JPS6349097A - イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法 - Google Patents

イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法

Info

Publication number
JPS6349097A
JPS6349097A JP19215886A JP19215886A JPS6349097A JP S6349097 A JPS6349097 A JP S6349097A JP 19215886 A JP19215886 A JP 19215886A JP 19215886 A JP19215886 A JP 19215886A JP S6349097 A JPS6349097 A JP S6349097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
strain
epsilon
poly
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19215886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342075B2 (ja
Inventor
Yutaka Morita
裕 森田
Jun Hiraki
純 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP19215886A priority Critical patent/JPS6349097A/ja
Priority to DE8787111253T priority patent/DE3785266T2/de
Priority to EP87111253A priority patent/EP0256423B1/en
Publication of JPS6349097A publication Critical patent/JPS6349097A/ja
Publication of JPH0342075B2 publication Critical patent/JPH0342075B2/ja
Priority to US07/864,183 priority patent/US5294552A/en
Priority to US08/200,361 priority patent/US5434060A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイプシロン−ポリ−L−リシン(以下εPLと
略記する)の製造法に関する。
(従来の技術とその問題点) εPLは以下の構造式で表されるように、L−リシンの
ε位のアミノ基が、隣り合うL−リシンのカルボン酸と
アミド結合で結合した高分子化合物である。
当該物質は必須アミノ酸であるL−リシンのポリマーで
あるので安全性が高くかつカチオン含量が高いので特異
な物性を有する。従って、それらの性質を利用してトイ
レタリー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品
添加物、電子材料等の用途が期待できる。
従来、当該物質はストレプトマイセス属に属するεPL
産生菌であるストレプトマイセス・アルプラス・サブス
ピーシーズ・リジノボリメラス(Streptomyc
es albulus 5ubsp、 Iysinop
olymerus)11kL346−D株(微工研菌寄
第3834号)を培、地に培養して、得られる培養物か
ら分離精製して得られている(特公昭59−20359
号)。
しかし、この先願の菌株では培養液11当りせいぜい0
.5g程度のεPLの生産性しかなく、従って生産コス
トが高く、当該物質の広範な利用が妨げられていた。
本発明者らは、εPLを著量に生産する株を得、これを
用いてεPLを多量に製造する方法を提供することを目
的として研究を重ね、以下に述べる発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) 本発明はεPLを産生ずる菌株を変異処理して得られる
変異株を、L−リシンまたはL−リシンと冬唐類を添加
した培地で培養し、εPLを培養液中に著量に生成蓄積
せしめ、これを採取することを特徴とするεPLの製造
法である。
変異株はεPLを著量に生産する菌株でありストレプト
マイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・リジノボリ
メラスm346−D株のプラスミドが増幅したプラスミ
ド増幅性変異株が好ましい。
以下に本発明の詳細な説明する。
プラスミド増幅性変異株は、プラスミドを増幅させる処
理を施して得られ、例えば以下の方法で取得する。スト
レプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・リジ
ノポリメラスN1346D株あるいは、S−アミノエチ
ル−L−システィン耐性株を培地に接種し、振とう培養
した後にクロラムフェニコールを添加し、さらに培養を
続ける。
遠心分離して菌体を集め、洗浄した後、寒天培地に菌を
塗布する。静置培養した後、ブドウ球菌(Staphy
lococcus aureus)を含む普通寒天培地
を重層し、さらに培養し生成したブドウ球菌の生育阻止
円の大きな株が、ブラズミド増幅性εPL高生産株であ
る。
かかるプラスミド増幅性変異株として50833株(微
工研条寄第1110号)をあげることができる。該50
833株の菌学的性質を示すと次の通りである。
(1)形態学的性質 シュークロース・硝酸塩寒天培地上で30℃、10日間
生育した50833株の気菌糸および基生菌糸を顕微鏡
で観察した結果を次に示す。
■ 胞子形成菌糸の分枝法および形態:単純分枝、閉鎖
らせん状(closed 5piral)■ 胞子の数
二 数十個 ■ 胞子の表面構造および大きさ: 胞子は円ないし楕円形で大きさは約1.2〜1.5μで
あり、その表面構造はスパイニー(Spiny)である
■ 鞭毛胞子、菌核および胞子のうの有無存在が認めら
れない。
■ 胞子柄の着生位置: 気菌糸上 (2)各種培地上における生育状態 下記の各種培地上における性状はそれぞれ30℃で10
〜14日間培養後の観察結果である。
(3)生理的性質 ■ 生育温度範囲 約15〜40°C0生¥i′最適温度;30°C付近。
■ ゼラチンの液化、でん粉の加水分解および脱脂牛乳
のペプトン化: すべで陽性 ■ 脱脂牛乳の凝固: 陰性 ■ メラニン様色素の生成 チロシン寒天培地上では褐色の色素を生成する。
■ 細胞壁組成 細胞壁組成成分中のジアミノピメリン酸の型についてベ
フカ−(Becker)らの方法〔アプライド・マイク
