JPH04365494A - ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法 - Google Patents

ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法

Info

Publication number
JPH04365494A
JPH04365494A JP3289586A JP28958691A JPH04365494A JP H04365494 A JPH04365494 A JP H04365494A JP 3289586 A JP3289586 A JP 3289586A JP 28958691 A JP28958691 A JP 28958691A JP H04365494 A JPH04365494 A JP H04365494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazine
pyrazine derivative
formula
hydroxylated
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3289586A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Kiener
アンドレアス キーナー
Klaus Heinzmann
クラウス ハインツマン
Michael Bokel
ミヒヤエル ボーケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH04365494A publication Critical patent/JPH04365494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ピラジンで成長し、一般式
【0
002】
【化5】
【0003】〔式中、R1は水素原子またはハロゲン原
子をあらわし、R2およびR3は同一または異なるもの
であって水素原子またはC1−C4アルキル基をあらわ
すが、R1,R2およびR3が同時に水素をあらわすこ
とはない。〕のピラジン誘導体をヒドロキシル化する新
規な微生物、ならびにヒドロキシル化されたピラジン誘
導体の製造方法に関する。
【0004】ヒドロキシル化されたピラジン誘導体は、
たとえばメトキシアルキルピラジンを製造するための、
重要な中間体である。  メトキシアルキルピラジンは
、香料の必須成分である(マガおよびサイザー、J.A
gric. Food Chem.,21,1973,
22−30頁)。  これまで、たとえばカルマスおよ
びスポエリにより、J.Amer.Chem.Soc.
,74,1952,1580−1584頁に記載されて
いるような、ヒドロキシル化されたピラジンの化学的製
法だけが知られていて、そこでは、たとえば2−ヒドロ
キシ−5−メチルピラジンを、メチルグリオキサールお
よびグリシンアミド塩酸塩を原料として合成する。  
しかし、この方法には、生成物の純度が非常に低いとい
う欠点がある。
【0005】さらに、2−ヒドロキシピラジンの生物学
的分解に関する研究が、マトレーおよびハルレ、Bio
chem.Soc.Trans.,4,1976,49
2−493頁に発表されている。  ピラジンで成長す
る微生物を使用し、置換したピラジン誘導体から出発し
て局所特異的にヒドロキシル化されたピラジン誘導体を
製造するための方法は、知られていない。
【0006】本発明の目的は、生物工学的方法で、経済
的に、かつ簡単に一般式Iのピラジン誘導体を局所特異
的にヒドロキシル化する新規な微生物を発見すること、
ならびにヒドロキシル化されたピラジン誘導体の生物工
学的な製造方法を開発することである。
【0007】この目的は、請求項1の微生物および請求
項3のヒドロキシル化されたピラジン誘導体の製造方法
により達成される。  これらの微生物は、ピラジンを
唯一の炭素、窒素およびエネルギーの供給源として成長
することができ、基質として、一般式
【0008】
【化6】
【0009】〔式中、R1は水素原子またはハロゲン原
子をあらわし、R2およびR3は同一または異なるもの
であって水素原子またはC1−C4アルキル基をあらわ
すが、R1,R2およびR3が同時に水素をあらわすこ
とはない。〕のピラジン誘導体を、一般式
【0010】
【化7】
【0011】〔式中、R1,R2およびR3は上記の意
味を有する。〕のヒドロキシル化されたピラジン誘導体
に変換し、その際、そのヒドロキシル化されたピラジン
誘導体が成長媒体中に蓄積される。
【0012】本発明では、ピラジンを唯一の炭素、窒素
およびエネルギーの供給源として利用し、通常の微生物
学的技術により、たとえば土壌試料、浄化施設、大地、
蟻塚および堆肥の山から選択される、すべての微生物を
使用できる。
【0013】有利なことに、ピラジンを分解し、一般式
Iのピラジン誘導体を基質としてヒドロキシル化し、一
般式IIのヒドロキシル化されたピラジン誘導体に変換
してこれを成長媒体中に蓄積する、すべてのグラム陽性
菌およびグラム陰性菌を使用することができる。
【0014】好ましい微生物は、DSM−No. 61
36のアグロバクテリウム ラジオバクターDRS 3
であるが、この微生物は、以下、詳細な識別データに基
づき、微生物アグロバクテリウムsp.(DSM−No
. 6136)と呼ぶ。  この菌種は1990年9月
7日に、ドイチェン・ザムルング・フォン・ミクロオル
ガニズメン(DSM)・ウント・ツェルクルトゥーレン
GmbH,マシェローデヴェーク1b、3300ブラウ
ンシュヴァイク/BRDに供託してある。
【0015】 アグロバクテリウムsp.(DSM−No. 6136
)の科学的データ細胞形状             
 桿状        ADH           
 −  幅                  0.
6−0.8  長さ                
1.5−3.0     LDC          
  −移動性                +  
        ODC            −グ
ラム−反応          −         
 ONPG          +3% KOHによる
溶解 アミノペプチダーゼ    +          V
P              −        (
Cerny) 胞子                  +    
      インドール        −オキシダー
ゼ          +          NO3
からNO2        +カタラーゼ      
      W          Dentifri
kation    +成長            
                  フェニルアラニ
ン  嫌気性              −    
        デスアミナーゼ  +  37/41
 ℃            −/−        
 レシチナーゼ      −  pH 5.6   
           −  マッコンキー寒天   
 +          ウレアーゼ        
+  ss−寒天             −  セ
トリミド寒天      −          シモ
ンズクエン酸塩  +  2% NaCl      
       −          マロン酸塩  
      −顔料                
  −  非分散              −  
        ケトラクトース    −  分散 
               −  蛍光発生   
         −          加水分解 
 ピオシアニン        −         
   でん粉          −        
                         
