JPS62257901A - ヒアルロン酸の製造法 - Google Patents

ヒアルロン酸の製造法

Info

Publication number
JPS62257901A
JPS62257901A JP10110886A JP10110886A JPS62257901A JP S62257901 A JPS62257901 A JP S62257901A JP 10110886 A JP10110886 A JP 10110886A JP 10110886 A JP10110886 A JP 10110886A JP S62257901 A JPS62257901 A JP S62257901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
hyaluronic acid
culture
production
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10110886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630603B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morikawa
森川 清志
Akio Hamai
浜井 昭夫
Katsuyuki Horie
克之 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP10110886A priority Critical patent/JPH0630603B2/ja
Publication of JPS62257901A publication Critical patent/JPS62257901A/ja
Publication of JPH0630603B2 publication Critical patent/JPH0630603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、ヒアルロン酸(以下rHAJという)の製造
法に関し、更に詳しくは、HA産生閑を糖質含有培地で
培養し、培養物からHAを採取するHAの製造法に関す
る。
[従来の技術及びその問題点] HAは、ウシの硝子体、ヒトのX 4t’r、関節液、
皮ja、ニワトリのトサカ等、動物の結合組織中に広く
存在する直鎖状の高分子物質で酸性ムコ多糖と称せられ
る物質群の一種である。
HAの水溶液は強い保水性、粘弾性を示し、生体内では
細胞間隙に水を保持したり、細胞内でシェリ一様のマト
リックスを形成し、細胞を保持したり、細胞間物質の移
動を制御したり、更には外からの機械的侵襲や細菌感染
に対する防禦に役立っている。
HAの利用としては、眼科領域(網膜剥離)に関しては
、例えばモダン・ブロブレムズ・イン・オブタルモロジ
ー(Modern Problems 1nOphth
ala+ology ) 、第12巻、370〜377
頁(1974年)に、整形外科領域(関節炎)に関して
は1例えばアクタ・ベテリナリア・スカンジナビア(A
cta Veterinaria 5candinav
ia)  、第17巻、379〜394頁(1976年
)に、皮膚科領域(皮膚炎)に関しては、例えばオスペ
ダリ・イタリア・チルギア(Ospedali D’i
taliachirurgia ) 、第19巻、17
3〜188頁(1968年)にその使用が報告され、慢
れた治療効果が認められており、HAの医薬品とじての
用途の期待は大きい。
このようなHAの原料としては、安価かつ大量に供給で
さるものが好ましく、主にニワトリのトサカ等の動物由
来のものが利用されているが、動物由来のものは生産・
供給が一定せず、生産管理の容易な微生物由来のものが
強く望まれている。
微生物由来のHAは古くからよく知られるところであり
、例えばジェ一番ニス・ブリマコンビ−(J、 S、 
Elrimacambe)及びジェー・エム・ウェッへ
−(J、 M、 Webber)共著による1964年
出1iR(Elsevier社、アムステルダム)のム
コポリサッカライド(Mucopolysacchar
ide) 43頁には、エアロバクター・エアロゲネス
(Aerobacteraerozenes ) 、 
 ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptoc
occus pyogenes)等の連鎖球菌、シュー
ドモナス・エルギノーザ(Pseudomonasae
ruginosa)で代表される菌類のHA産生能につ
いて記載されている。
連鎖球菌由来のHAは、古くはジャーナル・オブ・ゼネ
ラル・マイクロバイオロジ−(Jau rn♂lof 
 General  Microbiology  )
   、  第 14¥8 、134〜142頁(19
56年)にA群、C群合わせて数棟についてHA産生量
とHA分解酵素(ヒアルロニダーゼ)産生能を調べた結
果が報告されており、HA産生量は培地1004当り1
0〜20BでHA産生と同時にヒアルロニダーゼを産生
ずる株では一度産生じたHAが消失することが指摘され
ている。
HA産生増強のための培養法に関する報告はほとんどな