ロバイオロジー第13巻第236頁(1965年)参照
〕により分析した結果、L、  L型であった。
(4)各種炭素源の同化性(プリドハム・ゴツトリープ
寒天培地上) L−アラビノース       − D−キシロース        − D−グルコース        十 り−フラクトース       + L−ラムノース         − D−ガラクトース       + シュークロース        − ラフィノース         − D−マンニトール       + iミーイノシトール      + サリシン           − 註)+:同化する、 −:同化しない。
以上記述したように、プラスミド増幅性変異株5083
3株の菌学的性質は、原菌株であるストレプトマイセス
・アルプラス・サブスピーシーズ・リジノボリメラスN
o、346−D株の菌学的性質と類似している。
次に、この方法で得られた変異株を用いて本発明方法に
より、εPLを製造する。尚、文中%は1−4Fに記さ
ないかぎり重it (g> /容量(−)%である。
まず、得られた変異株をL−リシン、またはL−リシン
と+1M E’lを添加した培地に接種して培養し、培
養物を含む培地(以下、培養液という)から生成蓄積し
たεPLを分離・精製する。培地は炭素源、窒素源、無
機塩、ビタミンが含まれていれば、いかなるものでもよ
いが、好ましくは炭素源としてブドウtJ! 5%、あ
るいはグリセリン5%を含み、窒素源として硫酸アンモ
ニウム、あるいはペプトンを含むものが良い。
L−リシンとI!類の添加時期は培養初期でも後期でも
良いが、好ましくは中期にpHが下がり始めてからが良
い。添加するL−リシンはL−リシン・1塩酸塩として
培養液全体に対して0.05から2%の範囲で用いられ
るが、好ましくはL−リシン・1塩酸塩を0.5%添加
するのが良い。糖類はブドウ糖、シーIF!、麦芽糖、
デンプン、乳糖等のIJ++ Mおよびグリセリン群か
ら選ばれた1種または2種以上を培養液全体に対して0
.5から5%の範囲で用いられるが、好ましくはブドウ
糖を2.5%添加するのが良い。
逐次添加の場合は培養液中の糖濃度が所定%以下になっ
た時に1!頚およびL−リシンを添加する。
例えばブドウ糖;震度が0.1%以下になった時にブド
ウ糖を2.5%、し−リシンを0.5%添加するのが良
い。
連続添加では、培養液中の糖類、例えばブドウ糖の濃度
を、例えば1%に、L−リシン濃度を、例えば0.2%
に維持するようにブドウ糖液とL−リシン液を培養槽に
通液し培養液を排出するのが良い。また、消泡剤を培養
液に加えても良い。
p TTは培養初期はp H4,0になるまで下がるに
まかせ、その後水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリで
pH4,0を維持するようにしても良い。培養液から遠
心分離機あるいはフィルターで菌体を除いた後、濾過液
をアニオン交換樹脂のカラムを通して不純物の大部分を
除き、さらにカチオン交換樹脂のカラムを通して精製し
活性炭で脱色しこれを濃縮する。?農縮液にアルコール
、アセトン等の有機)容媒を加えてεPLを晶析する。
(発明の効果) 本発明によれば、εPLを産生ずる菌株の変異株を培養
する際に、培養液にし一リジンもしくはL−リシンと糖
類を添加することによって著量にεPLを産生ずること
ができる。従って、εPLの生産コストを従来に比べて
大幅に引き下げることができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例につき詳細に述べる。
実施例I S−アミノエチル−L−システィン耐性株の取得: ストレプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・
リジノポリメラス(Streptomycesalbu
lus 5ubsp、 Iysinopolymeru
s) N11346− D株の胞子l白金耳量をトリス
−マレイン酸緩衝液(pH9,0) 5 mlに懸濁し
、これにN−メチル−N=ニトロ−N゛−ニトロソグア
ニジンを1.5nw/−の濃度になるように添加した。
これを、30分間、30℃で振とうした後、遠心分離機
により胞子を集め、滅菌水で洗浄し、ブドウ糖5%、硫
酸アンモニウム1%、酵母エキス0.5%、リン酸二水
素−カリウム・7水塩0.136%、リン酸−水素二ナ
トリウム・12水塩0.158%、硫酸マグネシウム、
・7水塩0.05%、硫酸亜鉛・7水塩0.004%、
硫酸第一鉄・7水塩Q、003%、pH6,8の培地(
以下、上記培地と呼ぶ)5mlに接種し、−昼夜30℃
で振とう培養し、菌を生育させた。
その培養液をMS溶液(組成は硫酸マグネシウム・7水
塩0.05%、塩化ナトリウム085%、ツイーン80
0.05%)で5000倍に希釈する。次いで、この希
釈培養液を、寒天培地1 ml当り2■の濃度になるよ
うにS−アミノエチル−L−システィン、またはこの濃
度になるようにS−7ミノエチルーI7−システィンお
よび寒天培地1rn1当りIITgの濃度になるように
グリシンまたはL−スレオニンを添加した上記培地と同
じ組成の寒天培地に塗布した。これを、30°Cで48
時間保温し、コロニーとして生育させ、S−アミノエチ
ル−L−システィン耐性株を得た。
プラスミド増幅性変異株の取得: このようにして得られたS−アミノエチル−L−システ
ィン耐性株を上記培地と同じ組成の培地5−に接種する
これを30℃2日間振とう培養した後に、クロラムフェ
ニコールを培養液11当り50から500 mg、好ま
しくは100■の濃度になるように添加し、さらに5か
ら10時間、好ましくは8時間培養を続ける。遠心分離
して菌体を集め、滅菌水あるいは生理食塩水で洗浄した
後、上記培地と同じ組成分に寒天1.7%を加えた寒天
培地に菌を塗布する。
8日間30℃で静置培養した後、ブドウ球菌(Stap
hylococcus aureus)を含む普通寒天
培地を重層し、さらに1夜培養し生成したブドウ球菌の
生育阻止円の大きな株がプラズミド増幅性tPL高生産
株である。この中の1株が50833株(微工研条寄第
1110号)である。
εPLの生産: 上記培地と同じ組成分にさらにL−リシン・1塩酸塩0
.5%を添加したpH6,8の培地5 mAにプラスミ
ド増幅性変異株50833株を1白金耳面接種し、30
℃で8日間振とう培養した。培養終了後、培養液中のε
PLの濃度をイツァキ(Itzhaki)の方法で測定
した。
培養液11当りのεPLの生産量は1.85gであった
比較例1 プラスミド増幅性変異株50833株の代わりに、スト
レプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・リジ
ノポリメラスTh346−D株を用いた以外は、実施例
1と同様の方法で培養し、εPLの濃度を同様の方法で
