JPS6167484A - クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法 - Google Patents

クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6167484A
JPS6167484A JP59190134A JP19013484A JPS6167484A JP S6167484 A JPS6167484 A JP S6167484A JP 59190134 A JP59190134 A JP 59190134A JP 19013484 A JP19013484 A JP 19013484A JP S6167484 A JPS6167484 A JP S6167484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatine
actinobacillus
creatine amidinohydrolase
amidinohydrolase
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218067B2 (ja
Inventor
Toshiro Kikuchi
俊郎 菊地
Haruo Takenaka
竹中 春夫
Shigenori Aisui
愛水 重典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP59190134A priority Critical patent/JPS6167484A/ja
Publication of JPS6167484A publication Critical patent/JPS6167484A/ja
Publication of JPH0218067B2 publication Critical patent/JPH0218067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はクレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法、
特に本発明はアクチノバチルス(Actinobaci
llus )属に属し、クレアチンアミジノハイドロラ
ーゼ生産能を有する菌株によるフレア千ンアミジノハイ
ドロラーゼル側&オス古法に関する。
従来技術とその問題点 クレアチン詔よびクレアチニンは人間の血液または尿中
に見出され、その量を迅速かつ正確に検出測定すること
は人間の病気例えば尿毒症、慢性腎炎、急性腎炎、巨人
症、強直性筋異栄養症等を診断するの1こ非常に重要で
ある。
クレアチンおよびクレアチニンの定量法としては(1)
ピクリン酸を用いるヤツフエ反応に基づく化学的定量法
および(2)クレアチニンデイミナーゼを用いる酵素的
定量方法が知られている。
この中上記(1)の方法は煮沸操作を必要とすること、
およびクレアチンおよびクレアチニンに対する特異性が
低い等の欠点を有している。また上記(2)の方法は内
因性アンモニアの作用を受けるので正確性に欠ける等の
問題点があり、迅速かつ正確な方法とはいえない。
上記(1)および(2)に代える方法としてクレアチニ
ンアミドハイドロラーゼおよびクレアチンアミジノハイ
ドロラーゼを用いる酵素的定量方法がある。これらの中
クレアチンアミジノハイドロラーゼはクレアチンを加水
分解してサルコシンと尿素を生成させる酵素である。従
って生成するサルコシンをサルコシンデヒドロゲナーゼ
またはサルコシンオキシダーゼを用いる方法により測定
すれば人間の血液中または尿中のクレアチンの量を知る
ことができ、上述した各種の病気の診断に利用すること
ができる。
クレアチンアミジノハイドロラーゼは微生物界に広く見
出されており、既に工業的にも製造され、臨床検査試薬
として使用されている。
クレアチンアミジノハイドロラーゼを生産する菌株とし
ては今までに次の如き菌株が知られている。
シュードモナス・アエルギノーサ(Pssudomon
agaeruginosa) (Koppsr、P、H
,HRobin、L、HAroh。
Bloohsm、第26巻、第458頁、1950年)
シュードモナス・オバリス(Pssudoa+onag
ovalis) (Applsyard、G、; Wo
od、D、D、i J、Gan。
Miorobiol、  第14巻、第351頁、19
56年)。
シュードモナス−プチダ(Pm*udamonaa p
utida)(Yoahimoto、Tg Oka、I
、HTturu、D、HAroh。
Eioohara、Blophya、  @ l 77
巻、第508頁、1976年)。
アースロバクターーウレアファシエンス(Arthro
baotsr  ur@afaoisns  )(Ka
plan、A、iNaugl@r、D、; Mo1.C
s11.Bioohem、第3巻、第9号、1974年
)。
フラボバクテリウム(Flavobaoterium 
)属、コリネt4 りf リfy A (Coryns
bact@rium ) lii、マイクロコツカス(
Miorooooeug )属(特開昭51−1188
84号)。
アルカリゲネX (Al’oalig@nes )属、
ペニシリウム(P@niaillium )属(特開昭
47−43281号)。
しかしながら上述した公知の各種菌株がら製造されたク
レアチンアミジノハイドロラーゼは至適pH範囲が7.
