JPH02257894A - 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法 - Google Patents

微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法

Info

Publication number
JPH02257894A
JPH02257894A JP8086889A JP8086889A JPH02257894A JP H02257894 A JPH02257894 A JP H02257894A JP 8086889 A JP8086889 A JP 8086889A JP 8086889 A JP8086889 A JP 8086889A JP H02257894 A JPH02257894 A JP H02257894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanol
dichloro
dch
optically active
genus pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8086889A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kasai
尚哉 笠井
Kazuya Tsujimura
辻村 和也
Toshio Suzuki
利雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP8086889A priority Critical patent/JPH02257894A/ja
Publication of JPH02257894A publication Critical patent/JPH02257894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノール
の微生物処理による光学活性R−(+)−2,3−ジク
ロロ−1−プロパノールの分取法に関する。
(従来技術と発明が解決しようとする課題)光学活性2
,3−ジクロロ−1−プロパノール(以下、β−DCH
と略称する。)は光学活性エピクロルヒドリンと共に各
種の医薬、農薬等の中間原料として重要なものである。
しかしながら、従来、光学活性β−DCHを得るには合
成法によってつくられたラセミ体β−DCHから光学活
性体を分離する方法、例えば、β−oct−tの水酸基
を無水酢酸でアセチル化して1−アセトキシ−2,3−
ジクロロプロパンとした後リパーゼを作用させる方法等
の、他の誘導体を経由して行う複雑で純度の低い製法し
か知られていなかった。
本発明者らは既にラセミ体β−DCHとR−(+)−β
−DCH資化性菌とを接触させて高純度な光学活性5−
(−)−β−DCHを得る方法(特開昭61−1321
96>を開発したが、これらとは逆の光学異性体、すな
わらR−(+)−β−DCHの簡便な製造方法は知られ
ていない。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは微生物処理により上記光学活性β−DCH
を簡便に、また高純度に製造し得ることを見出し本発明
を完成させた。
すなわち本発明はS−(−) −2,3−ジクロロ−1
−プロパノール資化能を有するシュードモナス属に属す
る細菌、又はその培養菌体を、培地中でラセミ体2,3
−ジクロロ−1−プロパノールと作用せしめてR−(+
)〜2.3−ジクロロー1−プロパノールを分取するこ
とを特徴とする微生物処理による光学活性ジクロロプロ
パノールの製法である。
本発明者らが土壌中より分離採取して本発明において用
いた微生物の菌学的性質は表1に示すとおりである。
表 ■細胞の多形性          無■運動性の有無
          有、極鞭毛■胞子の有無    
       無■ダラム染色性          
陰性■抗酸性             無す、各培地
における生育状態 ■肉汁寒天平板培養(30℃、3日間培養)イ)コロニ
ー形状の遅速     普通 直径的3〜4110)コ
ロニーの形状       円形ハ)コロニー表面の形
状     平滑二 コロニーの隆起状態     凸
円状ホ コロニーの周縁       金縁へ コロニ
ーの内容       均質ト コロニーの色調   
    乳白色チ コロニーの透明度      半透
明リ コロニーの光沢       鈍光ヌ 可溶性色
素の生成      無 ■肉汁寒天斜面培養(30℃、3日間培養)イ 生育の
良否         生育良好、糸状ロ コロニーの
形        平滑ハ コロニーの断面の隆起状I
ll   扁平状二 コロニーの光沢       鈍
光ホ コロニー表面の形状     平滑へ コロニー
の透明度      半透明ト コロニーの色    
   乳白色■肉汁液体培養(30℃、3日間培養)イ
)生育性状          躾状口)濁度    
        わずかに濁るハ)ガス発生     
     なしホ)培地の着色        なし ■肉汁ゼラチン穿刺培養      ゼラチンを液化せ
ず■リドマス・ミルク        無変化C1生理
学的試験 1 硝酸塩の遠夫 2  MRテスト 3  VPテスト 4 インドール生産 5 硫化水素の生成 6 デンプンの加水分解 7 1!121!反応           −8クエ
ン酸の利用        十 9 無機窒素源の利用       十10  色票の
生成          特に生成しない11  ウレ
アーゼ          −12  オキシダーゼ 
        +13  カタラーゼ       
   +14  生育の範囲          pH
s、o〜9.O1温度20〜45℃15  MNに対す
るS度       好気性16 0−Fテスト(Hu
gh Lelrson法による)      017 
 糖類からの酸及びガスの生成の有無糖   類   
      酸   ガ ス(1)D−グルコース  
        −(2)D−ガラクトース (3)ショ糖 (4)トレハロース (5)デンプン            −(6)グリ
セリン           +18  アルギニンジ
ヒドロラーゼ +9  PH8の蓄積 以上の結果をもとにパージエイズ・マニュアル・オブ・
システマティツク・バタテリオロジイ(Bergey’
s Manual of Systematic Ba
cteriology)第1巻の記載に基づき帰属同定
を行うと本国はシュードモナス属の特徴を有する(微工
研菌奇第10520号: FERM  P−10520
゜以下O3−に−38株という)。
本発明はこの細菌によって上記ラセミ体β−DCHの光
学活性化を行うものである。本発明においてはO3−に
−38株をそのまま用いてもよいし、固定化させても実
施できるが上記細菌の培養方法ならびに固定化方法は通
常よく用いられる方法でよい。すなわち培養方法は、上
記細菌をブイヨン培地、あるいは加糖ブイヨン培地等、
炭素源、窒素源、有機栄養源、無機栄養源を含む栄養培
地中で培養せしめ、よく生育させておき、これから得ら
れる培養物あるいは培養菌体を用いればよい。炭素源と
してはグリセリン等の炭水化物、あるいはクエン酸、マ
レイン酸、リンゴ酸等の有機酸及びその塩類を、窒素源
としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム。
リン酸アンモニウム等の無機態窒素、及びペプトン、カ
ゼイン、酵母エキス、肉エキス等の有機態窒素を用いる
ことができる。その他の無機塩類としてはリン酸塩、マ
グネシウム塩、カリ塩、鉄塩。
亜鉛塩、銅塩等が用いられる。その培養条件は通常、温
度的20〜45℃、好ましくは25〜31℃、OH約5
〜9、好ましくはpH6,0〜7.5で振盪あるいは通
気撹拌等の手段で好気的に行われる。
また、固定化方法は例えばアクリルアミド、に−カラギ
