JPH04183399A - D―プロリンの製造法 - Google Patents

D―プロリンの製造法

Info

Publication number
JPH04183399A
JPH04183399A JP31092190A JP31092190A JPH04183399A JP H04183399 A JPH04183399 A JP H04183399A JP 31092190 A JP31092190 A JP 31092190A JP 31092190 A JP31092190 A JP 31092190A JP H04183399 A JPH04183399 A JP H04183399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
none
medium
microorganism
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31092190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899106B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Takada
高田 秀由
Yukio Hashimoto
橋本 幸生
Masayuki Azuma
眞幸 東
Isao Kawamoto
勲 川本
Ikuko Furuhata
降籏 育子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP31092190A priority Critical patent/JP2899106B2/ja
Publication of JPH04183399A publication Critical patent/JPH04183399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899106B2 publication Critical patent/JP2899106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はD−プロリンの製造法に関する。
D−プロリンは医薬品および各種工業薬品の合成中間体
として重要な化合物である。
従来の技術 D−アミノ酸は、一般にを機合成化学的に製造されたD
L−アミノ酸を光学分割する方法および化学合成的に安
価に得られる光学不活性な前駆物置を酵素により光学活
性な化合物に転換させる方法などが知られている(’I
公昭41−22380号公報、特公昭54−2274号
公報)。
D−プロリンの製造方法に関しては、プロテウス属に属
する微生物を用いてL−オルニチンよりD−ブD リン
を製造する方法および光学活性酒石酸を用いるジアステ
レオアイソマー晶析法による光学活性プロリンの製法が
知られている(特公昭46−27354号公報、特開昭
50−101355号公報)が、前者では反応収率が低
く、また後者では高価なり一(−)酒石酸が必要であり
、工業的な手法とは言い難い。
一方、従来キャンジダ属またはトリコスポロン属に属す
る微生物が有する、L−プロリンの分解活性を利用して
DL−プロリンからD−プロリンを製造する方法は知ら
れていない。
発明が解決しようとする課題 本発明は微生物が有するし一プロリンを立体選択的に分
解する作用を利用することにより、DL−プロリンから
光学純度の高いD−プロリンを工業的により効率よく安
価に製造する方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明はキャンジダ嘱またはトリコスポロン属に属し、
L−プOIJンの分解活性を有する微生物の培養物、菌
体またはそれらの処理物を水性媒体中でDL−プロリン
に作用させL−プロリンを選択的に分解し、該水性媒体
よりD−プロリンを採取することを特徴とするD−プロ
リンの製造法を提供する。
本発明で用いる微生物としては、キャンジダ属またはト
リコスポロン属に属し、DL−プロリンからし一プロリ
ンを立体選択的に分解してD−プロリンを生成する能力
を有する微生物であればいずれでもよいが、例えばキャ
ンジダ・エスピー(Candida sp、)  PR
D−238(FERM  BP−3159)およヒトリ
コスボロン・エスピー(Trichosporon s
p、)  P RD −317(F E RMBP−3
160)があげられる。
ギアンジダ・エスピーPRY)−238およびトリコス
ポロン・エスピーPRD−317は、1界より新たに分
離された微生物である。
キャンジダ・エスピーPRD−238の菌学的性質を以
下に述べる。
(a)  各培地における生育状態 ■ MY液体培地。
栄養細胞の大きさ、3〜4×5μm 形 状;楕円形 増殖の形式;多極出芽、真性菌糸あり ■ MY寒天培地: 栄養細胞の大きさ;4〜5X6〜7μm形 状;楕円形 増殖の形式;多極出芽、真性菌糸あり ■ バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養: 増殖の形式;真性菌糸あり (b)  子嚢胞子の形成 有無:なし くマツフレアリーズ酢酸寒天培地) (C)  射出胞子の形成 有無:なし くMY寒天培地) (d)  各生理的性質 ■ 最適生育条件。
