JPS5831995A - L−セリンの製造法 - Google Patents

L−セリンの製造法

Info

Publication number
JPS5831995A
JPS5831995A JP12753181A JP12753181A JPS5831995A JP S5831995 A JPS5831995 A JP S5831995A JP 12753181 A JP12753181 A JP 12753181A JP 12753181 A JP12753181 A JP 12753181A JP S5831995 A JPS5831995 A JP S5831995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
glycine
xylene
sarcina
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12753181A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Senhata
千畑 一郎
Toshio Kakimoto
柿本 年雄
Kenji Omori
謙司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP12753181A priority Critical patent/JPS5831995A/ja
Publication of JPS5831995A publication Critical patent/JPS5831995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は■・−セリンの製造法に関し、更に詳しくはサ
ルシナ属1こ属し、■、−セリンデヒドラター−3− ゼ活性が低ドもしくは欠失(2,かつグリシンより1・
−セリンダ・生成する能力を有する微生物を用い、酵素
法1こよりグリシンよりI、−セリンを製造する方法1
こ関する。
その目的は安価なグリシンを11n木1として栄養−■
−あるいは医檗−1−広い用途を有する■・−セリンを
工業的有利(こ製造する方法を提供することにある。
従来、微生物を用いて発酵法又は酵素法によりL−セリ
ンを製造する方法としこは、アルスロバλ1 フタ−属(特公昭52−1紺≠73.特開昭55−37
169)、シコードモナス属(特開昭52−10528
7 、特開昭55−2 fi 875 ) 、コリネバ
クテリウム属(特公昭5J−6236,特開昭55−1
18395 )、ノカルジア属(特開昭53−6988
3 、特開昭53−72894 、特開昭53−790
96 )、サルシナ属(特開昭53−81691)など
の細菌や放線菌を用いる方法が知られているが、これら
公知方法ではL−セリン生成量が必ずしも満足しうるも
のではなかった。
について鋭意研究を重ねた結果、先の発明(特開117
15 :(−81691)において用いられたサルシナ
属1こ属する微生物から■・−セリンをピルビン酸とア
ンモニアに分解する酵素、すなわちL−セリンデヒドラ
ターゼ(E、C,4,2,1,13)の活性が低下もし
くは欠失した変異菌株を取得すること1こ成功すると共
1こ、該変異株が親株に比してより著量の11−セリン
を生成せしめる能力を有しCいることを見い出し9本発
明を完成するに至った。
すなわち1本発明はサルシナ属に属し、■、−セリンデ
ヒドラターゼ活性が低ドもしくは欠失し。
含む2.を質溶液と接触させ、生成したL−セリンを採
取することからなるL−セリンの製造法である。
本発明方法では、サルシナI1g Iこ属し。L−セリ
ンデヒドラターゼ活性が低下もしくは欠失し、かつグリ
シンより■・−セリンを生成する能力を有する微生物で
あればいかなる菌株をも用いうる。か= 5− かる微生物jはグリシンより1・−セリンを生成する能
力を有するサルシナ属の微生物(例えば、→)−ルシナ
 アルビダI A M 1 (l I 2 、)を紫夕
i線照射。
薬剤処理などの公知の変異処理をはどこし、公知の選択
法を併用することにより取?11することができる。こ
のようにして取((すしf、’ l’+’目′にのbT
 Mr fc例として例えば、ナルシナ・アルビタr、
口c −:14 (?:々工研菌寄第60?φ号) 4
.F、けることができる。
゛本発明1こ係ノっる微生物を培秤するための培地とし
ては、戻素源、窒素源、無機物および必要1こ上り他の
栄養物を程よく含有する培地であれば9合成培地、天然
培地のいずれも使T11できる。J′Δ地に使用する炭
素源としては9例えばグルコース、シュクロース、デキ
ストリンなどの炭水化合II 、グリセロールの如き多
価アルコール、 l11′+酸、フマール酸、クエン酸
なとの有機酸などが使用され、その量は通常培地中0.
