JPS5945894A - 補酵素q↓1↓0の製造法 - Google Patents

補酵素q↓1↓0の製造法

Info

Publication number
JPS5945894A
JPS5945894A JP57156964A JP15696482A JPS5945894A JP S5945894 A JPS5945894 A JP S5945894A JP 57156964 A JP57156964 A JP 57156964A JP 15696482 A JP15696482 A JP 15696482A JP S5945894 A JPS5945894 A JP S5945894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
strain
erythrobacter
genus
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57156964A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Harashima
原島圭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP57156964A priority Critical patent/JPS5945894A/ja
Publication of JPS5945894A publication Critical patent/JPS5945894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の背景 本発明は、微生物による補酵素QIOの製造法に関する
。さらに具体的には、本発明は、使用する微生物が新a
rtyxに属するものである点に主要な特徴を有する、
補酵素QIOの製造法に関する。
補酵素Qは、広く動植物界に分布している生理活性物質
であって、生体内の末端電子伝達系に関与するキノン誘
導体であり、その一般式は下記の(1)       
     −へ−通りであるとされている。
の一種であって、上式においてイソプレイド鎖の長さn
が10である物質である。UQldま医療としての用途
が既に開発されあるいは開発されつつあり、特に、たと
えば、心臓疾患に対する治療薬として期待されているも
のである。この場合に興味のあることは、nが10以外
のものはヒトに対して重要な生理活性を示すことが少な
いということである。
上式においてnの値は起源によって異なるようであって
、細菌にけUQloを含有するものがあまり見出されて
いない。
〔璽〕発明の概要 翌−五 本発明は、海草から分離された、噺1エリスロパクター
属に属する、好気的にノ々クテリオクロロフィルを産生
する細菌がUQloを産生ずるとの発見に基くものであ
る。
従って、本発明による補酵素QIOの製造法は、(2) エリスo Aフタ−(Erythrobacter) 
属に属し、補酵素QIOを産生する能力を有する微生物
を適当な栄養培地で培養して補酵素QIOを産生させ、
産生された補酵素Q1oを採取すること、な特徴とする
ものである。
効果 このように、本発明では特定の細菌iCUQIOを産生
させるのであるが、この細菌によればUQ、10が選択
的に産生される。すなわち、起源生体によっては前記一
般式のnが10以外のものも併産されろことが多いが、
不発明菌によれば産生されるものは薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)上UQ10(’″)単一スポットしか認
められない。
そして、この細菌によろUQl−生に際しての副成物は
主としてカロチンイドである。カロチンイドは溶解度の
差によってUQloと選択的に分離することができる。
そのうえ、この細菌はUQl−生能が一般に大きい。
従って、これらの点から、本発明によれば効率よ<UQ
IQを製造することができる。
本発明で使用する細菌は、その由来から明らかなように
一般に耐塩性である。従って、この性質ケ利用して培養
の際の滅菌または雑菌の増殖の防止を有利に行なうこと
ができる可能性がある。
〔■〕発明の詳細な説明 1、使用細菌 1)起源および他細菌との比較 本発明で使用する細菌は、エリスロパクター属に属する
UQ10PI生菌である。
エリスロ・々フタ−属は、芝らが神奈川県油壷湾のウス
パアオノリから分離した株OCh 101および0Ch
l14に基いて設けられた属である(Int、J。
Systematic Bacteriol、、工、2
11−217 (1982))。
この属に属する細菌は、一般に、好気的に・々クテリオ
クロロフィルを産生する。従来使用されていたロドシュ
ードモナス属などの光合成菌は、その生育には本来光の
存在および嫌気条件が適しているが、工業的な生産のた
め好気的な培養が行なわれており、そのためノ々クテリ
オクロロフィルの生成が抑えられている。これに対して
、エリスロノ々クター属の細菌は嫌気的には生育できず
、しかも光の存在下に好気的に培養するとノζクテリオ
クロロフィルを生成する。このノ々クテリオクロロフィ
ルはそれに光を与えると電子の流れが生じるという性質
を有することが見出されているが、その意味は未だ明ら
かではない。
現在エリスロノ々クター属の細菌は11株見出されてい
る。これらのうちでochioi株は、エリスロノ々ク
ター・ロンガス(E、 longus )として一つの
種をなすとされている(上記文献参照)。また、0Ch
l14株は、ノ々クテリオクロロフイル産生能の大きい
株である。
2)菌学的性質 0Chl01株およびOCh 114株について、その
菌学的性質の一部を示せば下記の通りである。なお、他
の性質については、上記文献を参照することができる。
(9) 3)寄託 OCh 101株は、工業技術院微生物工業技術研究所
(以下、微工研という)に受託番号「微工研菌寄第67
12号」(昭和57年9月9日)の下に寄託されている
。本株は、財団法人醗酵研究所にも受託番号IF014
126号の下で寄託されている。
0Chl14株は、微工研に受託番号「微工研菌寄第6
713号」(昭和57年9月9日)の下に寄託されてい
る。
2、培 養 エリスロノ々クター属細菌の培養は、培地の種類および
培養条件を含めて合目的的な任意のものでありうる。
培地の炭素源としては、対象菌株が同化しうる〔 10
) あらゆるものが使用可能である。具体的には、たト気は
、I”ルコース、シュクロース、キシロース、マンノー
ス、デンゾン加水分解物、廃糖蜜、亜硫酸パルプ廃液、
酢酸、2ルピン酸、酪酸、クエン酸、グルタミン酸、コ
ハク酸、マレイン酸、乳酸などの有機酸などの外に、該
菌株が利用しうろ各種の合成または天然炭素源がある。
