JP3107455B2 - 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法 - Google Patents

新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法

Info

Publication number
JP3107455B2
JP3107455B2 JP04142045A JP14204592A JP3107455B2 JP 3107455 B2 JP3107455 B2 JP 3107455B2 JP 04142045 A JP04142045 A JP 04142045A JP 14204592 A JP14204592 A JP 14204592A JP 3107455 B2 JP3107455 B2 JP 3107455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
antibiotic
medium
methanol
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04142045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310766A (ja
Inventor
富雄 竹内
雅 濱田
博 長縄
寛信 飯沼
一夫 嶋中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP04142045A priority Critical patent/JP3107455B2/ja
Publication of JPH05310766A publication Critical patent/JPH05310766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107455B2 publication Critical patent/JP3107455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規抗生物質MI481
−42F4−A及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物の生産する抗生物質はこれまでに
数多く発見されており、細菌感染症の治療に広く用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】細菌感染症の治療にお
いては耐性菌の出現が避けられず、耐性菌に有効な新し
い抗生物質が絶えず求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、研究の結
果、アミコラトプシス属に属する菌株の培養液から新規
な抗生物質MI481−42F4−Aを収得することに
成功し、この物質が抗菌活性を有することを知見した。
【0005】従って、第1の本発明によれば、下記の特
性: (1) 色と形状:無色粉末 (2) 融点:294−295℃(分解) (3) 元素分析:C 49.46%,H 4.79%,N
16.76%, O 12.23%,S 15.72% (4) 紫外線吸収スペクトル: ラムダ最大(nm) メタノール 203 309 221 350(肩) 245(肩) メタノール−塩酸 205 308 222 353(肩) 250(肩) メタノール−水酸化ナトリウム 205 310 221 353(肩) 250(肩) (5) 赤外線吸収スペクトル(KBr法):3300,3
120,2980,1660,1550,1500,1
250,990,940,760 cm-1 (6) 安定性:室温、pH2〜9で安定 (7) 比旋光度:〔α〕D 28=+133°(c 0.74
5,ジメチルスルホキシド) (8) 酸性、中性、塩基性の区分:塩基性物質 (9) 分子量:1182.44 (10)分子式:C50518 156 を有することを特徴とする新規な抗生物質MI481−
42F4−Aが提供される。
【0006】更に、第2の本発明によれば、アミコラト
プシス(Amycolatopsis )属に属するMI481−42
F4−A生産菌を培養し、その培養物から抗生物質MI
481−42F4−Aを分離採取することを特徴とする
抗生物質MI481−42F4−Aの製造法が提供され
る。
【0007】本発明の方法で用い得るアミコラトプシス
属に属するMI481−42F4−A生産菌の1例とし
ては、本発明者らによって昭和62年6月東京都練馬区
で採取した土壌試料より分離した菌株アミコラトプシス
・エスピー(Amycolatopsissp. )MI481−42F
4がある。この菌株の菌学的性状は次のとおりである。
【0008】MI481−42F4株の菌学的性状 1.形態 よく分枝した基生菌糸は、しばしばジグザグ状を呈し、
また分断が認められる。気菌糸は直状あるいは不規則な
曲状で、分断を認め、円筒形の胞子を形成する。胞子の
大きさは約0.6〜0.7×0.7〜1.2ミクロン
で、表面は平滑である。らせん形成、輪生枝および胞子
のうは認められない。
【0009】2.各種培地における生育状態 色の記載について[ ]内に示す標準は、コンティナー
・コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハーモ
ニー・マニュアル(Container Corporation ofAmerica
のcolor harmony manual)を用いた。
【0010】(1)シュクロース・硝酸塩寒天培地(3
0℃培養) うす黄[1 ea, Canary Yellow ]の発育上に、白の気菌
糸をうっすらと着生し、溶解性色素は認められない。
【0011】(2)グルコース・アスパラギン寒天培地
(30℃培養) 黄[1 1/2 ia, Sunlight Yellow ]の発育上に、うす黄
[1 ca, Pale Yellow]の気菌糸を着生し、溶解性色素
はわずかに黄色味を帯びる。
【0012】(3)グリセリン・アスパラギン寒天培地
(ISP−培地5、30℃培養) うす黄[1 1/2 ga, Butter Yellow ]の発育上に、うす
黄[1 1/2 ca, Cream]の気菌糸を着生し、溶解性色素
はわずかに黄色味を帯びる。
【0013】(4)スターチ・無機塩寒天培地(ISP
