JPH0458885A - アミラーゼ及びその製造法 - Google Patents

アミラーゼ及びその製造法

Info

Publication number
JPH0458885A
JPH0458885A JP17049090A JP17049090A JPH0458885A JP H0458885 A JPH0458885 A JP H0458885A JP 17049090 A JP17049090 A JP 17049090A JP 17049090 A JP17049090 A JP 17049090A JP H0458885 A JPH0458885 A JP H0458885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
optimum
stable
molecular weight
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17049090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863607B2 (ja
Inventor
Tatsuya Mizukoshi
水越 達也
Mayumi Tsujiki
辻木 真由美
Michihiro Takama
道裕 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2170490A priority Critical patent/JP2863607B2/ja
Publication of JPH0458885A publication Critical patent/JPH0458885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863607B2 publication Critical patent/JP2863607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なアミラーゼとその製造法及びアミラーゼ
生産性微生物に関する。
[従来の技術] アミラーゼは、でんぷんまたはその部分分解物に作用し
てα−1,4−グリコシド結合を分解する加水分解酵素
である。工業的には、でんぷん加工、食品加工、繊維加
工、醸造、医薬、臨床検査などに広く利用されており、
その起源も微生物、植物、動物と多岐にわたる。
アミラーゼの別の用途として、洗剤への配合の有用性が
示されている。具体的には、洗濯用洗剤、自動食器洗い
機用洗剤などへの配合があげられるが、使用時の条件を
考えると、アルカリに至適p Hを持ち、熱に対する安
定性が優れていることが望まれる。しかしながら、現在
工業的に使用されている酵素は、すべて中性アミラーゼ
であり、洗剤への配合という目的にかなった酵素はまだ
無い。したがって、すでに市販さ九ている洗剤配合酵素
もすべて中性アミラーゼであり、耐熱性という点では問
題無いが、十分に機能しているとは言い難い。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、至適p Hがアルカリ側にあり、高温、界面
活性剤存在下でも十分に活性を保持するアミラーゼを提
供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記のような性質を有するアミラーゼを得
るべく、多数の微生物を分離・培養して検索した結果、
神奈川県下において採取した土壌より分離したバチルス
属に属するバクテリア、バチルスsp、S D 772
株が洗剤用酵素として優れた性質を有する新規アミラー
ゼを生産することを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は1)可溶性でんぷんを基質とした場合の
至適pHが約10、至適温度が約70℃で、2)安定p
HM城が50℃、30分処理したときpH6−1,1で
あり、3)3000ppmの直鎖アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム存在下(p H9,0)で30℃、2
時間処理しても95%以上の残存活性を有するなど、界
面活性剤に対しても極めて安定であり、4)分子量はS
DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により測定し
た場合45,000であり、そして5)等電点はポリア
クリルアミドゲル電気泳動法により測定した場合的46
3である新規なアミラーゼ;バチルス属の上記アミラー
ゼ生産能を有する微生物を培地に培養し、培養物から目
的のアミラーゼを採取することを特徴とする上記アミラ
ーゼの製造法;及び上記アミラーゼ生産能を有するバチ
ルス属の新規な菌株を提供せんとするものである。以下
に本発明のアミラーゼとその製造法およびこれに用いる
新規な菌株についてさらに詳しく説明する。
工2苗 本発明のアミラーゼの製造のために使用する微生物は、
前記の性質を有するアミラーゼを生産することが出来る
バチルス属に属するバクテリアであり次のような性質を
有する。
(a)形態 ■細胞の形及び大きさ  桿菌、0.3〜0.6 X 
3〜5μm、培養条件により 多連鎖を生しる。
■運動性の有無     有り ■胞子         細胞の先端に円形、あるいは
楕円形で膨出し た胞子のうを形成する。
■ダラム染色      陽性 (b)各培地における生育状態 ■肉汁寒天平板培養   コロニーは淡黄色。円形、偏
平状で周縁は波 状。
■肉汁寒天斜面培養   淡黄色で、表面はザラついて
いる。拡布状で ■肉汁液体培養 ■ゼラチン液化 (c)生理学的性質 ■硝酸塩の還元 ■脱窒反応 ■インドールの生成 ■硫化水素の生成 ■デンプンの加水分解 ■クエン6mの利用 ■無機窒素源の利用 ■色素の生成 ■ウレアーゼ [相]オキシダーゼ ■カタラーゼ @生育の範囲(pH) 隆起はない。
培地は均一に濁る6 色はない。
陽性。
着 還元する。
陰性 陰性 陰性 陽性 陰性 硝酸塩、アンモニウム 塩を利用する。
