JPS6024198A - 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法 - Google Patents

12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法

Info

Publication number
JPS6024198A
JPS6024198A JP13181383A JP13181383A JPS6024198A JP S6024198 A JPS6024198 A JP S6024198A JP 13181383 A JP13181383 A JP 13181383A JP 13181383 A JP13181383 A JP 13181383A JP S6024198 A JPS6024198 A JP S6024198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
keto
cholic acid
cultured
corynebacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13181383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227799B2 (ja
Inventor
Hironori Sugai
菅井 浩令
Noboru Ishikawa
登 石川
Satoshi Tsuzuki
敏 続木
Akira Nakayama
明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP13181383A priority Critical patent/JPS6024198A/ja
Publication of JPS6024198A publication Critical patent/JPS6024198A/ja
Publication of JPS6227799B2 publication Critical patent/JPS6227799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はコール酸(正しくは3α、7α、12α−トリ
ヒドロキシ−5β−コラン酸)から胆石溶解剤として或
いは利胆剤ウルソデオキシコール酸(UDC)の合成原
料として有用なケノデオキシコール酸(CDC)の製造
中間体である12−ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−
5β−コラン酸(以下、本明細書においてI2−ケトコ
ール酸、又は12−ケト体と略称することがある)を微
生物を用いて製造する方法に関する。
従来技術 ]−ル酸を原料としてCDCを合成する方法として、従
来、コール酸の12位のヒドロキシル基を脱OHするた
めに、コール酸を選択的に酸化して12−ケト体とした
後還元する方法やメシル化した後脱メシルし水添する方
法など種々知られている。しかしながら、これらの方法
は当然の事乍ら各反応段階において反応性や選択性の問
題があり、必ずしも満足出来るものではなかった。かか
る現状から、近年、微生物学的方法を利用してコール酸
から12−ケト体を製造する方法が提唱されている(例
えば、特開昭56−29998号公報参照)。
発明の目的 本発明者等もコール酸からその12−ケト体を微生物を
用いて製造する方法について鋭意研究を進めた結果、コ
リネバクテリウム属に属する徹生物が12−ケト体生産
能を有することを見出し本発明をするに至った。
発明の構成 即ち、本発明に従えば、コリネバクテリウム属に属する
12−ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−5β−コラン
酸生産能を有する微生物をコール酸を含む栄養培地で培
養して培養物中に12−ケト−3α、7α−ジヒドロキ
シ−5β−フラン酸を生成せしめ、これを採取すること
から成る12−ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−5β
−コラン酸の製造法が提供される。
発明の構成及び効果の具体的説明 本発明者等はll几県亜圭」の土壌よりコール酸を含む
培地で12−ケト体を生産する能力を有する文献、特許
等に未載の新規な菌を分離することに成功し、この菌株
をコリネバクテリウム5D−103と命名し、昭和58
年7月4日工業技術院微生物工業技術研究所に寄託(微
工研菌寄第7134号)とした。
土壌中よりの菌の分離は次の方法によった。
土壌懸濁液を1%のコール酸ナトリウムを含む肉汁寒天
平板培地に少量塗布し、35℃で48時間集積培養を行
ない、得られたコロニーの1白金耳量をB4培地に接種
後、35℃で集積培養を行なった。この培養液の1白金
耳量を、B4寒天平板培地に画線培養し、菌株を純粋分
離した。これらの菌株を各々B4液体培地で8〜72時
間培養し、その培養液中の12−ケト体の定量を行ない
、12−ケト体の変換能の高い菌株を得た。
型頭は以下に述べる菌学的性質を有し、パージエイズ・
マニュアル・オブ・ディタミネイティブ・バタテリオロ
ジー第8版によりコリネバクテリウム属に属する細菌で
あると同定された。
コリネバクテリウム属に属する特定の細菌を利用して、
コール酸塩から12−ケト体を製造する方法として既に
特開昭57−8795号公報に記載されているが、この
方で使用するコリネバクテリウムCA−35菌株と本発
明によるコリネバクテリウム5D−103菌株では以下
の点で、その性質が著しく異なる。
菌 株 コリネバクテ コリネバクテ リウム5D−103リウムCA−35 1、顕微鏡的所見 大きさ 0.4X O,4〜 1.3〜2.4×1.0
