobacterium sp −3)菌の培養液・該
    培養液から採取した菌体又は該菌体の処理物を、
    D−,L−又はDL−5−ベンジルヒダントイン
    に作用させ、生成したL−フエニルアラニンを採
    取することを特徴とするL−フエニルアラニンの
    製造法。
JP13280184A 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法 Granted JPS6112296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280184A JPS6112296A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280184A JPS6112296A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112296A JPS6112296A (ja) 1986-01-20
JPH0362397B2 true JPH0362397B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=15089883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13280184A Granted JPS6112296A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 L−フエニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112296A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728465B2 (ja) * 1988-10-28 1998-03-18 協和醗酵工業株式会社 L−ホモフエニルアラニンの製造法
CN103193664B (zh) * 2013-05-08 2015-04-22 孟州市华兴有限责任公司 一种l-苯丙氨酸提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112296A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
US3980520A (en) Process for the production of l-malic acid by microbiological fermentation and means suitable for carrying out the same
JPH0362397B2 (ja)
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
KR890001127B1 (ko) 푸럭토 올리고(Fructo-oligo)당의 제조방법
JPH0158957B2 (ja)
JPS608113B2 (ja) 微生物菌体の製造法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JP2665533B2 (ja) 寒天分解酵素産生菌及び該菌株により産生された酵素を用いて植物組織培養苗の寒天培地を軟化させる方法
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS59156293A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS63129988A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
EP0102529A2 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPH0464674B2 (ja)
JPS6328385A (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS63273498A (ja) L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製法
JPH0191793A (ja) ジ‐d‐フラクトシルフラノース2,6′:6,2′ジアンハイドライドの製造法
JPH0431672B2 (ja)
JPH07241191A (ja) 新規なペプチダーゼ
JP2000014391A (ja) D(−)−酒石酸の製造法
JPH01132395A (ja) デオキシリボ核酸の製造法
JPH0315381A (ja) 新規微生物