JPH01104194A - D−(−)−酒石酸の製造法 - Google Patents

D−(−)−酒石酸の製造法

Info

Publication number
JPH01104194A
JPH01104194A JP62262024A JP26202487A JPH01104194A JP H01104194 A JPH01104194 A JP H01104194A JP 62262024 A JP62262024 A JP 62262024A JP 26202487 A JP26202487 A JP 26202487A JP H01104194 A JPH01104194 A JP H01104194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tartaric acid
acid
assimilating
cryptococcus
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817718B2 (ja
Inventor
Haruyo Satou
治代 佐藤
Shinzo Imamura
今村 伸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62262024A priority Critical patent/JPH0817718B2/ja
Priority to US07/247,365 priority patent/US4904589A/en
Priority to DE8888115907T priority patent/DE3877685T2/de
Priority to EP88115907A priority patent/EP0311835B1/en
Priority to KR1019880012782A priority patent/KR950005925B1/ko
Publication of JPH01104194A publication Critical patent/JPH01104194A/ja
Publication of JPH0817718B2 publication Critical patent/JPH0817718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/001Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by metabolizing one of the enantiomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/852Klebsiella
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はD−(−)−酒石酸の工業的製造法に関するも
のである。
〈従来の技術〉 D−(−)−酒石酸の生化学的製造法として、DL−酒
石酸溶液中でエアロバクター属の細菌を培養し、培養液
中からD−(−)−酒石酸を採取する方法が既に知られ
ている(特開昭50−24490号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記の方法は、培地濃度が低い点や培養
時間が長い点などのなめ、工業的に有利な方法とは言え
ない。
く問題点を解決するための手段および作用〉そこで、本
発明者らは工業的に有利なり一(−)−酒石酸の製造法
を提供することを目的として鋭意検討した結果、クリプ
トコツカス属、トリコスポロン属およびクレブシェラ属
に属する微生物を使用することによって本発明の目的を
有効に達成せしめ得ることを見出し、本発明を完成した
すなわち、本発明はDL−酒石酸を含有する培地中で、
クリプトコツカス(Cryptococcus)属、ト
リコスポロン(Tricosporon)属およびクレ
ブシェラ(Klebsiella)属に属し、L−(+
)−酒石酸を資化しかつD−(1)−酒石酸を実質的に
資化しない能力を有する微生物を培養し、L−(+)−
酒石酸を不斉分解して培養液中から残留するD−(−)
−酒石酸を採取することを特徴とするD−(−)−酒石
酸の製造法である。
ここで、D−(−)−酒石酸を実質的に資化しない能力
を有する微生物とは、本発明の効果を実質的に阻害しな
い範囲においてD−(−)−酒石酸を少量のみ資化する
微生物ら含まれる。
本発明で使用する微生物としては、例えばクリプトコツ
カス・ロウリンティ(Cryptococcuslou
rentii)ATCC36832、トリコスポロン・
クタネウム (Tricosporon cutane
ul)ATCC36993、クレブシェラ・プノイモニ
ア(Klebsiella pneunoniae)A
TCC21316などが挙げられる。
培地中のDL−酒石酸濃度は、通常、1β中に1〜30
0tr、好ましくは30〜150gである。
DL−酒石酸濃度が低いと生産効率が悪くなる傾向とな
り、逆に濃度が高いと培養時間が長くなったり微生物が
阻害を受ける傾向となる。
DL−酒石酸は始めから培地に仕込んでもよいが何回か
に分割して添加してもよい。
培養は広範囲のpHで実施できる。培地は通常、反応開
始時にp)(5〜7に調整する。培養が進むにしたがっ
てPHが上昇するが、そのままで、十分培養は可能であ
る。培養時間をより短縮するためには、pHの上昇に伴
って培養途中で酸を添加するのが好ましい。培養時のp
Hは菌株によって異なるが、好ましくは5〜8、さらに