μ 1.0〜1.2μ 鞭 毛 単極鞭毛 な し 2、培養所見 BCPミルク 中性、ミルクは アルカリ性変化なし 肉汁ゼラチン 液化する 液化せず 3、生理学的性質 MRテスト ± − 硫化水素の生成 − カタラーゼ − クエン酸の利用 − 無機窒素源の利用 − 菌 株 コリネハクテ コリネバクテ リウム5D−103リウムCA−35 酸素に対する態度 好気的・嫌 好気的気性条件で わずかに生育 叶テスト F − 糖類より酸の生成 し−アラビノース 左記の全り−キ
シロース での糖の D−リボース いずれよ り−グリコース りも酸を ローマンノース 生成せず D−フラクトース D−ガラク1−−ス シュクロース デンプンいずれ も酸を生成する また、他の公知菌株にもその性質の合致するものが見出
せぬため上記コリネバクテリウム5D−103菌株を新
菌株であると断定した。コリネバクテリウム5D−10
3菌株の菌学的性質は次表の通りである。
形 態 :桿菌 大きさ : 0.4 X 0.4〜1.0μ多形性 :
あり 運動性 :あり 鞭 毛 :単極鞭毛 胞 子 :なし 抗酸性 :なし 集合形態二車−又は不規則な集合 2、培養所見 肉汁寒天平板:4日間の培養で0.1〜0.5 n+m
径程のコロニー。白色円形、不透 明、湿潤、光沢あり、わずかに 盛り上がる。
肉汁寒天斜面:白色、線状に生育。
肉汁液体 :白濁のち透明。白色粘稠の沈渣。
肉汁ゼラチン穿刺:糸状に生育、液化。
BCPミルク:中性。ミルクは変化なし。
3、生理学的性質 硝酸塩の還元*1:+ 脱窒反応 ニー MRテスト*2 :*± vpテスト*2 ニー インドールの生成ニー 硫化水素の生成*3;− デンプンの加水分解:+ クエン酸の利用(コニザー培地)ニー 〃 (クリステンセン培地)ニー 硝酸塩の利用*4ニー アンモニウム塩*4ニー 色素ゐ生成ニー ウレアーゼニー オキシダーゼニー カタラーゼ:一 生育の範囲(pH)*5:6〜9 (温度)*510℃〜37℃ 酸素に対する態度*6:好気的(嫌気性条件でもわずか
に生育) OFテスト*7:F グリセリン −−− L−アラビノース 十 −+ D−キシロース + −+ D−リポース ± + D−グルコース + −+ D−マンノース + −+ D−フラクトース + −十 り−ガラクトース + −+ マルトース −−十 シュクロース 十 −一+ D−ラクトース −−− D−セロビオース + + D−ソルビトール − −+ D−マユトール −−+ イノシトール −−− ラフィノース −−− スターチ ± −十 コール酸 − *1〜*8:それぞれにおいて使用した培地組成は以下
の通りである。
* 1 ) DIFCO製ニュートリエンドブロス0.
4%、硝酸カリウム0.1%、pH7,4 *2)グルコース0.5%、ペプトン0.7%、リン酸
水素2カリウム0.5%、pH7,5*3)クリグラ−
寒天培地 *4)グルコース1%、リン酸2水素カリウム0.1%
、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、塩化カリウム
0.02%、硝酸すl・リウリム又は塩化アンモニウム
0.15% *5)肉汁 *6)肉汁寒天 *7)ビューアンドライフソン培地 *8)ペプトン1%、塩化ナトリウム0.5%、酵母エ
キス0.1%、BTB80ppm 本発明方法に従えば、コリネバクテリウム属に属する1
2−ケト−3α、7α−ジヒドロキシコラン酸生産能を
有する微生物をコール酸を含む栄養培地で培養すること
により12−ケト−3α、7α−ジヒドロキシコラン酸
を生成せしめる。栄養培地中のコール酸濃度には特に限
定はないが、目的12−ケト体の収量、培養条件及び経
済的観点から一般には5〜500 g/β、好ましくは
4゜〜300 g/1.の濃度とする。
本発明方法において使用することのできる培地としては
、前記微生物が培養により増殖し得るものであれば任意
のものでよく、例えば、炭素源とシテハ、コール酸塩、
リボース、グルコース、フラクトース、シュクロース、
酢酸、エチルアルコール、グリセリンなど、窒素源とし
ては、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイ
ープリカー等の有機窒素、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、硝酸ナトリウム等の無機窒素が用いられる。
また、このほかにリン酸2水素カリウム、リン酸水素2
カリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガンなどの無機塩が添
加される。
本発明方法における培養は好気的条件下に、例えば通気
攪拌や往復振盪方法によって培養することができる。培
養条件は、特に限定はないが、一般的に言えば、温度2
5〜38°C,pH6,5〜8.0及び8〜96時間程
度の条件で実施する。
培養液又は培養物からの目的の12−ケト体の採取方法
は慣用方法に従って行うことができる。
例えば、培養液を遠心分離し、上清を希塩酸で酸性にし
た後、酢酸エチルで抽出する。溶媒を留去して生成物を
集め、メヂルアルコールに溶解後、加熱還流してメチル
エステル化し、冷却して結晶化、再結晶化する。得られ
たメチルエステルは常法に従って加水分解して目的物を
得ることができる。
実施例 以下に本発明の詳細な説明するが、本発明の範囲をこれ
らの実施例に限定するものでないことばいうまでもない
実施例1 以下の方法でコリネバクテリウム5D−103株を培養
した。
下記組成のB4培地3I2を51ジャーファーメンタ−
に入れ121℃で60分間加熱滅菌した。
