JPS6156086A - α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法 - Google Patents

α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法

Info

Publication number
JPS6156086A
JPS6156086A JP59176612A JP17661284A JPS6156086A JP S6156086 A JPS6156086 A JP S6156086A JP 59176612 A JP59176612 A JP 59176612A JP 17661284 A JP17661284 A JP 17661284A JP S6156086 A JPS6156086 A JP S6156086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
corynebacterium
reaction
hydroxynitrile
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338836B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawakami
川上 潔
Hidemaro Iwashita
岩下 秀麿
Morio Mimura
三村 精男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59176612A priority Critical patent/JPS6156086A/ja
Publication of JPS6156086A publication Critical patent/JPS6156086A/ja
Publication of JPH0338836B2 publication Critical patent/JPH0338836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微生物の作用により、α−ヒドロキシルニト
リル化合物から対応するα−オキシ酸およびその塩の製
造法に関するものである。生成したα−オキシ酸とアン
モニアは、通常、α−オキシ酸アンモニウム塩の形で存
在しているが、α−オキシ酸アンモニウム塩は、はぼ理
論量の強酸処理またはτ(−分解処理等により、α−オ
キシ酸として回収することが可能である。α−オキシ酸
のうち、乳酸は食品用、配造用、工業用として、グリコ
ール酸は農薬、医薬原料として、α−オキシイソ酪酸は
有機合成原料としてを用な化学物質である。
(従来の技術) ニトリル化合物が微生物により資化ないし分解されるこ
とは、アセトニトリル等〔ジャーナルオブ フアーメン
テーシジン テクノロジー(J。
Ferment、 Technol、) 47 @+ 
 631頁、 1969年〕、α−アミノニトリル(ジ
ャーナル オブ ファーメンテ−ジョン テクノロジー
 49S、 l0IIIQ。
1971年) 、ベンゾニトリル〔バイオケミカル ジ
ャーナル(Biochemical  Journaり
  165’、Q+309頁。
1977年〕等が知られている。また、α−ヒドロキシ
ルニトリル化合物の微生物学的力n水分解によるα−オ
キシ酸の製造法として、バチルス属、バクテリジウム属
、ミクロコツカス属およびブレビバクテリウム属等の微
生物を用いる方法(特公昭58−15120 号)や、
トルロプシス ギャンデイダGN405菌株を用いる方
法(ジャーナル オブファーメンテーシコン テクノロ
ジー 51巻。
393貝、 1973年)が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、バチルス属、ハタテリジウム属、ミクロコツカ
ス属およびブレビバクテリウム属等の微生物を用いる方
法は、ラクトニトリルに対し充分な加水分解活性を示す
が、微生物の寿命という点で、工業的に利用可能な寿命
が認められていなかった。また、トルロプシス キャン
ディダ GN405菌株を用いた場合は、α−ヒドロキ
シイソカプロニトリルに対する加水分解活性はごく僅が
であり、また、α−ヒドロキシイソバレロニトリルに対
する加水分解活性も低く、工業的な反応活性が認められ
ていなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような工業的な問題点の解決を目標
にして、α−ヒドロキシルニトリル化合物を加水分解し
、生成したα−オキシ酸が分解、資化されて消滅せず、
さらに、長期間にわたってα−ヒドロキシルニトリル化
合物加水分解活性を失わない微生物の探索と培養および
反応条件の研究を鋭意行った結果、コリネバクテリウム
属に花する微生物の中から選ばれたα−ビドロキンルニ
トリル化合物JJII水分解活11を甘する微生物を見
い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、コリネバクテリウム属に属し、α
−ヒドロキシルニトリル化合物加水分解活性を有する微
生物の作用により、α−ヒドロキシルニトリル化合物か
らα−オキシ酸およびその塩を生成させることを特徴と
する微生物によるα−オキシ酸およびその塩の製造法で
ある。
本発明で使用されるα−ヒドロキシルニトリルとしては
、グリコロニトリル、ラクトニトリルおよびアセトンシ
アンヒドリンなどである。また、対応するα−オキシ酸
