JPH04304893A - 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法 - Google Patents

微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH04304893A
JPH04304893A JP6735091A JP6735091A JPH04304893A JP H04304893 A JPH04304893 A JP H04304893A JP 6735091 A JP6735091 A JP 6735091A JP 6735091 A JP6735091 A JP 6735091A JP H04304893 A JPH04304893 A JP H04304893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sulfonic acid
microorganism
pyridine
hydroxynicotinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6735091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740951B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Toru Nagasawa
長沢 透
Keigo Komura
啓悟 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA SHIYOKUKEN KK
Original Assignee
IKEDA SHIYOKUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA SHIYOKUKEN KK filed Critical IKEDA SHIYOKUKEN KK
Priority to JP3067350A priority Critical patent/JPH0740951B2/ja
Publication of JPH04304893A publication Critical patent/JPH04304893A/ja
Publication of JPH0740951B2 publication Critical patent/JPH0740951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物を利用してニコ
チン酸、ピラジン酸およびピリジンカルボン酸から選ば
れる含窒素複素環化合物の水酸化物を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】5−ヒ
ドロキシニコチン酸、5−ヒドロキシピラジン−2−カ
ルボン酸、6−ヒドロキシピリジン−3−スルホン酸な
どの含窒素複素環化合物の水酸化物は、各種医薬品の合
成原料または中間体として有用なことが知られているが
、これら含窒素複素環化合物の水酸化物の製法としては
もっぱら有機合成法によって行われており、微生物を利
用した方法は余り知られていない。わずかに知られてい
る例としては、アクロモバクター(Achromoba
cter)属の微生物を利用してニコチン酸から6−ヒ
ドロキシニコチン酸を製造する方法が報告されている(
特公昭60−196193、特公昭60−196194
)。一般に有機合成法では、置換反応が定量的でないと
か、反応に伴って好ましくない副生成物が生成するとい
った問題がある。これに対して、微生物を利用した方法
はこれら有機合成法の欠点を克服するものであり、比較
的安価に高純度かつ高収率で製造が可能である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、微生物に
よる含窒素複素環化合物の水酸化物についてさらに改良
された方法を見いだすべく鋭意研究を重ねた結果、上記
アクロモバクター属の微生物以外にもコマモナス(Co
mamonas)属、セラチア(Serratia)属
、アルカリゲネス(Alcaligenes)属または
シュードモナス(Pseudomonas)属に属する
微生物もニコチン酸から6−ヒドロキシニコチン酸を生
成する能力を有することを発見し、さらに、これら微生
物がニコチン酸のみならずピラジン酸やピリジン−3−
スルホン酸などの他の含窒素複素環化合物を水酸化し得
る能力を有することを見いだし本発明を完成するに至っ
た。
