JPS6131082A - 新規微生物 - Google Patents

新規微生物

Info

Publication number
JPS6131082A
JPS6131082A JP15320784A JP15320784A JPS6131082A JP S6131082 A JPS6131082 A JP S6131082A JP 15320784 A JP15320784 A JP 15320784A JP 15320784 A JP15320784 A JP 15320784A JP S6131082 A JPS6131082 A JP S6131082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torulopsis
polyols
polyol
galactose
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15320784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221509B2 (ja
Inventor
Naoya Kubo
久保 直哉
Takafumi Harumi
隆文 春見
Katsuo Wakao
若生 勝雄
Tsunero Oda
小田 恒郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KK
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KK
NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KK, NORIN SUISANSYO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHO, Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KK
Priority to JP15320784A priority Critical patent/JPS6131082A/ja
Publication of JPS6131082A publication Critical patent/JPS6131082A/ja
Publication of JPS6221509B2 publication Critical patent/JPS6221509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規微生物及びそれを用いた発酵によるポリ
オール類の製造方法に関する。更に詳細には、トルロプ
シス(Torulopsjs)属に属する新規微生物及
びそれを用いて発酵性糖類をポリオール類に変換するこ
とよりなる発酵によるポリオール類の製造方法に関する
発酵によるポリオール類の製造方法、就中トルロプシス
属に属する微生物を使用してグリセロール又はマンニト
ールを製造する方法は公知である。
例えば特公昭47−8589号公報にはトルロプシス・
マンニドファシェンス(T、 mannitofaci
ens)を使用する方法が述べられており、また同47
−20393号公報にはトルロプシス・アノマーラ(T
、 anos+ala)を使用する方法が述べられてい
る。
更に、G、 H,Hajny他; Applied M
iclobiology。
8:5(1960)にはトルロプシス・マグツルア(7
,7)を使用する方法が述べられている。しかしながら
、これら公知の方法で用いられる微生物は、生育上低い
基質濃度が必要であったり、あるいはポリオール類への
変換率が必ずしも十分でないことから、未だ工業的に利
用されていない。
本発明者らは、かねてより生体触媒としての微生物の有
用性に注目し、種々の微生物についてそのポリオールへ
の変換能の検索を行なってきたが、偶々、ある種の発酵
食品から分離された微生物が著しく高いポリオール類へ
の変換能を有することを見出し、本発明に到達したもの
である。
本発明は、トルロプシス属に属し、栄養細胞が2〜6×
2〜6μの球形で、多極出芽により増殖し、子のう胞子
、菌糸、偽菌糸が見られず、ガラクトース発酵性ならび
にガラクトース、D−アラビノース、L−アラビノース
費化性があり、YM寒天培地上に2週間培養するとうす
い橙黄色のコロニーとなり、液体培地では皮膜を形成し
、かつ発酵性糖類をグリセロール、マンニトールなどの
ポリオール類に変換する能力を有する新規微生物ならび
に該微生物をグルコースなどの発酵性II類を主炭素源
として含む培地に接種し、好気的に培養して培養液中に
ポリオール類を生成蓄積せしめ、次いで蓄積されたポリ
オール類を採取することを特徴とするポリオール類の製
造方法に関する。
本発明に係るトルロプシス属に属する新規微生物として
は、本発明者らが分離したトルロプシスsp.SN−1
8菌株があり、本菌は次のような菌学的性状を存する。
■、培地上の生育状況 1)顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさく$1)   2〜6×2〜6μ栄養
細胞の形 状(*1)  円形 栄養細胞の増殖法(*1)  多極出芽菌  糸  体
 (*2)  形成せず(註)*lYM寒天培地に27
℃、 5日間培養 *2 ポテトグルコース寒天 によるスライド培養 2)寒天斜面(*3) 生  育             良好光  沢  
         白色(光沢無し)色  素    
      2週間以上培養すると橙黄色の コロニー (註)*3YM寒天培地 3)液体培養(*4) 表面生育          皮膜形成濁  度   
          透明法   査        
     大(註)*4YM液体培地 2、子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地  形成せずコーンミール寒
天培地    形成せずYM寒天培地        