1−10%程度か適当である0窒素源としては1例えば
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウムなどの41(機アンモニウム塩、尿素その他の窒素
化合物、肉ニー 〇 − キス、酸11エキス、コーンステープリカー、脱脂大豆
粕またはその消化物などの天然窒素源などがJ5る。、
 ’!It機物としては9例えばリン酸第−カリウム、
リン酸第二カリウム及びリン酸第三カリウムなどのリン
酸塩が0.1〜0.7−程度のm・で使用され、車番こ
klij酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第一鉄な
どが適宜便用される。また、使用微生物が生育のために
他の栄養素を必要とする場合には、当然その要求を満足
させる栄養素を培地に添加排 される場合もある。尚、上記生成培地にグリシンを0,
1〜1チ程度含有させれば菌体のL−セリン生成能を助
長せしめることができ、酵素反応に際しC一層好ましい
効果が期待できる。培養は振とう培養の如き好気的条件
ド25〜37℃で実施するのが好ましい。
か(して得られる培養液或いは該培養液から遠心分離等
により分離した生菌体を酵素源とし、これにグリシンを
含有する基質溶液を接触させて酵−7− 累反応させることによりjゾ応ifk中蚤こ著量の(5
,セリンを生成蓄積させることができる。基質溶液中の
グリシンの心腹は特に制限されないが、般に1〜20%
程度か好ましい。
本発明の酵素反応はp!I Li〜9稈度1こ4;いて
+ 711ui度20〜50℃程度で振とうちしくはか
(拌ト1こ実施するのが好ましい。尚1反応糸番こビリ
ドキザールリン酸を0.01〜1mM程度存在させCi
J <ことにより本酵素反応をより効率よ(実施するこ
とができる。又、微tの界曲活性剤9例えばポリオキシ
エラレンセナルアルコール−[−チル(NjkkolB
L−201□X)や、ポリオキシエチレンラノリンアル
コール誘尋体(N1kkol BwA −i) )等の
非イオン界面活性剤を存在させて1.5<こと(より1
・−セリンの蓄積閂を増加さぜることかできる。。
上記酵素反応1こより反応中1こ著M (、IJ L−
セリンが生成蓄積する。生成し1コト−セリンのtxt
 離精製は通常のイオン交換□樹脂処理法によって実施
することもできるか9反応液中1こはL−セリンのほか
に未反応のグリシンも多鼠に含抜れているため。
を効率よ(単離精製することが困難である。
そこで0本発明者らは酵素反応液より効率よくL−セリ
ンを単Nil精製する方法蚤こついて更に検討した結果
9反応液より得られるL−セリンとグリシンとの混合物
を適当な溶媒中山・キシレン−4−スルホン酸と反応さ
せれば、L−セリン・m−キシレン−4−スルホン酸塩
及びグリシン・m−キシレン−4−スルホン酸塩が生成
し、ここに生成した画壇の間には溶媒に対して大きな溶
解度差があり、前者の塩のみを選択的に析出させうるこ
とを見い出す1こ至った。ちなみにL−セリン・m−キ
シレン−4−スルホン酸塩とグリシン・m −キシレン
−4−スルホン酸塩との水に対する溶解度を示せば下゛
5第1表の通りである。
= 9−・ 第1表 上記の如き知見に基づいC1酵素反応終了後の反応液よ
りL−セリンを効率よ(単1iIIl精製する方法を確
立するに至っ1こ。
Xヶ すなわち1本発明によれば酵素反応終了h fi)反応
液よります1・−セリンとグリシンとの混合物を得、該
混合物を適当な溶媒中m−キシレン−4−□〜 で該塩を脱塩すること番こよりL−セリンを取得するこ
とかできる。
上記方法を実施するに際して(J、まずf1¥累反応1
0− 液より得たL−セリンとグリシンとの混合物を溶媒に溶
