JP3840538B2 - D‐タガトースの製造方法 - Google Patents

D‐タガトースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3840538B2
JP3840538B2 JP2002160220A JP2002160220A JP3840538B2 JP 3840538 B2 JP3840538 B2 JP 3840538B2 JP 2002160220 A JP2002160220 A JP 2002160220A JP 2002160220 A JP2002160220 A JP 2002160220A JP 3840538 B2 JP3840538 B2 JP 3840538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tagatose
psicose
rhizopus
liter
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002160220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000082A (ja
Inventor
一年 吉原
孝弘 廣津
健 何森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002160220A priority Critical patent/JP3840538B2/ja
Publication of JP2004000082A publication Critical patent/JP2004000082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840538B2 publication Critical patent/JP3840538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物を用いてD‐プシコースからD‐タガトースを効率よく製造するための新規な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自然界ではわずかしか生成されない希少糖類、例えばD‐プシコース、D‐タガトース、D‐アロース、D‐タリトール、D‐アリトールなどが機能性素材又は天然活性物質として注目を浴びるようになってきている。そして、これらのうち、D‐プシコースやD‐タガトースなどの一部のものは、化学的に合成され[「カーボハイドレート・リサーチ(Carbohyd.Res.)」,第70巻,第209ページ(1979)]、市販されている。
しかしながら、これまで知られている化学的な合成法は煩雑であり、非常に生産効率が低く、しかも高純度の製品を得ることが困難なため、大量生産には不適当でコスト高になるのを免れない。
【0003】
他方、化学的な合成法に代る製造方法として、バイオテクノロジーを利用する方法、例えば、D‐タガトース‐3‐エピメラーゼを固定化したバイオリアクターを用い、D‐フルクトースを原料としてD‐プシコースを製造する方法が提案され[「ジャーナル・オブ・バイオサイエンス・アンド・バイオエンジニアリング(J.Biosci.Bioeng.)」,第90巻,第453ページ(2000)]実用化段階に入っている。このようなバイオテクノロジーを利用した生物学的な方法は、酵素特有の高い基質特異性により高純度の目的物を得ることができるので有利であり、種々の希少糖類の製造にも応用されている。
【0004】
ところで、これまでD‐タガトースの生物学的な方法については、例えばアースロバクター・グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)の菌体を用いる方法[「アプライド・エンバイロメンタル・マイクロバイオロジー(Appl.Environ.Microbiol.)」,第48巻,第1055ページ(1984)]や、酢酸菌の菌体を用いる方法[「プロセスバイオケミストリー(Process Biochem.)」,第36巻、第971ページ(2001)]、これらの微生物が生産する酵素すなわちL‐アラビノースイソメラーゼを固定化したバイオリアクターを用いる方法[「バイオテクノロジー・レターズ(Biotechnol.Lett.)」,第23巻,第185ページ(2001)及び「アプライド・エンバイロメンタル・マイクロバイオロジー(Appl.Environ.Microbiol.)」,第46巻,第1055ページ(1984)]などが提案されているが、まだ十分満足できる生産効率で得ることはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、高純度のD‐タガトースを効率よく安価に製造しうる生物的な方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、D‐タガトースを得るための生物学的な方法について種々研究を重ねた結果、リゾプス属に属する微生物の中に、D‐プシコースを消化することなく、これをD‐タガトースに効率よく転換する微生物が存在すること、及びこれをD‐プシコースの存在下で培養すれば高純度のD‐タガトースが生産されることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)、リゾプス・アセトイヌス(Rhizopus acetoinus)又はリゾプス・オリゴスポラス(Rhizopus oligosporus)を、D‐プシコースの存在下において培養したのち、培養液中よりD‐タガトースを得することを特徴とするD‐タガトースの製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明方法において用いる、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)、リゾプス・アセトイヌス(Rhizopus acetoinus)、リゾプス・オリゴスポラス(Rhizopus oligosporus)は、接合菌類接合菌亜門(Zygomicotina)、ケカビ目クモノスカビ属(Rhizopus)に属するもので、D‐プシコースをD‐タガトースに転化する能力を有し、かつD‐プシコースを消化しないものである。