陰性 陰性 陽性 陽性 ニュートリエンド・ブ ロスを用いた検討で。
pH8,0,9,0で (温度) ow1素に対する態度 ■O−Fテスト は生育するが、pH 7、5,10,0では 生育しない。
40℃で生育するが 35℃で生育しない。
65℃で生育するが 70℃で生育しない。
好気的 グルコースの場合は糖 を分解しない。麦芽糖。
ショ糖の場合は発酵。
[相]糖類の酸化とガスの生成 酸化 L−アラビノース D−キシロース D−グルコース D−マンノース D−フラクトース D−ガラクトース 麦芽糖 ± ガ  ス (8) シ  ョ  糖         ±(9)乳
  糖 (10)トレハロース     + (11) D−ソルビット (12) D−マンニット (13)イノジット (14)グリセリン (15)デンプン       + [相]7%食塩存在下での生育 陽性 ■菌体内DNAノGC含1k    48%(モ/l/
%)以上の菌学的性質から、型苗はバチルス属に属する
細菌と同定された。しかし、型苗は高温かつアルカリ側
のみ生育を示す菌であり、これらの特徴を示す菌種につ
いての記載はバーシーズ・マニュアル・オブ・システマ
チック・バクテリオロジー(Bergey’s  Ma
nual  of  Systematic  Bac
t、eriologい、およびザ・ジーナス・バチルス
(The GenusBacillus  LISDA
 Handbook No、427)にはなく、新規な
菌株であることが認められた。そこで、バチルスsp、
S D 772と命名され、徴工研菌寄第11456号
として寄託された。なお、成帯に記載のある類似菌(バ
チルス ステアロサーモフィラス)と、型苗との主な性
状の相違を以下に示す。
Bacillus    型苗 stearotherw+ophiluspH6,8で
の生育 + 5%NaC1存在下での生育 + 本発明のアミラーゼを製造するにあたって、上記の微生
物の培養のための培地は格別である必要はなく、栄養源
としては通常培養に用いられているものが広く利用でき
る。炭素源としては同化できる炭素化合物またはこれを
含有するものであれば良く、たとえばグルコース、マル
トース、でんぷんなどが用いられる。窒素源としても同
化可能な窒素化合物、またはこれを含有するものであれ
ば良く1例えばペプトン、大豆粉、C8Lなどが用いら
れる。また、無機塩類としては燐酸塩、マグネシウム塩
などの塩類が使用される。その他、菌の生育及び酵素生
産に必要な各種の有機物、無機物、またはこれらを含有
するもの、例えば酵母エキス、ビタミン類などを培地に
添加することが出来る。培養は、液体培養が好ましく、
培養条件は培地転成により異なる。生産の目的物である
アミラーゼの生産に最も有利な条件は、好気的な条件下
培養温度が約55°Cであり、培養時間は12時間から
3日程度であり、アミラーゼの生産量が最高に達したと
きに培養を終了すれば良い。培地のpHは8以上が良く
、9.5〜10がアミラーゼ生産に好適である。本発明
のアミラーゼは主として培養液中に分泌され、蓄積され
る。
11幕11 得られた培養液からのアミラーゼの採取は、酵素を取得
するための常法にしたがって分離、精製することができ
る。ろ過、遠心分離など適当な方法により、 培地中の
菌体など固形物を分離して上滑液を得ることが出来る。
この分離液を濃縮し、噴霧乾燥する方法、凍結乾燥する
方法、塩析法、親水性有機溶媒での沈澱法などによりア
ミラーゼを得ることが出来る。さらに、酵素を精製する
には、イオン交換樹脂、ゲルろ過払などの精製手段を単
独または複数組み合わせる方法がある。
11勿且1 本発明のアミラーゼについて、その詳細な性質を記載す
る。
1、酵素力価の測定方法。
可溶性でんぷんの1%水溶液を基質として用い測定する
。具体的には、緩衝液0.5mlに基質0 、5mlを
加え、所定温度で数分インキュベートした後酵素液を0
.05m1加え反応を開始する。10分後、IN塩酸を
1.ml加えることで反応を停止する。反応を停止した
液から0.4+1を分取し、5mlの水で希釈する。
これに0.5%沃素−沃化カリウム溶液0.125m1
を加え発色させた後、波長700nmで比色定量する。
酵素力価は、上記の条件で1分間に未反応状態のでんぷ
んと沃素の発色による吸光度の10%相当を減少させる
酵素量を0.1単位とした。
2、酵素の性質 (1)作用 本酵素は、でんぷんあるいはその部分分解物に作用して
、α−1,4−グリコシド結合を加水分解し、主として
デキストリン、及びマルトオリゴ糖を生成する。また、
その分解は、エンド型である。
(2)至適PH ブリトン−oビンソン(BrjLton−Robins
on)の広域緩衝液(PH6〜12)を用い、可溶性で
んぷんを基質として30℃で活性測定した場合、約10
である。反応p)(と活性との関係を第1図に示す。
(3)安定PH範囲 ブリトン・ロビンソン(Britton−Robins
on)の広域緩衝液(pH3−12)を用い、各PHで
50℃、30分間放NI、f:後、30℃、pH10で
の活性を測定した。安定PHは6〜11である。処理p
Hと残存活性との関係を第2図に示す。
(4)至適温度 50mM  CHES緩衝液(pH9)を用いて測定し
た場合、至適温度は約70℃である。反応温度と活性と
の関係を第3図に示す。
(5)熱安定性 50mM  CHES緩衝液(pH9)の下で、各温度
(30℃〜80℃)で10分間熱処理し、水冷後30℃
での残存活性を測定した。2mM エチレンジアミンテ
トラ酢酸存在下では、60℃まで安定でそれ以上の温度
では急激に失活したのに対し、2mMCaCl2存在化
では80’C処理後もまだ50%以上の活性を残存して
いる。熱処理温度と残存活性の関係を第4図に示す。
(6)界面活性剤の影響。
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム3000p
pm存在下(pH9)で30℃、2時間処理してもほと
んど失活しない。処理時間と残存活性の関係を第5図に
示す。
(7)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により得ら
れた分子量は、約45,000である。
(8)等電点 等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって測定
した結果、約4.3である。
本酵素は、バチルス属に属する菌株バチルスsp、S 
D 772株によって生産され、アルカリ領域に最適p
Hを有するものであり、特開平2−49584に記載さ
れている耐熱アルカリアミラーゼと比較した場合は、本
酵素の分子量が45,000であるのに対し、上記アミ
ラーゼの分子量は78.000であること、並びに等電
点が4.3に対して5.3であることより明らかに別の
酵素である。
[発明の効果] 本酵素は、高温、アルカリ領域で高い活性を示す酵素で
ある。現在、高温で作用するアミラーゼはすべて中性酵
素であるし、アルカリ酵素は熱に弱いといった欠点があ
り1両方を満足する酵素はまだ市販されていない2本酵
素を用いることにょリ、高温アルカリ領域でのでんぷん
分解を大幅に改善することが出来る。例えば、繊維工業
においては、精練漂白工程中アルカリ条件下での糊抜き
工程に使用することができ、従来とは違った風合いを出
すことが可能になる。また洗剤成分である陰イオン性界
面活性剤に対する安定性が高いため、洗剤用酵素として
使用でき、洗浄力の増強を図ることが出来る。更に、自
動食器洗い積用洗剤に配合することにより、飯粒などの
でんぷん性の汚れに対する洗浄効果を向上させることが
可能である。
この他にも、アルカリ性領域ででんぷんを加工する工程
など極めて広範囲の分野に使用され得る。
次に、本発明について代表的な実施例を挙げて更に具体
的に説明する。
実11例」− ペプトン2%、でんぷん(溶性)2%、酵母エキス0.
1%、リン酸水素二カリウム0.1%、硫酸マグネシウ
ム0.02%、炭酸ナトリウム1%からなる液体培地を
常法により滅菌し、無菌的に試験管に分注した。これに
バチルスsp、S D 772株を接種し、55℃で 
48時間振盪培養した。培養液を遠心分離し、その上清
のアミラーゼ活性を測2したところ1..16U / 
m 1であった。
支五璽ユ ペプトン3.0%、でんぷん(溶性)1.0%、小麦ふ
すま 1.0%、DE−501,0%、酵母エキス0.
5%、リン酸水素二カリウム0.5%、硫酸マグネシウ
ム0.05%、炭酸ナトリウム 1.0%からなる液体
培地を常法により滅菌し、5L培養槽に入れた。
これにあらかじめ培養しておいたバチルスsp、5D7
72株を接種し、55°Cで30時間通気攪拌培養を行
なった。この培養液を遠心分離し、上清を得た。この上
清のアミラーゼ活性は 2.49U /m1であった。
この上清1.8Lを限外ろ過膜により濃縮し、18.3
U / m lの試料液275 m lを得た。
実」1事[a 実施例2で得られた試料液から本発明のアミラーゼを精
製した。
まず、試料液からエタノール沈澱法により50−70%
画分の沈澱を得た。この沈澱を約200m1の水に溶解
し、硫酸アンモニウム沈澱法により40−70%画分の
沈澱を得た。さらに、この沈澱を 20 m M  酢
酸緩衝液(pH6)に溶かし、透析により股塩後、同じ
緩衝液で平衡化したCM(カルボキシメチル)陽イオン
交換樹脂カラムにより不純物除去を行なった。同操作で
得られた活性画分を、20mMトリス−塩酸m暫液に透
析し、緩衝液を置換した後、同緩衝液で平衡化したDE
AE (ジエチルアミノエチル)陰イオン交換樹脂カラ
ム(20111Iφ、30cm)に吸着させ、塩化ナト
リウムの濃度勾配(0−LM)で溶出させた。得られた
活性両分50m1を限外ろ過により2 m lに濃縮し
、セファデックスG −75(25mmφ、90c+n
)によるゲルろ過を行なった。活性は、2つのピークと
して検出され、後方のピークが電気泳動的にほぼ均一の
標品であることが確認された。この精製標品を用いて、
至適pH,pH安定性、至適温度、熱安定性、界面活性
剤に対する安定性を検討した結果は第1図〜第5図に示
した通りである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、反応pHと活性との関係を示すグラフである
。 第2図は、処理pHと残存活性を示すグラフである。 第3図は、反応温度と活性の関係を示すグラフである。 第4図は、熱処理温度と残存活性の関係を示すグラフで
ある。 第5図は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
3000ppmの存在下での安定性を示すグラフである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の性質を有するアミラーゼ; (1)至適pH、至適温度 可溶性でんぷんを基質とした場合の至適pHが約10、
    至適温度が約70℃である。 (2)安定pH 50℃で30分処理したときpH6〜11まで安定であ
    る。 (3)界面活性剤の影響 3000ppmの直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナト
    リウム存在下(pH9.0)で30℃、2時間処理して
    も95%以上の残存活性を有する。 (4)分子量 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により測定
    した分子量が約45,000である。 (5)等電点 等電点電気泳動によって測定した等電点が約4.3であ
    る。 2、バチルス属に属し請求項1に記載のアミラーゼ生産
    能を有する微生物を培地に培養し、培養物から目的とす
    るアミラーゼを採取することを特徴とする請求項1に記
    載のアミラーゼの製造方法。
JP2170490A 1990-06-28 1990-06-28 アミラーゼ及びその製造法 Expired - Lifetime JP2863607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170490A JP2863607B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 アミラーゼ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170490A JP2863607B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 アミラーゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458885A true JPH0458885A (ja) 1992-02-25
JP2863607B2 JP2863607B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15905930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170490A Expired - Lifetime JP2863607B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 アミラーゼ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026881A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-24 Kao Corporation LIQUEFYING ALKALINE α-AMYLASE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND DETERGENT COMPOSITION CONTAINING THE SAME
WO1997000020A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Novo Nordisk A/S Compose pour les animaux ou l'homme a prendre par voie orale et contenant des enzymes, et procede pour produire ledit compose

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026881A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-24 Kao Corporation LIQUEFYING ALKALINE α-AMYLASE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND DETERGENT COMPOSITION CONTAINING THE SAME
CN1062906C (zh) * 1993-05-19 2001-03-07 花王株式会社 液化碱性α-淀粉酶、其制备方法及含有它的洗涤剂组合物
WO1997000020A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Novo Nordisk A/S Compose pour les animaux ou l'homme a prendre par voie orale et contenant des enzymes, et procede pour produire ledit compose

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863607B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859393B2 (ja) セルラーゼ及びその製造法
JPH06217770A (ja) プルラナーゼ、それを生産する微生物、そのプルラナーゼの調製方法及び使用
JPH01273587A (ja) アルカリセルラーゼおよびその製造法
CA1304030C (en) .beta.-AMYLASE ENZYME PRODUCT, PREPARATION AND USE THEREOF
US5147795A (en) Alkaline pullulanase from bacillus sp. ferm p-10887
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
JPH03108482A (ja) α―アミラーゼ活性を有する新規なアルカリプルラナーゼY、これを産生する微生物及び新規なアルカリプルラナーゼYの製造法
JPH0458885A (ja) アミラーゼ及びその製造法
JP2863602B2 (ja) アミラーゼ及びその製造法
JP2676453B2 (ja) アルカリイソアミラーゼ及びそれを生産する微生物並びに該アルカリイソアミラーゼの製造方法
JP2731212B2 (ja) 新規セルラーゼ及びその製造法
JPH0630578B2 (ja) アルカリセルラ−ゼk
JP4139538B2 (ja) アルカリエキソポリガラクツロナーゼ
JP4382951B2 (ja) アルカリエキソポリガラクツロナーゼ
JP4382952B2 (ja) エキソポリガラクツロナーゼ
JP4139537B2 (ja) ポリガラクツロナーゼ
JPH0387177A (ja) アルカリプルラナーゼz―i、これを生産する微生物及びアルカリプルラナーゼz―iの製造法
JP2903853B2 (ja) 新規中性アミラーゼおよびその製造法
JP2000060546A (ja) 新規アルカリアミラ―ゼおよびその製造法
JPS61209588A (ja) アルカリ性アミラ−ゼの製造法
JPH0856662A (ja) アミラーゼ、その製造方法及びそのアミラーゼを生産する微生物
JPH04104788A (ja) セルラーゼ及びその製造法
JP2000023665A (ja) アルカリアミラーゼ
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法
JPH07163338A (ja) 新規プロテアーゼを産生する新規微生物