解させ、これ1こm−キシレン−4−スルポン酸を加工
てL−セリン・m−キシレン−4−スルホン酸塩とグリ
シン・II+−キシレン−4−スルポン酸塩とを生成さ
せる。添加するm−キシレン−4−スルホン酸の量は、
混合物中のし一セリンとグリシンの合計モル数と等モル
もしくはそれよりやや過剰を用いるのか好ましい。また
、溶媒としては水が最適である。上記の塩形成反応は7
゜゛C前後で実施するのが好ましい。ついで1反応液を
冷却ないし濃縮することによりL−セリン・m−キシレ
ン−4−スルホン酸塩が選択的に結晶として析出しC(
るので、同相をろ過等の常法により分離することにより
L−セリン・m−キシレン−4−スルホン酸塩を得るこ
とができる。該塩は、ついで常法により1例えば陽イオ
ン交換樹脂で分解することによりL−セリンとするこ 
とができる。
以下、参考例及び実施例を挙げて説明するが。
実施例中生成したL−セリンの確認は薄層クロマ−11
− トゲラム」−のニンしドリンク1色法により打なった(
1 マタ、TJ4z ’+ 7 )定’m f、i I
’J イ::l / :1. l−ツタ・メソセンチロ
イデスP −fjo 1こよるハ゛イオアッレイ法によ
り行なった。
参考例J (サルシナ・アルじダM E −34の調製)→ノ゛ル
シナ・アルビグT A M l 012の菌体を生理食
’jxA 水tc 1.07coils / me (
7) ZA”4度1こなるJ:うに!OQ故た。この懸
濁液fこN−ノナルー1□l′−ニトロ−N −ニトロ
ソグーrニシンを最終洟1vL0.5 ”//meにな
るよう]こ添加し、37”Cで10分間静+iI Lだ
。静置後、膣液をよく洗浄[5,そのI)5 mlをグ
ルコース1%  、(NH4ン+!;04 o、s  
%  * 内11’1SJ−r、−1−ス0.2%  
、  ■(2PO40,1%、 KgHPO4Q、 l
 % 、 MgSO40,1,l 5%カニ> fiる
中間培地(pH7,0)にて、 30 ’Cで1811
1間培養した。この菌体を適当に希釈してグルー1−ス
0゜5%、ペプトン1チ、白玉4=ス0.3%、酵1迂
工4−ス1%、 NaC10,5襞、寒天1.5チから
なる栄養培地(pt17.2)に塗布し、:30°Cで
3〜411間培養した。生育したコロニーを常法によ−
)て釣菌し。
14開0858−31995 (4) その菌をグルコース0.5嘱、 (NH4)IISO4
0,5襞、酵母エキス0.2 LIJ、 Kngpo+
 t)、 1%、 MgFEO4・7HgOo、。
5%、L−アラニン0.1%、寒天1.5%からなる1
15小培1,11! (、A I〆”+ In! + 
I”’ 7.’l ) 、−1−記A培地からし一アラ
ニンを除き、 (No、s)gsO4の代りに■・−セ
リン0.5%をfJF用した培Ill (B培地、 p
H7,0)及びAJ(+’H地からL−アラニンを除き
、グルコースの代りにI、−セリン05チを使用した培
地(C培地、p1]70)に塗布し、30’Cで3〜4
日間培養し、AI”?い11;(このみ生育し、B培地
及びC培地に生育できLlいコ「]ニーを釣菌すること
により、グリシンよりL −−1!リンを生成する能力
の優れたサルシナ・アルビグM[Q−34・(微工研閑
寄第bρ34号)を得た。
診考例 2 F 4弟2表に示す菌株をグルコース0,5%、ペプト
ン1ヂ1.肉エキス(1,1%、酵母エキス1チ。
1qハC]05’メ3.寒天L5嘱からなる斜面培地(
pl(7゜O)に30°Cで24時間生育させた。この
−白金耳をグルコース1チ、 (r鉗り1s040.3
チ、ミースト13− 2.0%、クリシン0,4チ、 KIIg[’040.
