JPS5830038B2 - 補酵素q↓1↓0の製造法 - Google Patents

補酵素q↓1↓0の製造法

Info

Publication number
JPS5830038B2
JPS5830038B2 JP50118964A JP11896475A JPS5830038B2 JP S5830038 B2 JPS5830038 B2 JP S5830038B2 JP 50118964 A JP50118964 A JP 50118964A JP 11896475 A JP11896475 A JP 11896475A JP S5830038 B2 JPS5830038 B2 JP S5830038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
methanol
bacterial cells
production method
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50118964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5244290A (en
Inventor
倶久 長崎
与平 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP50118964A priority Critical patent/JPS5830038B2/ja
Publication of JPS5244290A publication Critical patent/JPS5244290A/ja
Publication of JPS5830038B2 publication Critical patent/JPS5830038B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物による補酵素Q1oの製造法に関する
もので、さらに詳しくは、メタノール資化性能を有し、
かつ補酵素Q1o生産能を有するシュードモナス属に属
する微生物を、メタノールを炭素源とする培地に培養し
、補酵素QIOを蓄積せしめ、これを採取する方法に関
する。
補酵素QIOは下記の構造式で示される化合物であり、
生体内では電子伝達系の一要素として極めて重要な役割
を果している。
本物質が各種疾病に対して秀れた薬理作用、生理作用を
示すことは、すでに明らかにされているが、これを動物
心臓筋肉等から抽出することは、原料が高価なうえ、大
規模に生産することは困難であり、合成法によっても収
率が低く、工業的に満足するものではない。
この点、微生物を用いる補酵素Qloの製造法は、その
方法によっては経済的なものとなりうるものである。
本発明者らは、微生物を培養して補酵素Q1oを製造す
るにあたり、多数の補酵素QIO生産菌についてメタノ
ールの資化性を研究した。
その結果、シュードモナス属細菌のいくつかの菌株がメ
タノールを炭素源とする培地で良好に生育し、補酵素Q
roを多量に生産することを見い出した。
このようにメタノールを原料として補酵素QIOを製造
することに成功したことは、最近、石油化学の発達によ
り、メタノールが安価にして多量に供給されるようにな
ったことと合せ、工業的意義は極めて大きい。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに研究を重ねた結
果完成されたもので、使用される細菌はメタノールを唯
一の炭素源として生育し、補酵素Q1oを生産しつるシ
ュードモナス属ならばどのようなものであってもよい。
このような細菌の代表例としては、シュードモナスAM
I(NCIB9133)があげられる。
(NCIB:National Co11ection
of IndustrialBac ter ia
+Aberdeen 、Sco t 1and)このシ
ュードモナスAMIの菌学的性質についてはバイオケミ
カルジャーナル(BiocheBical Jou、r
nai第81巻第465〜469頁(1961年)に記
載されている。
またこの生産菌株は微工研菌寄第6885号として工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
本発明においては、上記したような菌株がメタノールを
炭素源とし、その他該菌の生育に必要な栄養源を含有す
る培地で好気的条件下に培養される。
窒素源としては、たとえば、アンモニウム塩類、硝酸塩
類などの無機窒素化合物、コーンステイープリカー、ア
ミノ酸、酵母エキスなどの有機窒素含有物等が用いるれ
る。
その他力ルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、リ
ン酸塩、硫酸塩、マンガン塩、鉄塩などの無機塩および
必要に応じてビタミン類、その他エキス類などの成長促
進因子を添加してもよい。
上記のような培地に菌株を接種し、pH5〜8.20〜
37℃、2日〜10日間、好気的に通気攪拌培養する。
培養液から常法により遠心法または濾過法などで菌体を
分離する。
こ\で得られた菌体中には、補酵素Q1oが豊富に含有
されるので、本菌体を適当に処理後、菌体と共に補酵素
Q1oを栄養剤、医薬、飼料に供することもできる。
また補酵素Q1oの単離のための出発物質である菌体は
、生菌体または乾燥菌体、菌体処理物のいずれでも使用
できる。
補酵素Q1oの単離の方法の一例を示すと、メタノール
、苛性ソーダ、ピロガロールの混液を菌体含有液に添加
し、60〜90℃にて1〜2時間、還流加熱抽出する。
次いで本抽出液をn−ヘキサン等の溶媒で抽出し、溶媒
層を水洗、脱水後、濃縮し、これをシリカゲル等のカラ
ムに添加し、ベンゼンなどで展開すると、補酵素Q1o
が溶出する。
本画分を濃縮乾固し、エタノール可溶部分を冷却放置す
ると、赤黄色のC3QIOの粗結晶が得られ、さらに再
結晶を繰返すと、補酵素C3Qloの純粋な結晶が得ら
れる。
次に本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例 NH4CA!0.5%、KH2P 040.1%、に2
HP0゜0.1%、Mg5O,−7H200,01%y
Na2 S 040.05%、コーンステイープリカ
ー0.1%(pH6、5) カ; す7:、培地157
を301容ジャーファーメンタ−に入れ、加圧滅菌後、
メタノール75gを加え、メタノール0.5%を含む上
記の培地300rLlに3日間前培養したシュードモナ
スAMI(NCIB 9133)を接種し、30℃、
151/分の通気を行い、攪拌しながら培養した。
培養開始後2日目に75fl、3日目、4日目、5日目
にそれぞれ150gずつメタノールを追加し、6日間培
養を行った。
培養中の培養液のpHはアンモニア水でこれをpH6,
5に調節した。
培養後、遠心分離により湿菌体を採取した(乾燥菌体と
して87gであり、この菌体には乾物1g当り0.55
■の補酵素Q1oが含まれていた)。
得6れた湿菌体を水300m1、メタノール21、ピロ
ガロール40g、水酸化ナトリウム300gと混合し、
85℃で1時間加熱還流した。
放冷後、21のn−ヘキサンで2度抽出し、n−ヘキサ
ン層をとり、水洗後、芒硝で乾燥し、濃縮乾固した。
乾固物のアセトン可溶部をとり、アセトンを留去し、残
渣をn−ヘキサンに溶解する。
この溶液をシリカゲルヲラムを用いて、エーテル、n−
へキサン混合物で展開し、補酵素Qloを含む画分を採
取する。
この溶出液より溶媒を留去し、残渣を少少のエタノール
に溶解して冷所に放置すると、補酵素Q1oの粗結晶が
析出した。
エタノールから再結晶を3度繰返して補酵素Q1oの結
晶20■を得た。
本結晶のn−プロパツール:水(4: 1 、)、ジメ
チルフォルムアミドをそれぞれ展開溶媒とする逆相ペー
パークロマトグラフィー、およびアセトン:水(95:
5)を展開溶媒とする逆相薄層クロマトグラフィーでは
単一スポットを与え、標品の補酵素Q1oと全く一致し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メタノール資化性能を有し、かつ補酵素Q1゜生産
    能を有するシュードモナス属に属する微生物を、メタノ
    ールを炭素源とする培地に培養し、補酵素QIOを蓄積
    せしめ、これを採取することを特徴とする補酵素Qlo
    の製造法。
JP50118964A 1975-10-03 1975-10-03 補酵素q↓1↓0の製造法 Expired JPS5830038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50118964A JPS5830038B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 補酵素q↓1↓0の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50118964A JPS5830038B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 補酵素q↓1↓0の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5244290A JPS5244290A (en) 1977-04-07
JPS5830038B2 true JPS5830038B2 (ja) 1983-06-27

