JPH0155879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155879B2
JPH0155879B2 JP60147065A JP14706585A JPH0155879B2 JP H0155879 B2 JPH0155879 B2 JP H0155879B2 JP 60147065 A JP60147065 A JP 60147065A JP 14706585 A JP14706585 A JP 14706585A JP H0155879 B2 JPH0155879 B2 JP H0155879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
propanol
epichlorohydrin
colony
dch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60147065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626697A (ja
Inventor
Naoya Kasai
Hisaharu Shima
Kazuya Tsujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP60147065A priority Critical patent/JPS626697A/ja
Priority to DE8686304184T priority patent/DE3684964D1/de
Priority to US06/869,711 priority patent/US4840907A/en
Priority to EP86304184A priority patent/EP0207636B1/en
Publication of JPS626697A publication Critical patent/JPS626697A/ja
Publication of JPH0155879B2 publication Critical patent/JPH0155879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/001Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by metabolizing one of the enantiomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロ
パノールに微生物処理を加えて光学活性なエピク
ロルヒドリンを得る方法に関する。
(従来技術) 光学活性体エピクロルヒドリンは種々の医薬等
の合成に関し重要な原料である。しかしながら、
この光学活性エピクロルヒドリンを製造する方法
はBaldwin、ジヤーナル.オブ.オーガニツク.
ケミストリー(J.Org.Chem)第43巻、1978年、
第4876頁あるいはEllis、ジヤーナル.ケミカル.
ソサイエテイ.、ケミカルコミニユケーシヨン.、
(J.CHEM.SOC.、CHEM.COMMUN.、)1984年、
第1600頁に記載されているが、いずれも高度な合
成技術を要するものであり、簡便な製造方法は知
られていない。
(発明の目的) 本発明は微生物処理により光学活性体エピクロ
ルヒドリンを簡便に、また高純度に製造すること
を目的とする。
(発明の構成) 本発明は、すなわちR−(+)−2,3−ジクロ
ロ−1−プロパノール資化能を有するシユ−ドモ
ナス属に属する細菌又その培養菌体を培地中でラ
セミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノールと作
用させて得られるs−(−)−2,3−ジクロロ−
1−プロパノールにアルカリ剤を反応させてR−
(−)−エピクロルヒドリンを得ることを特徴とす
る光学活性なエピクロルヒドリンの製法である。
以下2,3−ジクロロ−1−プロパノールを便宜
上β−DCHという。
本発明者らが土壌中より分離採取して本発明に
おいて用いた微生物の菌学的性質は表1に示すと
おりである。
表 1 a 形態 細胞の形及び大きさ 桿菌、0.4〜0.6×1.2
〜1.8μm 細胞の多形性 無 運動性の有無 有、極鞭毛 胞子の有無 無 グラム染色性 陰性 坑酸性 無 b 各培地における生育状態 肉汁寒天平板培養(30℃、3日間培養) (イ) コロニー形状の遅速 普通 直径約3〜
4mm (ロ) コロニーの形状 円形 (ハ) コロニー表面の形状 平滑 (ニ) コロニーの隆起状態 凸円状 (ホ) コロニーの周縁 全縁 (ヘ) コロニーの内容 均質 (ト) コロニーの色調 乳白色 (チ) コロニーの透明度 半透明 (リ) コロニーの光択 鈍光 (ヌ) 可溶性色素の生成 無 肉汁寒天斜面培養(30℃、3日間培養) (イ) 生育の良否 生育良好、糸状 (ロ) コロニーの形 平滑 (ハ) コロニーの断面の隆起状態 扁平状 (ニ) コロニーの光択 鈍光 (ホ) コロニー表面の形状 平滑 (ヘ) コロニーの透明度 半透明 (ト) コロニーの色 乳白色 肉汁液体培養(30℃、3日間培養) (イ) 生育性状 膜状 (ロ) 濁度 わずかに濁る。
(ロ) ガス発生 なし (ホ) 培地の着色 なし 肉汁ゼラチン穿刺培養 ゼラチンを液化せず。
リトマス・ミルク 凝固せず、リトマスを淡青色あるいは無色
にする。
c 生理学的試験 1 硝酸塩の還元 + 2 MRテスト − 3 VPテスト − 4 インドール生産 − 5 硫化水素の生成 − 6 デンプンの加水分解 − 7 脱窒反応 − 8 クエン酸の利用 + 9 無機窒素源の利用 + 10 色素の生成 セラーズの培地で蛍光性色素
生成 11 ウレアーゼ + 12 オキシダーゼ + 13 カタラーゼ + 14 生育の範囲 PH5.5〜9.0、温度20〜37℃ 15 酸素に対する態度 好気性 16 O−Fテスト(Hugh Leifson法による)
O 17 糖類からの酸及びガスの生成の有無 糖 類 酸 ガ ス (1) D−グルコース + − (2) D−ガラクトース + − (3) シヨ糖 + − (4) トレハロース + − (5) デンプン − − 以上の結果をもとにバージエイズ・マニユア
ル・オブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジ
イ(Bergey′s Manual of Determinative
Bacteriology)第8版の記載に基づき帰属同定
を行うと本菌はシユ−ドモナス属の特徴を有する
(微工研菌寄第7846号:FERMP−7846。以下OS
−K−29株という)。
本発明者らは先にラセミ体β−DCHにOS−K
−29株を接触させてs−(−)−β−DCHを得る
方法を発明したが(特願昭59−254607号)、本発
明はこの細菌によつて上記ラセミ体の光学活性化
を行いさらに常法によりアルカリ剤を反応させて
