JP2651703B2 - 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法 - Google Patents

微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法

Info

Publication number
JP2651703B2
JP2651703B2 JP13370688A JP13370688A JP2651703B2 JP 2651703 B2 JP2651703 B2 JP 2651703B2 JP 13370688 A JP13370688 A JP 13370688A JP 13370688 A JP13370688 A JP 13370688A JP 2651703 B2 JP2651703 B2 JP 2651703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dch
strain
racemic
optically active
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13370688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01300899A (ja
Inventor
尚哉 笠井
和也 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisoo Kk
Original Assignee
Daisoo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisoo Kk filed Critical Daisoo Kk
Priority to JP13370688A priority Critical patent/JP2651703B2/ja
Publication of JPH01300899A publication Critical patent/JPH01300899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651703B2 publication Critical patent/JP2651703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラセミ体のシハロゲノプロパノールを微生物
処理して光学活性なジハロゲノプロパノールを分取する
方法に関する。
(従来技術) ジハロゲノプロパノール、特に2,3−ジクロロ−1−
プロパノール(以下β−DCHと略称する)又は2,3−ジブ
ロモ−1−プロパノール(以下β−DBHと略称する)
は、下記構造式で表わされるようにC2位に不斉炭素をも
つ化合物であり、このものを光学分割して得られる光学
異性体から製造された光学活性なエピクロロヒドリン又
はエピブロモヒドリンは医薬、農薬、強誘電性液晶、光
学活性ポリマーなどの中間原料として重要である。
(但し、上式においてXは塩素原子又は臭素原子であ
る) 従来ジハロゲノプロパノールの光学分割は極めて困難
であることが知られている。このジハロゲノプロパノー
ルを光学分割する方法については本出願人は先に微生物
を利用する光学分割方法を提案した(特開昭61−132196
号公報、特開昭62−40298号公報)。この方法は、土壌
中より分離採取して得られたシュードモナス属に属する
細菌、即ちシュードモナス(Pseudomonas)OS−K−29
(微工研菌寄第7846号,FERMP−7846)と命名される細菌
を用いてラセミ体のβ−DCH又はβ−DBHからR体のみを
分解せしめて、光学純度99%以上のS体を分取する方法
である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記方法ではラセミ体β−DCH又はラ
セミ体β−DBHから培養によってR体を分解するに要す
る時間が甚だ長く、従って上記培養に際して温度管理、
撹拌動力、空気供給等に要する動力費用が大きいという
問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記先願の微生物処理による方法と同
等な高光学純度を与えることができ、しかも一方の光学
異性体をより速く資化することのできる微生物のスクリ
ーニングを行った。
その結果、約数千株の中からより強力なR体資化能を
持つシュードモナス属に属する後記3新菌株が上記欠点
を改善する微生物として見出された。
すなわち、本発明は、R−(+)−2,3−ジクロロ−
1−プロパノール又はR−(+)−2,3−ジブロモ−1
−プロパノール資化能を有し、それぞれシュードモナス
属に属する新菌株OS−K−9菌株,OS−K−74菌株及びO
S−K−76菌株から選ばれた細菌又はその培養菌体を適
当な培地中でラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノー
ル又はラセミ体2,3−ジブロモ−1−プロパノールを作
用させてS−(−)−2,3−ジクロロ−1−プロパノー
ル又はS−(−)−2,3−ジブロモ−1−プロパノール
を分取することを特徴とする微生物処理による光学活性
なジハロゲノプロパノールの製法である。
本発明において用いられる土壌中から採取された上記
3種の新菌株、OS−K−9菌株,OS−K−74菌株及びOS
−K−76菌株の菌学的性質は下記に示すとおりである。