窒素源としても同様に、麦芽エキス、ペプトン、大豆抽
出液、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、
尿素、その他の有機窒素含有物火はじめ、該菌株の利用
可能な各種の合成または天然物が使用可能である。
微生物培養の常法j/(従って、食塩、リン酸塩等の無
機塩類、カルシウム、マグネシウム、鉄等の金属の塩類
、ビタミン、アミノ酸、核酸、塩基等の微量栄養物質も
、必要に応じて添加することができる。
このような成分からなる培地は、合成培地および天然倍
増のいずれでもよく、また培地は液体および固体のいず
れでもよい。
培養操作も、合目的的な仕置のものでありうる。
液体培地の場合は、静置、振盪および通気攪拌培養のい
すねでもよい。培養は好気的に行なうべきであるが、通
気の程度の大きなより好気的な条件が好ましい。培養温
度は一般に5〜35℃、好ましくは5〜30℃、程度の
範囲がふつうであり、pHは5.00−10.0、好ま
しくは7.0〜8.01程度の範囲が好ましい。培養時
間は、10時間〜7日間程度がふつうである。
菌体の分離および生成UQ1oの採取も、常法に従って
行なうことができる。すなわち、菌体を遠心分離、沢過
などの方法で培養液と分離し、菌体を生菌体の状態で、
あるいは乾燥菌体または菌体処理物の状態、その他の状
態で、UQ 1P離の常法に従って、たとえば、水親和
性のあるアルコール類、アセトンその他の溶媒で抽出し
、次にn−ヘキサン、石油エーテルその他の水に溶けな
い溶媒に転溶し、精製をアルミナ、シリカゲル、フロリ
ジル等によって行なうことによって、また必要に応じて
再結晶をくり返すことによって、UQloの純粋な結晶
ケ得ることができる。
得られたUQl(f′)同定は、ベーノぐ−クロマトグ
ラフイー、TLC1高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)元素分析、融点測定、IRおよびUV吸収スペク
トル、毘質量分析などの手法を組合せることによって行
なうことができる。
3、実験例 実施例1 培地組成 ポリペプトン(大王栄養)41 プロテオースペット743 (Difco)     
 21ノツトイーストエキストラクト(Difco) 
    2 Fバクトソイトy (Dirco)   
    21%クエン酸鉄          100
呼上記を水100yy+Iに溶解させ、エイジP・シー
・ウォーター900mJ+’&加えて、合計1リツトル
の培地を得る。
OCh 114株のスラントから1白金耳を10−の上
↓ 記培地に接種し、暗所で5℃2〜3日前培養する。
前培養液10−を培地1リツトルに加えて、好気的(1
3) に3日間振盪培養し、培養後、遠心分離またはr過で菌
体51(湿潤)%−得た。同様にして集めた菌体(湿潤
)100%をアセトン1リツトルに懸濁させ、1夜放置
後、アセトンと菌体な遠心分離し、菌体な再びアセトン
で抽出する操作を2回くり返す。このアセトン抽出液を
合せて(3リツトル)減圧濃縮して、約500m9とす
る。
アセトン500増に水500d’Y加え、n−ヘキサン
500+y+Jづつで3回抽出ケ行ない、抽出液150
0mを約10−まで減圧濃縮する。
n−ヘキサン濃縮液を一助℃で1夜放置後、析出したカ
ロチノイドをt別する。カロチノイドの結晶を冷n−ヘ
キサンで洗い、もとのn−ヘキサンと合せる。
10y−の酸性アルミナ(メルク社)に水0.7y−を
加えてカラムを作り、n−ヘキサン溶液中のUQl。
を吸着させて、ベンゼン・ヘキサyii(1: 4’)
で溶出させ、UQ、Q’に含む両分をあっめて溶出液を
減圧除去し、UQl(IY温エタノールに溶解し、 −
20℃にしてUQloを析出させる。必要ならば、温エ
タン 1AA −ル、温アセトンで再結なくり返す。菌体100p(湿
潤)から、UQlo 30 myが得られた。
実Hr、例2 培地組成 グルタミン酸        41− グルコース        1z ビオチ″7101tg−/l ニコチン酸アミド        1 my / Lザ
イアミン       1#/l イーストエキス     100η/を上記を[エイシ
ト・シー・ウォーターJ 10100Oに溶解させてな
る培地でOCh 101株?:25℃で3日間撮盪培養
し、遠心分離により菌体3y−(湿潤)を得た。
菌体を突流例1のアセトンのかわりにメタノールによっ
て処理し、以下同様の千カ直により、菌体601(湿潤
)よりUQ1o’ 18 n ’?得た。
出願人代理人  猪  股     清(15) 529−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エリスロAクター(Erythrobacter )属
    に属し、補酵素QIOを産生する能力を有する微生物を
    適当な栄養培地で培養して補酵素QIOを産生させ、産
    生された補酵素QIOを採取することを特徴とする、補
    酵素QIOの製造法。
JP57156964A 1982-09-09 1982-09-09 補酵素q↓1↓0の製造法 Pending JPS5945894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156964A JPS5945894A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 補酵素q↓1↓0の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156964A JPS5945894A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 補酵素q↓1↓0の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945894A true JPS5945894A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15639164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156964A Pending JPS5945894A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 補酵素q↓1↓0の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023264A2 (en) * 2006-02-09 2008-02-28 Ocean Nutrition Canada, Ltd. Coenzyme q10 production from marine bacteria