【0004】すなわち、本発明は、コマモナス属、セラ
チア属、アルカリゲネス属またはシュードモナス属に属
し、ニコチン酸、ピラジン酸またはピリジンスルホン酸
などの含窒素複素環化合物を水酸化し得る微生物、こと
にその菌体または該菌体の処理物もしくはその培養液を
用いて、ニコチン酸、ピラジン酸またはピリジン−3−
スルホン酸を処理して対応する水酸化物に導くことを特
徴とする含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法を提
供する。
【0005】本発明の方法に使用する微生物としては、
コマモナス属、セラチア属、アルカリゲネス属またはシ
ュードモナス属に属する微生物であって、ニコチン酸、
ピラジン酸またはピリジン−3−スルホン酸をそれぞれ
6−ヒドロキシニコチン酸、5−ヒドロキシピラジン−
2−カルボン酸または6−ヒドロキシピリジン−3−ス
ルホン酸に変換する能力を有するものはすべて含まれ、
具体例としては、コマモナス・アシドボランス(Com
amonas acidovorans)NA2、セラ
チア・マルセッセンス(Serratia marce
scens)IFO12648、アルカリゲネス・ファ
エカリス(Alcaligenes faecalis
)IFO13111およびシュードモナス・アエルギノ
ーサ(Pseudomonas aeruginosa
)IFO12589などが挙げられる。コマモナス・ア
シドボランスNA2は、本発明者が天然から単離、同定
したものであって、平成3年2月25日に工業技術院微
生物工業技術研究所に微工研菌寄第12038号(FE
RM  P−12038)として寄託されている。他の
微生物は発酵研究所(IFO)より入手可能である。上
記コマモナス・アシドボランスNA2の菌学的性質は以
下の通りである。
【0006】(a)形態 (肉汁寒天培地で、30°C、24時間培養)■細胞の
形および大きさ:桿菌、0.8〜1.1μm×2.5〜
4.1μm ■細胞の多形性:無 ■運動性:有(極性鞭毛を有する) ■胞子:無 ■グラム染色性:不定 ■抗酸性:陰性
【0007】(b)各培地における生育状態(30°C
、24時間培養) ■肉汁寒天平板培養:コロニーは直径1mm以下の円形
、規則的、色は淡黄色、表面は平滑で光沢がある。 ■肉汁寒天斜面培養:中程度の生育で色は淡黄色、表面
は平滑で光沢がある。 ■肉汁液体培養:培養液は均一に濁り、底部に菌の沈澱
が生じる。
【0008】(c)生理学的性質 ■硝酸塩の還元:陽性 ■脱窒反応:陰性 ■インドールの生成:陰性 ■デンプンの加水分解:陰性 ■色素の生成:陰性 ■ウレアーゼ:陰性 ■オキシダーゼ:陽性 ■カタラーゼ:陽性 ■生育の範囲:pH6〜8、温度20〜41°C10酸
素に対する態度:好気性
【0009】11O−Fテスト:O 12ウレアの加水分解:陰性 13テストステロンの分解:陰性 14テストステロンの利用:陰性 15NO3→NO2:陽性 16NO3→N2:陰性 17アセトアミドのアルカリ化:陽性 18アラントインのアルカリ化:陰性 19酒石酸のアルカリ化:陽性
【0010】20糖からの酸およびガスの発生:
【00
11】以上の菌学的性質に基づいてバージーの細菌分類
書(Bergy’s Manual of Syste
matic Bacteriology)によって分類
すると、この微生物は好気性のグラム陰性桿菌であり、
極性鞭毛を有して運動性があること、さらにその他の生
理学的性質からみてコマモナス・アシドボランス(Co
mamonas acidovorans)であると同
定した。
【0012】本発明に使用するコマモナス属、セラチア
属、アルカリゲネス属およびシュードモナス属の菌の培
養は、一般に微生物の培養に際して用いられる培地およ
び培養条件で行うことができる。すなわち、培地として
は炭素源、窒素源、無機塩類などを含む通常の栄養培地
を使用できる。炭素源として糖類、有機酸、またはグル
タミン酸などのアミノ酸類、窒素源としてポリペプトン
、酵母エキス、大豆粉加水分解物、硫酸アンモニウムな
ど、微量金属成分として鉄、マグネシウム、カリウム、
マンガンなどを適宜含有する培地を用いることができる
。培養は、pH6〜8、20〜41°C、好ましくは2
5〜32°Cの温度にて1〜3日間、好気的条件下で行
う。
【0013】本発明の方法を行うには、まず、ニコチン
酸、ピラジン酸またはピリジン−3−スルホン酸を、反
応を阻害しない無機または有機の溶媒中、好ましくは水
性溶媒中、上記で得た培養液、該培養液から採取した菌
体または該菌体の処理物(たとえば、洗浄菌体、乾燥菌
