JPS6240298A - 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法 - Google Patents

微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法

Info

Publication number
JPS6240298A
JPS6240298A JP17909685A JP17909685A JPS6240298A JP S6240298 A JPS6240298 A JP S6240298A JP 17909685 A JP17909685 A JP 17909685A JP 17909685 A JP17909685 A JP 17909685A JP S6240298 A JPS6240298 A JP S6240298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanol
dbp
dibromo
racemic
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17909685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151999B2 (ja
Inventor
Naoya Kasai
尚哉 笠井
Hisaharu Shima
島 久治
Kazuya Tsujimura
辻村 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP17909685A priority Critical patent/JPS6240298A/ja
Publication of JPS6240298A publication Critical patent/JPS6240298A/ja
Publication of JPH0151999B2 publication Critical patent/JPH0151999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はうセミ体より微生物による光学活性なS−(−
) −2,3−ジブロモ−1−プロパノールの分取法に
関する。
(従来技術) 2.3−ジブ0モー 1−プロパノール(以下、本化合
物をβ−DBPと略称する)は下記構造式(I)にて表
わされる物質であり、その構造(下記構造式(■))の
原料として知られている。またエビブロモヒドリンと共
に各種の医薬。
農薬等の中間原料として重要なものである。
Sr        0H (I)       (It)       (II)
しかしながら、このβ−DBPは合成法によつてつくら
れるために光学的に不活性なラセミ体である。
ラセミ体β−DBPより光学活性なβ−DBPを製造す
葛方法は知られていない。          ((発
明の目的) 本発明はラセミ体β−DBPを他の誘導体を経ずに直接
微生物に資化させて、光学活性なβ−DBPを分取する
ことを目的とする。         ・:′(発明0
構成)                     3
本発明はすなわちR−(+)−2,3−ジプロ    
  !ミモー 1−プロパ・ノール資化能を有するシュ
ードモナス属に属する細菌、又はその培養菌体を、と作
用せしめてS−(−) −2,3−ジブロモ−1−プロ
パノールを分取することを特徴とする微生物処理による
光学活性なジブロモプロパノールの製法である。
本発明者らが土壌中より分離採取して本発明において用
いた微生物の菌学的性質は表1に示すとおりである。
表   1 a、形態 ■細胞の形及び大きさ     桿菌、0゜4〜0,6
X 1.2〜1.8μ■■抗酸性          
 無 す、各培地における生育状態 ■肉汁寒天平板培養(30’C,3日間培養)イ)コロ
ニー形状の遅速    普通 直径約3〜4mm口)コ
ロニーの形状      円形 ハ)コロニー表面の形状    平滑 二)コロニーの隆起状態    凸円状ホ)コロニーの
周縁     金縁 へ)コロニーの内容      均質 ト)コロニーの色調      乳白色チ)コロニーの
透明度     半透明り)コロニーの光沢     
 鈍光 ヌ)可溶性色素の生成     無 ■肉汁寒天斜面培1(30℃、3日間培養)イ)生育の
良否        生育良好、糸状口)コロニーの形
      平滑 ハ)コロニーの断面の隆起状態 扁平状二)コロニーの
光沢      鈍光 ホ)コロニー表面の形状    平滑 へ)コロニーの透明度     半透明ト)コロニーの
色       乳白色■肉汁液体培養(30’C,3
日間培養)イ)生育性状         膜状 0)濁度           わずかに濁る。
ハ)ガス発生         なし ホ)培地の着色        なし ■リドマス・ミルク 凝固せず、リドマスを淡青色あるいは無色にする。
C0生理学的試験 1 硝酸塩の還元       十 2  MRテスト        − 3  VPテスト        − 4 インドール生産      − 5硫化水素の生成      − 6デンプンの加水分解    − 7fi!2窒反応        − 8クエン酸の利用      十 11  ウレアーゼ        +12  オキシ
ダーゼ       +13  カタラーゼ     
   +14  生育の範囲        pH5,
5〜9.O1温度20〜37′C15M素に対する態度
     好気性16 0−Fテスト(Huoh Le