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023264A2 (en) * 2006-02-09 2008-02-28 Ocean Nutrition Canada, Ltd. Coenzyme q10 production from marine bacteria
WO2008023264A3 (en) * 2006-02-09 2008-11-13 Ocean Nutrition Canada Ltd Coenzyme q10 production from marine bacteria

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216756B2 (ja)
JPH10130269A (ja) カルボリン誘導体
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH022589B2 (ja)
CN113337433B (zh) 一种产吡咯喹啉醌的假单胞菌及其应用
JP2936663B2 (ja) Fr901228物質の製造方法
JPS6257310B2 (ja)
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
EP0190658B1 (en) Preparation of difficol
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JPS63216490A (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法
JPH0378106B2 (ja)
JP2872311B2 (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
KR820000295B1 (ko) 코엔자임 q의 제조방법
JPH05331181A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質oh−4652物質およびその製造法
KR820001221B1 (ko) 하이드록시아미노 하이드로카르본포스폰산 유도체의 제조방법
JPH07206886A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質fo−3929物質及びその製造法
JPS61199797A (ja) 新規化合物アデクロリンおよびその製造法
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JPH01238579A (ja) Y−05460m−a物質及びその製造法
JPH03103185A (ja) イソオレフィン化合物の製造方法
JPH01296992A (ja) Fr―900493物質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPH0631280B2 (ja) Ws7739物質およびその製造法
JPS5830038B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法