各培地における生育状態 3.肉汁液体培養(30℃,3日間) イ)生育状態 僅かに濁る 僅かに濁る 僅かに濁る ロ)ガス発生 無 無 無 ハ)培地の着色 無 無 無 4.肉汁ゼラチン穿刺培養 液化せず 液化せず 液化せず 5.リトマスミルク 凝固せず 凝固せず 凝固せず 青色 青色 無変化 上記の結果をもとにバージェイズ・マニュアル・オブ
・システマティック・バクテリオロジー(Bergey′s Ma
nual of Systematic Bacteriology)第1巻の記載に基
づき、それらの帰属同定を行うと、 OS−K−9菌株はシュードモナス シュードアルカリジ
ェネス(Pseudomonas pseudoalcaligenes)の新菌株 OS−K−74菌株はシュードモナス プチダ(Pseudomona
s putida)の新菌株 OS−K−76菌株はシュードモナス フルオレッセンス
(Pseudomonas fluorescence)の新菌株 と判明した。
本発明者らは、上記3種の新菌株をそれぞれシュード
モナス シュードアルカリジェネス(Pseudomonas pseu
doalcaligenes)OS−K−9(微工研菌寄第9769号,FERM
P−9769)、シュードモナス プチダ(Pseudomonas
putida)OS−K−74(微工研菌寄第9771号,FERMP−9771
号)、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomona
s fluorescence)OS−K−76(微工研菌寄第9770号,FER
M P−9770号)と命名した。
尚、本発明者らの実験によると、同属同種の標準菌株
であるシュードモナス シュードアルカリジェネスIFO1
4157株、シュードモナス プチダIFO14164株及びシュー
ドモナス フルオレッセンスIFO14160株については本発
明で用いる上記3新菌株と同様な効果、即ち、ジハロゲ
ノプロパノール資化性がないことが明らかとなった。
また、上記3新菌株は、前述した本出願人に係る先願
の菌株(OS−K−29(FERM P−7846)と比較して、 (i)シュードモナス アルカリジェネスOS−K−9
(FERM P−9769)は、D−グルコース,D−ガラクトー
ス,シヨ糖及びトレハロースよりいずれも酸を生成しな
い (ii)シュードモナス プチダOS−K−74(FERM P−
9771)及びシュードモナス フルオレッセンスOS−K−
76(FERM P−9770)は、いずれもPseudomonasF寒天培
地,キングB寒天培地において蛍光性色素を生成する という生理学的諸性質において明らかに異なるものであ
る。
本発明ではラセミ体β−DCH又はラセミ体β−DBHに、
上記微生物を接触させてS−(−)−β−DCH又はS−
(−)−β−DBHを分取するが、具体的にはラセミ体β
−DCH又はラセミ体β−DBHを炭素源とし、無機態窒素
(各種のアンモニア塩,硝酸塩)を窒素源としその他無
機塩類を含む合成培地中で上記細菌を培養するか、又は
上記細菌をブイヨン培地、あるいは加糖ブイヨン培地
等、炭素源,窒素源,有機栄養源,無機栄養源を含む通
常よく用いられる栄養培地中で培養せしめ、よく生育さ
せておき、これから得られる菌体をラセミ体β−DCH又
はラセミ体β−DBHを含有する培地中で作用させた後、
残存するS−(−)−β−DCH又はS−(−)−β−DBH
を分取すればよい。
炭素源としてはグルコース,シュクロース,グリセリ
ン等の炭水化物、あるいはクエン酸,マレイン酸,リン
グ酸等の有機酸及びその塩類を、窒素源としては硫酸ア
ンモニウム,塩化アンモニウム,硝酸アンモニウム,リ
ン酸アンモニウム等の無機態窒素、及び尿素,ペプト
ン,カゼイン,酵母エキス,肉エキス等の有機能窒素を
用いることができる。その他の無機塩類としてはリン酸
塩,マグネシウム塩,カリ塩,マンガン塩、鉄塩,亜鉛
塩,銅塩等が用いられる。
本菌の培養は、慣用の方法で行うことができる。通
常、温度約20〜40℃、好ましくは25〜37℃、pH約6〜
9、好ましくはpH6.5〜7.5で振盪あるいは通気撹拌等の
手段により好気的に行われる。
本発明で用いる微生物とラセミ体β−DCH又はラセミ
体β−DBHを接触させるときのこれらの濃度は培地中約
0.2容量%程度であればよく、その接触時間は通常3日
以内、好ましくは2日〜3日以内である。
培養終了後、培養液をとり出し遠心分離して微生物菌
体と上清液とに分離し、上清液中の光学活性なβ−DCH
又はβ−DBHを活性炭カラム処理、エーテル抽出,減圧
蒸留等の操作によって分取する。
以下実施例により説明する。実施例中%は特に記さな
い限り重量%を表わす。
実施例1 ラセミ体β−DCHを唯一の炭素源とした培地、すなわ
ち ラセミ体β−DCH 0.2 容量% 硫安 0.05% 硝安 0.05% りん酸水素第2カリウム 0.1 % りん酸第2ナトリウム 0.1 % りん酸第1ナトリウム 0.2 % 硫酸マグネシウム 0.05 % 硫酸鉄,硫酸銅,硫酸マンガン 微量 pH 6.5 を含む培地100mlを有する10個の坂口フラスコ(500ml
容)に本菌OS−K−9株の傾斜寒天培地から1白金耳ず
つ植菌を行い、30℃で振盪培養を3日間実施する。次に
上記組成の培地20を入れた25容培養器(ジャーファ
メンター)に上記前培養分を加え、以下の条件下で2日
間通気撹拌培養した。
温度30℃ pH 初発6.5 通気量 20/min 回転数 300rpm 培養終了後、培養液を取り出し、遠心分離機を用いて
微生物菌体とその上清液とに分離し、この中に残存する
β−DCHを活性炭カラム処理,エーテル抽出,減圧蒸留
によって油状物質として6.2g採取した。本物質の同定は
次の方法で行った。
1)ガスクロマトグラフィーによる同定。