5〜8.5と非常に狭く、熱安定性が40℃以下であっ
て熱に対して不安定であり、Km値が例tば2.9X1
0−”と大きく、pH安定性も4.5〜8.5で狭いと
いう欠点を有していた。このため至適pH範囲が広く、
熱安定性が優れ、しかもKOI値の小さいクレアチンア
ミジノハイドロラーゼが求められている。
発明の目的 本発明は従って至適pH範囲が広く、熱安定性にすぐれ
、Km値の小さいクレアチンアミジノハイドロラーゼを
得ることにある。
発明の構成 本発明はアクチノバチルス(Aatinobacill
ug)属に舅し、タレアチンアミジノハイドロラーゼ生
産能を有する菌株を栄養培地に培養し、培養物中にクレ
アチン、アミジノハイドロラーゼを生成蓄積せしめ、こ
れを採取することからなるクレアチンアミジノハイドロ
ラーゼの製造法にある。
本発明で使用する菌株はアクチノバチルス(Actin
obaoillus )属に属する菌株であるならば何
れでも良いが、特に本発明者等が福井県敦賀市内の土壌
より採取したアクチノバチルス(Aatinobaoi
llus+ )属に属するアクチノバチルス(Aati
nobaoillus ) CRH−1271が好まし
い。
上記アクチノバチルス(Aotinabaoillus
+ )CRH−1271株の菌学的性質を以下に示す。
(鳳)形態 肉汁寒天培地に30℃で20時間培養して、大きさく0
.3〜0,5声’) X (0,5〜i、 oμ)の桿
菌であり、ダラム染色は陰性であり、運動性はない。
(b)各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培養 30℃、48時間で直径3〜5mの円形のコロニーを形
成する。表面は平滑で光沢かあり、隆起は凸円状、コロ
ニーは均質不透明でクリーム色で、可溶性色素は形成し
ない。
(2)肉汁寒天斜面培養 30℃、20時間で糸状良好な生育を示す。コロニーは
クリーム色でバター質である。
(3)肉汁液体培養 30℃、16時間振枦培養にて生育し、濁化する。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養 30℃、16時間培養で生育し、ゼラチン液化能はない
(5)リドマス・ミルク 酸性となり、凝固反応を生ずる。
(0)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元;陽性 (2)脱窒反応:陰性 (3) M Rテスト;陰性 (4) v pテスト;陰性 (5)インドールの生成;陰性 (6)硫化水素の生成;陰性 (7)デンプンの加水分解;陰性 (8)クエン酸の利用:陰性 (9)無機窒素源の利用;陽性 GO)色素の生成;なし Ql)ウレアーゼ;陽性 qつオキシダーゼ;陽性 qつカタラーゼ;陽性 04)生育の範囲;生育温度15〜45℃、至適温度2
5〜35℃、生育pH 5,0〜8.0、至適paa、o〜7.5(1ω酸素に
対する態度;好気性 Q6)o ++ Fテスト;発酵 αつ糖からの酸の生成:L−アラビノース、D−ガラク
トース、麦芽瓢 ショ糖、乳糖、トレハ ロース、D−ソルビン ト、D−マンニット、 イノジット等から酸を 生成する。
qのその他 アルギニンの分解;陽性。リジンの脱炭酸反応;陽性。
オルニチンの脱炭酸反応;陰性。
上記蘭学的性質の同定のための実験方法は主として長谷
用武治編著、[微生物の分類と同定」学会出版センター
(1975年)によって行なった。また分類同定の基準
としてバーシーズ・マニュアル・オブ・デターミネイテ
ィブ・バクテリオロジー第8版(1974年)を参考に
した。
上記文献および上記菌学的性質からC’RH−1271
株はアクチノバチルス(Actino bacillu
s )属に属するとみなされる。しかしながら上記文献
には上記菌種の菌学的性質は多くは記載されていない。
アクチノバチルスーエクリ−(Aatinobacil
lus 5quuli )とよく一致するが、ゼラチン
の液化能の点において相異が認められる。従って本菌株
はアクチノバチルス(Actino baci llu
g属CRH−1271株と命名した。ホーは工業技術院
微生物工業研究所に微生物受託番号微工研菌寄第772
1号として寄託されている。
本発明方法を実施するに当っては、通常の栄養培地を使
用できるが、好ましくはクレアチニン、クレアチンまた
はそれらの誘導体を用いて積重き一+−7ハ振り了々l
 Is  槙抽ハW鄭砧L1プ14クレアチニン、クレ
アチン、グルコース、シュクロース、フラクトース、澱
粉、廃糖蜜、アルコール類、有機酸類が利用でき、天然
栄養源としてはペプトン、肉エキス、酵母エキス、コー
ンステイープリカー等が利用でき、窒素源としてはクレ
アチニン、クレアチン、アンモニア、硫安、硝安、塩安
、尿素等が利用でき、無機塩類としてはリン酸カリウム
、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等
が利用できる。これらの栄養源はそれぞれ単独に用いる
こともできまた組合せて用いることもできる。
菌株を培養するに当っては、通常振掃培養ま] たは通
気攪拌培養で行なうことができる。一般に培養温度は2
5〜35℃、培地pHは6.5〜7,5であるのが好ま
しく、通常1〜2日間培養を行なうと、菌体中にクレア
チンアミジノハイドロラーゼが生成蓄積する。培養条件
は使用する菌株、培地組成などに応じ、クレアチンアミ
ジノハイドロラーゼの生産量が最大になるように設定す
ることは当然である。
本発明の方法によって生成蓄積されたクレアチンアミジ
ノハイドロラーゼを採取するに当っては、培養液を遠心
分離、濾過等の操作により。
培養液から菌体を集め、集めた菌体をビーズ破砕もしく
は超音波破砕等の操作をして菌体中からクレアチンアミ
ジノハイドロラーゼを取り出す。かくして得られた粗酵