B4培地組成 (蒸留水100m1中重量%) コール酸ナトリウム l 酵母エキス 0.1 リン酸2カリウム 0.2 リン酸水素2カリウム 0.5 硫酸マグネシウム7水和物 0.05 寒天 − B4寒天培地組成 (蒸留水100m1中重量%) コール酸ナトリウム 1 酵母エキス o、1゜ リン酸2カリウム 0.2 リン酸水素2カリウム 0.5 硫酸マグネシウム7水和物 0.05 寒天 1.5 予め500mβ坂ロフラスコに、B4培地100m1を
入れ、30′Cで3日間振盪培養して増殖させた培養液
200mAを無菌的に遠心分離して得た5D−103株
を上記ジャーファーメンタ−に接種し、400℃pm、
30°C及び通気量0.5ff/minの培養条件下で
96時間培養した。
この培養液1βを採取し、希アルカリでpHIOにpH
調整後、遠心分離して菌体を沈澱除去し、」二澄液を得
た。この上澄液に希塩酸(1: 1)を加えて塩酸々性
とし、コール酸の酸化生成物及びコール酸の固形物を沈
澱させ濾集した。
濾液を酢酸エチル300mj+で3回抽出し、酢酸エチ
ル抽出液を合わせ40℃以下で減圧濃縮した。得られた
固形物と先に瀘集した固形物との合計量は10.14 
gであった。
この固形物の一部をとり、1%酢@溶液とし、Kies
ege160 Fを用いてTLCを行ない生じたスポッ
トを標品12−ケト3α、7α−ジヒドロキシ−5β−
コラン酸(12K)及びコール酸と比較したところ、同
一の位置に同色の発色を示した。
また、標品12−ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−5
β−コラン酸にと同一の位置に同色の発色を示す画分を
分取し、得られた化合物を下記の方法で、12−ケト−
3α、7α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸と同定した
(イ)薄層クロマトグラフィー(TLC)による同定 (A)1%酢酢酸液液3plKiesege160 F
にスポットし、風乾後ベンゼン:ジオキサン:酢酸(7
5: 20 : 2)の組成の展開溶剤を用いて10c
m展開した。乾燥後、5%硫酸水溶液を噴霧し、120
℃で10分間加熱したところ、標品12−ケト−3α、
7α−ジヒドロキジー5β−コラン酸と同一位置に、同
色のスポットがみられた。
(B)展開溶媒としてイソオクタン:酢酸エチル:酢酸
(10: 10 : 2)を用い(A)と同様に展開、
発色させたところ、標品12−ケト−3α、7α−ジヒ
ドロキシ−5β−フラン酸と同一位置に同色のスポット
がみられた。
(ロ)液体クロマトグラフィー(HP L C)による
同定 ショーデックス0DS−F411カラム(昭和電工■製
)を備えた高速液体クロマトグラフィーに、上記抽出液
を15μβ注入し、移動相としてメタノール/H,o/
H3po、(70/3010.02M重量比)の混合液
を流速l m II / minで流し、検出をRIで
行なった。
得られた結果を標品12−ケト−3α、7α−ジヒドロ
キシ−5β−コラン酸と比較したところ、同一のリテン
ションタイムを示した。また、1%酢酸溶液に標品12
−ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸を
0.5%となる様に加えて溶解させ、前記と同様にして
高速液体クロマトグラフィーに注入し展開させたところ
、標品12−ケト−3α、7α−ジヒドロキジー5β−
コラン酸が示すリテンションタイムの位置に一つのピー
クが得られた。
液体クロマトグラム(チャート第1図に示す。)の面積
比から得られた12ケト体及びコール酸酸化物、及びコ
ール酸の相対比は一原子の通りであった。
面積百分率(%) コール酸酸化物 χ−130,7 12ケト体 29.1 コール酸酸化物 χ−23,5 コール酸 36.2 害、施例2 以下の方法でコリネバクテリウム5I)−103株を培
養した。
B4培地5 m eを18mm綿栓付試験管に入れ、1
21°Cで30分間加熱減菌を行なった。
B4寒天培地に育成させた5D−10,3株1白金耳を
とり、上記試験管に接種し、30℃で6日間振盪培養を
行なった。
得られた培養液を遠心分離し、菌体を除去後、得られた
上澄液に希塩酸を加えて、塩酸酸性としたところ、白色
沈澱が得られた。これを酢酸エチル5mlで2回抽出し
、この抽出液を合わせ実施例1で述べたTLC及びHP
LCで分析したところ結果は、以下の通りであった。
TLCHPLC AB 面積百分率(%) χ−1++ 20.3 12ケト体 十 +50.5 χ−2++ 2.6 コール酸 + + 26.7 実施例3 以下の組成の1%、コール酸含有C5培地5mlを18
mm綿栓付試験管に入れ、121°Cで30分間加熱減
菌した。B4寒天培地に育成させた5D−103株1白
金耳をとり、上記試験管に接種し、35℃及びPII7
.4で、24時間振盪培養を行なった。
得られた培養液を遠心分離し菌体を除去し、得られた上
澄液に希塩酸(1: 1)を加えて、塩酸酸性とすると
白色沈澱を析出せしめた。
C5培地(蒸留水100m1中正量%)ニュートリエン
ドブロス 0.3 酵母エキス 0.3 ペプトン 2.0 グルコース 0.1 塩化ナトリウム 0.5 クエン酸アンモニウム 0.02 硫酸鉄7水和物 0.01 チオ硫酸ナトリウム 0.03 コール酸ナトリウム 1.0 これを酢酸エチル5mlで2回抽出し、この抽出液を合
わせて実施例1で述べたTLC及びHPLC条件で分析
したところ結果は以下の通りであった。
T L CHP L C A B 面積百分率(%) χ−1++ 17.6 12ケト体 + + 45.9 χ−2++ 8.3 コール酸 十 +28.1 前記した特開昭57−8795号公報には、HPLCの
チャートが示されているが、これと前記した第1図と比
較すると、5D−103株では3.12−ジケト−X−
