JPS5829078B2 - 補酵素q↓1↓0の製造法 - Google Patents

補酵素q↓1↓0の製造法

Info

Publication number
JPS5829078B2
JPS5829078B2 JP50122452A JP12245275A JPS5829078B2 JP S5829078 B2 JPS5829078 B2 JP S5829078B2 JP 50122452 A JP50122452 A JP 50122452A JP 12245275 A JP12245275 A JP 12245275A JP S5829078 B2 JPS5829078 B2 JP S5829078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
acid
bacterial cells
pseudomonas
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50122452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5247990A (en
Inventor
英久 古賀
倶久 長崎
与平 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP50122452A priority Critical patent/JPS5829078B2/ja
Publication of JPS5247990A publication Critical patent/JPS5247990A/ja
Publication of JPS5829078B2 publication Critical patent/JPS5829078B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物による補酵素Q1oの製造法に関する
もので、さらに詳しくは、シュードモナス属に属する新
菌株であるシュードモナスN842(微工研菌寄第31
54号)を培養して得られる菌体より補酵素QIOを採
取する方法に関する。
補酵素QIOは下記の構造式で示される化合物であり、
生体内では電子伝達系の一要素として、極めて重要な役
割を果している。
本物質が各種疾病に対して秀れた薬理作用、生理作用を
示すことはすでに明らかとされているが、これを動物の
心臓筋肉等から抽出することは、原料が高価なうえ、大
規模に生産することは困難であり、合成法によっても収
率が低く、工業的には満足するものではない。
この点、微生物を用いる補酵素Q1oの製造法は、その
方法によっては経済的なものとなりうるものである。
また発酵法についても従来、ロードトルラ、スポロボロ
マイセス、カンデイダ、トルロプシスに属する酵母、ノ
イロスポラ、アスペルギルスに属する糸状菌、シュード
モナス、アグロバクテリウム、ロードトルラム、ロード
シュードモナスに属する細菌に補酵素Q1oが含有され
ることが知られているが、その生成量は極めて低く、お
よそ工業的規模で補酵素Q1oを生産するにはほど遠い
本発明の目的は、シュードモナス属の新菌株を用いるこ
とにより、極めて高収率に補酵素Q1oを得る方法を提
供しようとするものである。
本菌株を用いた場合は、補酵素Q1oの生成量が高い上
、酵母と同様に集菌効率の極めて高い特性を有する。
本発明の方法は、新菌株シュードモナス N842 (微工研菌寄第3154号)を培地に培養し
、生成した菌体より補酵素Q1oを採取する方法である
まず、本発明に用いるシュードモナスN842の菌学的
性質を述べる。
形態的所見 0.8〜1.OXl、5〜2.0μ ダラム陰性桿菌 運動性あり、極鞭毛1本 培地上の所見 肉汁、肉汁寒天、ポテトデキストロース寒天培地上の生
育微弱 グルコース2%、ペプトン1%、イーストエキス1%か
らなる寒天培地での生育良好 コロニーはピンクで円形、周縁は金縁、隆起は滑らかな
中央凸状 生理的性質 生育pH5,3〜7.5(最適pH6,5)生育温度2
5〜37℃(最適温度30℃)酸素要求性 好気性 ゼラチン液化能 なし 澱粉液化能 なし カタラーゼ 陽性 チトクロームオキシダーゼ 陽性 硝酸還元性 陽性 リドマスミルク アルカリ化 メチルレッドテスト 陰性 vpテスト 陽性 インドール 生成せず 硫化水素 生成せず アンモニア 生成せず グルコースから好気、嫌気両条件下に酸およびガスを生
成せず 色素 非水溶性色素産性 窒素源として硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝
酸ナトリウムを利用 炭素源の利用性 利用されるものニゲルコース、ガラクトース、キシロー
ス、グリセリン コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、グル
コン酸、クエン酸、メタノール、エタノール、蟻酸、ア
ラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、
グルタミン酸 利用されないもの:フラクトース、マルトース、ラクト
ース、マンニトール、ソルビトール、マンノース、ラフ
ィノース、トレハロース、ラムノース、イヌリン、イノ
シトール、デキストリン、澱粉、酒石酸、グリコレート
、酢酸、プロピオン酸、セリン、グリシン、フォルムア
ルデヒド、ベンゼン、p−ヒドロキシ安息香酸 以上の菌学的性質からバーシーズ・マニュアル・オブ・
デイタミナテイブ・バクテリオロジーの第7版及び第8
版の分類の基準にしたがって、公知の菌株との異同を検
討した結果、類縁菌としてシュードモナスAMIおよび
ビブリオイクストーキエンスが挙げられる。
しかしながらシュードモナスAMIの生育pH範囲は6
.0〜8.5であり、また37℃では生育は認められな
い。
また炭素源の利用についてもゲルコール酸、フラクトー
ス、ベンゼンは利用できるが、7−yニン、キシロース
、ガラクトースは利用できない。
またビブリオイクストーキエンスは酢酸、フラクトース
、ベンゼンを炭素源として利用できるがアラニン、キシ
ロース、ガラクトースは利用できない。
以上のような菌学的性質の相異から本発明者らは本菌株
と認め、シュードモナスN842と命名した。
本発明における培養培地は特に制限するところはな(、
たとえば、炭素源としては、グルコース等の含水炭素、
クエン酸等の有機酸、グリセリン等のアルコール類が使
用でき、窒素源として硫酸アンモニウム、尿素、硝酸、
アンモニウム、リン酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、アンモニウムガス等、無機物としてリン酸塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩、その他必
要に応じて微量金属塩等、さらに生育促進物質としてア
ミノ酸、ビタミン、大豆蛋白加水分解物、酵母エキス、
ペプトン、カザミノ酸等を使用すればよい。
培養に当っては、pH5〜8で20〜40’Cにおいて
約2〜10日間程度、好気的に振とうまたは攪拌培養す
る。
培養液から常法により遠心法または沢過法などで菌体を
分離する。
こ呈で得られた菌体中には、補酵素Q1oが豊富に含有
されているので、本菌体な適当に処理後、菌体と共に補
酵素Q1oを栄養剤、医薬、飼料に供することもできる
また補酵素Q1oの単離のための出発物質である菌体は
、生菌体または乾燥菌体、菌体処理物のいずれでも使用
できる。
補酵素Q1oの単離の方法の一例を示すと、ますケン化
するために、メタノール、苛性ソーダ、ピロガロールの
混液を菌体含有液に添加し、60〜90℃にて1〜2時
間、還流加熱抽出する。
次いで、本抽出液をn−ヘキサン等の溶媒で抽出し、溶
媒層を水洗、脱水後、濃縮し、これをシリカゲル等のカ
ラムに添加し、ベンゼンなどで展開すると、補酵素QI
Oが溶出する。
本画分を濃縮乾固し、エタノール可溶部分を冷却放置す
