JPS61115489A - 溶菌酵素の製造法 - Google Patents

溶菌酵素の製造法

Info

Publication number
JPS61115489A
JPS61115489A JP59237126A JP23712684A JPS61115489A JP S61115489 A JPS61115489 A JP S61115489A JP 59237126 A JP59237126 A JP 59237126A JP 23712684 A JP23712684 A JP 23712684A JP S61115489 A JPS61115489 A JP S61115489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
culture
bacteriolytic
polyshondylium
lytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480675B2 (ja
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Masanori Yamamoto
正典 山本
Osamu Fujii
修 藤井
Shinsuke Imai
真介 今井
Masayo Makino
雅世 牡野
Yoshiko Nishiwaki
佳子 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP59237126A priority Critical patent/JPS61115489A/ja
Priority to US06/795,406 priority patent/US4737461A/en
Priority to GB08527424A priority patent/GB2168705B/en
Priority to SE8505264A priority patent/SE460853B/xx
Priority to DE19853539702 priority patent/DE3539702A1/de
Priority to CH4810/85A priority patent/CH666049A5/fr
Priority to FR8516664A priority patent/FR2573091B1/fr
Publication of JPS61115489A publication Critical patent/JPS61115489A/ja
Publication of JPH0480675B2 publication Critical patent/JPH0480675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、細胞性枯菌ポリスホンドリウム属(Poly
shondylium )  に属する微生物を用いて
細菌菌体溶菌酵素を製造する方法に関する。
(従来の技術) 細菌菌体溶菌酵素は、溶菌酵素とも呼ばれ、卵白から得
られたりゾチームがよく知られている。
しかしながら、卵白リゾチームの溶菌スペクトルは、グ
ラム陽性細菌の一部に限られ、ラクトバチルス属、スト
レプトコツカス属などに代表される乳酸菌には一般に作
用しない。
(発明が解決しようとする問題) 本発明者等は、卵白リゾチームよりも溶菌スペクトルの
広い酵素を得ることを目的として挿々研究した結果、土
壌より得られた細胞性枯菌、さらに詳しくはポリスホン
ドリウム属に属する新規な微生物(新菌株)を分離する
ことができ、かつそれが産生ずる酵素は、卵白リゾチー
ムの働かなかった乳酸菌に対しても速やかに溶菌作用を
示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明の酵素は、前記の如く細胞性枯菌の培養により製
造されるもので、起源的にめずらしいものである。また
、従来公知の卵白リソチームと相異し、溶菌スペクトル
が広いという特徴を有している。さらに公知の溶菌酵素
、例えば、アクロモバクタ−・ルナータスやバチルス・
ズブチルスなどの菌株から得られた溶菌酵素の作用しな
いような低酸性域でさえ、作用するという従来その例を
見ない特徴を有する新規な溶菌酵素である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、各地の土壌より数多くの微生物菌株を分
離し、その溶菌酵素生産の有無を検索し、その結果、前
述の特徴を有する酵素を産生ずる新規な菌株を分離する
ことに成功した。
ここに分離された微生物菌株はポリスホンドリウム・パ
リディンLE−1(工業技術院微生物工業技術研究所 