pH;5〜7 温度;23〜28℃ ■ 生育の範囲・ p H; 2.5〜95 温度;4〜31℃ ■ 硝酸塩の同化:なし ■ 脂肪の分解:あり ■ 尿素の分解:あり ■ ゼラチンの液化:あり ■ 好浸透圧性または耐浸透圧性:あり塩化ナトリウム
の最適濃度;0〜3% 塩化す) IJウムの最高濃度;15%■ カロチノイ
ドの生成;なし ■ 顕著な有機酸の生成;なし ■ デンプン様物質の生成;なし 0 ビタミンの要求性;あり (e)  各炭素源の同化性 ■ L−アラヒリース;なし ■ D−キシロース;なし ■ シュークロース;なし ■ D−グルコース;あり ■ マルトース;なし ■ D−ガラクトース;なし ■ セロビオース:なし ■ ラクトース:なし ■ トレハロース:なし ■ ラフィノース;なし ■ メレジトース;なし 0 α−メチル−D−グルコシド;なし■ アトニット
;なし ■ イノジット;なし ■ グリセリン;あり ■ 2−ケトーD−グルコン酸塩、なし■ ズルシット
:なし Q カダベリン;なし ■ エリスリトール;あり (f)  各炭素源の発酵性 ■ D−グルコース;なし ■ シュークロース;なし ■ マルトース;なし ■ D−ガラクトース;なし ■ ラフィノース;なし ■ ラクトース;なし 以上の菌学的性質を有する微生物について、クレーガー
バン リジ(Kreger−van Rij) gによ
るザ・イースト・タキソノミック・スタデイ−(The
Yeast taxonomic 5tudy) Va
t、  3 (1984年)の記載と照合し検索した結
果、本菌株はキャンジダ(Candida)属に属する
酵母と同定し、本菌株をキャンジダ・エスピー(Can
dida sp、)  PRD −238と命名した。
本菌株は平成2年11月9日付で工業技術院微生物工業
技術研究所にFERM  BP−3159として寄託さ
れている。
トリコスポロン・エスピー−PRD−317の菌学的性
質を以下に述べる。
(a)  各培地における生育状態 ■ MY液体培地: 栄養細胞の大きさ、5×8〜9μm 形 状;楕円形 増殖の形式1多極8芽、真性菌糸あり ■ MY寒天培地。
栄養細胞の大きさ14X5〜6μm 形 状;楕円形 増殖の形式、多極出芽、分節型、真性菌糸あり■ バレ
イショ抽出液寒天培地によるスライド培養: 増殖の形式;真性菌糸あり ら)子嚢胞子の形成 を無;なし くマツフレアリーズ酢酸寒天培地) (C)  射出胞子の形成 有無:なし くMY寒天培地) (社)各生理的性質 ■ 最適生育条件; pH;5〜6,5 温度;24〜33℃ ■ 生育の範囲: pH;3.0〜9.5 温度;11〜36.5℃ ■ 硝酸塩の同化:なし ■ 脂肪の分解:あり ■ 尿素の分解:あり ■ ゼラチンの液化:なし ■ 好浸透圧性または耐浸透圧性:あり塩化す) IJ
ウムの最適濃度:0% 塩化ナトリウムの最高濃度;12% ■ カロチノイドの生成;なし ■ 顕著な有機酸の生成;なし 0 デンプン様物質の生成;なし ■ ビタミンの要求性;なし くe)  各炭素源の同化性 ■ L−アラビノース;なし ■ D−キシロース;あり ■ シュークロース;あり ■ D−グルコース;あり ■ マルトース、あり ■ D−ガラクトース、あり ■ セロビオース:あり ■ ラクトース、あり ■ トレハロース、なし ■ ラフィノース、なし ■ メレジトース:あり 0 α−メチル−D−グルコシド:あり0 アトニット
、なし ■ イノンット;なし ■ グリセリン;なし cii)2−ケトーD−グルコン酸塩;あり0 クエン
酸;なし ■ エタノール;あり ■ エリスリトール;なし く0 各炭素源の発酵性 ■ D−グルコース:なし ■ シュークロース;なし ■ D−ガラクトース;なし ■ ラフィノース;なし ■ ラクトース;なし ■ マルトース;なし 以上の菌学的性質を有する微生物についてクレーガー 
パン リン(Kreger−van Rij)mによる
ザ・イースト・タキンノミック・スタデイ−(The 
 Yeast  taxonomic  5tudy)
  Vol、  3   (1984年)の記載と照合
し検索した結果、本菌株はトリコスポロン(Trich
osporon)属に属する酵母と同定し、本菌株をト
リコスポロン・エスピー(Tr 1chosporon
sp、)PRD −317と命名した。
本菌株は平成2年子1月9日付で工業技術院微生物工業
技術研究所にFERM  BP−3160として寄託さ
れている。
本発明の微生物を培養する培地は、用いる微生物が資化
し得る炭素源、窒素源、無機物などを含有し、L−プロ
リンを分解する能力を有する微生物の培養を効率的に行
なえる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでも
良い。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、シューク
ロースなどの炭水化物、およびこれらを含有する糖蜜、
デンプン加水分解物が用いられる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム
などの各種無機およびf機アンモニウム塩類ならびにペ
プトン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチーブ・リ
カー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物、各種発
酵菌体およびその消化物などの窒素含有有機物など種々
のものが用いられる。