1%、 KIIllPO40,1チ 、MgSO4・ 
7  +1g0 0.0 ]  I4.  MnSO4
・4〜6HgOO,001%、Fe3O3・71120
0.0 +) 0 ] 俤からなる培地(pH7,0)
  I l) Omtを含む5 (1Om1客坂1」フ
ラスコに植菌し、30℃で2811.′f間振とう培養
を行1,1゛った。培養終了後+ li+’、i体を洗
浄し、 r、 −セリンデヒドラターゼ活性を測定した
。1分間に]/1moLθのピルビン酸を生成せしめる
活性を1単位としたところ、培近液1 ml当りの活性
はqSS土圧示す通りであった。
なお、使用菌のI・−セリンデヒドラターゼ活性の測定
は洗浄菌体を酵累源として1・−セリンと酵素反応を行
ない、生成したピルビン酸を定mする方法(Agr、 
Hiol、 Chem、 、 38 、531 (] 
9714− 第2表 実施例 1 (1)  グルコース1チ、 (NH4)llsO4o
、 3嘱、ミースト2,0%、グリシン0,4条、 K
3PO4・3HQOO,5係。
MgSO4・7 HgOO,69’% 、 MnSO4
・4〜6H!OO,001% 、 ”C904、7H2
0o、 0001 % から成る組成の培地(pH7,
0,)IDOdを入れた500rnl容坂ロフラスコに
、サルシナ・アルビグME−34(微工研菌寄第 bρ
とψ号〕を1白金耳摺種し、30℃1こ′C28時間振
とう(140rpm 、 7 cmストローク)培養し
た。この培養液を遠心分離し、菌体を集め(該培養液3
0+dより集菌した菌体を1倍閑体、該培養60m1よ
り集菌した菌体を2倍菌体、と称する。)、これをグリ
シン4,5ノ及びlQmMピリドキナールリン酸0.1
2rnlを含有する水溶液−15− 30rnl (pH7,0)に添加し、 5 fl (
1me容坂[1フラスコで30℃にて30間振とう反応
を行f、rった。
反応液中に蓄積した■・−セリンのfi、tは第3表の
通りであった。
第 3k (2)反応終了後、2倍l14′j 14j ’a” 
Ill bl(打ちっム゛反応液を集め その1/を酢
酸でp1i4さし、’105)間煮沸L 、 /ij後
ろ過した。このろ液をアンバーライト” −I S: 
l) (肋)のカラムに導通し、水洗後5%NH401
+で給出し、紘[E乾固して1.−セリン・クリシン混
合物1009を得た。この粗結晶を水110dで再結晶
してグリシンの結晶489を回収した。又、このろ液を
減11[乾固[、て、L−セリン272.グリシン25
9の混合物を得、このI、−セリン・グリシン混合物に
m−キシレン−4−スルホン酸]509を加え、水10
5dを添加’f−jl:!I11+:58−、’tH]
15 (5)して70°Cで10分間加熱し、−夜放冷
後、ろ過酸塩629を得た。この結晶を水300 ml
に溶かし、 pHを6に調整後、アンバーライトIR−
120(I+”)のカラムに心通し、水洗後、吸着した
L−セリンを5嗟アンモニア水で溶出し、減圧乾固した
徨、水から再結晶することによりL−セリンの結晶22
1を得た。
〔α〕+1−→−14.3(C戴2 、 NHC]、 
)実施例 2 実施例1で得た1倍菌体反応10111!を酢酸でpH
4とし、10分間煮沸し、冷後ろ過した。このろ液を実
施例1と同様に バーライ)I R−120(H”)カ
ラムで処理し、L−セリン・グリシン混合物1009(
L−セリン・・・・・22F、グリシン・・・78))
を得た。この混合物を水16dに溶かし1m−キシレン
−4−スルホン酸280217− を加え、70°Cで10分間加熱した。−夜放冷後、ろ
過し、少幇の冷水で洗浄して川■、−セリン・m−キシ
レン−4−スルポン酸”IIA 47.595・得り。
ざらに、し液を絨圧m’4 tlM したのち水から「
[結晶して粗し−セリン・m−;トシレンー4−スルポ
ン酸塩12.8Pを得tこ。この粗結晶を合わせて、水
から再結晶して純I・−セリン・In−キシレン−4−
スルホン酸塩41.8Fを11す、以1・一実施例1.