形成せずニンジンエキス寒天培地   形成せず■8寒
天培地        形成せず3、生理的性質 酸素要求性         好気的 生育温度          20〜39℃最適生育温
度        33℃ 生育pH2,5〜io、。
最適生育p)I          7. O〜9.0
KNOz  (*5)         有り(NH4
)zso4 (* 5)    有り脂肪の分解(*6
)     無し 尿素の分解         無し ゼラチンの液化       有り スクロースの 生育可能最高濃度(*7) 約70% 生育最適温度(*7)   約30% 塩化ナトリウムの 生育可能最高濃度($8)  0.5%生生育最適度(
$8)    0.1%カロチノイドの生成     
無し 有機酸の生成        有り デンプン様物質の生成    無し ビタミンの要求性(*5)  無し く註) * 5  Wickerhamの合成培地を用
いたJ、 Lodderら の方法により判定 *6 牛脂を使用 *7 液体培地 液体 4.11の発酵性(*5) グルコース          + ラクトース         − ガラクトース        + メリビオース         − スクロース         + ラフィノース        + マルトース         − 5.11の資化性(*5) グルコース         + D−キシロース       − ガラクトース        + エリスリトール        − 〇−アラビノース      + L−7ラビノース      + D−ソルボース       − L−ソルボース       + D−リボース        − スクロース         + L−ラムノース        − マルトース         士 エタノール         − セロビオース        − グリセロール       − トレハロース        − アドニトール        − ラクトース         − ズルシトール        − メリビオース         + D−マンニトール      − ラフィノース        + D−ソルビトール      − メレジトース        − α−メチル−D−グルコシド − イヌリン          + サリシン          − イノシトール        − 可溶性デンプン       − DL−乳酸         − コハク酸          − クエン酸            − 上記の如き菌学的性質を有する本菌株の分類学上の位置
をTI(E YEMSTS (J、 Lodder e
t al  ;1970年版) 、 YEASTS (
J、^、 Barnett et ali1083年版
)及びAG旧[1[! TOIIIEIITIF’/I
NG八ND CjASSIFYIへG YEASTS 
(J、  A、  Barnett et al;19
79年版)を参照して検討した結果、本菌株はトルロプ
シス属に属するが、菌種について厳密に既知株と同定す
べき記載が見られないので新菌種であると判定し、これ
をトルロプシスsp。
SN−18菌株と命名した。
即ち、本発明の微生物はある種の発酵食品から常法に従
って純粋分離されたもので、トルロプシス属に属し、栄
養細胞が2〜6×2〜6μ球形で、多極出芽により増殖
し、子のう胞子、菌糸、偽菌糸が見られず、ガラクトー
ス発酵性並びにガラクトース、D−アラビノース、L−
アラビノース資化性があり、YM寒天培地上に2週間培
養するとうすい橙黄色のコロニーとなり、液体培地では
皮膜を形成し、かつ発酵性m類をグリセロール、マンニ
トールなどのポリオール類に変換する能力を有する点で
他の微生物と区別されるものである。
本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に[微生物
受託番号 徽工研菌寄 第7593号」として寄託され
ている。
さらに、本発明は上記新規微生物をグルコース。
フルクトースなどの発酵性糖類を主炭素源として含み、
更に(炭素源)、窒素源、無機塩類などを含有してなる
発酵培地に接種し、好気的に培養して培養液中にグリセ
ロール、マンニトールなどのポリオール類を生成蓄積さ
せ、次いで蓄積されたポリオールを培養液から採取する
ことよりなる発酵によるポリオール類の製造法に関する
炭素源としては上記のグルコース、フルクトース、マン
ノースなどが用いられる。これらの炭素源は培地中に1
0〜40%(W/W) 、特に好ましくは20〜30%
(W/W)となるように添加使用することが出来る。窒
素源としては酵母により利用可能な窒素化合物、例えば
脱脂大豆粉、酵母エキス5ペプトン、コーンスチープリ
カー、カゼイン分解物などが使用されるが、酵母エキス
コーンスチープリカーなどが特に好ましい。
無機塩類としては例えばリン酸、マグネシウム。
カルシウム、カリウム、鉄などの塩類が使用される。ま
た、必要に応じて酵母の生育に必要な各種の有機物、無
機物などを培地に添加することができる。
本発明の方法における培養は、通常液体培地を用いて好
気的条件下に行なわれるが、工業的には通気攬はん培養
を行なうのが有利である。培養温度は微生物が生育しう
る範囲内、即ち26〜36℃で行なわれるが、特に好ま
しくは30〜35℃の範囲である。培地のpHは6.0
〜9.3、特に8.5〜9.0の範囲が好ましく、また
、培養期間は培養条件などによって一概には言えないが
、通常2〜15日間程度であって、培地の栄養源が最大
限に利用され、かつ培養液中のポリオール生成量が最高
に達した時点で培養を終了すればよい。
尚、培養液中のポリオール量はガスクロマトグラフィー
、高速液体クロマトグラフィーなどの周知の方法を用い
て速やかに測定することが出来る。
かくして、培養液中に蓄積されたポリオール類は次いで
常法に従って培養液から分離される。即ち、かかる場合
に当該分野において通常使用されている周知の手段、例
えばろ過、遠心分離、イオン交換又は吸着クロマトグラ
