JPS6296089A - 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法 - Google Patents

新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6296089A
JPS6296089A JP23781786A JP23781786A JPS6296089A JP S6296089 A JPS6296089 A JP S6296089A JP 23781786 A JP23781786 A JP 23781786A JP 23781786 A JP23781786 A JP 23781786A JP S6296089 A JPS6296089 A JP S6296089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
medium
polyols
torulopsis
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23781786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639833B2 (ja
Inventor
Naoya Kubo
久保 直哉
Takafumi Harumi
隆文 春見
Katsuo Wakao
若生 勝雄
Tsunero Oda
小田 恒郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KK
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KK
National Food Research Institute
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KK, National Food Research Institute, Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KK
Priority to JP23781786A priority Critical patent/JPS6296089A/ja
Publication of JPS6296089A publication Critical patent/JPS6296089A/ja
Publication of JPS639833B2 publication Critical patent/JPS639833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規微生物を用いた発酵によるポリオール類
の製造方法に関する。更に詳細には、トルロプシス(T
orulopsis)属に属する新規微生物を用いて発
酵性糖類をポリオール類に変換することよりなる発酵に
よるポリオール類の製造方法に関する。。
〔従来の技術とその問題点〕
発酵によるポリオール類の製造方法、就中トルロプシス
属に属する微生物を使用してグリセロール又はマンニト
ールを製造する方法は公知である。
例えば特公昭47−8589号公報にはトルロプシス・
マンニドファシェンス(T、 mannitofaci
ens)を使用する方法が述べられており、また同47
−20393号公報にはトルロプシス・アノマーラ(T
、 anomala)を使用する方法が述べられている
更に、G、 H,l1ajny他; Applied 
Miclobiology。
8:5(1960)にはトルロプシス・マグノルア(T
、 懸v囮ユ耗)を使用する方法が述べられている。し
かしながら、これら公知の方法で用いられる微生物は、
生育上低い基質濃度が必要であったり、あるいはポリオ
ール類への変換率が必ずしも十分でないことから、未だ
工業的に利用されていない。
本発明者らは、かねてより生体触媒としての微生物の有
用性に注目し、種々の微生物についてそのポリオールへ
の変換能の検索を行なってきたが、偶々、ある種の発酵
食品から分離された微生物が著しく高いポリオール類へ
の変換能を有することを見出し、本発明に到達したもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、トルロプシス属に属し、栄養細胞が2〜6×
2〜6μの球形で、多極出芽により増殖し、子のう胞子
、菌糸、偽菌糸が見られず、ガラクトース発酵性ならび
にガラクトース、D−アラビノース、L−アラビノース
資化性があり、YM寒天培地上に2週間培養するとうす
い橙黄色のコロニーとなり、液体培地では皮膜を形成し
、かつ発酵性[8をグリセロール、マンニトールなどの
ポリオール類に変換する能力を有する新規微生物をグル
コースなどの発酵性W類を主炭素源として含む培地に接
種し、好気的に培養して培養液中にポリオール類を生成
蓄積せしめ、次いで蓄積されたポリオール類を採取する
ことを特徴とするポリオール類の製造方法に関する。
本発明に係るトルロプシス属に属する新規微生物として
は、本発明者らが分離したトルロプシスsp.SN−1
8菌株があり、本菌は次のような菌学的性状を有する。
1、培地上の生育状況 1)顕微鏡的所見 栄養細胞の大きさく*1)   2〜6×2〜6μ栄養
細胞の形 状(*1)  円形 栄養細胞の増殖法(*1)  多極出芽菌  糸  体