寄託微工研条寄 第633号)、ポリスホンドリウム・
バイオラセウムLE−1(同寄託微工研条寄 第632
号)と名づけ、オリーブ著「ジ・ミセトゾーンズJ(1
975年)によって、細胞性枯菌ポリスホンドリウム属
に属する菌株であると同定した。
本菌株の菌学的性質は次の通りである。
(1)子実体の晒は太く、液胞性の細胞からなる□タマ
ホコリカビ科(Dicryostel 1aceae)
(2)子実体は規則的に輪生技を形成する□ムラサキカ
ビモドキ属(Polysphondytium)(3−
i)子実体は規則的に輪生技を形成し、赤紫色を帯びる
□ムラサキカビモドキ (P、 violaceum) (3−ii)子実体は規則的に輪生技を形成し、白色で
ある□シロカビモドキ (P、 pallidum) 本発明の方法は、ポリスホンドリウム属に属する溶菌性
酵素の生産菌を、培地に接種、培養することによって実
施される。
培地としては、固体状のものでも液体状のものでもよい
。通常は液体培地を使用し、振盪培養または通気攪拌培
養など、好気的条件下で実施するのが有利である。
培地組成としては、通常用いられているものが用いられ
る。すなわち、炭素源としてはグルコース、ラクトース
などの糖類、窒素源としてはペプトン、酵素エキス、乾
燥菌体、脱脂粉乳、アンモニウム塩類、硝酸塩類などの
有機、無機の窒素含有化合物が用いられる。また無機塩
としてはカリウム、マグネシウムなどの金属をリン酸塩
、硫酸塩などの形で用いてもよい。
培養条件は、目的とする溶菌酵素の蓄積量が最大となる
ように適宜選択又は調整される。本発明者等の研究によ
れば、培地のpHは4,0〜8.0、好ましくは5.5
〜7.0、培養温度は15〜40℃好ましくは20〜3
0℃で、培養時間は2〜4日の条件を、大体満足すれば
よいことが判明した。
かくて、所望の溶菌酵素は培養液や菌体中に充分蓄積さ
れる。
本発明に於いて、所望の酵素を取得するには、この種の
技術分野における通常の分離、精製手段を、採用し得る
。また必要により任意純度のものを得ることができる。
具体的には例えば次のように行う。
即ち、まず遠心分離または濾過などの方法によって、菌
体と培養液とを分離する。分離した菌体の方は、超音波
などを用いて菌体を破砕した後、さらに遠心分離により
細胞残渣を除去し、上澄液を得る。この上澄液はそのま
3使用しうる。前記上澄液は、また、後記する、培養液
と同様な処理を行ない、目的物をうろことができる。
一方、培養液の方は、そのままの状態で硫酸アンモニウ
ムのような塩を添加して塩析したり、あるいはアルコー
ル類、アセトンのような親水性有機溶媒を添加して目的
物を分画、沈殿させる。
さらに、イオン交換体に吸着、脱着させる方法あるいは
セファクリル(ファルマンア社製)やトヨパール(東洋
曹達工業型)などを用いたゲル濾過法などを、単独また
は適宜組み合わせることによりその精製度を高めること
ができる。
本発明の酵素の作用は、pHが約2〜7という広い範囲
で認められる。特に、ρ11が3〜6の酸性側で、高い
活性を有する(第1図;なおρ■の調整はマクルベイン
氏緩衝液(イオン強度0.06 )によって行った。)
また、pH安定性についてもI)Hが約2〜8において
、比較的安定である〔第2図;なおp1安定性は、本発
明の実施の結果得られる酵素を、 p112〜4(○で表示)は、グリシン−塩酸緩衝液(
0,01μ)、 pH4〜6(・で表示)は、酢酸緩衝液(〃)、 9116〜8(△で表示)は、リン酸緩衝液(〃)、 pH8〜10 (ムで表示)は、アンモニウム緩衝液(
〃)、 に加え、30℃ 16時間保った後、残存酵素活性を測
定したものである。〕。
酵素反応の至適温度は約45〜55℃付近である(第3
図)。
さらに熱安定性については、60℃、10分間の加熱も
充分安定である〔第4図;なお熱安定性は、酵素をpH
4,o(酢酸緩衝液0.01M)、pH7,0(’Jン
酸緩衝液0.01M)に加え、各温度で15分加熱し、
残存活性を測定した。〕。
なお、酵素の溶解作用の測定(算定)は、次の方法で行
った: 基質としては、(別設の言及のない限り)ミクロコツカ
ス・リゾダイクチカス(Microccusしysod
eikticus )  の乾燥菌体(シクマ社製)ヲ
用いた。この基質をマクルベイン氏緩衝液(pH3,5
、イオン強度0.06 )に加え、570mμの光学密
度(0ptical Density  以下、0.D
、と略称)が0.7になるように調整した懸濁液3.0
ミIJ IJットルに対し、酵素液0.1 ミIJ I
Jットルを加え、37℃に保温し、その時の上記波長に
おける濁度減少度をもって溶菌活性とした。また、0.