としては、それぞれグリコール酸、乳酸およびα−オキ
シイソ酪酸なとである。
また、本発明で使用される微生物は、コリネバクテリウ
ム属に属する微生物で、α−ヒドロキシルニトリルから
α−オキシ酸を生産する能力を存するものであり、コリ
ネバクテリウム ニトリロフィラス菌株(Coryne
bacterius+ n1trilophylusA
 T CC21419)、コリネバクテリウム スベシ
ース B−96菌株(Corynebacterium
  sp、 B −96)およびコリネバクテリウム 
スペシース C−99菌株(Corynebacter
ius  sp、 C99)などを好適なものとしてあ
げることができる。
コリネバクテリウム ニトリロフィラス菌株はアメリカ
ン タイプカルチャー コレクション(America
n Type Cu1ture  Co11ectio
n:ATCC)に、また、コリネバクテリウム スベシ
ース B−96菌株およびコリネバクテリウム スベシ
ース C−99菌株は、それぞれ微工研菌寄第7733
号および7734号として微生物工業技術研究所に寄託
されており、これらの菌学的性質は、以下に示すとおり
である。なお、コリネバクテリウム ニトリロフィラス
 A T CC21419は、アセトニトリル等のニト
リル化合物を資化分解する微生物として分離されたもの
で、その性質はジャーナルオブ ファーメンテ−ジョン
 テクノロジー 47巻、631貝、 1969年に詳
しく記載されている。
コリネバクテリウム スペシース B−96菌株a 形
態 ■細胞の形および大きさ  桿菌 2.1〜2.4 X3.6〜5.5μm■細胞の多形性
の有無  分枝状および球状で顕著な多形性を示す。
■運動性の有無     無 ■胞子の−V無      無 ■ダラム染色性     陽性 ■抗酸性        無 b 各培地における生育状態 ■肉汁寒天平板培養  円形、表面粗、金縁、中心突接
、ピンク色、表面平滑、バク−状、不透明。
■肉汁寒天斜面培養  生育中程度、糸状、表面は皺が
多い、ピンク色、隆起状、波状。
■肉汁液体培養    厚いがもろい菌膜形成、透明ま
たはわずかに温潤、沈渣あり。
■肉汁ゼラチン穿刺培養  液化せず、上部で生育最も
良好。
■リドマスミルク   変化しない。
C生理学的性質 ■硝酸塩の還元     陰性 ■MRテスト      陰性 ■vpテスト      陰性 ■インドールの生成   陰性 ■硫化水素の生成    陰性 ■デンプンの加水分解  陰性 ■無機窒素源の利用   i陽性 ■可溶性色素の生成   陰性 ただし、菌はピンク色
になる。
■ウレアーゼ      陽性 0カタラーゼ      陽性 ■セルロースの加水分解 陰性 0生育の範囲 p )15〜9、好ましくは6〜8温度
18〜39℃、好ましくは23〜36℃0酸素に対する
態度   好気性 ■糖から酸およびガスの生成 酸の生成  ガスの生成 ブドウ糖     +       −麦芽糖    
 +      − シ!I糖     −− 乳糖      −− コリネバクテリウム スベシース B−99菌株a 形
態 ■細胞の形および大きさ  桿菌 0.7〜1.2 Xl、2〜1.7μ−〇細胞の多形性
の有無  分枝状で多形性を示す。
■運動性の有無     無 ■胞子の有無      無 ■ダラム染色性     陽性 ■抗酸性       無 b 各培地における生育状態 ■肉汁寒天平板培養  円形、表面粗、金縁、中心突状
、うすいピンク色、表面平滑、バター状、不透明。
■肉汁寒天斜面培養  生育、糸状、表面は皺が多い、
ピンク色、隆起状、波状。
■肉汁液体培養    厚いがもろい菌膜形成、透明ま
たはわずかに混濁、沈渣。
■肉汁ゼラチン穿刺培養  液化せず、上部で生育層も
良好。
■リドマスミルク   変化しない。
C生理学的性質 ■硝酸塩の還元     陰性 ■MRテスト      陰性 ■VPテスト      陰性 ■インドールの生成   陰性 ■硫化水素の生成    陰性 ■デンプンの加水分解  陰性 ■無機窒素源の利用   陽性 ■可溶性色素の生成   陰性 ただし、菌はピンク色
になる。
■ウレアーゼ      陽性 [相]カタラーゼ      陽性 ■セルロースの加水分解 陰性 ■生育の範囲 pH5〜10、好ましくは6〜8温度1
0〜40℃、好ましくは25〜35℃O酸素に対する態
度   好気性 ■糖から酸およびガスの生成 酸の生成  ガスの生成 ブドウ糖     十       −麦芽糖    
 +      − シ!I垢     −− 乳糖      −− 以上の菌学的性質をバージ−の細菌分類書(Bergy
’s   Manual  of   Determi
native   Bacteriology)第8版
(1974)に基いて分類すると、B−96菌株および
C−9911株は、ダラム陽性、胞子形成能無、非抗酸
性、好気性で多形性を示す桿菌であることから、コリネ
バクテリウム属に属する細菌であると決定した。コリネ
バクテリウム ニトリロフィラス ATCC21419
、B−96W株、C−99W株は、スラントの外観や、
生育条件およびニトリル資化能などで差異がある。
本発明においては、通常、これらの菌株は1種を用いる
が、2種以上の混合菌体を用いてもよく、さらに、上記
菌株以外の同様な作用を存する菌株を併用してもよい。
次に、本発明の一般的実施態様について説明する。本発
明に使用される微生物の培養には、アセトニトリル、イ
ソブチロニトリル等の飽和ニトリル化合物を唯一の炭素
