JP3082104B2 - L−キシルロースの製造方法 - Google Patents

L−キシルロースの製造方法

Info

Publication number
JP3082104B2
JP3082104B2 JP31555491A JP31555491A JP3082104B2 JP 3082104 B2 JP3082104 B2 JP 3082104B2 JP 31555491 A JP31555491 A JP 31555491A JP 31555491 A JP31555491 A JP 31555491A JP 3082104 B2 JP3082104 B2 JP 3082104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylulose
xylitol
bacterium
producing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31555491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576379A (ja
Inventor
健 何森
桂二 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP31555491A priority Critical patent/JP3082104B2/ja
Publication of JPH0576379A publication Critical patent/JPH0576379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082104B2 publication Critical patent/JP3082104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−キシルロースの製
造方法に関するものであり、更に詳細には、アルカリゲ
ネス属に属し、キシリトールからL−キシルロース産生
能を有する細菌を用いて、キシリトールからL−キシル
ロースを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】L−キシルロースは、ケトペントースに
分類される単糖類である。その製造方法は、例えば、有
機化学的手法としては、メソッズ イン カーボハイド
レイトケミストリー(Methods in Carb
ohydrateChemistry)第1巻、第98
乃至101頁(1962年)で、L−キシロースをピリ
ジンによって異性化させ、L−キシルロースが収率約1
5%で生成することが報告されている。
【0003】また、微生物を用いる手法としては、アプ
ライド アンド エンビロンメンタル マイクロバイオ
ロジー(Applied and Environme
ntal Microbiology)第49巻、第1
58乃至162頁(1985年)で、エルビニア・ウレ
ドボラ(Ervinia uredovora)の変異
株が、キシリトールからL−キシルロースを生成し、最
高収率が64%に達することが報告されている。
【0004】しかしながら、工業的に生産するには、収
率がなお不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、生化学工業が急
速に発達し、糖質化学の分野においても、新たな糖質の
開発が望まれている。L−キシルロースは、試薬として
少量市販されているものの、その大量製造方法が確立さ
れておらず、未だ、食品工業、医薬品工業、化学工業な
どの工業原料として使用されるに至っていない。
【0006】L−キシルロースの新しい大量製造方法、
とりわけ、高収率で、工業実施の容易な製造方法の確立
が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、L−キシ
ルロースを生化学的手段により大量、安価に製造するこ
とを目的に鋭意研究した。
【0008】その結果、アルカリゲネス属に属し、キシ
リトールからL−キシルロース産生能を有する細菌、キ
シリトールを含有する水溶液に接触させて、L−キシル
ロースを生成せしめ、これを採取することにより、容易
に、高収率でL−キシルロースを製造し得ることを見出