0.570mμを毎分0.001だけ減少させる酵素量
を溶菌活性の1単位と定義した。尚、対照液としては酵
素液の代りに水を加えたものを用いた。
本発明に係わる新規溶菌酵素は、イオン交換り iロマ
トグラフィーにかけると、ミクロコツカス・リゾタイク
チカスに対して溶解作用を示す活性成分が少なくとも3
種類認められ、数種類の酵素の混合物であることがわか
る。従って、酵素の採取、精製に当たっては、完全に各
酵素を精製、単離してもよいし、目的によっては2種以
上の酵素の混った任意純度の部分精製品として採取し、
これを使用してもよい。溶解作用の進行と共にエルソン
・モルガン反応[Elizabeth F、Neufe
ld外−名著; Methods in Enzymo
logy ” [’omplexCarbohydra
tes ” vol、 III、 691〜692 、
1966:]に呈色するヘキソサミンが可溶化される(
第5図)。
なお、第5図は次の処方による; まずO,OIMの酢酸緩衝液に溶解した本発明の酵素液
7.5 nliを、B、 Megateriumのペプ
チドグリカン15mgに加え、37℃にて反応させた。
濁度の減少は0.1]、570nmの変化で表わした。
N−アセチルアミノ糖の測定はGhysenらの手法に
従い行った。
(本発明の効果) 本発明により1坪られる溶菌酵素は、卵白リゾチームに
比べはるかに広い溶菌スペクトルを示す。
すなわち乳酸菌を含むほとんどのダラム陽性閑に対し溶
菌作用を有する。殊に、公知の各種溶菌酵素が比較的作
用しないような低酸性域でも、作用するという点におい
て大きな特徴がある。
本発明の酵素は、たとえば医学、薬学の領域における抗
菌物質として用いられる。また食品製造の分野において
は、副作用の少ない天然防腐剤として用いることができ
る。更に近年バイオテクノロジー分野で、話題になって
いる細胞融合技術に用いうるなど、広範な応用が期待さ
れる。
実施例1 ヘフトン0.5%酵母エキス0.05%、グルコース0
.5%、リン酸−カリウム0.225%、リン酸ニカリ
ウム0.067%、硫酸マグネシウム(7水加物) 0
.05%を含む液体培地15リツトルを50リツトル容
培養タンクに入れ、121℃に於いて、15分間滅菌し
、クレブシェラ・エロゲネス菌を接種し、35℃、15
0回転/分、20リットル/分の通気条件で48時間培
養を行った。菌の生育に伴って生ずる泡は消泡剤を添加
して防止した培養終了後、培養液を121℃に於いて、
5分間滅菌し、2日間の振盪フラスコ培養により得たポ
リスホンドリウム・パリディンLE−1のアメーバをこ
の滅菌培養液に加えた。ついで25℃、150回転/分
、20リットル/分の通気条件下で72時間培養を行っ
た。この培養の終了後、遠心分離により得たアメーバ細
胞(湿重量97g)を脱イオン水で洗浄し、次に細胞量
の各重量の水を加え、冷却しながら20KHz、20分
間の条件で超音波発振器にかけ細胞を破砕した。ついで
遠心分離法により細胞残渣を除去し、上澄液110ミI
J IJットルを得た。この上澄液の1ミリリツトル当
たりの酵素活性量は180単位であった。
実施例2 実施例1の培養で1等だアメーバ細胞を除去した培養上
澄液1000ミリリツトルに対して、684gの割合で
硫酸アンモニウム(7水加物)を添加し、さらに4℃に
て一夜静置し、塩析された沈澱物を遠心分離により集め
た。これを充分量の水で透析した。この濃縮透析内液5
0 ミIJ IJットルの1ミリ当たりの酵素活性量は
、550単位であった。
実施例3 実施例1でi尋だ上澄液を酵素源として各種微生物菌体
に対する溶解試験を行った。第1表に示す各種細菌をそ
れぞれ液体培養し、遠心分;雄により菌体を採取し、マ
クルベイン氏緩衝液(pH3,5、イオン強度0.06
 )に懸濁させ、先に述べた溶菌活性測定法に従って溶
菌の有無を判定した。
その結果を第1表に示す。
尚、リゾチームの溶菌活性測定法としては、マクルベイ
ン氏緩衝液の代りに、リン酸緩衝液(pH7,0、イオ
ン強度0.06 )を用いること、本発明の酵素の代り
にリゾチーム液(15μ9/rni濃度)を用いること
以外は、すべて前記した溶菌活性測定法に従った。
第1表から明らかなように、本発明に基く酵素はpH3
,5の酸性下において卵白リゾチームよりも作用範囲が
広いことが明らかである。
実施例4 ヘフトン0.5%、酵母エキス0.05%、クルコース
0.5%、クレブシェラ・エロゲネス凍結乾燥菌体1.