測定した。
培養液11当りのεPLの生産量は0.16gであった
実施例2 上記培地と同じ組成の培地1.5 !!に、ポリオキシ
アルキレングリコール誘導体の消泡剤0.05容量%を
加えたものに、プラスミド増幅性変異株50833株を
前培養した培養液50In1を接種し、30℃で8日間
、通気攪拌培養したapHが低下しはじめた時に、ブド
ウ糖2.5%、L−リシン・1塩酸塩0.5%を無菌的
に添加した。以後1.培養液中のブドウtffi ?M
t度が2%以下にならないように、ブドウ糖2.5%を
無菌的に逐次添加した。p H低下後、pHが4.0以
下にならないように6N水酸化ナトリウムをpHコント
ローラーで自動的に連続制御しながら加えた。
培養後、遠心分離機で菌体を除去し培養液中のεPLの
濃度をイツアキ(Itzhaki)の方法で測定した。
培養液II!当りのεPLの生産量は20.3gであっ
た。
比較例2 プラスミド増幅性変異株50833株の代わりに、スト
レプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・リジ
ノボリメラスh346−D、株を用いた以外は、実施例
2と同様の方法で培養し、εPLの濃度を同様の方法で
測定した。
培養液11当りのεPLの生産量は0.20gであった
・ 実施例3 上記培地と同じ組成の培地1.51に、ポリオキシアル
キレングリコール誘導体の消泡剤0.05容量%を加え
たものに、プラスミド増幅性変異株50833株を前培
養した培養液50m1を接種し、600rpm、通気量
21 /min、、 30℃で培養した。
24時間後に、pHが低下しはじめたので、培養液中の
ブドウ糖濃度を1%に、L−リシン濃度を0.2%に維
持するようにブドウ糖液とL−リシン液を培養槽に通液
し培養液を排出した。pH低下後、pHが4,0以下に
ならないように6N水酸化ナトリウムをpHコントロー
ラーで自動的に連続制御しながら加えた。
培養後、遠心分離機で菌体を除去し培養液中のεPLを
アニオン交換樹脂IRA−402、カチオン交換樹脂I
RC−50,活性炭カルボラフイン50wで精製してア
ルコールで晶析し、純度が99.9重量%、収量5.0
2gのεPLを得た。
昭和62年9月28日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殿1、 事件
の表示  昭和61年特許願第192158号2、 発
明の名称 イプシロン−ポリ−ルーリジンの製造法3、 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 〒530大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(2
07)  チ  ッ  ソ  株  式  会  社代
表者 野  木  貞  雄 4、代理人 範囲に記載された発明の数を2に補正する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イプシロン−ポリ−L−リシンを産生する菌株を
    変異処理し、得られるイプシロン−ポリ−L−リシンを
    著量に生産する菌株を、L−リシンを添加した培地にて
    培養し、培養液中にイプシロン−ポリ−L−リシンを著
    量に生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする
    イプシロン−ポリ−L−リシンの製造法。
  2. (2)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株がプラスミドを増幅させる処理を施した菌株である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)プラスミドを増幅させる処理がクロラムフェニコ
    ール処理である特許請求の範囲第2項記載の製造法。
  4. (4)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株がストレプトマイセス・アルブラス・サブスピーシ
    ーズ・リジノポリメラス( Streptomyces albulus subs
    p.lysinopolymerus)No.346−
    D株のプラスミド増幅性変異株50833株(微工研条
    寄第1110号)である特許請求の範囲第3項記載の製
    造法。
  5. (5)イプシロン−ポリ−L−リシンを産生する菌株を
    変異処理し、得られるイプシロン−ポリ−L−リシンを
    著量に生産する菌株を、L−リシンおよび糖類を添加し
    た培地にて培養し、培養液中にイプシロン−ポリ−L−
    リシンを著量に生成蓄積せしめ、これを採取することを
    特徴とするイプシロン−ポリ−L−リシンの製造法。
  6. (6)L−リシンおよび糖類の添加が、逐次添加である
    特許請求の範囲第5項記載の製造法。
  7. (7)L−リシンおよび糖類の添加が、連続添加である
    特許請求の範囲第5項記載の製造法。
  8. (8)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株がプラスミドを増幅させる処理を施した菌株である
    特許請求の範囲第5項、第6項、もしくは第7項のいず
    れか1項記載の製造法。
  9. (9)プラスミドを増幅させる処理がクロラムフェニコ
    ール処理である特許請求の範囲第8項記載の製造法。
  10. (10)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産す
    る菌株がストレプトマイセス・アルブラス・サブスピー
    シーズ・リジノポリメラス (Streptomyces albulus sub
    sp.lysinopolymerus)No.346
    −D株のプラスミド増幅性変異株50833株(微工研
    条寄第1110号)である特許請求の範囲第9項記載の
    製造法。
JP19215886A 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法 Granted JPS6349097A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215886A JPS6349097A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
DE8787111253T DE3785266T2 (de) 1986-08-19 1987-08-04 Stamm zur massenproduktion von epsilon-poly-l-lysin, methode, um diesen stamm zu gebrauchen, und methode zur herstellung von epsilon-poly-l-lysin.