ーナン、寒天、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム等を用
いて生国体を包括する方法でよく、固定化後、適当な大
きさ、形状に破砕して用いればよい。
本菌株とラセミ体β−DCt(との反応はラセミ体β−
DCHを含有する合成培地中で上記培養物又はその固定
化物を撹拌しよく接触させればよく、その接触時間は通
常半日〜10日でありβ−DCHの濃度は培地巾約0.
1〜0.6容但%程度であればよい。
反応終了後、反応液をとり出して濾過し固定化物と上清
液とを分離し、上清液中に残存するR−(+)−β−D
CI−1を活性炭カラム処理、エーテル抽出、減圧蒸留
等の操作によって分取する。
また本発明方法において固定化させた菌体を使用すれば
遠心分離等の操作が容易になり、ざらに固定化物はくり
返し使用できる。
以下実施例により具体的に説明する。例中%は特に記さ
ない限り重量基準である。
実施例1 酵母エキス1.0%、グリセリン2.0%、ポリペプト
ン1.0%、 pal 7.0の培地201)を3op
容シャーファーメンタ−に入れ、常法どおり加熱滅菌後
、O3−に−38株を接種し、次の条件下で24時間培
養した。
温度    30℃ DH初発1))f7.0 通気量    204! /sin 撹拌回転数  30Or、p、m。
培養終了後、微生物菌体と培養濾液とを遠心分離機を用
いて分離し生菌体soogを得た。続いて、生菌体は、
以下に示す合成培地にけんだくさせ10g容とした後、
常法どおりアクリルアミドで固定化した。固定化物は、
ミキサーで0.5〜1m1ll角の大きさに破砕し合成
培地でよく洗浄した。
合成培地の成分 硫酸アンモニウム    0.05重量%硝酸アンモニ
ウム    0.05  #リン酸水素第2カリウム 
0.1〃 リン酸第1ナトリウム  0.2〃 リン酸第2ナトリウム  0.1〃 硫酸マグネシウム    o、os  n硫酸鉄、硫酸
銅、硫酸マンガン   微量pH初発pH6,8 次に、このようにしてwA製した固定化物は1001容
ジャーファーメンタ−の中に入れ合成培地とともに80
j!とする。そしてさらに、ラセミ体β−DCHを32
0me、炭酸カルシウム160(lを加え、以下の条件
下で攪拌した。
温度     30℃ 通気量    4ON /min 回転数    300 r、p、m。
反応開始後12時間後に上清液と固定化物とを濾別し、
この液から残存するβ−DCI−1を活性炭カラム、エ
ーテル抽出、減圧蒸留によって分取し152gを採取し
た。本物質の同定は次の方法で行った。
1)ガスクロマトグラフィーによる同定カラム担体PE
G−20MP、5%、60〜80メツシユを用いて市販
β−DCHと比較した結果、その保持時間は全く同じで
あった。純度98.2%以上。
2>IR(赤外吸収スペクトル)による同定第1図に示
したチャートのように、その吸収パターンは市販β−D
CHと全く同一であった。
以上から本物質は明らかにβ−DCHである事が判明し
た。又本物質がR−(+)−β−DCHである事の確認
は以下の方法によった。
1)旋光度の測定 市販β−D CH及び本物質の比旋光度は次の如くであ
る。
市販β−D CH 〔α〕萱=0.0° C=1.  ジクロロメタン本物
質 〔α〕萱= +10.4°C=1.  ジクロロメタン
2)R−(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチ
ルフェニルアセテートエステルの調製ならびに高速液体
クロマトグラフィーによる分析R−(+)−α−メトキ
シ−α−トリフルオロメチルフェニルアセテートクロラ
イドを市販β−DCHならびに本物質に反応せしめ、そ
のエステル誘導体を調製した後、液体クロマトグラフィ
ーでの分析結果は次のようであった。
分析条件 カラム担体 ZORBAXODS 4.6mmx25cm (Du Pont社製)溶出液
   メタノール:水=65 : 35 (V/V )
溶出量   1m/III!n 検出法   260nmにおける吸光度分析結果 市販β−DCH保持時間50.5分及び52.0分に同
一面積をもつ2つのピーク を与えたシ 本 物 質    保持時間52.0分にのみピークを
与え50.5分にはピークを与 えなかった。
3)ジクロロプロピル−N−フェニルカルバメートの調
製及びその旋光度 市販β−DCI七及び本物質1gとフェニルイソシアネ
ート0.9gを乾燥アセトン30rI11.トリエチル
アミン0.3dに加え、約3時間加熱還流し、そのジク
ロロプロピル−N−フェニルカルバメートを調製した後
、その比旋光度を測定した。
市販β−DCH 〔α〕管=0.0″  C=1.  メタノール本物質 〔α〕管= + 16.4° C=1.  メタノール
以上の結果から本物質は、R−(十)−β−DCHであ
り、その光学純度は99%以上であることが判った。
実施例2 実施例1と同様に酵母エキス1.0%、ポリペプトン1
.0%、グリセリン2.0%、 pH7,0の培地21
を51容ジャーファーメンタ−に入れ常法どおり、加熱
滅菌後、O3−に−38株を接種し、実施例1と同じ条
件下で24時間培養した。
この培養物は、次に1001容ジャーファーメンタ−に
実施例1に示した合成培地80ρ及び炭酸カルシウム1
60(1,ラセミ体β−DCH320m、ポリペプトン
40(lと共に入れ、加熱滅菌のあと、常法どおり接種
し温度30℃1通気1401! /min 、回転数3
00rpmの条件下で培養しながら反応させた。
反応開始後48時間後に反応液は、遠心処理機にて、上
清液と菌体、沈澱物とに分離し、上清液から残存するβ
−DCHを、実施例1と同様に分取し、R−(十)−β
−DCH14B!1]を(qだ。
得られたR−(+)−β−DCHの比旋光度は[α19
=+1()、4° (C=1.0 、ジクロロメタン)
であり、実施例1と同様に分析した結果、光学純度は9
9%以上であった。
(発明の効果) 本発明によれば土壌中より分離したシュードモナス属に
属する細菌を利用してラセミ休2,3−ジクロロー1−
プロパノールより簡便に且つ高純度に光学活性なR−(
+)−2,3−ジクロロ−1−プロパノールを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1により1qられたR−(+)−2,3
−ジクロロ−1−プロパノールおよび市販品の同物質の
赤外線吸収スペクトルである。□は市販β−DCHを、
−m−はR−(+)−β−DCHを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)S−(−)−2,3−ジクロロ−1−プロパノー
    ル資化能を有するシュードモナス属に属する細菌、又は
    その培養菌体を、培地中でラセミ体2,3−ジクロロ−
    1−プロパノールと作用せしめてR−(+)−2,3−
    ジクロロ−1−プロパノールを分取することを特徴とす
    る微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製
    法。
  2. (2)S−(−)−2,3−ジクロロ−1−プロパノー
    ル資化能を有するシュードモナス属に属する細菌、又は
    その培養菌体を固定化して使用する特許請求の範囲第1
    項記載の製法。
JP8086889A 1989-03-30 1989-03-30 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法 Pending JPH02257894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086889A JPH02257894A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8086889A JPH02257894A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257894A true JPH02257894A (ja) 1990-10-18