フィー、溶媒抽出。
蒸留、結晶化などの操作が必要に応して適宜組み合わせ
て用いられる。−例を挙げれば、培養液からろ過5遠心
分離などによって菌体を除去し、次いでこの液を活性炭
で処理して着色物質などを除き、更にイオン交換樹脂に
より脱イオンした後、液を濃縮してシロップとする。次
に、このシロップからマンニトールを結晶化して分離し
、更にマンニトールを分離した後の母液は、これを更に
減圧(真空)蒸留により精製してグリセロールを得る。
次に実施例を示し、本発明の態様を更に具体的に説明す
る。
実施例1 グルコース20%(W/W)、酵母エキス(Difco
製)0.5%を含む培地80 m 7!を綿栓した5 
00mj+の三角フラスコに入れ、120℃。
15分間滅菌した。放冷後、2N−NaOHで培地のp
Hを無菌的に9.0に調整した。このフラスコにトルロ
プシスsp.SN−18菌株「徽工研菌寄 第7593
号」を接種し、30℃、i80rpmで8日間振とう培
養を行なった。その結果、培養液中にグルコースは認め
られず、グリセロール6.9g(対糖収率43.1%)
及びD−マンニトール3.4g(対糖収率21.2%)
が生成した。遠心分離によって培養液より菌体を除去し
、活性炭処理を行なった後、イオン交換樹脂充填カラム
(IRA−410:IR−120B=2:l)を通した
この処理液を減圧下に濃縮し、シロップ状とした。これ
に熱エタノールを加えて抽出し、抽出液を適度に濃縮し
たのち5℃に保存して結晶化を行なった。得られた結晶
を同様にエタノールより再結晶し、白色の甘味を有する
結晶2.1gを得た。
この結晶は融点165〜166°Cを示した。また飽和
ホウ妙法による旋光度、TMS誘導体を用いたガスクロ
マトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーによる同
定から標品のD−マンニトールに一致することが確認さ
れた。
また、エタノール抽出残査に含まれるグリセロールは上
記クロマトグラフィーの保持時間から同定された。
実施例2 グルコース20%(W/W)、酵母エキス1.0%、K
HIPO40,02%からなる培地50mA!を300
m71の三角フラスコに入れ120℃、15分間滅菌し
た。放冷後、培地のpHを無菌的に9.0に調整した。
これにトルロプシスsp.SN−18菌株「徽工研菌寄
 第7593号」を採種し、30’C,22Orpmで
11日間扱とう培養を行なった。
その結果、培養液中にグリセロール0.6g、D−マン
ニトール4.8gが生成した。
実施例3 グルコース20%(W/W)、酵母エキス0.5%、酒
石酸カリウム0.1%からなる培地50 m A!を5
00mAの三角フラスコに入れ滅菌した。放冷後、培地
のpHを無菌的に9.0に調整した。この培地にトルロ
プシスsp.SN−18菌株[微工研菌寄 第7593
号」を接種し、30°C,220rpmで14日間像と
う培養を行なった。
その結果、この培養液中にグリセロール4.5g及びD
−マンニトール2.2gが生成した。
特許出願人 農林水産省食品総合研究所長手続補正書(
自発) 昭和59年8月23日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トルロプシス属に属し、栄養細胞が2〜6×2〜
    6μの球形で、多極出芽により増殖し、子のう胞子、菌
    糸、偽菌糸が見られず、ガラクトース発酵性ならびにガ
    ラクトース、D−アラビノース、L−アラビノース資化
    性があり、YM寒天培地上に2週間培養するとうすい橙
    黄色のコロニーとなり、液体培地では皮膜を形成し、か
    つ発酵性糖類をグリセロール、マンニトールなどのポリ
    オール類に変換する能力を有する新規微生物。
  2. (2)トルロプシス属に属する微生物がトルロプシスs
    p.SN−18菌株(微工研菌寄第7593号)である
    特許請求の範囲第1項記載の微生物。
  3. (3)発酵性糖類を主炭素源として含む培地に、トルロ
    プシス属に属し、栄養細胞が2〜6×2〜6μの球形で
    、多極出芽により増殖し、子のう胞子、菌糸、偽菌糸が
    見られず、ガラクトース発酵性ならびにガラクトース、
    D−アラビノース、L−アラビノース資化性があり、Y
    M寒天培地上に2週間培養するとうすい橙黄色のコロニ
    ーとなり、液体培地では皮膜を形成し、かつ発酵性糖類
    をグリセロール、マンニトールなどのポリオール類に変
    換する能力を有する微生物を接種し、好気的に培養して
    培養液中にポリオール類を生成蓄積せしめ、これを採取
    することを特徴とする発酵によるポリオール類の製造方
    法。
  4. (4)トルロプシス属に属する微生物がトルロプシスs
    p.SN−18菌株(微工研菌寄第7593号)である
    特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP15320784A 1984-07-25 1984-07-25 新規微生物 Granted JPS6131082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320784A JPS6131082A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320784A JPS6131082A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 新規微生物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23781786A Division JPS6296089A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131082A true JPS6131082A (ja) 1986-02-13