   ゼラチン        −酸発生(OF−テス
ト)                  カゼイン 
       −  グルコース好気      − 
           DNA          −
  グルコース嫌気      −         
   トゥイーン80    −          
                         
 エスクリン      +グルコースからのガス  
−          チロシン分解      −酸
発生(ASS)   グルコース          +       
   N−アセチルグルコサミン  +  フルクトー
ス        +          L−アスパ
ラギン酸塩  +  キシロース          
+          L−セリン         
   +  エタノール          +   
       L−グルタミン酸塩    +  m−
エリトリトール    +          L−ヒ
スチジン        −  メレチトース    
    −          ヒドロキシ酪酸   
   −  アラビノース        +    
      ベタイン            +  
サッカロース        +          
メチルアミン        −  セロビオース  
      +          メタノール   
       −  トレハロース        +
          エタノール          
−  ラムノース          +      
    主キノン成分:  ユビキノン10  ズルシ
ット          −          リト
マス牛乳の  ソルビトール        +   
           アルカリ化    +  グリ
セロール        +   マロン酸塩          −       
   成長ホルモン要求  −  酢酸フェニル   
     −   スベリン酸塩        −        
  基質利用  セバシン酸塩        −  
          酢酸塩          + 
 m−酒石酸塩          −       
     アジピン酸      −  L−アラビノ
ース      +            カプリン
酸塩    −  フルクトース        + 
           クエン酸塩      −  
グルコース          +         
   グリコール酸塩  +  マンノース     
     +            乳酸塩    
      +  マルトース          +
            レブリン酸塩    −  
キシロース          +         
   リンゴ酸塩      +  フコース    
        −  マンニット         
 +  2−ケトグルコン酸塩  − ヒドロキシル化されたピラジン誘導体の製造には、微生
物に、一般式
【0016】
【化8】
【0017】〔式中、R1は水素原子またはハロゲン原
子をあらわし、R2およびR3は同一または異なるもの
であって水素原子またはC1−C4アルキル基をあらわ
すが、R1,R2およびR3が同時に水素をあらわすこ
とはない。〕のピラジン誘導体を過剰に供給し、一般式
【0018】
【化9】
【0019】〔式中、R1,R2およびR3は上記の意
味を有する。〕のヒドロキシル化されたピラジン誘導体
に変換し、濃縮された生成物を分離する。
【0020】好ましくは、これらの微生物により、R1
が水素原子または塩素原子であり、R2およびR3が同
一または異なるものであって水素原子、メチル基または
エチル基であるが、R1,R2およびR3が同時に水素
をあらわすことはない、ヒドロキシル化されたピラジン
誘導体を製造する。
【0021】これらの微生物は、本来の工程(基質変換
)の前に、成長基質を含む媒体中で培養する。
【0022】成長基質であるピラジンは、培養基に対し
て0.001〜10重量%の量で、好ましくは培養基に
対して0.001〜5重量%の量で使用する。
【0023】微生物のヒドロキシル化を行なう酵素は、
ピラジンにより誘発するのが有利である。
【0024】誘発に使用する化合物は、ピラジン誘導体
(基質)の変換中に存在していてもよいし、変換の際に
この化合物の供給を停止してもよい。  好ましくは、
誘発に使用する化合物の供給は、ピラジン誘導体の変換
の際は、供給中断、または遠心分離により停止する。
【0025】基質を加える前に、細胞を650 nmで
100の光学密度まで、好ましくは650 nmで10
〜60の光学密度まで高める(培養する)。
【0026】微生物のための栄養媒体としては、培養に
も本来の工程にも、この専門分野で一般的な媒体を使用
することができる。  好ましくは、表1に構成成分を
示す媒体を使用する。  次いで、本来の工程を静止細
胞で実行するのが一般的である。
【0027】一般式Iのピラジン誘導体は、基質として
、細胞分散物に1回で、または連続的に供給することが
できるが、培養基中の基質濃度が20%(w/v)を超
えないようにするのが好ましい。  とくに、基質の濃
度は培養基中で5%(w/v)を超えないようにする。
【0028】変換は、pH4〜10、好ましくは20〜
40℃の温度で行なう。
【0029】5〜100時間の一般的な変換期間の後、
ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を既知の方法で、
たとえば好適な有機溶剤で抽出することにより、分離す
ることができる。  好ましくは、ヒドロキシル化され
たピラジン誘導体を塩素化した有機溶剤、たとえば塩素
化炭化水素または酢酸エチルで抽出することにより分離
する。
【0030】
【実施例1】ピラジン代謝性微生物の分離好気性のピラ
ジン代謝性微生物を、A+N−媒体(表1)中で、唯一
の炭素およびエネルギーの供給源として0.1%(w/
v)ピラジンを加えて培養した。  微生物を分離する
ための一般的な技術は、たとえば、G.ドリュウス『微
生物学実習』第4版、スプリンガー出版(1983)に
記載されている。  接種物として、大地、浄化施設、
堆肥の山および蟻塚から得た試料を使用した。  濃縮
は振とうフラスコ中で30℃で行なった。 新しい培地
中に3回過剰接種した後、その濃縮物を1リットルあた
り16 gの寒天を加えた同じ培地上に塗り、30℃で
培養した。  寒天培地上で何度も塗った後、純粋な培
養菌を分離することができた。
【0031】                  表1  A+N−
媒体構成成分                   
           濃度(mg/l)(NH4)2
SO4                      
 2000Na2HPO4             
             2000KH2PO4  
                         