好ましくは5.5〜7に調整する。
培養途中で添加する酸としては、例えば、リン酸、硫酸
、塩酸などの無機酸水溶液が好ましい。
培養温度は通常、20〜40℃、好ましくは25〜35
℃である。
培養は通気しながら撹拌する0通気量は通常0、5〜2
. OV、V、M、、好ましくは0.7〜1.5 V、
V。
Hoである。通気量が少なすぎるとL−(+)−酒石酸
消費速度が遅くなる傾向となり、また多くしても効果に
変わりがない。
L−(+)−酒石酸がすべて消費されたのち通常の方法
でD−(−)−酒石酸を単離する。
すなわち、培養終了後、培養液を遠心分離して、菌体を
除去したのち、上澄液に塩化カルシウムを加えると、D
−(−)−酒石酸カルシウム塩を沈澱として単離するこ
とができる。
D−(−)−酒石酸カルシウムに!酸を加えれば硫酸カ
ルシウムが沈澱し、D−(−)−酒石酸が水中に遊離し
てくるので水溶液を濃縮することによりD−(−)−酒
石酸を得ること、ができる。
このD−(−)−酒石酸を水で再結晶することにより精
D−(−)−酒石酸が得られる。
〈実施例〉 次に本発明の実施例を述べる。  一 実施例1 ブイヨン0.3gを水100 mlに溶解し、1(の三
角フラスコに仕込み、120℃、20分間加熱滅菌した
。この培地にクリプトコツカス・ロウリンティ(Cry
ptococcus 1aurentii)ATCC3
6832を一白金耳移植し、30℃で17時間振とう培
養を行い種培養液を得た。
DL−酒石酸80g、塩化アンモニウム12t、HDマ
グネシウム7水塩0.6g、塩化カルシウム0.6g、
塩化第二鉄6水塩0.15 g、リン酸二カリウム10
g、イーストエキス2.0gを水1,100m1に溶解
し、6N・水酸化ナトリウム水溶液でpHを7.0に調
整した。この培地を3jlミニジヤーに仕込み120℃
で20分間、加熱滅菌した。
この培地に、先の種培養液を加え、p H5,0〜5.
5に2N・塩酸でコントロールしながら30℃で40時
間通気撹拌培養した。
培養液を10.0OOGで10分間遠心分離して菌体を
除去した。
上澄液に塩化カルシウム35.8gを加え、室温中にて
1時間撹拌した。
析出結晶を濾過したのち真空乾燥してD−(−)−酒石
酸カルシウム塩4水和物64.1gを得た。収率は92
.5%であった。
〔α)D−5,4”  (C=4.0、INHCjりD
−(−)−酒石酸カルシウム塩・4水和物6461gを
水300 mlに懸濁し撹拌しながら4N・硫酸水溶液
100rnlを加え、室温中で3時間撹拌した。
沈澱を炉別したのち炉液を減圧濃縮後、真空乾燥して粗
D−(−)−酒石酸45.1trを得た<D−(−)−
酒石酸カルシウム塩4水和物からの収率100%)。
〔α)D−12,5’  (C=4.OH2O)水で再
結晶すると棒状結晶のD−(−)−酒石酸が得られた。
〔α)D−14,1° (C=4.OH2O)実施例2
.3 実施例1と同様にしてDL−酒石酸を40g仕込み、ト
リコスポロン・クタネウム(Tricosporon 
cutaneul)A T CC36993およびクレ
ブシェラ・プノイモニア(旧ebsiella pne
uioniae) ATCC21316をそれぞれ同様
に植菌し培黄した。15〜20時間でL−(±)−酒石
酸は全て消費され、D−(−)−酒石酸はそれぞれ19
.2g、19.3+r残存していた。
〈発明の効果〉 本発明は次の効果を発揮する。
(1)DL−酒石酸から高選択的にL−(+)−酒石酸
を消費することができる。
(2)さらに蓄積濃度も高く、短時間でD−(−)−酒
石酸が得られる。
(3)加えて、消費されたL−(+)−酒石酸は殆ど炭
酸ガスと水にまで変換されて、培+R中にはD−(−)
−酒石酸以外の有機酸が実質的に存在しない。
(4)このためにD−(−)−酒石酸の単離精製が容易
であり、高純度のD−(−)−酒石酸を高収率で工業的
に得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DL−酒石酸を含有する培地中で、クリプトコッカス(
    Cryptococcus)属、トリコスポロン(Tr
    icosporon)属およびクレブシエラ(Kleb
    siella)属に属し、L−(+)−酒石酸を資化し
    かつD−(−)−酒石酸を実質的に資化しない能力を有
    する微生物を培養し、L−(+)−酒石酸を不斉分解し
    て培養液中から残留するD−(−)−酒石酸を単離採取
    することを特徴とするD−(−)−酒石酸の製造法。
JP62262024A 1987-10-16 1987-10-16 D−(−)−酒石酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0817718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262024A JPH0817718B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 D−(−)−酒石酸の製造法
US07/247,365 US4904589A (en) 1987-10-16 1988-09-21 Process for producing D-(31)-tartaric acid
DE8888115907T DE3877685T2 (de) 1987-10-16 1988-09-27 Verfahren zur herstellung von d(-)-tartarsaeure.