 (*2)  形成せず(註)*lYM寒天培地に27
℃、 5日間培養 *2 ポテトグルコース寒天 によるスライド培養 2)寒天斜面(*3) 生  育             良好光  沢  
         白色(光沢無し)色  素    
      2週間以上培養すると橙黄色の コロニー (註)*3YM寒天培地 3)液体培養(*4) 表面生育          皮膜形成濁  度   
       透明 性  査             大(註)*4YM
液体培地 2、子のう胞子の形成 ポテトグルコース寒天培地  形成せずコーンミール寒
天培地    形成せずYM寒天培地        
形成せずニンジンエキス寒天培地   形成せずvll
寒天培地        形成せず3、生理的性質 酸素要求性         好気的 生育温度          20〜39℃最適生育温
度        33℃ 生育pH2,5〜10.0 最適生育pH7,0〜9.0 KNO3資化性(*5)   有り (NH4)2504資化性(*5)有り脂肪の分解(*
6)     無し 尿素の分解         無し ゼラチンの液化       有り スクロースの 生育可能最高濃度(*7) 約70% 生育最適温度(*7)   約30% 塩化ナトリウムの 生育可能最高濃度(*8)  0.5%生育最適濃度(
*8)    0.1%カロチノイドの生成     
無し 有機酸の生成        有り デンプン様物質の生成    無し ビタミンの要求性(*5)  無し (註) * 5  Wickerhao+の合成培地を
用いたJ、 Lodderら の方法により判定 *6 牛脂を使用 *7 液体培地 *820%(w / w )グル コース培地中での生育、 液体 4、糖の発酵性(*5) グルコース         + ラクトース         − ガラクトース        + メリビオース        − スクロース         + ラフィノース        + マルトース         − 5、I!の資化性(*5) グルコース         + D−キシロース       − ガラクトース        + エリスリトール        − 〇−アラビノース      + L−アラビノース      + D−ソルボース       − し−ソルボース       + D−リボース        − スクロース         + L−ラムノース        − マルトース         + エタノール          − セロビオース        − グリセロール       − トレハロース         − アドニトール        − ラクトース         − ズルシトール        − メリビオース         + D−マンニトール      − ラフィノース        + D−ソルビトール      − フルクトース        − α−メチル−D−グルコシド − イヌリン           + サリシン          − イノシトール        − 可溶性デンプン       − DL−乳酸         − コハク酸           − クエン酸           − 上記の如き菌学的性質を存する本菌株の分類学上の位置
をTHE YEASTS (J、 Lodder et
 al  ;1970年版) 、 YEASTS (J
、 A、 Barnett et al、1083年版
)及びA GUIDE To IDENTIFYING
AND CLASSIFYING YEASTS U、
 A、 Barnett et al;1979年版)
を参照して検討した結果、本菌株はトルロプシス属に属
するが、菌種について厳密に既知株と同定すべき記載が
見られないので新菌種であると判定し、これをトルロプ
シスsp。
5N−18菌株と命名した。
即ち、本発明に用いる微生物はある種の発酵食品から常
法に従って純粋分離されたもので、トルロプシス属に属
し、栄養細胞が2〜6×2〜6μ球形で、多極出芽によ
り増殖し、子のう胞子、菌糸、偽菌糸が見られず、ガラ
クトース発酵性並びにガラクトース、D−アラビノース
、L−アラビノース資化性があり、YM寒天培地上に2
週間培養するとうすい橙黄色のコロニーとなり、液体培
地では皮膜を形成し、かつ発酵性I糖類をグリセロール
、マンニトールなどのポリオール類に変換する能力を有
する点で他の微生物と区別されるものである。
本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に「微生物
受託番号 微工研菌寄 第7593号」として寄託され
ている。
本発明は上記新規微生物をグルコース、フルクトースな
どの発酵性糖類を主炭素源として含み、更に窒素源、無
機塩類などを含有してなる発酵培地に接種し、好気的に
培養して培養液中にグリセロール、マンニトールなどの
ポリオール類を生成蓄積させ、次いで蓄積されたポリオ
ールを培養液から採取することよりなる発酵によるポリ
オール類の製造法に関する。
炭素源としては上記のグルコース、フルクトース、マン
ノースなどが用いられる。これらの炭素源は培地中に1
0〜40%(w/w)、特に好ましくは20〜30%(
W/W)となるように添加使用することが出来る。窒素
源としては酵母により利用可能な窒素化合物、例えば脱