源、窒素源とするか、もしくはグルコース、アルドース
等の炭素源、6Rkアンモニウム、硝酸アンモニウム等
の窒素源に、飽和ニトリルを炭素源、窒素源として共存
させたものに、リン酸塩、カリウム、鉄、マグネシウム
、マンガン、亜鉛等の無機栄養源などを適宜含有した培
地が用いられる。また、飽和ニトリル化合物を全(添加
しない培地を用いて培養し、培養途中に適宜ニトリル化
合物を添加して培養を続けることにより、α−ヒドロキ
シルニトリル化合物の加水分解活性を持った菌体を取得
することができる。
培地のp Hは通常5〜9、好ましくは6〜8、温度は
通常20〜35℃、好ましくは25〜32℃で、1〜5
日間好気的に培養を行なう。
このようにして得られた菌体培養物、それから分離した
菌体およびその酵素抽出物を水またはリン酸バッファー
(例えばp i−17〜8)などの暖dt液に懸l男し
、これにα−ヒドロキシルニトリル化合物を共存させれ
ば、速やかに加水分;b:反応が進行し、対応するα−
オキシ酸とアンモニアを生成する。すなわち、通常、前
記微生物菌体を1〜10重世%、およびα−ヒドロキシ
ルニトリル化合物をo、s 〜io重ffi % 含t
; 水性:’2. iF+ >(l ヲ、温度5〜35
℃、pH5〜10の条件を用いて、5分ないし24時間
反応させればよい。また、反応に際じて基質として用い
るα−ヒドロキシルニトリル化合物は、一般に生物母性
が強いので、反応系内の基質濃度は、反応を阻害しない
程度の4度にコントロールしつつ、逐次添加することが
できる。
カクシて、α−ヒドロキシルニトリル化合物は、副生物
であるα−オキシ酸テアミド化合物生成がほとんどなく
、はぼ100%のモル収率で対応するα−オキシ酸とア
ンモニアに転換し、α−オキン酸アンモニウム塩の高濃
度水溶液として生成蓄積させることができる。また、反
応後、反応液と微生物菌体とを分離し、得られた微生物
菌体を用い、繰り返しα−ヒドロキシルニトリル化合物
の加水分解反応を行なうことができる。
なお、上記反応には、菌体または酵素を例えば、アクリ
ルアミドゲルまたはアルギン酸カルシウムなどを用いる
通常の固定化法にしたがって固定化し、使用することも
できる。また、反応器型式に関しては、バッチ式、連続
式または再使用式のいずれの型式を用いて行なうことも
可能である。
(発明の効果) 本発明は、α−ヒドロキシルニトリル化合物の加水分解
活性を有するコリネバクテリウム属に属する微生物を用
いることにより、α−ヒドロキシルニトリル化合物をほ
ぼ100%の収率で、対応するα−オキシ酸とアンモニ
アに転換することを見い出したもので、常温、常圧とい
う温和な条件下で反応が進行し、工業的に有利なα−ヒ
ドロキシルニトリル化合物の加水分解反応に応用できる
ものである。
(実施例) 次に、本発明を実施例により説明する。
実施例1 コリネバクテリウム ニトリロフィラス ATC021
419を下記のA培地にて、24時間30°Cで振盪培
養した。
A培地  グルコース      1.0  %肉エキ
ス       1゜O% ペプトン       0.3  % 食塩          0.1  %イソブチロニト
リル  0.5  % リン酸第−カリウム   0.1  %硫酸マグネシウ
ム   0.059/。
硫酸第一鉄      o、oos% 硫酸マンガン     o、oos% 硫酸アンモニウム   0.1  % 硝酸カリウム      0.1  %p H7,0 上記培養条件にて増殖した菌体を遠心分離により集菌し
、乾燥菌体量として2重量%、ラクトニトリル2重層%
、pi(7,0に調整したリン酸バッファー液96重■
%の反応液を調合し、30°Cで反応を開始した。反応
開始後1時間でラクトニトリル:よ加水分117シ、モ
ル収率はぼ100%で乳酸アンモニウム塩が生成してい
た。また、乳酸アミドの生成はほとんど見られなかった
。なお、生成物の分析は、反応終了後、菌体を遠心分^
1]により除去し、ガスクロマトグラフ法により乳酸お
よび乳酸アミドを、ネスラー法によりアンモニアをそれ
ぞれ定■した。乳酸アンモニウム塩は、ガスクロマトグ
ラフ法では乳酸として検出された。
実施例2 コリネバクテリウム スペシース c−99を下記のB
培地にて、24時間30℃で振の培養した後、集菌し、
さらにC培地にて24時間30℃で振盪培養を続けた。
B培地  グルコース       1.0  %肉エ
キス       1.0  % ペプトン       0.3  % 食塩         0.1  % pH7,0 C培地  イソブチロニトリル  0.5  %リン酸
第−カリウム   0.1  %硫酸マグネンウム  
  0.05% 硫酸第一鉄      o、oos% 硫酸マンガン     o、oos% 硫酸アンモニウム   0.1  % 硝酸カリウム      0.1  %pH7,0 上記培養条件にて増殖した菌体を遠心分離により集菌し
、乾燥菌体量として2重子%、グリコロニトリル1重子
%、9H7,0に2W4Tlしたリン酸バッファー液9
7m世%の反応液を調合し、30°Cで反応を開始した
。反応開始後30分でグリコロニトリルは加水分解し、
モル収率はぼ100%でグリコール酸アンモニウム塩が
生成していた。また、グリコール酸アミドの生成はほと
んど見られなかった。
生成物の分析は、実施例1と同様にガスクロマトグラフ
法およびネスラー法で行なった。グリコール酸アンモニ
ウム塩は、ガスクロマトグラフ法ではグリコール酸とし
て検出された。
実施例3 コリネバクテリウム ニトリロフィラス ATCC21