!−同様にアンバーライトI R−120(、H+)の
カラ!・で処PJ!を行い、■・−セリン13.4Fを
得た。
実施例 3 実施例1の培地中ミースト2チを酵1′Jエギス1チに
かえた培地を用いて実施例1と同様Iこ培賀したサルシ
ナ・アルビダME−34(微工研蘭寄第b o g p
 号)の培徨液11!1こグリシン50ノ、ピリドキサ
ールリン酸10〜を加え、 pH7、5にコントロール
して、30°′Cで72時間反応したところ、7.8γ
dのL−セリンが蓄積した。この際、界面活性剤ニラコ
ールD C−20T Xを0.5%添加して反応を行う
と72時間で1()1η/me O〕+1−セリ18− ンが蓄積した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 サルシナ属に属し、■・−セリンデヒドラターゼ
    活性が低Fもしくは欠失し、かつグリシンよりL−セリ
    ンを生成する能力をイイする微生物の培養液または該培
    養液から得られた生菌体をグリシンを採取することを特
    徴とするr・−セリンの製造法。 2、微生物がL−セリンデヒドラターゼ活性が低下もし
    くは欠失し、かつグリシンより■、−七リンを生成する
    能力を有するサルシナ・アルビダである特許請求の範囲
    第1項記載の’if!造法。 3、 サルシナ属に1萬し、L−セリンデヒドラターゼ
    活性が低下もしくは欠失し、かつグリシンよりL−セリ
    ンを生成する能力を有する微生物の培養液または該培養
    液から得られた生菌体をグリシン 2− リンと未反応グリシンとの混合物を得、該混合物を溶媒
    中m−キシレン−4−スルポン酸と反応さlj:て、■
    、−セリン・m−キシレン−4−スルホン耐塩及びグリ
    シン・m−キシレン−4−スルボンホ二ンー酸−塩1ヅ
    1’:城1冊;両塩の溶媒に対する溶解度の差を利用(
    、て■・−セリン・m−キシレン−4=スルホン酸塩を
    同相として単離し、ついでこれを脱塩して■、−七リン
    とすることを特徴とするL −−+=ニリン製造法 4、 微生物がL−セリンデヒドラターゼ活性が低下イ
    )シ<は欠失し、かつグリシンよりL−セリンを生成す
    る能力を有するサルシブ・アルビダである特許に+jf
    求の範囲第3項記載の製造法。
JP12753181A 1981-08-13 1981-08-13 L−セリンの製造法 Pending JPS5831995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12753181A JPS5831995A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 L−セリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12753181A JPS5831995A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 L−セリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831995A true JPS5831995A (ja) 1983-02-24

Family

ID=14962318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12753181A Pending JPS5831995A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 L−セリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555198A1 (fr) * 1983-11-22 1985-05-24 Grace W R Ltd Procede d'amelioration d'une souche de micro-organismes pour la preparation de l-serine par fermentation, et souche obtenue

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555198A1 (fr) * 1983-11-22 1985-05-24 Grace W R Ltd Procede d'amelioration d'une souche de micro-organismes pour la preparation de l-serine par fermentation, et souche obtenue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086137A (en) Process for the production of L-arginine by fermentation
JPS62190092A (ja) コニフエリルアルデヒドの製法及びそのための微生物
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
JPH02131589A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS5831995A (ja) L−セリンの製造法
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
JPH01144996A (ja) カルニチンヒドロリアーゼの分離方法およびl(−)−カルニチン合成への利用
US2798839A (en) Production of l-glutamic acid
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JP3289349B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
US3531372A (en) Process of producing diaminopimelic acid
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS5830038B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
US2953499A (en) Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
JPS6057837B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPS63273487A (ja) L−スレオニンの製造法
SU507644A1 (ru) Питательна среда дл культивировани продуцентов литических ферментов
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法
JPS61260889A (ja) リンゴ酸カルシウムの製造方法
JPS58158191A (ja) L−セリンの製造法
JPS6314958B2 (ja)
JPS6319156B2 (ja)
JPS6251598B2 (ja)