し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明において、キシリトール
からL−キシルロースを製造するのに使用される細菌
は、アルカリゲネス属に属し、キシリトールからL−キ
シルロース産生能を有する細菌である。その一例として
は、後に説明するアルカリゲネス・デニトリフィカンス
・サブスピーシーズ・キシロソキシダンス(Alcal
igenes denitrificans subs
p. xylosoxydans) 701Aまたは、
これの変異株などが有利に利用できる。
【0010】アルカリゲネス・デニトリフィカンス・サ
ブスピーシーズ・キシロソキシダンス 701Aは、平
成2年1月19日付で、工業技術院微生物工業技術研究
所に、微生物受託番号 FERM BP−2735とし
て寄託されている。
【0011】このアルカリゲネス・デニトリフィカンス
・サブスピーシーズ・キシロソキシダンス 701A
(FERM BP−2735)の菌学的性質を以下に記
載する。
【0012】A.採集地及び分離源 採集地 香川県木田郡三木町 分離源 土壌
【0013】B.細胞の形態 (1)細胞の形及び大きさ 短桿菌 0.8乃至0.9×1.2乃至1.3μm (2)細胞の多形性の有無 無 (3)運動性の有無 有 (4)鞭毛の有無 有 (5)胞子の有無 無 (6)グラム染色性 陰性 (7)抗酸性 無
【0014】C.各培地における生育状況 (1)肉汁寒天平板培養(28℃、2日) コロニーは、不透明な湿光を帯びた黄白色の円形で、表
面は平滑であり、半レンズ状の隆起をしている。周縁は
全縁で内容は均質である。色素は形成しない。 (2)肉汁ゼラチン穿刺培養(20℃および28℃、5
日) 培地表面に穿刺部を中心にコロニーが形成され、液化し
ない。
【0015】D.生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 陽性 (2)脱窒反応 陽性 (3)MRテスト 陽性 (4)VPテスト 陰性 (5)インドールの生成 陰性 (6)硫化水素の生成 陽性 (7)デンプンの加水分解 陰性 (8)クエン酸の利用 陽性 (9)色素の生成 生成せず (10)ウレアーゼ 陽性 (11)オキシダーゼ 陽性 (12)カタラーゼ 陽性 (13)生育の範囲 生育pH 5乃至9 生育温度 20乃至37℃ (14)酸素に対する態度 好気性 (15)O−Fテスト 糖(グルコース)を好気低条件下でのみ酸化する。 (16)糖類から酸の生成 L−アラビノース + D−キシロース + D−グルコース + D−マンノース + D−フラクトース + D−ガラクトース + マルトース − ショ糖 − 乳糖 − トレハロース − D−ソルビトール − D−マンニトール − D−ガラクチトール − イノシトール + グリセロール + (17)炭素源の資化性 D−グルコース + D−キシロース + D−ソルビトール + D−フラクトース + 酢酸 +
【0016】本菌株は、上述の菌学的性質から、ウィリ
アムズ・アンド・ウィルキンズ(Williams &
Wilkins)社、バージーズ・マニュアル・オブ
・システマティック・バクテリオロジー(Berge
y’s Manual ofSystematic B
acteriology)、第1巻(1984年)に準
じて分類すれば、グラム陰性、好気性の短桿菌であり、
胞子を形成せず、運動性あり、色素を生成せず、また、
カタラーゼおよびオキシダーゼが陽性であることからク
ロモバクテリウム・リビダム(Chromobacte
riumlividum)あるいはアルカリゲネス(A
lcaligenes)の可能性が考えられる。
【0017】しかし、本菌株は嫌気的条件下で硝酸塩に
生育できることから、アルカリゲネス・デニトリフィカ
ンス(Alcaligenes denitrific
ans)に属すると考えられる。
【0018】D−グルコース、D−キシロース、酢酸塩
に生育すること、D−グルコース、D−キシロースなど
の糖から酸を生成することから、アルカリゲネス・デニ
トリフィカンス・サブスピーシーズ・キシロソキシダン
ス(Alcaligenesdenitrifican
s subsp. xylosoxydans)と同定
され、アルカリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピ
ーシーズ・キシロソキシダンス 701Aと命名され
た。
【0019】本発明でいう、アルカリゲネス属に属し、
キシリトールからL−キシルロース産生能を有する細菌
を、キシリトールを含有する水溶液に接触させてL−キ
シルロースを生成せしめ、これを採取するとは、キシリ
トールからL−キシルロース産生能を有する、例えば、
アルカリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピーシー
ズ・キシロソキシダンス 701A(FERM BP−
2735)、または、この変異株などの細菌を、L−ソ
ルボース、D−タリトール、D−ガラクチトールおよび
D−グルコースなどから選ばれる一種以上の炭素源を含
有する栄養培地で、振盪、通気撹拌などの好気的条件下
で培養し、この培養液中にキシリトールを共存させるこ
とにより、培養液中にL−キシルロースを生成せしめ、
これを採取するか、または、L−ソルボース、D−タリ
トール、D−ガラクチトールおよびD−グルコースなど
から選ばれる一種以上の炭素源を含有する栄養培地で培
養した後、得られる細菌(生菌体)をキシリトールを含
有する水溶液と接触させ、キシリトールをL−キシルロ
ースに変換させ、望ましくは、振盪、通気撹拌、酸素の
圧入などの好気的条件下で変換させ、生成するL−キシ
ルロースを採取すればよい。
【0020】培養方法としては、アルカリゲネス属に属
する細菌が必要とする栄養源、例えば、炭素源、窒素
源、無機塩などを含有する培地、望ましくは、微酸性乃
至微アルカリ性の液体培地に、キシリトールからL−キ
シルロース産生能を有する細菌を植菌し、温度約20乃
至35℃で、1乃至15日間好気的条件下で培養すれば
よい。
【0021】とりわけ、L−ソルボース、D−タリトー
ル、D−ガラクチトールおよびD−グルコースなどから
選ばれる一種以上の炭素源とともに各種栄養源を含有す
る液体培地で好気的に培養するのが望ましい。
【0022】前述のような培養方法によって得られた細
菌(生菌体)を、キシリトールを含有する水溶液と接
触、望ましくは、好気的条件下で接触させ、L−キシル
ロースに変換させることができる。
【0023】この変換に用いられる細菌は、培養液から
分離された生菌体そのままの状態に限る必要はなく、例
えば、生菌体を中性乃至微酸性下でトルエン2,4−ジ
イソシアネートなどのジイソシアネート化合物や、グル
タールアルデヒドなどのジアルデヒド化合物で処理した
細菌、半透膜製のホローファイバーに封入した細菌、寒
天、ゼラチン、アルギン酸塩などで包括し、ビーズ状、
シート状などの各種形状に固定化した細菌などとして、
キシリトールからL−キシルロースへの変換に、繰り返
し利用することも好都合である。
【0024】以上述べた各種の方法により生成、蓄積し
たL−キシルロースを含有する水溶液は、適当な分離方
法、例えば、遠心分離、濾過などの方法によって細菌と
分離され、採取される。
【0025】得られたL−キシルロース液は、必要によ
り、例えば、硫安塩析、水酸化亜鉛吸着などによる除蛋
白、活性炭吸着による脱色、H型、OH型イオン交換樹
脂による脱塩などの方法で精製し、濃縮してシラップ状
のL−キシルロース製品を採取することができる。
【0026】また、更に、イオン交換樹脂を用いるカラ
ムクロマトグラフィー、例えばダウケミカル社製造の商
品名ダウエックス50W−XA、ダウエックスWGR、
東京有機化学工業株式会社製造の商品名アンバーライト
XT−1008、アンバーライトIRA47、三菱化成
工業株式会社製造の商品名ダイヤイオンSK106、ダ
イヤイオンWA11などを用いるカラムクロマトグラフ
ィーで分画、精製することにより99%以上の高純度の
標品も容易に得ることができる。
【0027】このようにして製造されるL−キシルロー
スは、通常、キシリトールに対し約70W/W%以上の
高収率で得られ、大量、安価に供給する工業的製造方法
として好適である。
【0028】従って、L−キシルロースの用途も、従来
のように試薬用途に限定されることなく、食品工業、医
薬品工業、化学工業などの原料、中間体などとして自由
に利用できる。
【0029】以下、実施例について述べる。
【0030】
【実施例1】硫酸アンモニウム0.26W/V%、リン
酸一カリウム0.24W/V%、リン酸二カリウム0.