素液からクレアチンアミジノハイドロラーゼを単離する
に当っては、通常の酵素精製に使用される方法を使用で
きる。
例えば塩析、有機溶媒沈澱、透析、等電点沈澱、イオン
交換法、ゲル濾過等の方法を組合せて使用できる。例え
ば粗酵素液を遠心分離し、上溝を得る。さらにその上清
の硫安塩析画分(0,35〜0.55飽和)を得る。2
夜透析後、DIAI−セファロースCL4Bイオン交換
体に吸着、溶出させる。活性画分を濃縮後、セファアク
リル5200のゲル濾過を行なうことにより高度に精製
されたクレアチンアミジノハイドロラーゼを単離するこ
とができる。
本発明方法により得られるクレアチンアミジノハイドロ
ラーゼの酵素化学的および理化学的性質は次のとおりで
ある。
(1)作用: 本発明の酵素は1モルのクレアチンを加水分解して、1
モルのサルコシンと1モルの尿素を生成する。
(2)基質特異性: クレアチンに特異的に作用する。
(3)至適PH: 本発明の酵素の至適pHは第1図の曲線で表わされる如
く、pF17.0〜9.0に高い活性を有している。
(4)至適温度: 本発明の酵素の至適温度は第2図の曲線で表わされる如
く、35℃〜45℃にある。
(5)p H安定性: 本発明の酵素を25℃で、それぞれのpHで17時間処
理したときのpH安定性を第3図に示す。fJs図より
明らかな如く、本発明の酵素はpH4,5〜8.5の間
で安定である。
(6)熱安定性: 本発明の酵素をpH7,5でそれぞれの温度で30分間
処理したときの熱安定性を第4図番こ示す。第4図から
明らかな如く、本発明の酵素は50℃まで安定である。
(7)阻害剤: 下表1に示す如く、硝酸銀、塩化水銀、硫酸銅で阻害さ
れた。
表   1 無添加   −100 A100A  lXl0  M    2.5HgC1
z  IXI O−”1   2.7CuSOa  I
XI O−”M   11.0(8)K ffl値: 本発明の酵素の3Cm値は約1,9X10  Mである
(9)分子量: 本発明の酵素は、セファアクリルS−200尤田いf−
11ル?F5過烙で約100000である。
aΦ酵素活性測定法: 本発明の酵素活性の測定は下記条件で1分間に1マイク
ロモルの黄色色素を生成する酵素活性を1単位とする。
試薬: (A) 0.1 Mクレアチン溶液(1,49
9のクレアチンを5QmMリン酸緩衝液pH7,5に溶
解し、100dとする)。
(B)DAB溶液(2,0りのP−ジメチルアミノベン
ズアルデヒドを100*f’のジメチルスルホキシドに
溶解させた 後、濃塩酸15−を加える)。
(C)酵素溶液(酵素標品を予め水冷した50ITIM
リン酸緩衝液pH7,5で1.0〜4、 OU / m
lに稀釈する)。
手順: 1、試験管に上記基質溶液(A) 0.9 meを入れ
、37℃で予備加温する。
2、上記酵素溶液(C) 0.1 rneを加え反応を
開始する。
3.37℃で正確に10分間反応させた後、上記DAB
溶液(B) 2. Q meを加えて反応を停止させる
4.25℃で20分間放置後、435℃mにおける吸光
度を測定する( 0Dtest、 )。
5、盲検は上記基質溶液(A) 0.9 meを37℃
で10分間放置後、上記DAB溶液(B) 2.0 d
を加えて混和し、次いで酵素溶液(C) 0.1 ml
を加えて調製する。以下同様に25℃で20分間放置後
、435℃mにおける吸光度を測定する( 0Dbla
nk ) 。
計算式: %式% 0.321=黄色色素のミリモル分子吸光係数(ai/
ハ01.0=光路長(CII+) 実施例の説明 以下に本発明によるクレアチンアミジノハイドロラーゼ
の製造法を実施例を挙げて説明する。
%は他に特記せぬ限り(駕)%である。
実施例 1 培地組成 0.2%クレアチン、0.5%ポリペプトン
、0.5%酵母エキス、1.4 % K、HPO,,0,3% KM、PO4,0,01
1Mg s o a @ 7 Hs □、pH7,0上
記の培地50meを500 ml!の坂ロフラスコに入
れ、121℃で10分間オートクレーブ殺菌する。アク
チノバチルス(Aotinobacillus )CR
H−1271(微工研菌寄第7721号)の1白金耳を
上記培地に接種し、30℃、20時時間幅培養し、種培
養液とする。別に同条件にて殺菌した培地61を含む1
0/容ジヤーフアメンターへ上記種培養液50dを接種
する。300rpm、通気量31/ win、  30
’cで16時間培養する。得られた培養液のクレアチン
アミジノハイドロラーゼ活性は0.8 U / meで
あった。培養液61を遠心分離し、菌体を集め501I
IM!Jン酸緩衝液に懸濁し、1jとしてビーズ破砕機
(ダイノミルKDL )により破砕する。菌体破砕液を
遠心分離し、上清を得る。上溝液に0.35飽和になる
よう硫安を加え、遠心分離し、上清を得る。その上清液
にさらに0.55飽和になるよう硫安を加え遠心分離し
、沈澱物を得る。50mMリン酸緩衝液pH7,5,2
50meに再溶解する。
再溶解液を501!IMIJン酸緩衝液pH7,5で平
衡化したセファデックスG−25カラム(21)で脱塩
する。脱塩液をDEAE−セファロースCL−4Bカラ
ム50meに吸着させ、Q、4MNaC1にて溶出する
。溶出液を限外濾過にて濃縮し、セファアクリルS−2
00カラムにて分子篩を行なう。
活性画分の比活性は18.IU/gIy蛋白であつ九発
明の効果 本発明方法により得られるクレアチンアミジノハイドロ
ラーゼは熱安定性が50℃まで安定であり、至適pHが
7.0〜9.0と広く、Km値も1.9×10−1Mと
小さくすぐれており、かつpH安定性も4.5〜8.5
で従来のものより広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られたクレアチンアミジノハイ
ドロラーゼのpHと活性の関係を表わし、第2図は温度