されておらず、わずかにグルコース添加量について検討
した結果が報告されているにすぎない、即ち、アプライ
ド・マイクロバイオロジー(Applied Micr
obiology) 、第15巻、1409〜1413
頁(1967年)にはA群の連鎖球菌を用いてヴイール
・インヒユージョン培地によりグルコース1%までの影
響を、醗酵工学雑誌、第53巻、648〜657頁(1
975年)にはアウレオバシデューム自プルランス(A
ureobasidium pullulanS)を用
いて酵母エキスと各種塩類からなる培地によりグルコー
ス10%までの影響をそれぞれ検討しており、いずれも
グルコース添加量に応じて産生量が増大すると報告して
いる。
本発明者らは、HA産生量を増大せしめる添加成分につ
いて鋭意研究を重ねた結果、グルコサミン、ピルビン酸
、アセトインを培地に含有させることによりHA産生量
が増大することを見出し、本発明を完成するに至った。
[発明の構成] 本発明は、HA産生菌を糖質含有培地で培養し、培養物
からHAを採取するHAの製造法において、該培地中に
グルコサミン又はその塩、ピルビン酸又はその塩及びア
セトインからなる群から選ばれる少なくとも1種を添加
することを特徴とするHAの製造法に関するものである
本発明に用いる微生物としては、HA産生能を有する菌
類であれば如何なるものでもよい、かかるHA産生αI
としては、例えば、ストレプトコッカスj試に属するス
トレプトコンカス・ズーエピデミカス(Strepto
coccus zooepide+5icus ;この
うち、No、60001株及びNo、60019株は、
それぞれ微工研菌寄第8673号及び同第8674号と
して通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(以下
「微工研」という)に寄託されている。)、ストレプト
コッカス・エキ(Streptococcus eqi
  ; I I D 679号として東京大学医科学研
究所に寄託されている。)、ストレプトコッカス・エキ
シミリス(Streptococuuseqisimi
lis; I I D  681として東京大学医科学
研究所に寄託されている。)、ストレプトコッカス・デ
ィスガラクチイエ(Streptococcusd7s
galactiae; I I D  678号として
東京大学医科学研究所に寄託されている。)、ストレプ
トコッカス゛・ピオゲネス(Streptococcu
s pyag、enes、’IID  715号として
東京大学医科学研究所に寄託されている。);シュード
モナス屈に属するシュードモナス・エルギノーザ(Ps
eudomonasaeruginosa ; I A
 M  1095号として東京大学応用微生物研究所に
寄託されている。);パスツレラ屈に属するパスツレラ
・ムルトシーダ(Pasteurella a+ult
ocida ; N I AH1179号として鳥林水
産省家畜衛生試験所に寄託されている。)等が挙げられ
る。
前述の微生物のうち、特に安全性の面から取扱い易い、
ランスフィールド(Lance r is ld)の血
清学的分類で0群に屈する連鎖球菌(ストレプトコッカ
ス(Strepヒococcus)属細r:M)ノヒア
ルロニダーゼ非産生株、例えばストレプトコッカス・ズ
ーエピデミカス60001株、同60019株、ストレ
プトコッカスOエキlID679株を用いることが好ま
しい。
本発明において、培地としては炭素源として砧質を含有
する培地を用いる。該培地には、通常の窒素源及び無機
塩類を適宜添加する。
糖質としては、グルコースが最も好ましいが、デンプン
加水分解物、廃糖蜜、水飴、ショ糖、乳糖、果糖等を用
いてもよい、窒素源としては、酵母エキス、ペプトン、
肉エキス、心臓エキス等の一般的原料を用いることがで
きる。無機塩類としては、ナトリウム、カリウム、カル
シウム等のリン酸塩、炭酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩等
を必要に応じて添加する。
前述のように、HA製造の基本培地としては一般的な細
菌の増殖用培地を用いることができるが、培養物からの
HAの単離・精製を考慮した場合、可能な限り培地中の
蛋白量が少なく、組成が単純でかつHA産生螢の高い培
地が好ましい。
好ましい基本培地としては、例えば、酵母エキス0.5
0%、ペプトン0.75%、亜硫酸ナトリウム0.02
%、グルコース1〜3%、pH7、5からなる培地が挙
げられる。
本発明においては、増強剤としてグルコサミン又はその
塩、ピルビン酸又はその塩及びアセトインからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種を添加する。グルコサミンの
塩としては、例えば塩酸塩、酢酸塩、ギ酸塩等が挙げら
れ、ピルビン酸の塩としては、例えばナトリウム、カリ
ウム、リチウム等のアルカリ全屈及びアルカリ土類金属
の塩が挙げられる。
前記増強剤の添加割合は、例えばグルコ−21〜3%添
加培地を用いた場合、グルコサミン又はその塩では、通
常0.25〜3.0%、好ましくは0.5〜2.0%で
あり、ピルビン酸又はその塩では、通常0.25〜3.