Family

ID=14749625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50118964A Expired JPS5830038B2 (ja) 1975-10-03 1975-10-03 補酵素q↓1↓0の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830038B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176665A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属ペレツト化装置
WO1995013153A1 (en) * 1993-11-08 1995-05-18 Tasmanian Electro Metallurgical Company Proprietary Limited A control system for a casting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5244290A (en) 1977-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62190092A (ja) コニフエリルアルデヒドの製法及びそのための微生物
US4220719A (en) Process for the production of Coenzyme Q10
US3956337A (en) Process for the preparation of D-gluconic-δ-lactam
JPS5830038B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6257313B2 (ja)
JPS6155955B2 (ja)
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
EP0015388A1 (de) 1-Desoxynojirimycin-Herstellung
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
DE3039132A1 (de) Verfahren zur herstellung von carbamylderivaten von (alpha)-hydroxysaeuren
JPS6251598B2 (ja)
KR820000295B1 (ko) 코엔자임 q의 제조방법
JPS6321651B2 (ja)
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS6317437B2 (ja)
JPS5857155B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS61183280A (ja) 抗生物質調整の中間体デイフイコール
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6244915B2 (ja)
JPS6310996B2 (ja)
JPS6122956B2 (ja)
JPS5831995A (ja) L−セリンの製造法
JPS6230759B2 (ja)
JPS63188392A (ja) 3−クロロ乳酸の製造法
JPH0371119B2 (ja)