JPH04278096A - 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法 - Google Patents

3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH04278096A
JPH04278096A JP11708291A JP11708291A JPH04278096A JP H04278096 A JPH04278096 A JP H04278096A JP 11708291 A JP11708291 A JP 11708291A JP 11708291 A JP11708291 A JP 11708291A JP H04278096 A JPH04278096 A JP H04278096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
keto
hydroxycholanic
7beta
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11708291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030306B2 (ja
Inventor
Hiromi Kimura
木村 宏實
Akio Okamura
岡村 秋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority to JP11708291A priority Critical patent/JP3030306B2/ja
Publication of JPH04278096A publication Critical patent/JPH04278096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030306B2 publication Critical patent/JP3030306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウルソデオキシコール
酸から血糖低下作用、コレステロール低下作用、胆石生
成抑制作用を有し(特公昭63−1957号)、また肝
臓疾患治療剤として有用(特開昭62−61920号)
な3β,7β−ジヒドロキシコラン酸の製造中間体であ
る3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸を生産する微生
物、及び該微生物を使用して3−ケト−7β−ヒドロキ
シコラン酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3−ケト−7β−ヒドロキシコラ
ン酸を製造する方法として、ウルソデオキシコール酸の
3位のα−ヒドロキシル基を選択的に酸化する方法が知
られている(特公昭63−1957号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この製
造方法は4工程からなり、各工程ごとに精製の必要があ
る点、また各工程の反応性及び選択性に問題があり、収
率や得られる製品の純度の点で満足できるものではなか
った。
【0004】[課題を解決するための手段】本発明者ら
は、かかる現状に鑑み、微生物を用いて直接的にウルソ
デオキシコール酸から3−ケト−7β−ドロキシコラン
酸を製造する方法について鋭意研究を進めた結果、バチ
ルス属に属する新規微生物が3−ケト−7β−ヒドロキ
シコラン酸生産能を有することを発見し、本発明を完成
した。
【0005】即ち、本発明によれば、バチルス属に属す
る3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸生産能を有する
微生物をウルソデオキシコール酸を含む栄養培地で培養
し、培養物中に3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸を
生成させ、これを採取することからなる3−ケト−7β
−ヒドロキシコラン酸の製造方法が提供される。
【0006】本発明者らは、栃木県足利市内の土壌より
ウルソデオキシコ−ル酸を含む培地で3−ケト−7β−
ヒドロキシコラン酸を生産する能力を有する菌を分離し
、この菌株をバチルス・エスピーTTUR1−1(Ba
cillus  sp.TTUR1−1)と命名、平成
2年11月22日工業技術院微生物工業技術研究所に寄
託(微工研菌寄第11860号)した。
【0007】土壌中からの菌の分離は次の方法によった
【0008】土壌を5%のコール酸ナトリウムを含むホ
リコシ培地I〔グルコース1%、イ−スト・エキス0.
5%、リン酸一水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウ
ム・7水和物0.02%、炭酸ナトリウム1%、pH1
0〕に少量懸濁し、30℃、5日間集積培養を行い、得
られた培養液の1白金耳量を5%のコ−ル酸ナトリウム
を含むホリコシ培地I寒天平板に画線培養し、菌株を純
粋分離した。これらの菌株を、各々5%のウルソデオキ
シコール酸ナトリウムを含むホリコシ培地Iで30℃、
2日間培養し、その培養液中の3−ケト−7β−ヒドロ
キシコラン酸の定量を行い、3−ケト−7β−ヒドロキ
シコラン酸の変換能の高い菌株を得た。
【0009】この菌の菌学的性質は以下の通りであり、
これらの試験及び分類方法は「バージエーズ・マニュア
ル・オブ・システマティックバクテオロジ−(BERG
EY’S  MANYUAL  OF  System
atic  Bacteriology)」に準拠して
行ったものであり、特に記載のない限り、全て炭酸ナト
リウムを添加し、pHを10に調整した培地を使用した
【0010】 TTUR1−1菌の菌学的性質 (1)形態     形態          桿菌    大きさ