Family

ID=13730324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086889A Pending JPH02257894A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02257894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312948A (en) Enzymic microbiological process for producing optically active aminoacids starting from hydantoins and/or racemic carbamoyl derivatives
CN110229852A (zh) 一种利用大豆蛋白酶解物发酵生产γ-聚谷氨酸的方法
JPS6247520B2 (ja)
IL104111A (en) A microbial process for the production of trans-4-hydroxy-L-proline
JPH02257894A (ja) 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法
US4010072A (en) Process for preparing L-tartaric acid
JPH0155879B2 (ja)
IL47369A (en) Method for the recovery of a lipolytic enzyme from rennet
US5177007A (en) Process for producing optically active r-(+)-2,3-dichloro-1-propanol using microorganism
JPH03180197A (ja) 微生物処理による光学活性ジクロロプロパノールの製法
JP2651703B2 (ja) 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法
JPH02257895A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法
JPH03180196A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製法
JPS6240298A (ja) 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
SUZUKI et al. Microbiological studies of phytopathogenic bacteria part II. Comparative studies of oxidative fermentation by various species of the genus Erwinia
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
JPH032520B2 (ja)
SU1111723A1 (ru) Способ получени белкового гидролизата эритроцитарной массы
JPS62239998A (ja) 光学活性なシス−イミダゾリジンジカルボン酸誘導体の製造法
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0135640B2 (ja)
JPH05260984A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸および/またはその3量体の製造方法
JPS60180582A (ja) 新規微生物
JPH02286083A (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法