【0009】
本発明方法においては、まず上記のリゾプス属微生物の胞子を発芽可能な炭素源例えばD‐グルコース、窒素源、無機塩などを含有する培地を用いて培養する。この培地としては、微酸性ないし中性の液体培地を用いるのが好ましい。そして、20〜35℃において、1〜2日間通気撹拌などの好気的条件下で培養し、胞子を発芽させ菌体としたのちD‐プシコースを無菌的に培養系に添加する。D‐プシコースの添加濃度は5〜12g/リットルにするのが好ましい。このようにして、D‐プシコースの追加後に培養をさらに2〜13日間継続することによって添加されたD‐プシコースが効率的にD‐タガトースに転化される。
【0010】
本発明方法においては、また糸状菌の培養に使用される一般的な培地で培養した菌体そのものを用いて行うこともできる。例えば、麦芽エキス培地あるいはポテトデキストロース培地などで20〜35℃にて3〜7日間培養して得られた菌体に、pH4〜7のリン酸緩衝液又は酢酸緩衝液などに溶解したD‐プシコース溶液を添加して20〜35℃で1〜5日間撹拌インキュベートすることによってD‐タガトースを得ることができる。この際のD‐プシコース溶液の濃度としては、8〜50g/リットルの範囲が好ましい。
【0011】
このようにして得られたD‐タガトースは、例えば活性炭処理法による脱色、各種の陽イオン及び陰イオン交換樹脂による脱塩処理法などで精製し、濃縮してシラップとして収得することができる。所望ならば、これを種々のイオン交換体を用いる液体クロマトグラフィー、例えばダウケミカル社製の商品名ダウエックス50W−X2などによるカラムクロマトグラフィー、日立製作所製の商品名GL−611カラムを装着した高速液体クロマトグラフィーなどによりさらに精製したのち、濃縮、結晶化し高純度の製品とすることができる。
【0012】
本発明方法によると、D‐タガトースは原料のD‐プシコースに対し約25w/w%以上の高収率で得られるので、工業的製造法として好適であり、これにより医薬品工業あるいは食品工業をはじめとする各種産業における原料もしくは中間体としてD‐タガトースを大量かつ安価に供給することができる。
【0013】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0014】
実施例1
まず、グルコース2g/リットル、硫酸アンモニウム2g/リットル、リン酸二カリウム1g/リットル、硫酸マグネシウム0.5g/リットル、KCl0.5g/リットル、硫酸第二鉄10mg/リットルよりなる培地を1M−NaOHによりpH6.0に調整し、その50mlを500ml三角フラスコに分注し、オートクレーブ滅菌した。この培地にリゾプス・オリザエYPF−61A株[アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)登録番号MYA−2483]の胞子を104/mlになるよう接種し、30℃で1日間培養した。そののち、発芽した菌体を含む培養系にD‐プシコースを12g/リットルになるよう無菌的に添加し、同一の条件下で培養を8日間継続した。
【0015】
培養後、培養液から菌体をろ去し、ろ液を常法に従い活性炭で処理して脱色した。次いで陽イオン交換樹脂[三菱化学製、商品名「ダイヤイオンSK1B(H型)」]及び陰イオン交換樹脂[オルガノ社製、商品名「アンバーライトIRA−411(CO3型)」]で脱塩処理したのち、減圧濃縮を行い、D‐プシコース及び少量の無機イオンを不純物として含む糖濃度約29.4質量%のシラップを得た。次に陽イオン交換樹脂[ダウケミカル社製、商品名「ダウエックス50W−X2(Ca型)」]を用い、一次交換水を溶出液としてカラムクロマトグラフィーを行い、D‐タガトースを分離、精製した。その溶出位置は、標準物質としての試薬D‐プシコースとは異なり、試薬D‐タガトースと同一の37.1分であった。この溶出液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、標準物質としての試薬D‐プシコースの溶出位置とは異なり、試薬D‐タガトースと同一の溶出位置23.0分であった。この操作により3.0g/リットルのD‐タガトースが得られた。
この際の高速液体クロマトグラフィー分析は、GL−C611カラム(日立製作所製)及び880Pu(日本分光社製)を用い、溶離液0.01mM−NaOH、温度60℃、流速1ml/minの条件下、検出器(島津製作所製、商品名「RID−6A」)で行った。
【0016】
実施例2
グルコース30g/リットル、ポリペプトン5g/リットル、酵母エキス2g/リットル、リン酸二カリウム1g/リットル、硫酸マグネシウム0.5g/リットルよりなる培地を2M−HClでpH5.0に調整し、その100mlを500ml三角フラスコに分注し、オートクレーブ滅菌した。このものにリゾプス・アセトイヌスHUT1219株の胞子(財団法人発酵研究所より購入)を一白金耳量接種し、30℃で4日間培養した。次いで培養菌体をろ別して回収し、蒸留水で洗浄した。次に、D‐プシコースを10g/リットルになるように50mM−リン酸緩衝液(pH7.0)に溶解した溶液100mlを300ml容三角フラスコに分注し、これに培養菌体1g(湿重量)を添加した。このものを、30℃で46時間振とうしつつインキュベートし反応させた。
【0017】