無機物としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、リン酸マグネンウム、硫酸マグネシウム、塩
化す)IJウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅お
よび炭酸カルシウムなどが用いられる。
培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的
条件下で行う。培養温度は15〜35℃、培養時間は通
常12〜72時間である。培養中pHは5.0〜8.0
に保持する。p)lの調整は塩酸、硫酸などの無機酸あ
るいは酢酸などのを機の酸、炭酸カルシウムなどの塩、
アンモニアなどのアルカリ溶液を用いて行う。
培養の際、高いL−プロリン分解活性を誘導させるため
に、L−プロリンを培地に添加することは効果的であり
、その添加量は培地に対して0. ]〜5.0%程度が
好ましい。
このようにして培養した培養物、菌体またはそれらの処
理物が本発明のし一プロリンの分解反応に用いられる。
培養物、菌体の処理物としては、乾燥物、界面活性剤処
理物、酵素処理物、超音波処理物、溶媒処理物、固定化
物などがあげられる。
水性媒体としては、水、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩、ホ
ウ酸塩、クエン酸塩およびトリス塩酸などの緩衝液など
があげられる。
反応は通常15〜35℃でpH5,0〜8.0で12〜
72時間通気攪拌しながら行う。
通気量は通常0.1〜3.0VVM、好−1−L < 
l;!0.5〜2.’OVVMである。通気量が少なす
ぎるとL−プロリンの資化速度が遅くなる。反応液申の
培養物、菌体またはそれらの処理物の濃度は、L−プロ
リンの量および反応時間により適宜決定すれば良いが、
通常乾燥菌体として反応液当たり5g/p〜100g/
j7である。
被分割物質であるD−およびL−プロリン混合物は、D
体およびL体が等量混合したものに限ろず、いずれか一
方の光学活性プロリンがその対掌体に対して等量以上含
まれているものでもよい。
反応に用いるDL−プロリンの濃度は、反応液当たり1
0g/β〜600g/β、好ましくは10g/R〜20
0g/βである。DL−プロリン濃度が低いと生産性が
低下し、逆に濃度が高いと反応が阻害される。
DL−プロリンは始めから培養液に全量添加してもよい
が、初濃度を10g/β〜50g/J!とじ、残りのD
L−プロリンを分割添加すると反応阻害が軽減され有効
である。
本発明に用いるDL−プロリンは、ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー〔Journalof O
rgan+c Chemistry、 48.843−
846(1983)  ’Jおよび特公昭57−123
150号公報に記載の方法で合成することができる。ま
た、DL−プロリンは、市販(シグマ社)されていて容
易に人手することができる。
反応が終了した時点で反応液を加熱あるいはpHを低下
させるなどの常法により処理し速やかに反応を停止させ
た後、反応液から目的物質であるD−ブロリンを分離、
回収する。分離方法としては、イオン交換樹脂などを用
いるカラムクロマトクラフィーあるいは晶出法など通常
の分離方法が用いられる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例において、生成したD−プロリンの分析は下記条
件下で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により
行なう。
カラムゴ5K−GEL ERCタイプ(東ソー社製)移
動層ニアセトニトリル: 0.5mM硫酸銅水溶液(1
:9)流速:0.7af/分 カラム温度=40℃ 検出UV:254nm 実施例1゜ ペプトン10 g /β、イーストエキス5g/iおよ
び塩化ナトリウム5g/lを含む培地(pH7,2)4
0m1.を250m1容三角フラスコに分注し、120
℃、20分間オートクレーブにかけて滅菌し種培養培地
とした。この培地にキャンジダ・エスピーPRD−23
8を一白金耳植菌し、30℃で24時間振盪培養し、種
培養液として用いた。
一方、グルコ−2ニ0 肉エキス5g/l、リン酸二水素カリウム2g/矛、硫
酸マグネンウム0.5g/l、硫酸第一鉄1■/l,硫
酸マンガン1■/lおよびL−プロリン10 g / 
1を含む培地(pH7.0>11を21容量のミニジャ
ーファーメンタ−に分注し、120℃、30分間オート
クレーブにかけて滅菌し主培養培地とした。この培地に
種培養液20dを無菌的に接種し、30℃で24時間通
気攪拌培養(通気量1、 O VVM) した。なお、
培養中、4規定アンモニア水により培地のpHを7.0
±0.1に調整した。この主培養液11を遠心分離(1
0.000rpm. 10分間)し、生菌体39g(乾
燥菌体重量8、6g)を得た。
DL−プロリン(シグマ社製)40gを含む25411
jJリン酸緩衝液(pH7. 0) 1 i’を21容
量のミニジャーファーメンタ−に分注し、120℃、1
5分間オートクレーブにかけて滅菌し、生菌体6.6g
(乾燥菌体重量換算)を加え、30℃で48時間通気攪
拌(通気量1, O VVM) して反応を行った。な
お、反応中、4規定硫酸により反応液のpHを7.0±
0.1に調整した。
反応終了後、反応液を遠心分離(10,000rpm.