 1000NaCl                
              3000MgCl2  
6H2O                     
 400CaCl2・2H2O           
             14.5FeCl3・6H
2O                       
   0.8ピリドキサール塩酸塩         
         10/1000リボフラビン   
                         
5/1000ニコチン酸アミド           
             5/1000チアミン塩酸
塩                        
  2/1000ビオチン             
                   2/1000
パントテン酸                   
         5/1000p−アミノ安息香酸塩
                      5/1
000葉酸                    
                2/1000ビタミ
ンB12                     
        5/1000ZnSO4・7H2O 
                 100/1000
MnCl2・4H2O               
     90/1000H3BO3        
                    300/1
000CoCl2・6H2O            
      200/1000CuCl2・2H2O 
                   10/100
0NiCl2・6H2O              
      20/1000Na2MoO4・2H2O
                 30/1000E
DTANa2・2H2O              
    5/1000FeSO4・7H2O     
                 2/1000(溶
液のpHは7.0に調節した)
【0032】
【実施例2】3−クロロピラジンの3−クロロ−2−ヒ
ドロキシピラジンへの変換 発酵装置中で、アグロバクテリウムsp.(DSM−N
o. 6136)を、0.1%(w/v)ピラジンを加
えたA+N−媒体中で、pH7および30℃の温度で培
養した。  続いて細胞を遠心分離し、A+N−媒体中
に再び分散させ、650 nmにおける光学光度10に
調節した。この細胞分散物を振とうフラスコ中に入れ、
1リットルあたり26mmolの3−クロロピラジン(
0.3%w/v)を加えた。  30℃で8時間、振と
う装置上で培養した後、1リットルあたり20 mmo
lの3−クロロ−2−ヒドロキシピラジン、77%収量
に相当、が確認された。
【0033】
【実施例3〜5】実施例2に準じて行なった。  その
結果を表2に示す。
【0034】ヒドロキシ基の位置は、マクドナルド  
JC,ビショップ  GG,マズレク(1976),T
etrahedron 32,655頁以降の記載にし
たがって確認した。
【0035】                          
         表2              
          媒体中の複          
              素環式化合  実施例 
     基質      物の濃度    反応時間
    最終生成物       収量       
                   %(w/v)
       (h)               
         (%)     3    2−メ
チルピラジン  0.2        1    2
−ヒドロキシ−6−    50          
                         