JPS6221509B2 JPS6221509B2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=15557384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320784A Granted JPS6131082A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923812A (en) * 1988-02-03 1990-05-08 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing erythritol
US4939091A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
US5237942A (en) * 1991-03-01 1993-08-24 Juki Corporation Overlock sewing machine having upper and lower looper thread takeup lever drive mechanisms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939091A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Novel auerobasidium sp. microorganisms, method for obtaining the same and method for preparing erythritol with the same
US4923812A (en) * 1988-02-03 1990-05-08 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing erythritol
US5237942A (en) * 1991-03-01 1993-08-24 Juki Corporation Overlock sewing machine having upper and lower looper thread takeup lever drive mechanisms
DE4206326C2 (de) * 1991-03-01 2001-11-15 Juki Kk Überwendlichnähmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221509B2 (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262463B1 (en) Novel aureobasidium sp. microorganisms, method for preparing erythritol with the same
JPS60114197A (ja) 微生物によるジカルボン酸の製造法
JPS6274281A (ja) 微生物ハイホジーマ・ロセオニガー
US5334517A (en) Microbial process for the production of trans-4-hydroxy-L-proline
EP0136805B1 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
EP0486024B1 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
JPS6131082A (ja) 新規微生物
JPS6131091A (ja) 発酵によるポリオ−ル類の製造方法
US4245048A (en) Process for producing coenzyme Q10
CA2093525A1 (en) Microorganism and process for obtaining anthranilic acid
RU2080382C1 (ru) Штамм бактерий clostridium acetobutylicum-продуцент н-бутилового спирта и ацетона
EP0067938B1 (en) Polyprenyl sulfone derivatives, process for producing them and their uses
JPS639834B2 (ja)
JPS6296089A (ja) 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法
US5246843A (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
KR0148042B1 (ko) 내열성 효모 및 그를 이용한 알코올 발효법
US5229281A (en) Process for production of optically active 3-methyladipic acid from squalene using candida lipolytica
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
JP4066287B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いたエリスリトールの製造方法
JPS6131080A (ja) 新規微生物
SU1033543A1 (ru) Способ получени маннита
JPH02291293A (ja) エチル―α―グルコシドの製造方法
KR840000748B1 (ko) 개선된 에탄올 제조법
JPS6368071A (ja) 新規微生物及びそれを用いるエリスリト−ルの製造方法
JPH05153982A (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term