体、凍結菌体、菌体摩砕物、菌体の自己消化物、菌体の
超音波処理物、菌体抽出物など)で処理することによっ
て、それぞれ6−ヒドロキシニコチン酸、5−ヒドロキ
シピラジン−2−カルボン酸または6−ヒドロキシピリ
ジン−3−スルホン酸を生成させる。
【0014】出発物質のニコチン酸、ピラジン酸または
ピリジン−3−スルホン酸の添加濃度は、0.1%(w
/v)以上で反応を阻害しない程度のものであればよい
。 培養液、該培養液から採取した菌体または該菌体の処理
物で処理する際の条件としては、温度は酵素が変性しな
い温度であればよく、通常、5〜50°C、好ましくは
30〜37°Cであり、pHは4〜10、好ましくは5
〜8である。
【0015】培養液にニコチン酸、ピラジン酸またはピ
リジン−3−スルホン酸を添加する場合には、菌の対数
増殖期に添加するのが望ましい。菌体を用いる場合は、
上記方法で培養した対数増殖期または静止期の菌体を遠
心分離にかけ、生理食塩水などで洗浄後、適当な緩衝液
に菌体を懸濁し、ニコチン酸、ピラジン酸またはピリジ
ン−3−スルホン酸を添加すればよい。
【0016】ついで、上記処理培養液または反応液から
生成物である6−ヒドロキシニコチン酸、5−ヒドロキ
シピラジン−2−カルボン酸または6−ヒドロキシピリ
ジン−3−スルホン酸を回収する。回収法としては、当
業者に知られた通常の方法を用いることができる。すな
わち、たとえば、反応液から菌体などを遠心分離や膜分
離などによって除いた後、カラムクロマトグラフィーや
結晶化などの精製手段によって目的化合物である6−ヒ
ドロキシニコチン酸、5−ヒドロキシピラジン−2−カ
ルボン酸または6−ヒドロキシピリジン−3−スルホン
酸を回収することができる。
【0017】つぎに本発明を実施例に基づいてさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限られるものではな
い。 実施例1 コマモナス・アシドボランスNA2による6−ヒドロキ
シニコチン酸の製造: (1)微生物の培養 下記培地Aを用い、コマモナス・アシドボランスNA2
を28°Cで36時間振とう培養した。
【0018】
【0019】(注)*:組成(溶液1L中)は以下の通
りである。 CaCl2・2H2O        400mgH3
BO3                  500m
gCuSO4・5H2O          40mg
KI                      1
00mgFeSO4・7H2O        200
mgMnSO4・7H2O        400mg
ZnSO4・7H2O        400mgH2
MoO4・2H2O       200mg
【002
0】(2)6−ヒドロキシニコチン酸の製造:上記培養
液を遠心分離にかけて集菌し、生理食塩水で洗浄したも
のを反応に供した。すなわち、培養液1Lより得られる
菌体を10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)に
懸濁して50mlとし、これにニコチン酸(900mM
)を9回に分けて添加し、35°Cで振とうしながら反
応を行った。反応開始から64時間後にニコチン酸は完
全に消費され、生成した6−ヒドロキシニコチン酸の量
は865.2mMに達した(転換率:96.1%、反応
液1L当たり120.4gの6−ヒドロキシニコチン酸
が蓄積)。
【0021】生成した6−ヒドロキシニコチン酸の同定
は、これを結晶として分離した後、元素分析、IR、N
MRおよび質量分析により行った。
【0022】実施例2 コマモナス・アシドボランスNA2による5−ヒドロキ
シピラジン−2−カルボン酸の製造: (1)微生物の培養 コマモナス・アシドボランスNA2を実施例1(1)と
同様の方法により培養し、下記工程に用いた。
【0023】 (2)5−ヒドロキシピラジン−2−カルボン酸の製造
上記培養液を遠心分離にかけて集菌し、生理食塩水で洗
浄したものを反応に供した。すなわち、培養液1Lより
得られる菌体を10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5
.0)に懸濁して50mlとし、これにピラジン酸(9
00mM)を9回に分けて添加し、35°Cで振とうし
ながら反応を行った。反応開始から50.5時間後にピ
ラジン酸は完全に消費され、生成した5−ヒドロキシピ
ラジン−2−カルボン酸の量は782mMに達した(転
換率:86.9%、反応液1L当たり109.6gの5
−ヒドロキシピラジン−2−カルボン酸が蓄積)。