脂大豆粉、酵母エキス、ペプトン、コーンスチープリカ
ー、カゼイン分解物などが使用されるが、酵母エキス。
コーンスチープリカーなどが特に好ましい。
無機塩類としては例えばリン酸、マグネシウム。
カルシウム、カリウム、鉄などの塩類が使用される。ま
た、必要に応じて酵母の生育に必要な各種の有機物、無
機物などを培地に添加することができる。
本発明の方法における培養は、通常液体培地を用いて好
気的条件下に行なわれるが、工業的には通気攪はん培養
を行なうのが有利である。培養温度は微生物が生育しう
る範囲内、即ち26〜36℃で行なわれるが、特に好ま
しくは30〜35℃の範囲である。培地のpHは6.0
〜9.3、特に8.5〜9.0の範囲が好ましく、また
、培養期間は培養条件などによって一概には言えな、い
が、通常2〜15日間程度であって、培地の栄養源が最
大限に利用され、かつ培養液中のポリオール生成量が最
高に達した時点で培養を終了すればよい。
尚、培養液中のポリオール量はガスクロマトグラフィー
、高速液体クロマトグラフィーなどの周知の方法を用い
て速やかに測定することが出来る。
かくして、培養液中に蓄積されたポリオール類は次いで
常法に従って培養液から分離される。即ち、かかる場合
に当該分野において通常使用されている周知の手段、例
えばろ過、遠心分離、イオン交換又は吸着クロマトグラ
フィー、溶媒抽出。
蒸留、結晶化などの操作が必要に応じて適宜組み合わせ
て用いられる。−例を挙げれば、培養液からろ過、遠心
分離などによって菌体を除去し、次いでこの液を活性炭
で処理して着色物質などを除き、更にイオン交換樹脂に
より脱イオンした後、液を濃縮してシロップとする。次
に、このシロップからマンニトールを結晶化して分離し
、更にマンニトールを分離して後の母液は、これを更に
減圧(真空)蒸留により精製してグリセロールを得る。
〔実施例〕
次に実施例を示し、本発明の態様を更に具体的に説明す
る。
実施例1 グルコース20%(W/W)、酵母エキス(Difco
製)0.5%を含む培地80mlを綿栓した5 00m
lの三角フラスコに入れ、120℃。
15分間滅菌した。放冷後、2N−NaOHで培地のp
Hを無菌的に9,0に調整した。このフラスコにトルロ
プシスsp.SN−18菌株「微工研菌寄 第7593
号」を接種し、30℃、180rpmで8日間畿とう培
養を行なった。その結果、培養液中にグルコースは認め
られず、グリセロール6.9g(対糖収率43.1%)
及びD−マンニトール3.4g(対糖収率21.2%)
が生成した。遠心分離によって培養液より菌体を除去し
、活性炭処理を行なった後、イオン交換樹脂充填カラム
(I RA−410: IR−120B=2:1)を通
した。
この処理液を減圧下に濃縮し、シロップ状とした。これ
に熱エタノールを加えて抽出し、抽出液を適度に濃縮し
たのち5℃に保存して結晶化を行なった。得られた結晶
を同様にエタノールより再結晶し、白色の甘味を有する
結晶2.1gを得た。
この結晶は融点165〜166℃を示した。また飽和ホ
ウ妙法による旋光度、TMS誘導体を用いたガスクロマ
トグラフィー、高速液体クロマトグラフィーによる同定
から標品のD〜マンニトールに一致することが確認され
た。
また、エタノール抽出残香に含まれるグリセロールは上
記クロマトグラフィーの保持時間から同定された。
実施例2 グルコース20%(W/W)、酵母エキス1.0%、K
H2PO40,02%からなる培地50m7!を300
 m、 Itの三角フラスコに入れ120°c、15分
間滅菌した。放冷後、培地のpHを無菌的に9.0に富
周整した。これにトルロプシス 菌株「微工研菌寄 第7593号」を接種し、30’C
,220rpmで11日間扱≧う培養を行なった。
その結果、培養液中にグリセロール0.6g,D−マン
ニトール4.8gが生成した。
実施例3 グルコース20%(W/W)、酵母エキス0.5%,酒
石酸カリウム0.1%からなる培地5 9m1を5 0
 0 m lの三角フラスコに入れ滅菌した。放冷後、
培地のpHを無菌的に9.0に調整した。この培地にト
ルロプシスsp.SN−18菌株[微工研菌寄 第75
93号」を接種し、30℃,220rpmで14日間灰
とう培養を行なった。
その結果、この培養液中にグリセロール4.5g及びD
−マンニトール2.2gが生成した。
〔発明の効果〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発酵性糖類を主炭素源として含む培地に、トルロ
    プシス属に属し、栄養細胞が2〜6×2〜6μの球形で
    、多極出芽により増殖し、子のう胞子、菌糸、偽菌糸が
    見られず、ガラクトース発酵性ならびにガラクトース、
    D−アラビノース、L−アラビノース資化性があり、Y
    M寒天培地上に2週間培養するとうすい橙黄色のコロニ
    ーとなり、液体培地では皮膜を形成し、かつ発酵性糖類
    をグリセロール、マンニトールなどのポリオール類に変
    換する能力を有する微生物を接種し、好気的に培養して
    培養液中にポリオール類を生成蓄積せしめ、これを採取
    することを特徴とする発酵によるポリオール類の製造方
    法。
  2. (2)トルロプシス属に属する微生物がトルロプシスs