カラム担体PEG−20MP、5%、60〜80メッシュを用い
て市販β−DCHと比較した結果、その保持時間は全く同
じであった。純度98.6%以上。
2)IR(赤外線吸収スペクトル)による同定。
第1図に示したチャートのように、その吸収パターン
は市販β−DCHと全く同一であった。
以上から本物質は明らかに光学活性β−DCHである事
が判明した。又本物質がS−(−)−β−CDHである事
の確認は以下の方法によった。
1)比旋光度の測定。
市販β−DCH及び本物質の比旋光度は次の如くであ
る。
市販β−DCH▲〔α〕20 D▼=0.0 C=1,ジクロロメタ
ン 本物質▲〔α〕20 D▼=−9.5゜ C=1,ジクロロメタン 2)R−(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチ
ルフェニルアセテートエステルの調製ならびに高速液体
クロマトグラフィーによる分析。R−(+)−α−メト
キシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセテートクロ
ライドを市販β−DCHならびに本物質に反応せしめ、そ
のエステル誘導体を調製した後、液体クロマトグラフィ
ーでの分析結果は次のようであった。
分析条件 カラム担体 ZORBAXODS4.6mm×25cm(Du Pont社製) 溶 出 液 メタノール:水=63:35(V/V) 溶 出 量 1ml/min 検 出 法 260nmにおける吸光度 分析結果 市販β−DCH 保持時間50.5分及び52.0分に同一面積を
もつ2つのピークを与えた。
本物質 保持時間50.5分にのみピークを与え52.0分には
ピークを与えなかった。
3)ジクロロプロピル−N−フェニルカルバメートの調
製及びその比旋光度。
市販β−DCH、及び本物質1gとフェニルイソシアネー
ト0.9gを乾燥アセトン30ml,トリエチルアミン0.3mlに加
え、約3時間加熱還流し、そのジクロロプロピル−N−
フェニルカルバメートを調製した後、その比旋光度を測
定した。
市販β−DCH▲〔α〕25 D▼=0.0 C=1,メタノール 本物質▲〔α〕25 D▼=−16.4゜ C=1,メタノール 以上の結果から本物質は、S−(−)−β−DCHであ
り、その光学純度は99%以上であることが判った。
実施例2 肉エキス0.5%,ポリペプトン0.5%,グルコース1.0
%,pH7なる培地100mlを有する5個の坂口フラスコ(500
ml容)を常法どおり、加熱蒸気滅菌後、菌株OS−K−9
株の傾斜寒天培地から菌株を1白金耳ずつ接種する。各
々のフラスコは30℃以下で48時間往復振盪培養(200rp
m)を行う。
次に上記組成の培地20を30容ジャーファメンター
に入れ、常法どおり加圧蒸気滅菌後、各々のフラスコで
育成せしめた微生物菌体を無菌的に接種せしめ、次の条
件下で20時間培養する。
温度30℃ pH 初発pH7.0 通気量 20/min 回転数 300rpm 培養の終了した培養液は遠心分離機にて微生物菌体と
上清液とに分離し、上清液は廃棄する。残った微生物菌
体は50mMりん酸緩衝液pH6.5にて3回〜4回洗浄し洗浄
菌体を得る。次にこの洗浄菌体を実施例1で示したラセ
ミ体β−DCHを含有する培地20に懸濁させ、次の条件
下に保持する。
温度30℃ 通気量 20/min 回転数 300rpm pH 5.5(炭酸カルシウムを20g加えて保持する) 洗浄菌体を培地に加えてから48時間、上記の様に通気
撹拌培養し、再び遠心分離機にて微生物菌体と上清液と
に分離した。上清液からの光学活性β−DCHの分離は実
施例1と同様にし、光学活性β−DCH7.2gを得た。この
β−DCHは、実施例1に示したように各種の分析を行っ
た結果、光学純度99%以上のS−(−)−β−DCHであ
った。
実施例3 使用した菌株としてOS−K−9株の代りにOS−K−74
株又はOS−K−76株とした以外は実施例1と同様にして
それぞれ下表に示すような分析結果の光学活性S−β−
DCHを得た。
実施例4 炭素源として、ラセミ体β−DCHの代りにラセミ体β
−DBHを用い、菌株としてOS−K−9株,OS−K−74株又
はOS−K−76株を用いた以外は実施例1と同様にしてそ
れぞれ下表に示すような分析結果の光学活性S−β−DB
Hを得た。
(発明の効果) 本発明法によれば、光学活性なジハロゲノプロパノー
ルが先願発明に比べて短時間で製造することができ、し
かも得られた光学活性体は光学純度が非常に高いもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1によって得られたS−β−DCHと市販
品ラセミ体β−DCHの赤外線吸収スペクトルであり、第
2図は実施例4のNo.3によって得られたS−β−DBHと
市販品ラセミ体β−DBHの赤外線吸収スペクトルであ
る。 第1図 実線:実施例1のS−(−)−β−DCH 一点鎖線:市販品 第2図 実線:実施例4No.3のS−(−)−β−DBH 一点鎖線:市販品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:40)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】R−(+)−2,3−ジクロロ−1−プロパ
    ノール又はR−(+)−2,3−ジブロモ−1−プロパノ
    ール資化能を有し、それぞれシュードモナス属に属する
    新菌株OS−K−9菌株,OS−K−74菌株及びOS−K−76
    菌株から選ばれた細菌又はその培養菌体を培地中でラセ
    ミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノール又はラセミ体2,3
    −ジブロモ−1−プロパノールを作用させてS−(−)
    −2,3−ジクロロ−1−プロパノール又はS−(−)−
    2,3−ジブロモ−1−プロパノールを分取することを特
    徴とする微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパ
    ノールの製法。
JP13370688A 1988-05-30 1988-05-30 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法 Expired - Lifetime JP2651703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370688A JP2651703B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370688A JP2651703B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01300899A JPH01300899A (ja) 1989-12-05
JP2651703B2 true JP2651703B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15110987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13370688A Expired - Lifetime JP2651703B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651703B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977519B (zh) 2008-03-17 2013-07-24 味之素株式会社 水产糜制品的制备方法以及水产糜制品用酶制剂
JPWO2012026618A1 (ja) 2010-08-27 2013-10-28 味の素株式会社 水産練り製品の製造方法及び水産練り製品改質用の酵素製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01300899A (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651703B2 (ja) 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法
EP0434393B1 (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2-propanediol by treatment with microorganism
US4840907A (en) Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism
US5212089A (en) Process for prepartion of s-(+)-3-halogeno-1,2-propanediol by treatment with alcaligenes
JP4197815B2 (ja) 微生物による(s)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製法
US5246843A (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
JPH0751069B2 (ja) D−グリセリン酸の製造法
JP3758566B2 (ja) 微生物培養法によるr体1,2−プロパンジオールの製法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPH0151999B2 (ja)
NO802863L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
JPS61132196A (ja) 微生物処理による光学活性なジクロロプロパノ−ルの製法
JPH03180197A (ja) 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法
US5177007A (en) Process for producing optically active r-(+)-2,3-dichloro-1-propanol using microorganism
JP2872311B2 (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
JPH01174393A (ja) テレオシジン類の製造方法
JPH03180196A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6122956B2 (ja)
JPS61239893A (ja) 光学活性(s)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法
JPS5921600B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
JPH02257894A (ja) 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法
JPS6112677B2 (ja)
JPS6244915B2 (ja)