419を実施例1と同様な培養条件にて増殖した菌体を
遠心分離により集菌し、乾燥菌体量としてHJfi%、
α−ヒドロキシルニトリルi1%、pH7,0、リン酸
バッファー液97重世%の反応液を調合し、30’Cで
反応を行なった。α−ヒドロキシルニトリルとしては、
グリコロニトリル、ラクトニトリルおよびアセトンシア
ンヒドリンを用い、それぞれ対応するα−オ二トシ酸で
あるグリコール酸、乳酸およびα−ヒドロキシイソ酪酸
への加水分解反応活性を比較した。なお、生成物である
α−オキシ酸の分析は、反応液をそのまま用い、ガスク
ロマトグラフ法により行なった。結果を第1表に示した
。なお、生成活性の定義はミリモル−化成物/グラムー
乾燥菌体發・時間である。
第1表 実施例4 実施例2と同様にして調製したコリネバクテリウム ス
ベシース B−96を乾燥重但として2重子%となるよ
うに、pH7,0に!J!IIしたリン酸ハフファー液
に懸潤した。これにラクトニトリルを1時間に2重量%
の割合で連続的に滴下し、30′Cで反応させた。4時
間反応させた後、遠心分離により菌体を除去し、得られ
たC明液を分析したところ、乳酸4度9.8%であった
実施例5 実施例4で得られたコリネバクテリウム スペシース 
B−96を用いた反応液から、遠心分離法により菌体を
回収し、再びpH7,0のリン酸バッファーに乾燥重量
として2重量%となるよう:U澗して、実施例4と同様
にラクトニトリルを連続的に滴下し、4時間反応させた
。このような操作を合計5回繰り返したところ、第2表
の成績を得た。
第2表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コリネバクテリウム属に属し、α−ヒドロキシルニトリ
    ル化合物を加水分解する能力を有する微生物の作用によ
    り、α−ヒドロキシルニトリル化合物から対応するα−
    オキシ酸とアンモニアを生成せしめることを特徴とする
    α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法。
JP59176612A 1984-08-27 1984-08-27 α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法 Granted JPS6156086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176612A JPS6156086A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176612A JPS6156086A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156086A true JPS6156086A (ja) 1986-03-20
JPH0338836B2 JPH0338836B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16016609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176612A Granted JPS6156086A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156086A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486289A2 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Biological process for producing alpha-hydroxyamide or alpha-hydroxy acid
US5234826A (en) * 1990-08-16 1993-08-10 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Biological process for preparing optically active lactic acid
US5283193A (en) * 1988-06-27 1994-02-01 Asahi Kasei Kogyo K.K. Process for producing optically active α-substituted organic acid and microorganism and enzyme used therefor
US5508181A (en) * 1994-01-28 1996-04-16 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alpha-hydroxy acid or alpha-hydroxyamide by microorganisms
US5932454A (en) * 1996-12-20 1999-08-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing carboxylic acids
EP0974669A4 (en) * 1996-02-29 2000-01-26 Nippon Soda Co PROCESS FOR THE PRODUCTION OF -G (A) HYDROXYSIC ACIDS USING A MICROORGANISM AND A NEW MICROORGANISM.