0%、リン酸−カリウム0.225%、リン酸二カリウ
ム0.067%、硫酸マグネシウム(7水加物) 0.
05%を含む液体培地を500 ミIJ IJットル容
・坂ロフラスコ10本に50ミリリツトルずつ分注し、
121℃に於いて15分間滅菌した。次いでポリスホン
ドリウム・バリディンLE−1のアメーバを接種し、2
2℃で3日間振盪培養を行った。培養終了後、遠心分離
によりアメーバ細胞破砕液を遠心分離した上澄液の1ミ
リリツトル当たりの酵素活性量を測定したところ、17
0単位であった。また、培養上澄液の実施例2と同様に
硫酸アンモニウムで塩析後、透析した透析内液の酵素活
性量は、46単位であった。
実施例5 大豆レシチン0.08%、脱脂粉乳2%、プロテオース
ペプトン1%、リン酸−カリウム0.68%を含む液体
培地を500 ミIJ IJットル容・坂ロフラスコ1
0本に50ミリリツトルずつ分注し、121℃に於いて
15分間滅菌した。次いでポリスホンドリウム・パリデ
ィンLE−1のアメーバを接種し、22℃で3日間振盪
培養を行った。培養終了後、遠心分離によりアメーバ細
胞と培養液とを分離した。実施例1と同様の方法で得た
アメーバ細胞破砕液の遠心分離した上澄液の1ミリリツ
トル当たりの酵素活性量は72単位であった。また、培
養上澄液を実施例2と同様に硫酸アンモニウムで塩析後
、透析した透析内液50 ミIJ IJットルにおける
1ミリリツトル当たりの酵素活性量は600単位であっ
た。
実施例6 ポリスホンドリウム・バイオラセウムLE−1のアメー
バを実施例4で示した条件で3日間振盪培養した。培養
終了後、遠心分ii! して集めたアメーバ細胞を実施
例1と同様の方法で超音波により破砕した・さらに・遠
心分離して得た上澄液の11ミリリツトル当たりの酵素
活性量は170単位であり、しかも各種微生物に対して
実施例3と同様の洛菌作用を示した。また、アメーバ細
胞を取り除いた培養上澄液100ミリリツトルについて
実施例2と同様に硫酸アンモニウムを加えて塩析し、つ
づいて塩析物を少量の水に溶かし透析して濃縮酵素液5
0 ミ!J IJットルを辱た。この濃縮酵素液1ミリ
リツトル当たりの酵素活性量は42単位であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によって得られる酵素の至適ptlの
曲線を示すものでなる。 第2図は、本発明によって碍られる酵素の至適pHの安
定性を示すものである。 第3図は、本発明によって得られる酵素の至適温度を示
すものである。 第4図は、本発明によって得られる酵素の至適熱安定性
を示すものである。 第5図は、本発明によって得られる酵素の溶解性を示す
ものである。 第1図 (pH) 第2図 (pH) 第3図 反E:温度(’C)’ 温  度 (0C) 及刀厄碕R(hr)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物の細胞壁を溶解する酵素を生産するポリスホンド
    リウム属に属する菌株を炭素源、窒素源、無機塩類及び
    その他の栄養物質を含有する培地に於いて培養し、培養
    物から前記性質を有する酵素を採取することを特徴とす
    る溶菌酵素の製造法。
JP59237126A 1984-11-10 1984-11-10 溶菌酵素の製造法 Granted JPS61115489A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237126A JPS61115489A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 溶菌酵素の製造法
US06/795,406 US4737461A (en) 1984-11-10 1985-11-06 Novel bacteriolytic enzyme and process for preparing the same
GB08527424A GB2168705B (en) 1984-11-10 1985-11-07 Novel bacteriolytic enzyme and process for preparing the same
SE8505264A SE460853B (sv) 1984-11-10 1985-11-07 Bakteriolytiskt enzym och foerfarande foer dess framstaellning genom odling av polysphondylium
DE19853539702 DE3539702A1 (de) 1984-11-10 1985-11-08 Bakteriolytisches enzym und verfahren zu seiner herstellung
CH4810/85A CH666049A5 (fr) 1984-11-10 1985-11-08 Enzyme bacteriolytique et son procede de preparation.