        0.3〜0.5×1.5〜3.0μ 
   鞭毛          あり    胞子  
        あり(卵型、細胞の末端に形成。胞子
嚢は膨潤する。)                 
 0.4〜0.7×0.8〜1.2μ    グラム染
色    変化     抗酸性        なし
【0011】(2)各培地における生育
【0012】(
3)生理学的性質
【表1】
【0013】以上の検索の結果、TTUR1−1菌は好
気性の有胞子細菌であることから、バチルス(Baci
llus)属に属する微生物であることは明らかである
。しかしながら、生育の為の至適pHが10前後のアル
カリ側に存在することから一般のバチルス属微生物とは
異なる。
【0014】また、好アルカリ性のバチルス属微生物と
して知られるバチルス・アルカロフィルス(Bacil
lus  alcalophylus)及びバチルス・
アルカロフィルス・サブスピーシス・ハロデュランス(
Bacillus  alcalophylus  s
ubsp.halodurans)と比較して、表2に
示したような相違を認めた。特にコロニ−の形状、コロ
ニ−周辺の様子において顕著に異なっていた。
【0015】一方、自然界より分離された好アルカリ性
バチルス属微生物のほとんどが、コロニー形状及び周辺
の様子において円形、全縁という性質を示し、TTUR
1−1菌の示す性質とは一致しない。
【0016】好アルカリ性でコロニ−が不規則、かつ周
辺が裂片状の菌株としてバチルス・セレウス8−1菌(
Bacillus  cereus  8−1,FER
M2885,特公昭53−13708号)及びバチルス
・アルカロフィルス202−1菌(Bacillus 
 alcalophylus  202−1,FERM
2674,特公昭53−27786号)が報告されてい
るが、それらの菌とも表2に示した相違点を認めた。
【0017】
【表2】
【0018】従って、本菌は好気性の有胞子細菌である
が、上記の通り種々の菌学的性質、特に生育の為の至適
pHが10付近のアルカリ性側に存在し公知の菌種とは
区別されることから、本菌を新菌種として設定すること
が適当である。
【0019】本発明によれば、バチルス属に属する3−
ケト−7β−ヒドロキシコラン酸生産能を有する微生物
をウルソデオキシコール酸を含む栄養培地で培養するこ
とにより、3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸を生成
させることができる。栄養培地中のウルソデオキシコー
ル酸濃度には、特に限定はないが、目的3−ケト−7β
−ヒドロキシコラン酸の収量、培養条件から5〜500
g/l、好ましくは40〜300g/lの濃度とする。
【0020】本発明において使用することができる培地
としては、前記微生物が培養により増殖し得るものであ
れば任意のものでよく、例えば炭素源としては、グルコ
ース、フラクトース、マルトース、シュクロース、グリ
セリン、澱粉、フスマ、廃糖蜜等の各種糖質原料を、窒
素源としては、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コー
ンスティープリカー、大豆粉、菜種油粕等の有機窒素、
硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム
等の無機窒素を用いることができる。また、この他、微
量の無機金属塩類、ビタミン類、生長促進因子等を添加
することが好ましい。
【0021】本発明方法における培養は好気的条件下に
、例えば通気攪拌や往復振盪方法によって培養すること
ができる。培養条件は、特に限定はないが、一般的にい
えば、温度20〜40℃、pH7〜11、1〜6日間程
度の条件で実施する。
【0022】培養液からの目的の3−ケト−7β−ヒド
ロキシコラン酸の採取方法は通常の方法に従って行うこ
とができる。例えば、培養液を遠心分離後、上清を希塩
酸又は希硫酸で酸性にし、析出した生成物を再結晶する
方法があげられる。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものでない
ことはいうまでもない。
【0024】生成物の同定は以下の条件による高速液体
クロマトグラフィ−により行った。 カラム;カプセルパックC18カラム(タイプAG12
0,S−5μm,カラムサイズ4.6φ×150mm,
資生堂製) 移動相;メタノール/精製水/リン酸(65/35/0
.02M重量比) 流速;1.7ml/min 検出;RI
【0025】〔実施例1〕グルコース10g、ペプトン
5g、イースト・エキス5g、リン酸一水素カリウム1
g、硫酸マグネシウム・7水和物0.2gを精製水50
0mlに溶解し、またウルソデオキシコール酸50g、
水酸化ナトリウム5g、炭酸ナトリウム10gを精製水
500mlに溶解し、それぞれ121℃、15分間滅菌
した。冷却後混合し、培地とした(pH10)。
【0026】この培地20mlを試験管(3φ×19c
m)に分注後、あらかじめ上記培地からウルソデオキシ
コール酸及び水酸化ナトリウムを除いた同一組成の培地
20ml入りの試験管で30℃、20時間振盪培養して
増殖させた菌液0.1mlを無菌的に接種した。その後
30℃で6日間振盪培養した。
【0027】培養後、遠心分離で菌体を除去し、得られ
た培養上清に希硫酸を添加して酸性にすると、3−ケト
−7β−ヒドロキシコラン酸及び未変換のウルソデオキ
シコール酸が沈澱した。この沈澱物を採取し、乾燥して
白色粉末0.98gを得た。この一部をとり、高速液体
クロマトグラフィーにより、3−ケト−7β−ヒドロキ
シコラン酸とウルソデオキシコール酸の生成比率を求め
たところ、3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸79.