    p.SN−18菌株(微工研菌寄第7593号)である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP23781786A 1986-10-08 1986-10-08 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法 Granted JPS6296089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23781786A JPS6296089A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23781786A JPS6296089A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320784A Division JPS6131082A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 新規微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296089A true JPS6296089A (ja) 1987-05-02
JPS639833B2 JPS639833B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=17020840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23781786A Granted JPS6296089A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296089A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639833B2 (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262463B1 (en) Novel aureobasidium sp. microorganisms, method for preparing erythritol with the same
EP0366922B1 (en) Fermentation process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3930947A (en) Method of producing microbial cells from methane
JP4132253B2 (ja) アンモニア耐性l(+)−乳酸産生能菌およびl(+)−乳酸の生産方法
CA1152917A (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
EP0486024B1 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
EP0136805A2 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
JPS639831B2 (ja)
US6528290B1 (en) Candida magnoliae producing mannitol and fermentation method for producing mannitol
JPS6221509B2 (ja)
JPS6296089A (ja) 新規微生物を用いた発酵によるポリオ−ル類の製造方法
WO2001042482A1 (en) A fermentation process for preparing erythritol using mother liquor produced from purification process of palatinose
RU2080382C1 (ru) Штамм бактерий clostridium acetobutylicum-продуцент н-бутилового спирта и ацетона
US3994781A (en) Process for the production of protein
JP2845385B2 (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
KR0148042B1 (ko) 내열성 효모 및 그를 이용한 알코올 발효법
JPS639834B2 (ja)
US4749652A (en) Lactic acid process
JP3600803B2 (ja) マンニトール生成菌株カンジダ・マグノリア及びこれを使用したマンニトールの発酵製造方法
JPH02291293A (ja) エチル―α―グルコシドの製造方法
JPS6130553B2 (ja)
JPS6225033B2 (ja)
JP2696092B2 (ja) 新規微生物を用いるエリスリトールの製造方法
KR840000748B1 (ko) 개선된 에탄올 제조법
JP4301612B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるエリスリトール、グリセリン及びリビトールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term