【0024】生成した5−ヒドロキシピラジン−2−カ
ルボン酸の同定は、これを結晶として分離した後、元素
分析、IR、NMRおよび質量分析により行った。
【0025】実施例3 コマモナス・アシドボランスNA2による6−ヒドロキ
シピリジン−3−スルホン酸の製造: (1)微生物の培養 コマモナス・アシドボランスNA2を実施例1(1)と
同様の方法により培養し、下記工程に用いた。
【0026】 (2)6−ヒドロキシピリジン−3−スルホン酸の製造
上記培養液を遠心分離にかけて集菌し、生理食塩水で洗
浄したものを反応に供した。すなわち、培養液1Lより
得られる菌体を10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5
.0)に懸濁して50mlとし、これにピリジン−3−
スルホン酸(700mM)を7回に分けて添加し、35
°Cで振とうしながら反応を行った。反応開始から48
時間後にピリジン−3−スルホン酸は完全に消費され、
生成した6−ヒドロキシピリジン−3−スルホン酸の量
は660.7mMに達した(転換率:94.4%、反応
液1L当たり115.7gの6−ヒドロキシピリジン−
3−スルホン酸が蓄積)。
【0027】生成した6−ヒドロキシピリジン−3−ス
ルホン酸の同定は、これを結晶として分離した後、元素
分析、IR、NMRおよび質量分析により行った。
【0028】実施例4 セラチア・マルセッセンスIFO12648による6−
ヒドロキシニコチン酸の製造方法: (1)微生物の培養 セラチア・マルセッセンスIFO12648を実施例1
(1)と同様の方法により培養し、下記工程に用いた。
【0029】(2)6−ヒドロキシニコチン酸の製造方
法上記培養液を遠心分離にかけて集菌し、生理食塩水で
洗浄したものを反応に供した。すなわち、培養液1Lよ
り得られる菌体を10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH
5.0)に懸濁して50mlとし、これにニコチン酸(
900mM)を9回に分けて添加し、35°Cで振とう
しながら反応を行った。反応開始から66時間後にニコ
チン酸は完全に消費され、生成した6−ヒドロキシニコ
チン酸の量は874.8mMに達した(転換率:97.
2%、反応液1L当たり121.7gの6−ヒドロキシ
ニコチン酸が蓄積)。
【0030】生成した6−ヒドロキシニコチン酸の同定
は、これを結晶として分離した後、元素分析、IR、N
MRおよび質量分析により行った。
【0031】実施例5 アルカリゲネス・ファエカリスIFO13111による
6−ヒドロキシニコチン酸の製造方法:(1)微生物の
培養 アルカリゲネス・ファエカリスIFO13111を実施
例1(1)と同様の方法により培養し、下記工程に用い
た。
【0032】(2)6−ヒドロキシニコチン酸の製造方
法上記培養液を遠心分離にかけて集菌し、生理食塩水で
洗浄したものを反応に供した。すなわち、培養液1Lよ
り得られる菌体を10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH
5.0)に懸濁して50mlとし、これにニコチン酸(
700mM)を7回に分けて添加し、35°Cで振とう
しながら反応を行った。反応開始から64時間後にニコ
チン酸は完全に消費され、生成した6−ヒドロキシニコ
チン酸の量は675.5mMに達した(転換率:96.
5%、反応液1L当たり94.0gの6−ヒドロキシニ
コチン酸が蓄積)。
【0033】生成した6−ヒドロキシニコチン酸の同定
は、これを結晶として分離した後、元素分析、IR、N
MRおよび質量分析により行った。
【0034】実施例6 シュードモナス・アエルギノーサIFO12589によ
る6−ヒドロキシニコチン酸の製造方法:(1)微生物
の培養 シュードモナス・アエルギノーサIFO12589を実
施例1(1)と同様の方法により培養し、下記工程に用
いた。
【0035】(2)6−ヒドロキシニコチン酸の製造方
法上記培養液を遠心分離にかけて集菌し、生理食塩水で
洗浄したものを反応に供した。すなわち、培養液1Lよ
り得られる菌体を10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH
5.0)に懸濁して50mlとし、これにニコチン酸(
600mM)を6回に分けて添加し、35°Cで振とう
しながら反応を行った。反応開始から60時間後にニコ
チン酸は完全に消費され、生成した6−ヒドロキシニコ
チン酸の量は589.8mMに達した(転換率:98.