ifson法による) 017  糖類からの酸及びガ
スの生成の有無糖類  酸 ガス (1)D−グルコース   +   −(2)D−ガラ
クトース  十   −(3)ショ糖      + 
  − (4)トレハロース    +   −(5)デンプン
      −− 以上の結果をもとにパージエイズ・マニュアル・オブ・
デターミネイティブ・バクテリオロジイ(Beraey
 ’ s Manual of Determinat
iveB acterto+ooy )第8版の記載に
基ツキ帰属同定を行うと本国はシュードモナス属の特徴
を有する。
以下、本発明者らは本国をシュードモナスp seud
omonas  OS −K −29(微工研菌寄第7
846号:FERM  P−7846)と命名した。
本発明ではラセミ体β−DBPに、この微生物を接触さ
せてS−(−)−β−DBPを分取するが、具体的には
ラセミ体β−DBPを炭素ζ 源とし、無機態窒素(各種のアンモニア塩、硝酸塩)を
窒素源としその他無機塩類を含む合成培地中で上記細菌
を培養するか、又は上記細菌をブイヨン培地、あるいは
加糖ブイヨン培地等、炭素源、窒素源、有機栄養源、無
機栄養源を含む通常よく用いられる栄養培地中で培養せ
しめ、ラセミ体β−DBPを含有する培地中で作用さ 
     坪よく生育させておき、これから得られる国
体をせた後、S−(−)−β−DBPを分取すればよい
炭素源としてはグルコース、シュクロース。
グリセリン等の炭水化物、あるいはクエン酸。
マレイン酸、リンゴ酸等の有機酸及びその塩類を、窒素
源としては硫酸アンモニウム、m化アンモニウム、硝酸
アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機態窒素、及
び尿素、ペプトン。
カゼイン、酵母エキス、肉エキス等の有11態窒素を用
いることができる。その他の無機塩類としてはリンII
!塩、マグネシウム塩、カリ塩、マンガン塩、鉄塩、亜
鉛塩、銅塩等が用いられる。
本菌の培養は、慣用の方法で行うことができる。通常、
温度約20〜40℃、好ましくは25〜37℃、pH約
6〜9、好ましくはp)16.5〜7.5で振盪あるい
は通気W!拌等の手段により好気的に行われる。
本発明で用いる微生物とラセミ体β−DBPを接触させ
るときのラセミ体β−DBPの濃度は培地巾約0.2容
吊%以下であればよく、その接触時間は通常2日〜10
日である。
培養終了後、培養液をとり出し遠心分離して微生物菌体
と上清液とに分IIIIU1上清液中のβ−DBPを活
性炭カラム処理、エーテル抽」。
減圧蒸留等の操作によって分取する。
以下実施例により説明する。実施例中%は特に記さない
限り重量%を表わす。
実施例1 ラセミ体β−DBPを唯一の炭素源とした培地、すなわ
ち ラセミ体β−DBP       O,2客間%硫安 
           0.05%硝安       
     0.05%りん酸水素第2カリウム   0
.1%りん酸第2ナトリウム     0.1%りん酸
第1ナトリウム     0.2%硫酸マグネシウム 
      0.05%硫酸鉄、硫酸銅、硫酸マンガン
 微量 pH6,5 を含む培地100m1を有する坂ロフラスコ(500J
容ンに本国O8−に一29株の傾斜寒天培地から 1白
金耳ずつ植菌を行い、30℃で振盪培養を3〜5日間実
施する。次に上記組成の培地4gを入れた511容培養
器(ジャーフッメンタ−)に上記前培養分を加え、以下
の条件下で3〜5日間通気攪拌培養した。
温度30℃ E)H初発6.5 通気惜 4f/l1in 回転数 500rpn+ 培?!終了後、培養液を取り出し、遠心分離機を用いて
微生物菌体とその上清液とに分離し、この中に残存する
β−DBPを活性炭カラム処理。
エーテル抽出、減圧蒸留によって油状物質として1,5
29採取した。本物質の同定は次の方法で行った。
1)ガスクロマトグラフィーによる同定。
カラム担体P E G −20M P 、  5%、6
0〜80メツシユを用いて市販β−DBPと比較した結
果、その保持時間は全く同じであった。純度92%以上
2>IR(赤外吸収スペクトル)による同定。
第1図に示したチャートのように、その吸収パターンは
市販β−DBPと全く同一であった。
以上から本物質は明らかにβ−DBPである事が判明し
た。又本物質がS−(−)−DBPである事の確認は以
下の方法によった。
1)旋光度の測定。
市販β−DBP及び本物質の旋光度は次の如くである。
市販β−DBP  (α)2f−0,0G= 1゜メタ
ノール ′  本  物  質     〔α)”  =−12
,7C−1゜メタノール 2)R−(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチ
ルフェニルアセテートエステルの調整分析。     
                、・ならびに高速液
体クロマトグラフィーによる    ・R−(+)−α
−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセテー
トクロライドを市販β−DBPならびに本物質に反応せ
しめ、そのエステル誘導体を調整した後、液体クロマト
グラフィーでの分析結果は次のようであった。
分析条件 カラム担体 ZORBAX  0DS 4.6mmX25 C11l (Du pont社製)
溶出液   メタ/−ル:水−60:40(V/V)溶
出量    1m&/1ain 検出法   260nmにおける吸光度分析結果 市販β−DBP  保持時B109.2分及び111.