56W/V%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01W/
V%、酵母エキス0.05W/V%、L−ソルボース2
W/V%及び脱イオン水からなる減菌した培養液100
ミリリットルずつを500ミリリットル容振盪フラスコ
20本にとり、アルカリゲネス・デニトリフィカンス・
サブスピーシーズ・キシロソキシダンス 701A(F
ERM BP−2735)を1白金耳ずっ植菌し、30
℃で2日間振盪培養した。
【0031】培養後、遠心分離により集菌し、得られた
生菌体約20gをキシリトール2W/V%を含有する
0.05Mリン酸塩緩衝液(PH7.0)1リットルに
加え混合し、この混合液約100ミリリットルずつを5
00ミリリットル容振盪フラスコに分注し、30℃2日
間振盪し、キシリトールをL−キシルロースに変換させ
た。
【0032】次いで遠心分離して細菌を除去した。
【0033】得られた上清に25W/V%硫酸亜鉛を1
/10容加えpH7.6に調整し、遠心分離して上清を
採取したこの上清を、常法に従って、活性炭を用いて脱
色し、次いで、H型イオン交換樹脂(三菱化成工業株式
会社製造、商品名、ダイヤイオンSK1B)およびOH
型イオン交換樹脂(三菱化成工業株式会社製造、商品
名、ダイヤイオンWA30)を用いて脱塩し、減圧濃縮
して濃度約90%の透明なシラップを得た。
【0034】L−キシルロースのキシリトールに対する
収率は、固形物当り約75%であった。
【0035】このようにして得られた製品を同定するた
め、市販している標準試薬と、その理化学的性質を比較
実験した。
【0036】この実験においては、本発明の方法で得ら
れたL−キシルロースを本製品と呼ぶ。
【0037】(1)高速液体クロマトグラフィーによる
分析 本製品を高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社
製880−PU;カラム、日立製作所GL−C611;
溶離液、10−4M水酸化ナトリウム、60℃;流速、
1ミリリットル/min;検出、島津製作所RID−6
A)で分析したところ、その溶出位置は、標準のL−リ
ブロース、D−リブロースなどのケトペントースとは異
り、標準L−キシルロースと同一の19.1分であっ
た。
【0038】(2)還元生成物の確認 水素化ホウ素ナトリウムによる還元によって生成するポ
リオールを確認した。
【0039】すなわち、本製品を水素化ホウ素ナトリウ
ムによって還元し、イオン交換樹脂による脱塩、さらに
残留するホウ酸をメタノール共存下での減圧濃縮によっ
て除去した。
【0040】このようにして得られたポリオールを、イ
オン交換クロマトグラフィーによって二種のポリオール
に分離精製し、減圧濃縮して、それぞれのポリオール結
晶を得た。
【0041】これらポリオール結晶の赤外線吸収スペク
トルを測定し、標準キシリトールおよび標準L−アラピ
トールのそれと比較した。
【0042】その結果、本製品から還元生成した一方の
ポリオールの赤外線吸収スペクトルは、標準キシリトー
ルのそれとよく一致し、他方のポリオールの赤外線吸収
スペクトルは、標準L−アラビトールのそれとよく一致
した。
【0043】(3)D−リボース・イソメラーゼによる
確認 本発明者等がジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ
ストリー(Journal of Biologica
l Chemistry)第250巻、第8085乃至
8087頁(1975年)で報告したように、D−リボ
ース・イソメラーゼ(EC 5.3.1.23)は、L
−キシルロース作用するものの、D−キシルロースには
作用しないことが明かになっている。
【0044】本文献記載の方法に準じて、D−リボース
・イソメラーゼを本製品とD−キシルロースとに作用さ
せたところ、本製品は、標準D−キシルロースの場合と
は違って、D−リボース・イソメラーゼの作用をよく受
けることが判明した。
【0045】(4)比旋光度の測定
【0046】以上の結果から明らかなように、本発明の
方法で得られた本製品は、L−キシルロースであると判
断される。
【0047】本製品は、希少糖質としての試薬のみなら
ず、食品工業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間
体などとしても有利に利用できる。
【0048】
【実施例2】実施例1の培養液のうち、L−ソルボース
2W/V%を、L−ソルボース1W/V%およびキシリ
トール1W/V%に置き換えた以外は、実施例1と同組
成の培養液15リットルを30リットル容ジャーファー
メンター2基にとり、120℃で20分間滅菌した後、
30℃に冷却し、これに、同組成の培養液に30℃で1
日間振盪培養したアルカリゲネス・デニトリフィカンス
・サブスピーシーズ・キシロソキシダンス 701A
(FERM BP−2735)の種培養液を1W/V%
植菌し、30℃で2日間通気撹拌培養して、L−ソルボ
ースを消費し、キシリトールをL−キシルロースに変換
させ、次いで遠心分離して菌体と上清とに分離し、得ら
れた上清を実施例1の方法に準じて、活性炭、イオン交
換樹脂を用いて脱塩し、濃縮した後、カラムクロマトグ
ラフィーによって精製、濃縮してL−キシルロースシラ
ップを採取した。
【0049】L−キシルロースのキシリトールに対する
収率は、固形物当り約90%であった。
【0050】本製品の理化学的性質も、実施例1の場合
と同様に、標準L−キシルロースとよく一致した。
【0051】本製品は、希少糖質としての試薬のみなら
ず、食品工業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間
体などとしても有利に利用できる。
【0052】
【発明の効果】本文で述べたごとく、本発明は、従来収
率の低かったL−キシルロースを、生化学的方法により
容易に高収率製造する方法を確立するものである。
【0053】特に、アルカリゲネス属に属する微生物を
用いて、キシリトールという安価な糖アルコールを原料
としてL−キシルロースを高収率で生産できることを見
出したことは、L−キシルロースの製造方法にとって、
極めて有利である。
【0054】従って、本発明の方法は、L−キシルロー
スの工業的製造方法として好適であり、大量、安価な供
給を可能にし、希少糖質としての試薬用途のみならず、