反応終了後、菌体をろ去し、実施例1と同様に脱塩、精製を行いD‐タガトースを得た。このものを高速液体クロマトグラフィー(島津製作所製LC−10AD、カラム;島津製作所製SCR−101P、溶出液;蒸留水,温度80℃、流速;1ml/min、検出器;島津製作所製RID−10A)により分析したところ、標準物質としての試薬D‐プシコースの溶出位置とは異なる、試薬D‐タガトースと同一の13.7分が得られた。この培養菌体によるD‐プシコースの転化反応により1.5g/リットルのD‐タガトースが得られた。
【0018】
以上の結果から明らかなように、D‐プシコースからの転換生成物を異なるカラムを使用した高速液体クロマトグラフィーにより分析した結果は、標準物質としての試薬D‐タガトースの値とよく一致し、得られた製品は、D‐タガトースであることが確認された。
【0019】
【発明の効果】
本発明方法によると、D‐プシコースを原料として、効率よく高純度のD‐タガトースを簡単に得ることができる。

Claims (1)

  1. ゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)、リゾプス・アセトイヌス(Rhizopus acetoinus)又はリゾプス・オリゴスポラス(Rhizopus oligosporus)を、D‐プシコースの存在下において培養したのち、培養液中よりD‐タガトースを取得することを特徴とするD‐タガトースの製造方法。
JP2002160220A 2002-05-31 2002-05-31 D‐タガトースの製造方法 Expired - Lifetime JP3840538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160220A JP3840538B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 D‐タガトースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160220A JP3840538B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 D‐タガトースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000082A JP2004000082A (ja) 2004-01-08
JP3840538B2 true JP3840538B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=30429709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160220A Expired - Lifetime JP3840538B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 D‐タガトースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE046414T2 (hu) * 2013-06-05 2020-02-28 Cj Cheiljedang Corp Eljárás tagatóz elõállítására

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000082A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008249370B2 (en) Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
JP2756360B2 (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JP3890744B2 (ja) グルコースを出発原料としたl−リボースの製造方法
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
JP2876416B2 (ja) D―プシコースの製造方法
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
JPH03180172A (ja) パラチノースおよびトレハルロースの製造法
JP3095643B2 (ja) 高濃度糖混合液からの高純度オリゴ糖類の製造法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JP2001292792A (ja) N−アセチルグルコサミンの回収方法
JP4259642B2 (ja) L−リブロースの製造方法
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
JP5001016B2 (ja) エルロースの製造方法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法
JP3082104B2 (ja) L−キシルロースの製造方法
JP3757598B2 (ja) L−リボースの製造方法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JP2000201690A (ja) キシリト―ルの製造法
JP3815137B2 (ja) L−リボースの製造方法
JPH0419835B2 (ja)
JPH1042900A (ja) ラフィノース液の精製方法
WO1998023766A1 (fr) Procede de preparation de ribitol
JP4571961B2 (ja) L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term