           メチルピラジン  4    
2−エチルピラジン  0.2      24   
 6−エチル−2−ヒドロ  20         
                         
            キシピラジン  5    
2,3−ジメチル      0.2      10
    2−ヒドロキシ−5,6−  20     
         ピラジン            
            ジメチルピラジン     

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ピラジンを唯一の炭素、窒素およびエ
    ネルギーの供給源として成長することができ、基質とし
    て、一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子またはハロゲン原子をあらわし
    、R2およびR3は同一または異なるものであって水素
    原子またはC1−C4アルキル基をあらわすが、R1,
    R2およびR3が同時に水素をあらわすことはない。〕
    のピラジン誘導体を、一般式 【化2】 〔式中、R1,R2およびR3は上記の意味を有する。 〕のヒドロキシル化されたピラジン誘導体に変換し、そ
    の際、そのヒドロキシル化されたピラジン誘導体が成長
    媒体中に蓄積されることを特徴とする微生物。
  2. 【請求項2】  DSMに番号6136で寄託された、
    アグロバクテリウムsp.と呼ばれる、請求項1の微生
    物、その子孫および突然変異体。
  3. 【請求項3】  ヒドロキシル化されたピラジン誘導体
    の製造方法において、請求項1または2の微生物に、一
    般式 【化3】 〔式中、R1は水素原子またはハロゲン原子をあらわし
    、R2およびR3は同一または異なるものであって水素
    原子またはC1−C4アルキル基をあらわすが、R1,
    R2およびR3が同時に水素をあらわすことはない。〕
    のピラジン誘導体を作用させて一般式 【化4】 〔式中、R1,R2およびR3は上記の意味を有する。 〕のヒドロキシル化されたピラジン誘導体に変換し、濃
    縮された生成物を分離することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】  微生物の有効な酵素をピラジンで誘発
    することを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】  培養基中の基質濃度が20%(w/v
    )を超えないように、基質を1回で、または連続的に供
    給して変換を行なうことを特徴とする請求項3または4
    の方法。
  6. 【請求項6】  変換をpH4〜10で行なうことを特
    徴とする請求項3〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】  変換を0〜55℃の温度で行なうこと
    を特徴とする請求項3〜6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】  6−エチル−2−ヒドロキシピラジン
JP3289586A 1990-11-08 1991-11-06 ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法 Withdrawn JPH04365494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3550/90-2 1990-11-08
CH355090 1990-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365494A true JPH04365494A (ja) 1992-12-17

Family

ID=4258411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289586A Withdrawn JPH04365494A (ja) 1990-11-08 1991-11-06 ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5173412A (ja)
EP (1) EP0484908A3 (ja)
JP (1) JPH04365494A (ja)
CA (1) CA2055125A1 (ja)
CZ (1) CZ279790B6 (ja)
FI (1) FI915231A (ja)
SK (1) SK278491B6 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266482A (en) * 1990-11-08 1993-11-30 Lonza Ltd. Agrobacterium useful for the microbiological process for the production of hydroxylated pyrazine derivatives
US5264362A (en) * 1991-03-18 1993-11-23 Lonza Ltd. Microbiological process for the production of 6-hydroxynicotinic acid
US5266469A (en) * 1991-03-18 1993-11-30 Lonza Ltd. Microbiological process for the production of 6-hydroxynicotinic acid
US6074512A (en) 1991-06-27 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna and modular confinement magnet liners
US6514376B1 (en) 1991-06-27 2003-02-04 Applied Materials Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6488807B1 (en) 1991-06-27 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Magnetic confinement in a plasma reactor having an RF bias electrode
US6063233A (en) 1991-06-27 2000-05-16 Applied Materials, Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6036877A (en) 1991-06-27 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
US6077384A (en) 1994-08-11 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having an inductive antenna coupling power through a parallel plate electrode
US6165311A (en) 1991-06-27 2000-12-26 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
JP3275353B2 (ja) * 1992-02-26 2002-04-15 三菱化学株式会社 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
TW279240B (en) 1995-08-30 1996-06-21 Applied Materials Inc Parallel-plate icp source/rf bias electrode head
US6054013A (en) 1996-02-02 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Parallel plate electrode plasma reactor having an inductive antenna and adjustable radial distribution of plasma ion density
US6036878A (en) 1996-02-02 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Low density high frequency process for a parallel-plate electrode plasma reactor having an inductive antenna
US5763232A (en) * 1996-02-15 1998-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing 3-hydroxy nitrogen-containing six-membered cylic compound
US6132551A (en) * 1997-09-20 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Inductive RF plasma reactor with overhead coil and conductive laminated RF window beneath the overhead coil
US6401652B1 (en) 2000-05-04 2002-06-11 Applied Materials, Inc. Plasma reactor inductive coil antenna with flat surface facing the plasma
AU2002220603A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-15 Lonza A.G. Biotechnological method for preparing carboxylic acids with a hydroxy-nitrogen heterocycle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720768A (en) * 1971-11-22 1973-03-13 Abbott Lab Aspergillic acid as an antihypertensive agent
DE3242266A1 (de) * 1982-11-15 1984-05-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue 2-halogen- und 2-cyanpyrazine und verfahren zur herstellung von 2-halogen- und 2-cyanpyrazinen
CH658866A5 (de) * 1984-02-21 1986-12-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 6-hydroxynikotinsaeure.
CH658867A5 (de) * 1984-02-22 1986-12-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 6-hydroxynikotinsaeure.
FR2585366B1 (fr) * 1985-07-23 1987-09-11 Nativelle Sa Ets Procede d'hydroxylation par voie microbiologique de la quinine, de la quinidine, et de derives
DE3903759A1 (de) * 1989-02-09 1990-08-16 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von 2-oxochinolin
IN170700B (ja) * 1989-12-20 1992-05-02 Lonza Ag
IE70430B1 (en) * 1990-02-13 1996-11-27 Lonza Ag Microbiological oxidation of methyl groups in heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CZ279790B6 (cs) 1995-06-14
FI915231A (fi) 1992-05-09
CS336491A3 (en) 1992-05-13
EP0484908A3 (en) 1993-04-07
SK278491B6 (en) 1997-07-09
CA2055125A1 (en) 1992-05-09
US5173412A (en) 1992-12-22
FI915231A0 (fi) 1991-11-06
EP0484908A2 (de) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04365494A (ja) ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
JP3098310B2 (ja) 6−ヒドロキシピコリン酸の微生物学的製法
JP3193412B2 (ja) ヒドロキシル化した複素環式化合物を製造するための微生物学的方法
EP1801102B1 (en) Process for production of 2-hydroxy-4-substituted pyridines
CA2093525A1 (en) Microorganism and process for obtaining anthranilic acid
JP2017529858A (ja) L−グルタミンを生産する微生物、及びそれを利用したl−グルタミン生産方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
US5266482A (en) Agrobacterium useful for the microbiological process for the production of hydroxylated pyrazine derivatives
US5270203A (en) Biologically pure culture of Alcaligenes faecalis DSM 6335
US5264361A (en) Microbiological process for the production of 6-hydroxypicolinic acid
JP2586283B2 (ja) 微生物学的手段によってl−カルニチンを製造する方法
JPH0646835A (ja) マロニル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体の微生物学的製造方法
EP0076516A2 (en) Method for fermentative production of L-proline
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JP3754785B2 (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JP4197778B2 (ja) 光学活性なα−メルカプトカルボン酸の製造方法
JP5126707B2 (ja) α−ヒドロキシアシルピリジンの製造方法
JPS6312598B2 (ja)
CZ279297B6 (cs) Mikroorganismy agrobacterium sp. DSM 6336 a způsob mikrobiologické výroby kyseliny 6-hydroxynikotinové
JPH05219966A (ja) カテコールの製造法
JPH08107791A (ja) 2,5−ジヒドロキシピリジンの製造法および2,5−ジヒドロキシピリジン生産菌
JPH05192190A (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204