ると、赤黄色の補酵素QIOの粗結晶が得られ、さらに
再結晶を繰返すと、補酵素QIOの純粋な結晶が得°ら
れるが、包接化合物による分離、分子蒸溜等を行うこと
も効果的である。
実施例 1 グルコース2%、ペフトン1%、イーストエキス1%(
pH6,5)からなる培地151に、シュードモナスN
842微工研A3154を同じ組成の培地300m1で
48時間前培養した培養液を種菌として接種し、30J
容ジヤーフアメンターを用いて30℃で毎分151の容
気を通気して攪拌培養し、遠心分離により湿菌体ペース
トを得た(乾燥菌体として852であり、この菌体には
乾物12当り1.41n9の補酵素Q1oが含まれてい
た)。
得られた湿菌体を水300rILl、メタノール21、
ピロガロール40f!、水酸化ナトリウム3001と混
合し、85℃で1時間加熱還流した。
放冷後、21のn−へキサンで2度抽出し、n−ヘキサ
ン層をとり、水洗後、芒硝で乾燥し、濃縮乾固した。
乾固物のアセトン可溶部をとり、アセトンを留去し、残
渣をn−ヘキサンに溶解する。
この溶液をシリカゲルカラムを用いて、エーテル、n−
ヘキサン混合物で展開し、補酵素QIOを含む画分を採
取する。
この溶出液より溶媒を留去し、残渣を少量のエタノール
に溶解して冷所に放置すると、補酵素QIOの粗結晶が
析出した。
エタノールから再結晶を3度繰返して補酵素Q1oの結
晶45■を得た。
本結晶のn−フロパノール:水(4:1)、ジメチルフ
ォルムアミドをそれぞれ展開溶媒とする逆相ペーパーク
ロマトグラフィー、およびアセトン:水(95:5)を
展開溶媒とする逆相薄層クロマトグラフィーでは単一ス
ポットを与え、標品の補酵素Q1oと全く一致した。
実施例 2 グルコース2%、KH2PO40,1%、K2HPO4
0,1%、NH4Cl O,5%、MgSO4・7H
200,01%、Na2SO40,05%、コーンステ
イブリカー0.5%(pH6,5)からなる培地15J
に、実施例1と同様の方法でシュードモナスN842(
微工研A3154)を培養した。
但し、培養時間は80時間とし、培養中のpHの低下は
、アンモニア水でこれをpH6,5に調節した。
培養後、遠心分離により、菌体を分離し、菌体ペースト
を得た(乾燥菌体として123グであり、この菌体には
乾物11当り1.11n9の補酵素Qtoが含まれてい
た)。
菌体より実施例1に示した方法で抽出、精製を行い、純
粋な補酵素Q1oの結晶501r19を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シュードモナスN842を培地に培養し、生成した
    菌体より補酵素Q1oを採取することを特徴とする補酵
    素QIOの製造法。
JP50122452A 1975-10-13 1975-10-13 補酵素q↓1↓0の製造法 Expired JPS5829078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50122452A JPS5829078B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 補酵素q↓1↓0の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50122452A JPS5829078B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 補酵素q↓1↓0の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5247990A JPS5247990A (en) 1977-04-16
JPS5829078B2 true JPS5829078B2 (ja) 1983-06-20

Family

ID=14836184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50122452A Expired JPS5829078B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 補酵素q↓1↓0の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829078B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739788A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd Preparation of coenzyme q10
JPS5739789A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd Preparation of coenzyme q10
JPS58146285A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS63102691A (ja) * 1987-09-11 1988-05-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 補酵素q↓1↓0の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825517A (ja) * 1971-08-04 1973-04-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825517A (ja) * 1971-08-04 1973-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5247990A (en) 1977-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0046284B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
JPS58179497A (ja) 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
US4981795A (en) Microorganism for preparation of coniferylaldehyde
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6155955B2 (ja)
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
US4123329A (en) Process for producing L-lysine by fermentation
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPS5830038B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH0378107B2 (ja)
JPH0378106B2 (ja)
JPH032520B2 (ja)
JPS6316119B2 (ja)
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS63188392A (ja) 3−クロロ乳酸の製造法
JPS6130554B2 (ja)
JPH0378108B2 (ja)
JPH0479892A (ja) Fr901228物質の製造方法
JPS5926274B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS6257314B2 (ja)
JPS6024198A (ja) 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法
JPS6317437B2 (ja)