コレン酸が生成しておらず、両者が異なった菌であるこ
とは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例↓、で得られた生成物のHPLCチャー
ト図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、コリネバクテリウム属に属する12−ケト−3α、
    7α−ジヒドロレキ−5β−コラン酸生産能を有する微
    生物をコール酸を含む栄養培地で培養して培養物中に1
    2−ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−5β−フラン酸
    を生産せしめ、これを採取することを特徴とする12−
    ケト−3α、7α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸の製
    造法。
JP13181383A 1983-07-21 1983-07-21 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法 Granted JPS6024198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13181383A JPS6024198A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13181383A JPS6024198A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024198A true JPS6024198A (ja) 1985-02-06
JPS6227799B2 JPS6227799B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=15066704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13181383A Granted JPS6024198A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164397U (ja) * 1987-04-10 1988-10-26
EP0539216A2 (en) * 1991-10-24 1993-04-28 Tokyo Tanabe Company Limited Novel microorganisms and a process for preparing 3alpha, 7alpha-dihydroxy-12-keto-5beta-cholanic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164397U (ja) * 1987-04-10 1988-10-26
EP0539216A2 (en) * 1991-10-24 1993-04-28 Tokyo Tanabe Company Limited Novel microorganisms and a process for preparing 3alpha, 7alpha-dihydroxy-12-keto-5beta-cholanic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227799B2 (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981597B2 (ja) シロ−イノソースの製造法及びシロ−イノシトールの製造法
JPS6024198A (ja) 12−ケト−3α,7α−ジヒドロキシコラン酸の製造法
JPH05336979A (ja) パラヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH0529438B2 (ja)
KR100225157B1 (ko) 담즙산으로의 전환능을 갖는 신규 미생물 및 담즙산의 제조방법
JPS6225357B2 (ja)
JP3030306B2 (ja) 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH0740951B2 (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPS59120097A (ja) 7−ケト−3α−ヒドロキシコラン酸の製造法
KR0169498B1 (ko) 신규 미생물 및 3알파, 7알파-디히드록시-12-케토-5베타-콜란산의 제조방법
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH032520B2 (ja)
JPS59232095A (ja) フエニル酢酸の製造法
JPH05331181A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質oh−4652物質およびその製造法
JPH0120878B2 (ja)
JPH0479892A (ja) Fr901228物質の製造方法
JPS6316119B2 (ja)
JPH0378107B2 (ja)
JPH05328980A (ja) パラヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH07327690A (ja) インジゴの製造法
JPH0378108B2 (ja)
JPS5825658B2 (ja) デスアシル−ペプシジン
JPS637795A (ja) 7α−ヒドロキシアンドロスタ−4−エン−3,17−ジオンの製造方法