光学活性なエピクロルヒドリンを得る事を骨子と
する。本発明においてはOS−K−29株を固定化
させると有利であるが上記細菌の培養方法ならび
に固定化方法は通常よく用いられる方法でよい。
すなわち培養方法は、上記細菌をブイヨン培地、
あるいは加糖ブイヨン培地等、炭素源、窒素源、
有機栄養源、無機栄養源を含む栄養培地中で培養
せしめ、よく生育させておき、これから得られる
菌体を遠心分離等の方法で集菌すればよい。炭素
源としてはグルコース、シユクロース、グリセリ
ン等の炭水化物、あるいはクエン酸、マレイン
酸、リンゴ酸等の有機酸及びその塩類を、窒素源
としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機
態窒素、及び尿素、ペプトン、カゼイン、酵母エ
キス、肉エキス等の有機態窒素を用いることがで
きる。その他の無機塩類としてはリン酸塩、マグ
ネシウム塩、カリ塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩等が用
いられる。その培養条件は通常、温度約20〜40
℃、好ましくは25〜37℃、PH約6〜9、好ましく
はPH6.5〜7.5で振盪あるいは通気攪拌等の手段で
好気的に行われる。
また、固定化方法は例えばアクリルアミド、K
−カラギ−ナン、寒天、ゼラチン、アルギン酸ナ
トリウム等を用いて生菌体を包括する方法でよ
く、固定化後、適当な大きさ、形状に破砕して用
いればよい。
次いでラセミ体β−DCHを含有する合成培地
中で上記固定化物を攪拌しよく接触させる。その
接触時間は通常2〜10日でありβ−DCHの濃度
は培地中約0.2容量%以下であればよい。
反応終了後、反応液をとり出して濾過し固定化
物と上清液とを分離し、上清液中に残存するS−
(−)−β−DCHを活性炭カラム処理、エーテル
抽出、減圧蒸留等の操作によつて分取する。この
分取物にアルカリ剤、好ましくは苛性ソーダ、苛
性カリ等の苛性アルカリを作用させてエピクロル
ヒドリンとする。
また本発明方法において固定化させた菌体を使
用すれば遠心分離等の操作が容易になり、さらに
固定化物はくり返し使用できる。
実施例 1 肉エキス1.0%、グルコース2.5%、ポリペプト
ン1.0%(以上いずれも重量%)、PH7.0の培地20
を30容ジヤ−フア−メンタ−に入れ、常法ど
おり加熱滅菌後、OS−K−29株を接種し、次の
条件下で48時間培養した。
温 度 30℃ PH 初発PH7.0 通気量 20/min 攪拌回転数 300r.p.m. 培養終了後、微生物菌体と培養濾液とを遠心分
離機を用いて分離し生菌体540gを得た。続いて、
生菌体は、以下に示す合成培地にけんだくさせ
10l容とした後、常法どおりアクリルアミドで固
定化した。固定化物は、ミキサーで0.5〜1mm角
の大きさに破砕し合成培地でよく洗浄した。
合成培地の成分 硫酸アンモニウム 0.05重量 % 硝酸アンモニウム 0.05 〃 リン酸水素第2カリウム 0.1 〃 リン酸第1ナトリウム 0.2 〃 リン酸第2ナトリウム 0.1 〃 硫酸マグネシウム 0.05 〃 硫酸鉄、硫酸銅、硫酸マンガン 微量 PH 初発PH6.8 次に、このようにして調製した固定化物は100
容ジヤーフアーメンターの中に入れ合成培地と
ともに80とする。そしてさらに、ラセミ体β−
DCHを160ml、炭酸カルシウム150gを加え、以
下の条件で攪拌した。
温度 30℃ 通気量 40/min 回転数 300r.p.m. 反応開始後72時間後に上清液と固定化物とを濾
別し、この液から残存するβ−DCHを活性炭カ
ラム、エーテル抽出、減圧蒸留によつて分取し88
gを得た。本物質の同定は特願昭59−254607号に
記載の方法によりガスクロマトグラフイー、IR、
ジクロロプロピル−N−フエニルカルバメートの
調整による比旋光度等による測定を行い市販のβ
−DCHと比較した。その結果本物質はs−(−)
−β−DCHであり、その光学純度は99%以上で
あつた。次にこのs−(−)−β−DCH30.8gを
1.4N苛性ソーダ水溶液200ml、エーテル200mlと
共に1000mlフラスコ内に混和させ室温で80分間激
しく攪拌し、エーテル層を分離した。続いてエー
テル層は硫酸マグネシウムで乾燥した後、エーテ
ルを留去し、さらにエピクロルヒドリンを蒸留し
て9.2gを得た。このエピクロルヒドリンの純度
は、ガスクロマトグラフイーで測定した結果99.4
%以上であつた。また比旋光度は以下のようであ
つた。
〔α〕25 D=−32.9〜−34.2゜ (C=3.4メタノール) すなわち、得られたエピクロルヒドリンはR−
(−)−エピクロルヒドリンであり、その光学純度
は99%以上であつた。
(発明の効果) 本発明によれば土壌中より分離したシユードモ
ナス属に属する細菌を利用して2,3−ジクロロ
−1−プロパノールより簡便に光学活性なエピク
ロルヒドリンを得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 R−(+)2,3−ジクロロ−1−プロパノ
    ール資化能を有するシユ−ドモナス属に属する細
    菌、又はその培養菌体を、培地中でラセミ体2,
    3−ジクロロ−1−プロパノールと作用させて得
    られるs−(−)−2,3−ジクロロ−1−プロパ
    ノールにアルカリ剤を反応させてR−(−)−エピ
    クロルヒドリンを得ることを特徴とする光学活性
    なエピクロルヒドリンの製法。 2 R−(+)−2,3−ジクロロ−1−プロパノ
    ール資化能を有するシユ−ドモナス属に属する細
    菌、又はその培養菌体を固定化して使用する特許
    請求の範囲第1項記載の製法。
JP60147065A 1985-07-03 1985-07-03 光学活性なエピクロルヒドリンの製法 Granted JPS626697A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147065A JPS626697A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 光学活性なエピクロルヒドリンの製法
DE8686304184T DE3684964D1 (de) 1985-07-03 1986-06-02 Verfahren zur herstellung von optisch aktivem dichlorpropanol unter verwendung eines mikroorganismus.
US06/869,711 US4840907A (en) 1985-07-03 1986-06-02 Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism
EP86304184A EP0207636B1 (en) 1985-07-03 1986-06-02 Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147065A JPS626697A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 光学活性なエピクロルヒドリンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626697A JPS626697A (ja) 1987-01-13
JPH0155879B2 true JPH0155879B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=15421689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147065A Granted JPS626697A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 光学活性なエピクロルヒドリンの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4840907A (ja)
EP (1) EP0207636B1 (ja)
JP (1) JPS626697A (ja)
DE (1) DE3684964D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847089B2 (ja) * 1989-04-21 1999-01-13 日東化学工業株式会社 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
US4912042A (en) * 1989-08-17 1990-03-27 Eastman Kodak Company Preparation of D-malic acid or derivative
DE69022187T2 (de) * 1989-12-08 1996-04-18 Daiso Co Ltd Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem R-(+)-2,3-Dichloro-1-propanol unter Verwendung von Mikroorganismen.
US5246843A (en) * 1989-12-19 1993-09-21 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
JPH03191794A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Daiso Co Ltd 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JPH03191795A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Daiso Co Ltd 微生物処理によるs―(+)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628009A5 (de) * 1977-07-26 1982-02-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von optisch aktiven alpha-hydroxycarbonsaeuren.
JPS60176592A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性1−(4−フエノキシフエノキシ)プロパン−2−オ−ルの生化学的製法
JPS61132196A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Osaka Soda Co Ltd 微生物処理による光学活性なジクロロプロパノ−ルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3684964D1 (de) 1992-05-27
JPS626697A (ja) 1987-01-13
US4840907A (en) 1989-06-20
EP0207636A3 (en) 1988-09-21
EP0207636A2 (en) 1987-01-07
EP0207636B1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62285779A (ja) 1,4−ブタンジオ−ル産生バチルス属細菌及びそれを用いる1,4−ブタンジオ−ルの製造方法
US4387163A (en) Process for producing the enzyme cholesterol esterase and for hydrolyzing cholesterol esters of fatty acids by using the enzyme itself
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPH0155879B2 (ja)
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPS5925596B2 (ja) 微生物によるジメチルリン酸の酸化分解法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JPH03180196A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法
JPS60248196A (ja) D−タガト−スの製造方法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPH0127714B2 (ja)
JPS6240298A (ja) 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH0424992B2 (ja)
JPS606625B2 (ja) 微生物菌体の製造法
JPS6123991B2 (ja)
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
US5091312A (en) Process for the preparation of sarcosine oxidase
DK148360B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af uricase
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPH02257895A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH01300899A (ja) 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term