7分に同一面積をもつ2つのピ ークを与えた。
本 物 質   保持時間111.7分にのみピークを
与え109.2分にはピーク を与えなかった。
以上の結果から本物質は、S−(−)−β−DBPであ
り、その光学純度は99%以上であることが判った。
実施例2 肉エキス1.0%、ポリペプトン1.0%、グルコース
2.5%、pH7なる培地100−を有する5個の坂ロ
フラスコ(50〇−容)を常法どおり、加熱蒸気滅菌後
、本国O8−に一29株の傾斜寒天培地から菌株を1白
金耳ずつ接種する。各々のフラスコは30℃下で48時
間往復振罎培養(200rpm )を行う。
次に上記組成の培地2.51を51容ジヤーフ7メンタ
ーに入れ、常法どおり加熱蒸気滅菌後、各々のフラスコ
で生育せしめた微生物菌体を無菌的に接種せしめ、次の
条件下で48時間培養する。
温度30℃ pH初発pH7,0 通気ffl  2N /min 回転数 500rl)1 培養の終了した培養液は遠心分離機にて微生物菌体と上
清液とに分離し、上溝液は廃棄する。
残った微生物菌体は50ff1Mりん酸緩衝液DH6,
5にて3回〜4回洗浄し洗浄菌体を得る。次にこの洗浄
菌体を実施例1で示したうセミ体DBPを含有する培地
4gに懸濁させ、次の条件下に保持する。
温度30℃ 通気l141/win 回転数 500rpm pH5,S(炭酸カルシウムを209加えて保持する) 洗浄菌体を培地に加えてから48時間、上記の様に通気
攪拌培養し、再び遠心分離機にて微生物菌体と上清液と
に分離した。上清液からのDBPの分離は実施例1と同
様にし、1.51を得た。
このDBPは、実施例1に示したように各種の分析を行
った結果、光学純度99%以上の5−(−)−β−DB
Pであった。
(発明の効果) 本発明によれば土壌中より分離したシュードモナス属に
属するO8−に−29株を利用して2.3−ジブロモ−
1−プロパノールの光学活性化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1により得られたS−(−)−2,3−
ジブロモ−1−プロパノールおよび市販品の同物質の赤
外線吸収スペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. R−(+)−2,3−ジブロモ−1−プロパノール資化
    能を有するシュードモナス属に属する細菌、又はその培
    養菌体を、培地中でラセミ体2,3−ジブロモ−1−プ
    ロパノールと作用せしめてS−(−)−2,3−ジブロ
    モ−1−プロパノールを分取することを特徴とする微生
    物処理による光学活性なジブロモプロパノールの製法。
JP17909685A 1985-08-14 1985-08-14 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法 Granted JPS6240298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909685A JPS6240298A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909685A JPS6240298A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240298A true JPS6240298A (ja) 1987-02-21
JPH0151999B2 JPH0151999B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=16059973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17909685A Granted JPS6240298A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139552A (en) * 1989-12-05 1992-08-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Apparatus for bending and tempering sheet glass
CN109207400A (zh) * 2018-09-26 2019-01-15 东北农业大学 一种高效降解黑土中邻苯二甲酸酯的复合菌剂及降解方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139552A (en) * 1989-12-05 1992-08-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Apparatus for bending and tempering sheet glass
CN109207400A (zh) * 2018-09-26 2019-01-15 东北农业大学 一种高效降解黑土中邻苯二甲酸酯的复合菌剂及降解方法
CN109207400B (zh) * 2018-09-26 2021-09-28 东北农业大学 一种高效降解黑土中邻苯二甲酸酯的复合菌剂及降解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151999B2 (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226941A (en) Process for the optical resolution of d,l-2-amino-4-methylphosphinobutyric acid
US4506011A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS6247520B2 (ja)
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
US4840907A (en) Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism
JPS6240298A (ja) 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法
US5212089A (en) Process for prepartion of s-(+)-3-halogeno-1,2-propanediol by treatment with alcaligenes
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
US5246843A (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
JPS6125358B2 (ja)
JP2651703B2 (ja) 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法
JPS5928493A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
EP0310949B1 (en) Process for producing d-alanine
JPS61132196A (ja) 微生物処理による光学活性なジクロロプロパノ−ルの製法
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
JPH03180196A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法
JPS5820596B2 (ja) コプロボルフイリン 3 ノ セイホウ
JPS6257317B2 (ja)
JPS58126796A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法
JPH03180197A (ja) 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法
JPH0315381A (ja) 新規微生物