0%、好ましくは0.5〜2.0%であり、アセトイン
では、通常0.125〜1.0%、好ましくは0.12
5〜0.5%である。
菌の培養では、通常、予めウマ等の血液加寒天培地にお
いて30〜37℃で1晩種培養した菌を適当な液体培地
に2〜3白金白金挿接、時々pHを中性にアルカリ水溶
液で補正しながら8〜16時間種培養を行う、この培養
液をHA産生培地に対して1〜3%接種し、30〜37
°Cで培地を中性に保ちながら20〜40時間振盪培養
する(生産培養)、HAの産生には通気攪拌による好気
的培養とpH制御が必要である。
培地の中和は、通常、濃アルカリ水溶液、例えば水酸化
ナトリウム水溶液を適時滴下したり、粉末の炭酸カルシ
ウムを3〜5%添加することにより行う。
増強剤は、前記培養時において、生産培養開始時又は開
始後3〜4時間後の菌の増殖が始まった頃に、全量を又
は数回に分けて添加することが好ましいが、種培養時に
添加することにより生産培養時に存在せしめることとし
てもよい。
培養液からHAを分離・採取するにあたっては1通常の
多糖類の分離・採取法を利用することができる0例えば
、培養液中の菌体等の不溶物を濾過又は遠心分離により
分別後、この溶液から、例えばエタノール等の溶媒沈殿
剤又は塩化セチルピリジニウム等の沈殿剤を単独で又は
併用することにより精製HAを分取することができる。
以上のようにして得られたものについてウロン酸゛含量
を測定し、又はセルロースアセテート膜を用いる電気泳
動法によってHAであることを確認した。
[発明の実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、こ
れらの実施例は本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。
実施例1 酵母エキス(極東製薬株製;以下回様)0.50%、ペ
プトン(極東製薬■製;以下同様)0.75%、亜硫酸
ナトリウム0.02%。
粉末炭酸カルシウム5%(pH7、5)にグルコースの
添加割合を1〜3%に変化させた培地についてHA産生
に及ぼすグルコサミン塩酸塩、ピルビン酸ナトリウム、
アセトインの各々の添加割合の影響を検討した。
予め8時間種培養したストレプトコッカス・ズーエピデ
ミカス60019株(微工研菌寄第8674号)を2%
接種し、37°Cで17時間振盪培養後、培養液を遠心
分離して得た上清液にエタノールを添加してHAを沈殿
させた後、沈殿物のHA量を分析した。結果を表1に示
す。
表1 実施例2 ストレプトコッカス・ズーエピデミカス60019株(
微工研菌寄第8674号)をウマ血液寒天培if!!(
極東製薬■製−以下同様)に接種し、37℃で1晩培養
した。酵母エキス0.50%、ペプトン0.75%、亜
硫酸ナトリウム0.02%、フェノールレッド0.00
2%(pH7,5)からなる培地の2倍濃縮液50−を
5004容振盪フラスコに仕込み、121 ’C!で1
5分間加圧滅菌後、別に同様にして滅菌した50%グル
コース水溶液及び滅菌水をグルコース終濃度1%、滴量
100−になるように無菌的に加えた後、前記培養菌を
2白金耳接種し、37°Cで8時間振盪培養した。途中
、指示薬(フェノールレッド)の色調を観察しながら3
N水酸化ナトリウム水溶液で絶えず培地のpHを中性に
保った。この前培養液(種)を、前記と同様にしてグル
コースが2.5%になるように調製した生産培地55〇
−を含む2交容振盪フラスコ4木に2%(V/V)ずつ
無菌的に接種し、6N水酸化ナトリウム水溶液で絶えず
培地のPHを中性に維持しながら37℃で17時間@盪
培養した。途中、3木のフラスコについて、アセトイン
並びに予め水酸化ナトリウム水溶液でpH7、5に調整
して0.45角メンブランフィルタ−で無菌濾過した、
グルコサミン塩酸塩の濃縮液及びピルビン酸ナトリウム
のc線源をそれぞれ培地当りの終濃度が0.5%、1.