 10分間)して得られた上澄液をイオン交換樹脂ダイ
ヤイオン5K−IB(H型)(三菱化成社製)50〇−
に通塔し、D−プロリンを吸着させた。該樹脂を水洗後
、1規定アンモニア水でD−プロリンを溶出した。溶出
液を減圧濃縮し、乾固して、D−プロリンの粗結晶14
gを得た。
得られた粗結晶14gを蒸留水に溶解し、活性炭7gを
加え脱色を行ない濾過して脱色P液を得た。この脱色戸
液を濃縮後、冷却して析出した結晶を乾燥した結果、D
−プロIJン6g(光学純度9 9、 5 ae%以上
)を得た。
旋光度〔αr”0−+84.8° (C・10,水)口 実施例2。
粉末ブイヨン20g/I!、イーストエキス5g/βお
よび塩化ナトリウム2.5g/fを含む培地(pH7.
 2 )  4 0−を250d用三角フラスコに分注
し、120℃、20分間オートクレーブにかけて滅菌し
て種培養培地とした。この培地にトリコスポロン・エス
ピーPRD−317を一白金耳植菌し、30℃で24時
間振盪培養し、種培養液として用いた。
主培養培地は実施例1と同じ培地を用い、この培地に、
種培養液20wd!を無菌的に接種し、30℃で24時
間通気攪拌培養(通気量1. O VVM) した。
なお、培養中、4規定アンモニア水により培地のpHを
7.0±0.1に調整した。この主培養液11を遠心分
離(10.00Orpm. 10分間)し、生菌体30
g(乾燥菌体重量6.3g)を得た。
DL−プロリン(シグマ社製)30gを含む25mMI
Jン酸緩衝液(pH7,0)]βを2!容量のミニジャ
ーファーメンタ−に分注し、120℃、15分間オート
クレーブにかけて滅菌し、生菌体6,3g(乾燥菌体重
量換算)を加え、30℃で24時間通気攪拌(通気量1
.0シシM)して反応を行なった。
以下実施例1と同様の操作を行ない、D−プロリン3g
(光学純度99.5ee%以上)を得た。
旋光度〔αジ0=+84.7° (c=10.水)実施
例3゜ ペプトンlog/l、イーストエキス5g/A、肉エキ
スTg/1SL−プロリン10g/fおよび塩化す) 
IJウム3g/fを含む培地(pH7,0)40−を2
50−容三角フラスコに分注し、120℃、20分間オ
ートクレーブにかけて滅菌し種培tS地とした。この培
地にキャンジダ・リポリティカを一白金耳植菌し、30
℃で24時間振盪培養し、種培養液として用いた。
一方、ペプトンlOg/Lイーストエキス5g/l、肉
エキス7g/β、DL−プロリン25g / lおよび
塩化す) IJウム3g/lを含む培地(pH7,0)
14!を2p容量のミニジャーファーメンタ−に分注し
、120℃、30分間オートクレーブにかけて滅菌し主
培養培地とした。この培地に種培養液120m1を無菌
的に接種し、30℃で24時間通気攪拌培養(通気量1
.0〜″い、1)シた。得られた培養液を遠心分離<1
0.000rpm、 10分間)し、上澄液を以下実施
例1と同様の分離、回収操作を行ないD−プD IJン
2.2g(光学純度995ee%以上)を得た。
旋光度〔α〕20=半84.5° (c=10.水)発
明の効果 本発明方法により、医薬品および各種工業薬品の合成中
間体として重要なアミノ酸であるD−プロリンを安価に
かつ効率よく製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャンジダ属またはトリコスポロン属に属し、L
    −プロリンの分解活性を有する微生物の培養物、菌体ま
    たはそれらの処理物を水性媒体中で、DL−プロリンに
    作用させ、L−プロリンを選択的に分解し、該水性媒体
    よりD−プロリンを採取することを特徴とするD−プロ
    リンの製造法。
JP31092190A 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法 Expired - Lifetime JP2899106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31092190A JP2899106B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31092190A JP2899106B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183399A true JPH04183399A (ja) 1992-06-30
JP2899106B2 JP2899106B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=18010992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31092190A Expired - Lifetime JP2899106B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 D―プロリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899106B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
JP3072670B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPH04183399A (ja) D―プロリンの製造法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
US5254464A (en) Process for producing D-alanine
JPH01257486A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS6117475B2 (ja)
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JPH01309691A (ja) D−アラニンの製造法
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
JP2000078967A (ja) シトロバクタ―属に属する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPS6314958B2 (ja)
JPH01265896A (ja) D−α−アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12