と活性の関係を表わし、第3図は25℃でそれぞれのp
FIで17時間処理したときのpHと活性の関係を表わ
し、第4図はPH7,5でそれぞれの温度で30分処理
したときの温度と活性の関係を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクチノバチルス(Actinobacillus
    )属に属し、クレアチンアミジノハイドロラーゼ生産能
    を有する菌株を栄養培地に培養し、培養物中にクレアチ
    ンアミジノハイドロラーゼを生成蓄積せしめ、これを採
    取することを特徴とするクレアチンアミジノハイドロラ
    ーゼの製造法。 2、菌株がアクチノバチルス(Actinobacil
    lus)CRH−1271である特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。
JP59190134A 1984-09-11 1984-09-11 クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法 Granted JPS6167484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190134A JPS6167484A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190134A JPS6167484A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167484A true JPS6167484A (ja) 1986-04-07
JPH0218067B2 JPH0218067B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=16252957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190134A Granted JPS6167484A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619123A1 (fr) * 1987-08-04 1989-02-10 Toyo Jozo Kk Acide desoxyribonucleique portant l'information genetique de la creatinase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619123A1 (fr) * 1987-08-04 1989-02-10 Toyo Jozo Kk Acide desoxyribonucleique portant l'information genetique de la creatinase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218067B2 (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04135487A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JP2788174B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼ及びその製造法
JP4025392B2 (ja) 耐酸性カタラーゼの製造法
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JPS6167484A (ja) クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造法
EP0091810B1 (en) Aldehyde oxidase, process for its production and microorganism therefor
JPS6243671B2 (ja)
JP3904098B2 (ja) 改変ザルコシンオキシダーゼおよびその用途
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
JPS6167485A (ja) クレアチンアミジノハイドロラ−ゼの製造方法
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
JP3649765B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼおよびその製造法
JPS61219383A (ja) クレアチニンデイミナ−ゼの製造法
JPH05236954A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
JPS5934884A (ja) ロイシン脱水素酵素及びその製造方法
JPH0376915B2 (ja)
GB1571877A (en) Microbial lipase and its preparation
JP2588707B2 (ja) サルコシン・オキシダーゼの製造法
JPH0257917B2 (ja)
JPH0147996B2 (ja)
JPS61209588A (ja) アルカリ性アミラ−ゼの製造法
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPS5852632B2 (ja) 新規なグリセロ−ルキナ−ゼおよびその製造法
JPH1156355A (ja) コレステロール・エステラーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees