JPS6349075A - イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株 - Google Patents

イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株

Info

Publication number
JPS6349075A
JPS6349075A JP61192157A JP19215786A JPS6349075A JP S6349075 A JPS6349075 A JP S6349075A JP 61192157 A JP61192157 A JP 61192157A JP 19215786 A JP19215786 A JP 19215786A JP S6349075 A JPS6349075 A JP S6349075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
lysine
epsilon
poly
produces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61192157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342070B2 (ja
Inventor
Jun Hiraki
純 平木
Yutaka Morita
裕 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP61192157A priority Critical patent/JPS6349075A/ja
Priority to DE8787111253T priority patent/DE3785266T2/de
Priority to EP87111253A priority patent/EP0256423B1/en
Publication of JPS6349075A publication Critical patent/JPS6349075A/ja
Priority to JP27773890A priority patent/JPH03143398A/ja
Priority to JP4548791A priority patent/JPH0675501B2/ja
Publication of JPH0342070B2 publication Critical patent/JPH0342070B2/ja
Priority to US07/864,183 priority patent/US5294552A/en
Priority to US08/200,361 priority patent/US5434060A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイプシロン−ポリ−L−リシン(以下εPLと
略記する)を著量に生産する菌株とその使用方法に関す
る。
(従来の技術とその問題点) εPLは以下の構造式で表されるように、L−リシンの
ε位のアミノ基が、隣り合うし一リジンのカルボン酸と
アミド結合で結合した高分子化合物である。
当該物質は必須アミノ酸であるL−リシンのポリマーで
あるので安全性が高くかつカチオン含量が高いので特異
な物性を有する。従って、それらの性質を利用してトイ
レタリー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品
添加物、電子材料等の用途が期待できる。
従来、当該物質はストレプトマイセス属に属するεPL
産生菌であるストレプトマイセス・アルプラス・サブス
ピーシーズ・リジノボリメラス(Streptomyc
es albulus 5ubsp、  lysino
polymerus)隘346−D株(徽工研菌寄第3
834号)を培地に培養して、得られる培養物から分離
精製して得られている(特公昭59−20359号)。
しかし、この先願の菌株では培養液12当りせいぜい0
.5g程度のεPLの生産性しかなく、従って生産コス
トが高く、当該物質の広範な利用が妨げられていた。
本発明者らは、εPLを著量に生産する株を得、これを
用いてεPLを多量に製造することを目的として研究を
重ね、以下に述べる発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) 本発明はεPLを産生ずる菌株を変異処理して得られる
εPLを著量に生産する変異株を提供する。また、本発
明はこの変異株を使用して、これを培地で培養し、εP
Lを培養液中に著量に生成蓄積せしめ、これを採取する
ことを特徴とする。
変異株はεPLを著量に生産する菌株であり、ストレプ
トマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・リジノボ
リメラスN11346−D株のL −IJシンのアナロ
グ物質に耐性を有する変異株、あるいは同菌のプラスミ
ド増幅性変異株が好ましい。
L−リシンのアナログ物質は、S−アミノエチル−L−
システイン、または、このS−アミノエチル−L−シス
テインにL−スレオニン、グリシン、L−ホモセリンお
よびL−メチオニンの中から選ばれる一種または数種の
物質を添加したものが好ましい。
また、ストレプトマイセス・アルプラス・サブスピーシ
ーズ・リジノポリメラス1lh346−D株のプラスミ
ド増幅性変異株は、同菌にプラスミドを増幅させる処理
を施した菌株であり、例えばクロラムフェニコール処理
によりプラスミド増幅性変異株50833株(微工研条
寄第1110号)が得られる。
以下に本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明の菌株の取得方法を述べる。L−リシンの
アナログ物質に耐性を有する変異株、例えばS−アミノ
エチル−L−システインの耐性変異株は、例えば以下の
方法で取得する。
ストレプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・
リジノボリメラスm346−D株の胞子をトリス−マレ
イン酸緩衝液(pH9,0)に)懸濁し、これにN−メ
チル−N−ニトロ−No −ニトロソグアニジンを添加
する。
これを振とう後、遠心分離機により胞子を集め、滅菌水
で洗浄し、培地に接種し、振とう培養して菌を生育させ
る。菌を含む培地(以下、培養液という)を希釈する。
次に、S−アミノエチル−L−システイン、あるいはこ
れにグリシン、L−スレオニン、L−ホモセリン、L−
メチオニンのアミノ酸類から一種あるいは数種を選んで
前記培地と同じ組成の寒天培地に添加する。
その際、寒天培地1〜l当り0.5〜l Omg、好ま
しくは2mgの濃度になるようにS−アミノエチル−L
−システイン、または同じ濃度になるようにS−アミノ
エチルーL−システインと寒天培地l ml当り0.2
〜5mg、好ましくは1mgの濃度になるように前記ア
ミノ酸類を加えたものを用いる。この寒天培地に、先の
培養希釈液を塗布する。この寒天培地を保温した後、コ
ロニーとして生育した菌株がS−アミノエチル−L−シ
ステイン耐性変異株である。このとき、S−アミノエチ
ル−L−システインのみを添加した寒天培地で生育した
菌株が耐性変異株81512株であり、S−アミノエチ
ル−L−システインにグリシンを添加した寒天培地に生
育した菌株が耐性変異株11011A−1株(微工研条
寄第1109号)であり、さらに、S−アミノエチル−
L−システインにL−スレオニンを添加した寒天培地で
生育した菌株が耐性変異株81502株である。
また、プラスミド増幅性変異株は、例えば以下の方法で
取得する。ストレプトマイセス・アルプラス・サブスピ
ーシーズ・リジノボリメラス患346−D株あるいは、
S−アミノエチル−L−システイン耐性変異株を培地に
接種し、振とう培養した後にクロラムフェニコールを添
加し、培養を続ける。遠心分離して菌体を集め、洗浄し
た後、寒天培地に菌を塗布する。静置培養した後、ブド
ウ球菌(Staphylococcus aureus
)を含む普通寒天培地を重層し、さらに培養し生成した
ブドウ球菌の生育阻止円の大きな株が、目的のブラズミ
ド増幅性cPL高生産株、すなわち、プラスミド増幅性
変異株50833株(微工研条寄第1110号)である
。これらの変異株のうち、11’011A−1株および
50833株の苗字的性質を示すと次の通りである。
(1)  形態学的性質 シュークロース・硝酸塩寒天培地上で30℃、10日間
生育したll0IIA−1株および50833株の気菌
糸および基生菌糸を顕微鏡で観察した結果を次に示す。
■ 胞子形成菌糸の分枝法および形態:単純分枝、閉鎖
らせん状(closed 5piral)■ 胞子の数
二 数十個 ■ 胞子の表面構造および大きさ: 胞子は円ないし楕円形で大きさは約1.2〜1.5μで
あり、その表面構造はスバイニ−(Spiny)である
■ T便毛胞子、菌核および胞子のうの有無存在が認め
られない。
■ 胞子柄の着生位置: 気菌糸上 (2)各種培地上における生育状態 下記の各種培地上における性状はそれぞれ30゛Cで1
0〜14日間培養後の観察結果である。
イ)11011A−1株(倣工研条寄第1109号)口
)50833株(微工研条寄第1110号)(3)生理
的性質 11011A−1株および50833株の生理的性質は
次の通りである。
■ 生育温度範囲 約15〜40℃。生育最適温度:30℃付近。
■ ゼラチンの液化、でん粉の加水分解および脱脂牛乳
のペプトン化: すべで陽性 ■ 脱脂牛乳の凝固: 陰性 ■ メラニン様色素の生成 チロシン寒天培地上では褐色の色素を生成する。
■ 細胞壁組成 細胞壁組成成分中のジアミノピメリン酸の型についてベ
ラカー(Becker)らの方法〔アプライド・マイク
ロバイオロジー第13巻第236頁(1965年〕参照
〕により分析した結果、L、  L型であった。
(4)各種炭素源の同化性(プリドハム・ゴツトリープ
寒天培地上) L−アラビノース       − D−キシロース        − D−グルコース        士 り−フラクトース       + L−ラムノース         − D−ガラクトース       + シュークロース        − ラフィノース         − D−マンニトール       + iミーイノシトール      + サリシン           − 註)+:同化する、 −二同化しない。
以上記述したように、本発明の変異株の菌学的性質は原
菌株であるストレプトマイセス・アルプラス・サブスピ
ーシーズ・リジノポリメラスNc346−D株の菌学的
性質と類似している。
次にこれらの方法で得られた変異株を用いて本発明方法
によりεPLを製造する。なお、文中の%は特に記さな
いかぎり重ffi(g)/容fi(mjり%を示す。
まず、得られた変異株を培地に接種して培養し、培養液
から生成蓄積したεPLを分離・精製する。
培地は炭素源、窒素源、無機塩、ビタミンが含まれてい
れば、いかなるものでもよいが、好ましくは炭素源とし
てブドウ糖5%、あるいはグリセリン5%を含み、窒素
源として硫酸アンモニウム、あるいはL−リシンあるい
はペプトンを含むものが良い。培養途中で炭素源、窒素
源を逐次添加してもよい。pHは培養初期はpH4,0
になるまで下がるにまかせ、その後水酸化ナトリウム水
溶液等のアルカリでp)(4,0を維持するようにして
も良い。培養液から遠心分離機あるいはフィルターで国
体を除いた後、濾過液を精製・脱色し、これを濃縮する
。濃縮液からアセトン、エタノール等の有機溶媒でεP
Lを晶析する。
(発明の効果) 本発明の変異株はεPLを著量に生産する能力を有して
おり、該変異株を培養することによって公知の菌株を用
いるよりも著量にεPLを産生ずることができるので、
εPLの生産コストを従来に比べて大幅に引き下げるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例につき詳細に述べる。
実施例I S−アミノエチル−L−システイン耐性株の取得: ストレプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・
リジノポリメラス(Streptomycesalbu
lus 5ubsp、 lysinopolymeru
S) m 346−0株の胞子1白金耳ヱをトリス−マ
レインl用液(p H9,0) 5 miに懸濁し、こ
れにN−メチル−N=ニトロ−N“ −ニトロソグアニ
ジン’c 1.5mg/mlの濃度になるように添加し
た。これを、30分間、30℃で振とうした後、遠心分
離機により胞子を集め、滅菌水で洗浄し、ブドウ糖5%
、硫酸アンモニウム1%、酵母エキス0.5%、リン酸
二水素−カリウム・7水塩0.136%、リン酸−水素
二ナトリウム・12水塩0.158%、硫酸マグネシウ
ム・7水塩0.05%、硫酸亜鉛・7水塩0.004%
、硫酸第一鉄・7水塩0.003%、pH6,8の培地
(以下第1培地と呼ぶ)5艷に接種し、−昼夜30°C
で振とう培養し、菌を生育させた。
その培養液をMS溶液(Mi成は硫酸マグネシウム・7
水塩0.05%、塩化ナトリウム0.5%、ツイーン8
00.05%)で500倍に希釈する。次いで、この希
釈培養液を、寒天培地1 ml当り2mgの4度になる
ようにS−アミノエチル−L−システイン、またはこの
濃度になるようにS−アミノエチル−15−システイン
および寒天培地l−当り1■の4度になるようにグリシ
ンまたはL−スレオニンを添加した前述の第1培地と同
じ組成の寒天培地に塗布した。この寒天培地を、30℃
で48時間保温し、コロニーとして生育させ、S−アミ
ノエチル−L−システイン耐性変異株を得た。
このうち、S−アミノエチル−L−システインのみ添加
した寒天培地中の1株が81512株である。S−アミ
ノエチル−L−システインにグリシンを添加した寒天培
地中の1株がll0IIA−1株(微工研条寄第110
9号)である。S−アミノエチル−15−システインに
L−スレオニンを添加した寒天培地中の1株が8150
2株である。
εPLの生産: 前記第1培地と同じ組成の培地5 ml、にS−アミノ
エチル−L−システイン耐性株81512株を1白金耳
7接種し、30℃で8日間振とう培養した。培養終了後
、培養液中のεPLの濃度をイツァキ(I tzhak
i)の方法で測定した。
その結果を表1に示す。
実施例2および3 S−アミノエチル−L−システイン耐性変異株8151
2株の代わりに、S−アミノエチル−L−システイン+
グリシン耐性変異株11011A−1株(倣工研条寄第
1109号)(実施例2)、S−アミノエチル−L−シ
ステイン+L−スレオニン耐性変異株81502株(実
施例3)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で培養
し、εPLの濃度を同様の方法で測定した。
その結果を表1に示す。
実施例4 プラスミド増幅性変異株の取得: 実施例1で得られたS−アミノエチル−L−システイン
耐性変異株を、実施例1に記載した第1培地と同じ組成
の培地5 mlに接種する。
これを30℃2日間振とう培養した後に、クロラムフェ
ニコールを培養ン夜11当り50から500 mg、好
ましくは100mgの;湿度になるように添加し、さら
に5から10時間好ましくは8時間培養を続ける。
遠心分離して菌体を集め、滅苗水あるいは生理食塩水で
 洗浄した後、第1培地と同じ組成の培地に寒 天1.
7%を加えた寒天培地に菌を塗布する。
8日間30℃で静置培養した後、ブドウ球菌(Stap
hylococcus aureus)を含む普通寒天
培地を重層し、さらに1夜培養し生成したブドウ球菌の
生育阻止円の大きな株がプラスミド増幅性cPL高生産
株である。この中の1株が50833株(微工研条寄第
1110号)である。
εPLの生産: 得られたプラスミド増幅性変異株50833株を用いた
以外は、実施例1と同様の方法で培養し、εPLの濃度
も同様の方法で測定した。
その結果を表1に示す。
比較例I S−アミノエチル−L−システイン耐性変異株8251
2株の代わりに、ストレプトマイセス・アルプラス・サ
ブスピーシーズ・リジノポリメラスm346−I)株を
用いた以外は、実施例1と同様の方法で培養し、εPL
のt農度を同様の方法で測定した。
その結果を表1に示す。
表1 実施例1    0.67 2    0.88 3    0.72 4    1.80 比較例1    0.20 実施例5 実施例1に記載した第1培地と同じ組成の培地1.51
に0.05容量%のポリオキシアルキレングリコール誘
導体消泡剤を加え、S−アミノエチル−L−システイン
耐性変異株11011A−1株を前培養した培養?15
0 mlを接種し、600rpm、通気量2//min
、、30℃で培養した。
24時間後に、ブドウ糖5%、硫酸アンモニウム1%を
無凹的に添加した。pH低下後、pHが4,0以下にな
らないように6N水酸化ナトリウムをpHコントローラ
ーで自動的に連続制御しながら加えた。培養後、遠心分
離機で菌体を除去し培養液中のεPLをアニオン交換樹
脂I RA−402、カチオン交換樹脂(RC−50、
活性炭カルボラフイン50wで精製して表2に示す結果
を得た。
比較例2 S−アミノエチル−L−システイン耐性変異株1101
1A−1株の代わりに、ストレプトマイセス・アルプラ
ス・サブスピーシーズ・リジノボリメラス+1kL34
6−D株を用いた以外は実施例5と同様の方法で培養し
、同様に精製して表2に示す結果を得た。
表2 実施例5  4.77  99.9 手続ネ1■正吉 昭和61年 8月218 事件との関係 特許出願人 〒530大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(2
0?)チッソ株式会社 代表者 野  木  貞  雄 4、代理人 l)明細ロ第16頁第19行目「500倍」を、r50
00倍」に訂正する。
2)同第19頁第4〜5行目 「塩水で 洗浄した後、第1培地と同し組成の培地に寒
 天1.7%を加えた寒天培地に閏を塗布する。」を、
「塩水で洗浄した後、第1培地と同し組成の培地に寒天
1.7%を加えた寒天培地に菌を塗布する。」に11″
Eta、          ウよ手続主甫正書(方式
) %式% 1、事件の表示  昭和61年特許願第192157号
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒530大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(2
0?)チッソ株式会社 代表者 野  木  貞  雄 4、代理人 された発明の数を2に補正する。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イプシロン−ポリ−L−リシンを産生する菌株を
    変異処理して得られるイプシロン−ポリ−L−リシンを
    著量に生産する菌株。
  2. (2)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株が、L−リシンのアナログ物質に耐性を有する菌株
    である特許請求の範囲第1項記載の菌株。
  3. (3)L−リシンのアナログ物質が、S−アミノエチル
    −L−システイン、または、このS−アミノエチル−L
    −システインにL−スレオニン、グリシン、L−ホモセ
    リン、およびL−メチオニンの中から選ばれる一種また
    は二種以上の物質を添加したものである特許請求の範囲
    第2項記載の菌株。
  4. (4)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株が、ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピー
    シーズ・リジノポリメラス(Streptomyces
    albulussubsp.lysinopolyme
    rus)No.346−D株のS−アミノエチル−L−
    システインにグリシンを添加したものに耐性を持つ変異
    株11011A−1株(微工研条寄第1109号)であ
    る特許請求の範囲第3項記載の菌株。
  5. (5)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株が、プラスミドを増幅させる処理を施した菌株であ
    る特許請求の範囲第1項記載の菌株。
  6. (6)プラスミドを増幅させる処理がクロラムフェニコ
    ール処理である特許請求の範囲第5項記載の菌株。
  7. (7)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株がストレプトマイセス・アルブラス・サブスピーシ
    ーズ・リジノポリメラス(Streptomycesa
    lbulussubsp.lysinopolymer
    us)No.346−D株のプラスミド増幅性変異株5
    0833株(微工研条寄第1110号)である特許請求
    の範囲第6項記載の菌株。
  8. (8)イプシロン−ポリ−L−リシンを産生する菌株を
    変異処理して得られるイプシロン−ポリ−L−リシンを
    著量に生産する菌株を培地に培養し、培養液中にイプシ
    ロン−ポリ−L−リシンを生成蓄積せしめ、これを採取
    することを特徴とするイプシロン−ポリ−L−リシンを
    著量に生産する菌株の使用方法。
  9. (9)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産する
    菌株が、L−リシンのアナログ物質に耐性を有する菌株
    である特許請求の範囲第8項記載の使用方法。
  10. (10)L−リシンのアナログ物質が、S−アミノエチ
    ル−L−システイン、または、このS−アミノエチル−
    L−システインにL−スレオニン、グリシン、L−ホモ
    セリン、およびL−メチオニンの中から選ばれる一種ま
    たは二種以上の物質を添加したものである特許請求の範
    囲第9項記載の使用方法。
  11. (11)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産す
    る菌株が、ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ
    ーシーズ・リジノポリメラス(Streptomyce
    salbulussubsp.lysinopolym
    erus)No.346−D株のS−アミノエチル−L
    −システインにグリシンを添加したものに耐性を持つ変
    異株11011A−1株(微工研条寄第1109号)で
    ある特許請求の範囲第10項記載の使用方法。
  12. (12)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産す
    る菌株が、プラスミドを増幅させる処理を施した菌株で
    ある特許請求の範囲第8項記載の使用方法。
  13. (13)プラスミドを増幅させる処理がクロラムフェニ
    コール処理である特許請求の範囲第12項記載の使用方
    法。
  14. (14)イプシロン−ポリ−L−リシンを著量に生産す
    る菌株がストレプトマイセス・アルブラス・サブスピー
    シーズ・リジノポリメラス(Streptomyces
    albulussubsp.lysinopolyme
    rus)No.346−D株のプラスミド増幅性変異株
    50833株(微工研条寄第1110号)である特許請
    求の範囲第13項記載の使用方法。
JP61192157A 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株 Granted JPS6349075A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192157A JPS6349075A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株
DE8787111253T DE3785266T2 (de) 1986-08-19 1987-08-04 Stamm zur massenproduktion von epsilon-poly-l-lysin, methode, um diesen stamm zu gebrauchen, und methode zur herstellung von epsilon-poly-l-lysin.
EP87111253A EP0256423B1 (en) 1986-08-19 1987-08-04 Strain mass-producing epsilon-poly-l-lysine, a method for using its strain and a method for producing epsilon-poly-l-lysine
JP27773890A JPH03143398A (ja) 1986-08-19 1990-10-18 イプシロン―ポリ―l―リシンの製造方法
JP4548791A JPH0675501B2 (ja) 1986-08-19 1991-02-19 イプシロン−ポリ−l−リシンを生産する菌株
US07/864,183 US5294552A (en) 1986-08-19 1992-04-03 Strain mass-producing ε-poly-L-lysine
US08/200,361 US5434060A (en) 1986-08-19 1994-02-23 Method for producing ε-poly-L-lysine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192157A JPS6349075A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27773890A Division JPH03143398A (ja) 1986-08-19 1990-10-18 イプシロン―ポリ―l―リシンの製造方法
JP4548791A Division JPH0675501B2 (ja) 1986-08-19 1991-02-19 イプシロン−ポリ−l−リシンを生産する菌株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349075A true JPS6349075A (ja) 1988-03-01
JPH0342070B2 JPH0342070B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=16286641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192157A Granted JPS6349075A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557954A3 (en) * 1992-02-26 1994-10-26 Chisso Corp A process for producing epsilon-poly-l-lysine
WO1998048033A1 (en) * 1995-10-24 1998-10-29 Chisso Corporation STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123414B2 (ja) 2017-08-23 2022-08-23 公立大学法人福井県立大学 クリック官能基をもつε-ポリ-L-リジン誘導体、その製法、及びその用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192158A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Canon Inc 画像読み取り装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192158A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Canon Inc 画像読み取り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557954A3 (en) * 1992-02-26 1994-10-26 Chisso Corp A process for producing epsilon-poly-l-lysine
WO1998048033A1 (en) * 1995-10-24 1998-10-29 Chisso Corporation STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342070B2 (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roberts et al. New procedures for purification of L-asparaginase with high yield from Escherichia coli
JPS6349075A (ja) イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
US5294552A (en) Strain mass-producing ε-poly-L-lysine
JPH0378998B2 (ja)
CN113637651A (zh) 一种亚硝酸还原酶的制备方法及应用
JPH01187090A (ja) ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
JPS6349097A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
JPH0568537A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンを生産する菌株
US3686072A (en) L-asparaginase from erwinia
JPH03277292A (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPS6319158B2 (ja)
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
US3616230A (en) Method for production of l-asparaginase
JPS6228678B2 (ja)
SU553283A1 (ru) Способ получени алкогольдегидрогеназы
JPS63141594A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPS6328398A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
KR910004362B1 (ko) 세라티아 sp.Y-4가 생산하는 신규의 슈퍼옥사이드 디스뮤타제 및 그의 생산방법
JPS63129988A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPH027631B2 (ja)
JPS62257901A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPH0746992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPH07147991A (ja) β−ヒドロキシ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term