3%、反応液1L当たり82.0gの6−ヒドロキシニ
コチン酸が蓄積)。
【0036】生成した6−ヒドロキシニコチン酸の同定
は、これを結晶として分離した後、元素分析、IR、N
MRおよび質量分析により行った。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コマモナス属、セラチア属、アルカリ
    ゲネス属またはシュードモナス属に属し、ニコチン酸、
    ピラジン酸またはピリジンスルホン酸を水酸化し得る微
    生物を用いて、ニコチン酸、ピラジン酸またはピリジン
    スルホン酸を処理することを特徴とする、含窒素複素環
    化合物の水酸化物の製造方法。
  2. 【請求項2】  微生物が、菌体、菌体処理物または培
    養液の形態で用いられる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  微生物が、コマモナス・アシドボラン
    スNA2、セラチア・マルセッセンスIFO12648
    、アルカリゲネス・ファエカリスIFO13111およ
    びシュードモナス・アエルギノーサIFO12589よ
    りなる群から選ばれたものである、請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】  ニコチン酸から6−ヒドロキシニコチ
    ン酸を製造する請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】  ピラジン酸から5−ヒドロキシピラジ
    ン−2−カルボン酸を製造する請求項1、2または3に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】  ピリジン−3−スルホン酸から6−ヒ
    ドロキシピリジン−3−スルホン酸を製造する請求項1
    、2または3に記載の方法。
JP3067350A 1991-03-30 1991-03-30 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0740951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067350A JPH0740951B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067350A JPH0740951B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304893A true JPH04304893A (ja) 1992-10-28
JPH0740951B2 JPH0740951B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13342485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067350A Expired - Lifetime JPH0740951B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740951B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556465A2 (de) * 1991-12-05 1993-08-25 Lonza Ag Mikrobiologisches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Hydroxy-Heterocyclus-Carbonsäuren
EP0558022A2 (en) * 1992-02-26 1993-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing 3-cyano-6-hydroxypyridine
US5306630A (en) * 1992-03-04 1994-04-26 Lonza Ltd. Microbiological process for hydroxylation of nitrogen-heterocyclic-carboxylic acids
WO1995007259A1 (fr) * 1992-03-10 1995-03-16 Nippon Soda Co., Ltd. Derive de pyridine et son procede de fabrication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196193A (ja) * 1984-02-21 1985-10-04 ロンザ リミテツド 6‐ヒドロキシニコチン酸の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196193A (ja) * 1984-02-21 1985-10-04 ロンザ リミテツド 6‐ヒドロキシニコチン酸の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556465A2 (de) * 1991-12-05 1993-08-25 Lonza Ag Mikrobiologisches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Hydroxy-Heterocyclus-Carbonsäuren
EP0556465A3 (en) * 1991-12-05 1994-07-06 Lonza Ag Microbiological process for the preparation of aromatic hydroxylated heterocyclic acids
EP0558022A2 (en) * 1992-02-26 1993-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing 3-cyano-6-hydroxypyridine
EP0558022A3 (ja) * 1992-02-26 1994-08-03 Mitsubishi Chem Ind
US5306630A (en) * 1992-03-04 1994-04-26 Lonza Ltd. Microbiological process for hydroxylation of nitrogen-heterocyclic-carboxylic acids
US5364940A (en) * 1992-03-04 1994-11-15 Lonza Ltd. Microbiological process for hydroxylation of nitrogen-heterocyclic-carboxylic acids
WO1995007259A1 (fr) * 1992-03-10 1995-03-16 Nippon Soda Co., Ltd. Derive de pyridine et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740951B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
JPH04365494A (ja) ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
JPH06209765A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸を製造する微生物
CZ279492B6 (cs) Mikrobiologický způsob výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
EP1801102B1 (en) Process for production of 2-hydroxy-4-substituted pyridines
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH05252968A (ja) 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法
JPH03180188A (ja) システインの製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JPS5816692A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JPS6152277A (ja) 5―ヒドロキシ―l―トリプトファンの製造法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JP5126707B2 (ja) α−ヒドロキシアシルピリジンの製造方法
JPH04278096A (ja) 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPH07327690A (ja) インジゴの製造法
JPH0646835A (ja) マロニル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体の微生物学的製造方法
JPH08103283A (ja) トリプトファンの製造法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法