従来予想すらできなかった食品工業、医薬品工業、化学
工業などの原料、中間体などへの用途を可能にするもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:05)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリゲネス属に属し、キシリトール
    からL−キシルロース産生能を有する細菌を、キシリト
    ールを含有する水溶液に接触させてL−キシルロースを
    生成せしめ、これを採取することを特徴とするL−キシ
    ルロースの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリゲネス属に属する細菌が、アル
    カリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピーシーズ・
    キシロソキシダンス 701A(FERMBP−273
    5)であることを特徴とする請求項1記載のL−キシル
    ロースの製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリゲネス属に属する細菌、アルカ
    リゲネス・デニトリフィカンス・サブスピーシーズ・キ
    シロソキシダンス(FERM BP−2735)、また
    は、その変異株。
JP31555491A 1991-09-24 1991-09-24 L−キシルロースの製造方法 Expired - Lifetime JP3082104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31555491A JP3082104B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 L−キシルロースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31555491A JP3082104B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 L−キシルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576379A JPH0576379A (ja) 1993-03-30
JP3082104B2 true JP3082104B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18066746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31555491A Expired - Lifetime JP3082104B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 L−キシルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894199B2 (en) 2001-04-27 2005-05-17 Danisco Sweeteners Oy Process for the production of xylitol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576379A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483755B1 (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
DE69732875T2 (de) Herstellung und Verwendung von L-Ribose-Isomerase
EP1616018A1 (en) METHOD OF PRODUCING 1,2-PROPANEDIOL USING i KLEBSIELLA PNEUMONIAE /i
KR101348327B1 (ko) 데옥시폴리올 탈수소효소 생산능을 가진 미생물 및 그 이용 방법
US4933289A (en) Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3970522A (en) Method for the production of D-ribose
JP2876416B2 (ja) D―プシコースの製造方法
US4892823A (en) Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
JP3082104B2 (ja) L−キシルロースの製造方法
JPH04169190A (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JP3194160B2 (ja) L−タガトースの製造方法
JP2574661B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
US3992262A (en) Media containing molasses and corn steep liquor for producing glucose isomerase from Actinoplanes and method
US4734366A (en) Biological process for L-fructose synthesis
JPH0419835B2 (ja)
JPH0155879B2 (ja)
AU603339B2 (en) Process for the production of sorbitol by enzymatic reaction, and microorganisms suitable for the purpose
JP2666332B2 (ja) 糖リン酸の製造方法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
US4003793A (en) Media containing molasses and soy flour for producing glucose isomerase and method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12