5%、ウルソデオキシコール酸20.5%であった。混
合物をメタノールから再結晶して、純粋な3−ケト−7
β−ヒドロキシコラン酸を得た。
【0028】〔実施例2〕実施例1の振盪培養を3日間
とした以外は、実施例1と同様に操作した。3−ケト−
7β−ヒドロキシコラン酸とウルソデオキシコール酸の
生成比率は、3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸56
.6%、ウルソデオキシコール酸43.4%であった。
【0029】〔実施例3〕実施例1のウルソデオキシコ
ール酸を150g、水酸化ナトリウムを15gとした以
外は、実施例1と同様に操作した。3−ケト−7β−ヒ
ドロキシコラン酸とウルソデオキシコール酸の生成比率
は、3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸52.6%、
ウルソデオキシコール酸47.4%であった。
【0030】〔実施例4〕グルコース10g、ペプトン
5g、イ−スト・エキス5g、リン酸一水素カリウム1
g、硫酸マグネシウム・7水和物0.2gを精製水50
0mlに溶解し、またウルソデオキシコール酸100g
、水酸化ナトリウム10g、炭酸ナトリウム10gを精
製水500mlに溶解し、それぞれ121℃、15分間
滅菌した。冷却後混合し、培地とした(pH10)。
【0031】この培地100mlを坂口フラスコ(50
0ml容)に分注後、あらかじめ上記培地からウルソデ
オキシコ−ル酸及び水酸化ナトリウムを除いた同一組成
の培地20ml入りの試験管(3φ×19cm)で30
℃、20時間振盪培養して増殖させた菌液0.1mlを
無菌的に接種した。その後30℃で4日間振盪培養した
【0032】以下実施例と同様に処理して粗製の3−ケ
ト−7β−ヒドロキシコラン酸を得た。3−ケト−7β
−ヒドロキシコラン酸とウルソデオキシコール酸の生成
比率は、3−ケト−7β−ヒドロキシコラン酸64.2
%、ウルソデオキシコール酸35.8%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    バチルス属に属し3−ケト−7β
    −ヒドロキシコラン酸生産能を有するバチルス・エスピ
    ーTTUR1−1。
  2. 【請求項2】    バチルス属に属し3−ケト−7β
    −ヒドロキシコラン酸生産能を有する微生物をウルソデ
    オキシコール酸を含む栄養培地で培養して培養物中に3
    −ケト−7β−ヒドロキシコラン酸を生成せしめ、これ
    を採取することを特徴とする3−ケト−7β−ヒドロキ
    シコラン酸の製造方法。
JP11708291A 1991-02-28 1991-02-28 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3030306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11708291A JP3030306B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11708291A JP3030306B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278096A true JPH04278096A (ja) 1992-10-02
JP3030306B2 JP3030306B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14702950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11708291A Expired - Lifetime JP3030306B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU645426B2 (en) * 1991-06-12 1994-01-13 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Novel microorganisms having a conversion ability to bile acids and method for preparing bile acids
CN114854653A (zh) * 2022-03-11 2022-08-05 北京岳达生物科技有限公司 一种高活性熊去氧胆酸工程菌发酵工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU645426B2 (en) * 1991-06-12 1994-01-13 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Novel microorganisms having a conversion ability to bile acids and method for preparing bile acids
CN114854653A (zh) * 2022-03-11 2022-08-05 北京岳达生物科技有限公司 一种高活性熊去氧胆酸工程菌发酵工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030306B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209765A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸を製造する微生物
JPH04278096A (ja) 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法
US3980520A (en) Process for the production of l-malic acid by microbiological fermentation and means suitable for carrying out the same
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPS59232095A (ja) フエニル酢酸の製造法
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPS6349097A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH0378106B2 (ja)
JPS5959198A (ja) 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法
JPS6143039B2 (ja)
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPS6024198A (ja) 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法
JPH0362397B2 (ja)
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH01238579A (ja) Y−05460m−a物質及びその製造法
JPH0575757B2 (ja)
JPH04287685A (ja) コラゲナーゼ産生微生物
JPH02124096A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法
JPH0220290A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造方法
JPH0378102B2 (ja)
JPS6225356B2 (ja)
JPH01132395A (ja) デオキシリボ核酸の製造法