FR8516664A FR2573091B1 (fr) 1984-11-10 1985-11-12 Nouvelle enzyme bacteriolytique et son procede de preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237126A JPS61115489A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 溶菌酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115489A true JPS61115489A (ja) 1986-06-03
JPH0480675B2 JPH0480675B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=17010791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237126A Granted JPS61115489A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 溶菌酵素の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4737461A (ja)
JP (1) JPS61115489A (ja)
CH (1) CH666049A5 (ja)
DE (1) DE3539702A1 (ja)
FR (1) FR2573091B1 (ja)
GB (1) GB2168705B (ja)
SE (1) SE460853B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT393134B (de) * 1989-12-27 1991-08-26 Danubia Petrochemie Verfahren zur freisetzung von poly-3-hydroxycarbonsaeuren
DE4003827A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-22 Danubia Petrochem Deutschland Verfahren zur freisetzung von poly-3-hydroxycarbonsaeuren
US5449618A (en) * 1991-04-26 1995-09-12 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Methods of degrading napalm B
WO1992019373A1 (en) * 1991-04-26 1992-11-12 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Amoebae/bacteria consortia and uses for degrading wastes and contaminants
US5246584A (en) * 1992-07-28 1993-09-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for destroying organic contaminants in aqueous liquids
JPH06247964A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規生理活性物質hs−1及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU519470A1 (ru) * 1973-09-28 1976-06-30 Днепропетровский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им.300-Летия Воссоединения Украины С Россией Способ получени литических ферментов
JPS5332189A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Treatment of unicellular agar
US4144327A (en) * 1978-03-20 1979-03-13 G. D. Searle & Co. Antimicrobial composition comprising lytic enzymes from physarum and an antimycotic agent

Also Published As

Publication number Publication date
FR2573091B1 (fr) 1988-04-15
DE3539702C2 (ja) 1987-06-11
SE460853B (sv) 1989-11-27
GB2168705A (en) 1986-06-25
GB2168705B (en) 1988-07-13
CH666049A5 (fr) 1988-06-30
DE3539702A1 (de) 1986-05-22
JPH0480675B2 (ja) 1992-12-21
GB8527424D0 (en) 1985-12-11
US4737461A (en) 1988-04-12
FR2573091A1 (fr) 1986-05-16
SE8505264D0 (sv) 1985-11-07
SE8505264L (sv) 1986-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0502496B1 (en) Novel heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
JPS61115489A (ja) 溶菌酵素の製造法
US5432078A (en) Thermostable strains of the genus thermus capable of producing a β lactosidase
JPS611384A (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JP2726274B2 (ja) 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JP2620795B2 (ja) コロミン酸の製造法
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
JPS58198291A (ja) β−ガラクトシダ−ゼおよびその製造法
JPS6228678B2 (ja)
US3558432A (en) Waxolytic enzyme preparation
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPS6349097A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
SU1075740A1 (ru) Штамм @ @ ВКМ в-1454 д-продуцент литического фермента
JPS63209585A (ja) サルコシン・オキシダ−ゼの製造法
JPH0458885A (ja) アミラーゼ及びその製造法
JPS63273471A (ja) At−25菌
JPS63192387A (ja) 耐熱性プロテア−ゼ及びその製法
JPS58179488A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPS61231996A (ja) グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法
JPH04158784A (ja) 酵母細胞壁溶解酵素の製造法及びその利用
JPS61209588A (ja) アルカリ性アミラ−ゼの製造法
JPS61280273A (ja) 溶菌酵素の製造方法
JPS6167484A (ja) クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法
JPH07203983A (ja) 酵素合成によりトレハロースを製造する方法