EP88115907A EP0311835B1 (en) 1987-10-16 1988-09-27 Process for producing d-(-)-tartaric acid
KR1019880012782A KR950005925B1 (ko) 1987-10-16 1988-09-30 D-(-)-타르타르산의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262024A JPH0817718B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 D−(−)−酒石酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104194A true JPH01104194A (ja) 1989-04-21
JPH0817718B2 JPH0817718B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17369962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262024A Expired - Lifetime JPH0817718B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 D−(−)−酒石酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4904589A (ja)
EP (1) EP0311835B1 (ja)
JP (1) JPH0817718B2 (ja)
KR (1) KR950005925B1 (ja)
DE (1) DE3877685T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255893A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toray Ind Inc 光学活性酒石酸塩水溶液の安定化法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346649B1 (en) 1999-12-28 2002-02-12 Basf Aktiengesellschaft Process for the recovery and recycle of D-tartaric acid
CN103509746B (zh) * 2013-10-15 2015-07-15 天津科技大学 一种天然l-(+)-酒石酸的发酵生产方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2314831A (en) * 1940-09-25 1943-03-23 Miles Lab Preparation of d-tartaric acid by fermentation
US2559650A (en) * 1949-10-28 1951-07-10 Lewis B Lockwood Preparation of d-tartaric acid
US3600279A (en) * 1970-06-01 1971-08-17 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing d-pantoic acid
JPS5024490A (ja) * 1973-07-09 1975-03-15
JPS5414191B2 (ja) * 1974-04-30 1979-06-05
JPS5182788A (en) * 1975-01-17 1976-07-20 Takeda Chemical Industries Ltd L * * * shusekisanno seizoho
JPS51121593A (en) * 1975-04-16 1976-10-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Process for preparing l(+)-tartaric acid or its salts
DE2619311A1 (de) * 1975-05-07 1976-11-18 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur herstellung von l(+)weinsaeure
CH628009A5 (de) * 1977-07-26 1982-02-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von optisch aktiven alpha-hydroxycarbonsaeuren.
US4520106A (en) * 1980-12-29 1985-05-28 The Regents Of The University Of California Tartrate catabolism gene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255893A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toray Ind Inc 光学活性酒石酸塩水溶液の安定化法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311835A1 (en) 1989-04-19
DE3877685T2 (de) 1993-05-27
KR890006822A (ko) 1989-06-16
US4904589A (en) 1990-02-27
KR950005925B1 (ko) 1995-06-07
JPH0817718B2 (ja) 1996-02-28
DE3877685D1 (de) 1993-03-04
EP0311835B1 (en) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04365494A (ja) ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法
JPH06209765A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸を製造する微生物
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
EP0309310B1 (fr) Nouveau système enzymatique, son procédé de préparation et son application notamment dans la préparation de la D-parahydroxyphénylglycine
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
JP2507406B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JP3810860B2 (ja) アルカリゲネス属の微生物を利用してヘテロ芳香族カルボン酸を製造する微生物学的方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPS60991B2 (ja) D−n−カルバモイルフエニルグリシンの製造法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPS6316119B2 (ja)
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPS61260889A (ja) リンゴ酸カルシウムの製造方法
JPH0533039B2 (ja)
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPH04278096A (ja) 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法
JPH0646835A (ja) マロニル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体の微生物学的製造方法
JPH04144691A (ja) ガラクトオリゴ糖及びグルコン酸の製造方法
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH0464674B2 (ja)
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JPS6283894A (ja) 助酵素q↓1↓1の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12