US6037155A (en) * 1997-02-27 2000-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism
WO2006126626A1 (ja) 2005-05-27 2006-11-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation グリコール酸の製造方法
JP2007295821A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 生体触媒を用いたα−ヒドロキシ酸或いはα−ヒドロキシ酸アンモニウムの製造方法
JP2007295820A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp バイオ法グリコール酸水溶液又はグリコール酸アンモニウム水溶液の脱色方法
US7445917B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US7867748B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid
JP2020535826A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 メタボリック エクスプローラー 発酵ブロスから有機酸塩を生産する方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283193A (en) * 1988-06-27 1994-02-01 Asahi Kasei Kogyo K.K. Process for producing optically active α-substituted organic acid and microorganism and enzyme used therefor
US5234826A (en) * 1990-08-16 1993-08-10 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Biological process for preparing optically active lactic acid
EP0486289A2 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Biological process for producing alpha-hydroxyamide or alpha-hydroxy acid
US5508181A (en) * 1994-01-28 1996-04-16 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alpha-hydroxy acid or alpha-hydroxyamide by microorganisms
EP0974669A4 (en) * 1996-02-29 2000-01-26 Nippon Soda Co PROCESS FOR THE PRODUCTION OF -G (A) HYDROXYSIC ACIDS USING A MICROORGANISM AND A NEW MICROORGANISM.
US5932454A (en) * 1996-12-20 1999-08-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing carboxylic acids
EP0852261A3 (en) * 1996-12-20 1999-12-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing carboxylic acids
CN1068630C (zh) * 1996-12-20 2001-07-18 大赛璐化学工业株式会社 羧酸的制备方法
EP1308518A3 (en) * 1996-12-20 2003-07-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing carboxylic acids
US6037155A (en) * 1997-02-27 2000-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism
US8008052B2 (en) 2004-12-22 2011-08-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US7939303B2 (en) 2004-12-22 2011-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US8110382B2 (en) 2004-12-22 2012-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US7445917B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US7732172B2 (en) 2004-12-22 2010-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US7741083B2 (en) 2004-12-22 2010-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US8084238B2 (en) 2004-12-22 2011-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US8071343B2 (en) 2004-12-22 2011-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
WO2006126626A1 (ja) 2005-05-27 2006-11-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation グリコール酸の製造方法
EP2361900A2 (en) 2005-05-27 2011-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing glycolic acid
US8106238B2 (en) 2005-05-27 2012-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing glycolic acid
US8956837B2 (en) 2005-05-27 2015-02-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing glycolic acid
JP2007295821A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 生体触媒を用いたα−ヒドロキシ酸或いはα−ヒドロキシ酸アンモニウムの製造方法
JP2007295820A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp バイオ法グリコール酸水溶液又はグリコール酸アンモニウム水溶液の脱色方法
US7867748B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid
JP2020535826A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 メタボリック エクスプローラー 発酵ブロスから有機酸塩を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338836B2 (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JPH044873B2 (ja)
JPH0693839B2 (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPS6320520B2 (ja)
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
DE2614114B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatininamidohydrolase
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
JPH04304892A (ja) グリシンの生物学的製造法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
JPS6143037B2 (ja)
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPH0155879B2 (ja)
JPS6125358B2 (ja)
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6356800B2 (ja)
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS6291177A (ja) セレン含有微生物菌体
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
DK148360B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af uricase
JPS6240298A (ja) 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法
CA1047425A (en) Glucose isomerase from curtobacterium and its use
JPH03180196A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法