0%、0.5%になるように培養開始4時間目及びその
後2〜3時間間隔で2回の計3回に分けて添加した。
培養終了後、各々の培養液に塩化ナトリウム1モル及び
塩化ベンザルコニウム100OPPQIを添加して殺菌
した後、培養液を濾過した。炉液に1.2倍量の98%
エタノールを加え、生じた沈殿物を分取し、エタノール
で洗浄後、乾燥した。
乾燥物の収量は、培養液1見当り、アセトイン、グルコ
サミン塩酸塩酸塩、ピルビン酸ナトリウムの添加例及び
増強剤無添加例(対照)でそれぞれ1.6g、2.0g
、2.1g、1.1gであり、カルバゾール硫酸法でウ
ロン酸含量を定量し、HA含量として算出したところ、
それぞれ99.2%、101.0%、100.2%、1
00.8%であった。また、これらの乾燥物をセルロー
スアセテート膜電気泳動(0,15Mピリジン−ギ酸、
 pH3、0、0、5mA/cmの条件で30分間泳動
;アルシアンブルーで染色)に付したところ、標準HA
と同位置に単一バンドを示し、これらの物質がHAであ
ることを確認した。
実施例3 ストレプトコッカス・ズーエピデミカス60001株(
微工研菌寄第8673号)、同60019株(微工研菌
寄第8674号)及びストレプトコッカス−エキ(II
0679号)をそれぞれウマ血液寒天培地に接種し、3
7℃で1晩培養した。これらの菌について実施例2と同
様に種培養を行い、この種を酵母エキス0.50%、ペ
プトン0.75%、亜硫酸ナリウム0.02%、グルコ
ース2.5%、粉末炭酸カルシウム5%(pH7,5)
からなる生産環i!!!100−を含む50〇−容振耐
フラスコに2%(V/V)fつ無菌的に接種し、37℃
で20時間振盪培養した。増強剤は実施例2と同様にy
JtAL、アセトイン、グルコサミンI1%I塩、ピル
ビン酸ナトリウムを各々0.5%、培養開始時に添加し
た。培養終了後、培養液を遠心分離して得た上清液に1
.2倍量の98%エタノールを加え、生じた沈殿物を分
取した。沈殿物のHA含量をカルバゾール硫酸法にて定
量し、培養液当りのHA産生量を算出したところ、表2
のとおりであった。
表2 (単位: mg/a/) [発明の効果] 本発明によれば、微生物由来のHAを高収率で製造する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒアルロン酸産生菌を糖質含有培地で培養し、培養物か
    らヒアルロン酸を採取するヒアルロン酸の製造法におい
    て、該培地中にグルコサミン又はその塩、ピルビン酸又
    はその塩及びアセトインからなる群から選ばれる少なく
    とも1種を添加することを特徴とするヒアルロン酸の製
    造法。
JP10110886A 1986-05-02 1986-05-02 ヒアルロン酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0630603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110886A JPH0630603B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 ヒアルロン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110886A JPH0630603B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 ヒアルロン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257901A true JPS62257901A (ja) 1987-11-10
JPH0630603B2 JPH0630603B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14291877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110886A Expired - Lifetime JPH0630603B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 ヒアルロン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216412A2 (en) 2006-07-06 2010-08-11 Reliance Life Sciences Pvt., Ltd. Process for production and purification of high molecular weight hyaluronic acid
CN114150030A (zh) * 2021-12-24 2022-03-08 内蒙古金达威药业有限公司 一种透明质酸的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216412A2 (en) 2006-07-06 2010-08-11 Reliance Life Sciences Pvt., Ltd. Process for production and purification of high molecular weight hyaluronic acid
CN114150030A (zh) * 2021-12-24 2022-03-08 内蒙古金达威药业有限公司 一种透明质酸的生产方法
CN114150030B (zh) * 2021-12-24 2024-05-14 内蒙古金达威药业有限公司 一种透明质酸的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630603B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60251898A (ja) 醗酵法によるヒアルロン酸の製造方法
CA2131384A1 (fr) Composes polymeres de l'acide glucuronique, procede de preparation et utilisation notamment en tant que moyens gelifiants, epaississants, hydratants, stabilisants, chelatants ou floculants
US4885244A (en) Method of producing hyaluronic acid
JPH04158796A (ja) ヒアルロン酸ナトリウム水溶液の製造法
DE3531612C2 (ja)
GB1564020A (en) Method of producting a polysaccharide through fermentation and the product obtained thereby
JPS6394988A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPS62257901A (ja) ヒアルロン酸の製造法
DE3247703A1 (de) Verfahren zur herstellung von l-threonin
JP2620795B2 (ja) コロミン酸の製造法
JPH0823992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPS62257382A (ja) 新規なストレプトコツカス・ズ−エピデミカス
JPS61219394A (ja) 醗酵法によるヒアルロン酸の製造方法
JPH046356B2 (ja)
JPH0443637B2 (ja)
JPH027631B2 (ja)
JPH0630604B2 (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPS61239898A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JP4693014B2 (ja) グリコサミノグリカン二糖の製造方法。
JPS6349075A (ja) イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株
JPH0746992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPH0660B2 (ja) キチンを分解し得る新規な微生物
KR101081745B1 (ko) 폴리―ν―아세틸 글루코사민을 생성하는 스타필로코커스 사프로파이티커스 bmsz711 및 이로부터 폴리―ν―아세틸 글루코사민을 생산하는 방법
JPH0144721B2 (ja)
JPH08333261A (ja) 抗ウイルス・菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term