EP87111253A EP0256423B1 (en) 1986-08-19 1987-08-04 Strain mass-producing epsilon-poly-l-lysine, a method for using its strain and a method for producing epsilon-poly-l-lysine
US07/864,183 US5294552A (en) 1986-08-19 1992-04-03 Strain mass-producing ε-poly-L-lysine
US08/200,361 US5434060A (en) 1986-08-19 1994-02-23 Method for producing ε-poly-L-lysine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215886A JPS6349097A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349097A true JPS6349097A (ja) 1988-03-01
JPH0342075B2 JPH0342075B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=16286659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19215886A Granted JPS6349097A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118370A (ja) * 1991-01-21 1993-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The エネルギー吸収構造体
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法
JP2006299013A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Chisso Corp ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192157A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Canon Inc 照明装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192157A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Canon Inc 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118370A (ja) * 1991-01-21 1993-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The エネルギー吸収構造体
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法
JP2006299013A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Chisso Corp ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342075B2 (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434060A (en) Method for producing ε-poly-L-lysine
JPS6349097A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
US5294552A (en) Strain mass-producing ε-poly-L-lysine
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH01187090A (ja) ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
EP0256423A2 (en) Strain mass-producing Epsilon-poly-L-lysine, a method for using its strain and a method for producing Epsilon-poly-L-lysine
US3686072A (en) L-asparaginase from erwinia
JP3107455B2 (ja) 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法
JPS61115489A (ja) 溶菌酵素の製造法
JPS6349075A (ja) イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株
JPH0378998B2 (ja)
JPH0568537A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンを生産する菌株
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JP3030306B2 (ja) 3−ケトー7β−ヒドロキシコラン酸の製造方法
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JP3327982B2 (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPS6131082A (ja) 新規微生物
JPS5959198A (ja) 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH0631280B2 (ja) Ws7739物質およびその製造法
JPH027631B2 (ja)
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS63246388A (ja) 抗生物質rs−44b及びその製造法
JPH01320992A (ja) イソオキサゾール−4−カルボン酸の製造法及びそれを含有する除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term