−培地4、30℃培養) うす黄[1 1/2 ic, Lt Antique Gold 2gc, Bamboo ]
の発育上に白の気菌糸をうっすらと着生し、溶解性色素
は認められない。
【0014】(5)チロシン寒天培地(ISP−培地
7、30℃培養) 黄[1 1/2 lc, Gold]の発育上に茶白[2 ca, Lt Ivor
y]の気菌糸を着生し、溶解性色素は黄色味を帯びる。
【0015】(6)栄養寒天培地(30℃培養) うす[2 gc, Bamboo]の発育上に、白の気菌糸をうっ
すらと着生し、溶解性色素は認められない。
【0016】(7)イースト・麦芽寒天培地(ISP−
培地2、30℃培養) うす黄茶[2 ne, Mastard Gold]の発育上に、白の気菌
糸を着生し、溶解性色素は認められない。
【0017】(8)オートミール・寒天培地(ISP−
培地3、30℃培養) うす黄[1 1/2 ic, Lt Antique Gold ]の発育上に、白
の気菌糸をうっすらと着生し、溶解性色素はわずかに黄
色味を帯びる。
【0018】(9)グリセリン・硝酸塩寒天培地(30
℃培養) うす黄[1 ga, Lt Lemon Yellow ]の発育上に、白の気
菌糸をうっすらと着生し、溶解性色素は認められない。
【0019】(10)スターチ寒天培地(30℃培養) 黄[1 la, Lemon Yellow]の発育上に、白の気菌糸をわ
ずかに着生する。溶解性色素は認められない。
【0020】(11)リンゴ酸石灰寒天培地(30℃培
養) うす黄[1 ga, Lt Lemon Yellow ]の発育上に、白の気
菌糸をわずかに着生し、溶解性色素は認められない。
【0021】(12)セルロース(ろ紙片添加合成液、3
0℃培養) 発育はうす黄、白の気菌糸を着生し、溶解性色素は認め
られない。
【0022】(13)ゼラチン穿刺培養 15%単純ゼラチン培地(20℃培養)では、発育はう
す黄、白の気菌糸をうっすらと着生し、溶解性色素は認
められない。グルコース・ペプトン・ゼラチン培地(2
7℃培養)の場合、発育はうす黄、気菌糸は着生せず、
溶解性色素は認められない。
【0023】(14)脱脂牛乳(37℃および30℃培
養) 37℃培養での生育は認められなかった。30℃培養の
場合、発育はうす黄、気菌糸は着生せず、溶解性色素も
認められない。
【0024】3.生理的性質 (1)生育温度範囲 グルコース・アスパラギン寒天培地(グルコース 1.
0%、L−アスパラギン0.05%、リン酸二カリウム
0.05%、紐寒天 3.0%、pH 7.0)を用
い、6℃、20℃、24℃、27℃、30℃、37℃、
50℃の各温度で試験した結果、6℃、37℃、50℃
を除き、そのいずれの温度でも生育し、生育至適温度は
27℃〜30℃付近と思われる。
【0025】(2)ゼラチンの液化(15%単純ゼラチ
ン培地、20℃培養;グルコース・ペプトン・ゼラチン
培地、27℃培養) 15%単純ゼラチン培地では培養後3日目頃より液化が
始まり、約3週間後、完了した。グルコース・ペプトン
・ゼラチン培地においては、培養後7日目頃よりわずか
に液化を認めるが進行は極めて遅く、1ヵ月間の培養で
は完了しなかった。
【0026】(3)スターチの加水分解(スターチ・無
機塩寒天培地およびスター寒天培地、いずれも30℃
培養) いずれの培地においても培養後6日目頃より水解性が認
められ、その作用は中等度である。
【0027】(4)脱脂牛乳の凝固・ペプトン化(脱脂
牛乳、37℃および30℃培養) 37℃培養では生育が認められない。30℃培養の場
合、培養後10日頃より凝固することなくペプトン化が
始まり、約1ヵ月間の培養後に完了した。
【0028】(5)メラニン様色素の生成(トリプトン
・イースト・ブロス、ISP−培地1;ペプトン・イー
スト・鉄寒天培地、ISP−培地6;チロシン寒天培
地、ISP−培地7;いずれも30℃培養) いずれの培地でも陰性である。
【0029】(6)炭素源の利用性(プリドハム・ゴド
リーブ寒天培地、ISP−培地9;30℃培養) D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、
イノシトール、D−マンニトール、ラクトースを利用し
て発育し、シュクロースは利用しない。D−フルクトー
ス、ラムノース、ラフィノースはおそらく利用すると思
われる。
【0030】(7)リンゴ酸石灰の溶解(リンゴ酸石灰
寒天培地、30℃培養) 培養後10日目頃より溶解性が認められ、その作用は中
等度である。
【0031】(8)硝酸塩の還元反応(0.1%硝酸カ
リウム含有ペプトン水、ISP−培地8、30℃培養) 陽性である。
【0032】(9)セルロースの分解(ろ紙片添加合成
液、30℃培養) 6ヵ月間の観察で分解は認められない。
【0033】以上の性状を要約すると、MI481−4
2F4株は、その形態上、基生菌糸はしばしばジグザグ
状を呈し、分断を認める。気菌糸は直状あるいは不規則
な曲状で、分断を認め、円筒形の胞子を形成し、その表
面は平滑である。らせん形成、輪生枝及び胞子のうは認
められない。種々の培地で、うす黄〜黄の発育上に白〜
うす黄の気菌糸を着生し、溶解性色素はわずかに黄色味
を帯びるか、又は認められない。メラニン様色素の生成
は陰性、スターチの水解性は中等度、硝酸塩の還元反応
は陽性であり、蛋白分解力は中等度である。
【0034】ところで、MI481−42F4株の菌体
成分は、細胞壁に含まれる2,6−ジアミノピメリン酸
がメソ型であり、全菌体中の還元糖はアラビノース、ガ
ラクトースを含むA型である。また、ミコール酸を含ま
ず、リン脂質はPII型(ホスファチジルエタノールアミ
ンを含みホスファチジルコリン及び未知のグルコサミン
含有リン脂質を含まない)、主要なメナキノンはMK−
9(H4 )であり、MK−9(H2 )も認められた。
【0035】以上の結果より、MI481−42F4株
は、アミコラトプシス(Amycolatopsis ,文献,Intern
ational Journal of Systematic Bacteriology,36
巻,29−37頁,198年)属に属するものと考え
られる。アミコラトプシス属の既知菌種を検索すると、
アミコラトプシス・オリエンタリス(Amycolatopsis or
ientalis,文献1,同上;文献2,International Jour
nal of Systematic Bactriology ,37巻,292−
295頁,1987年)及びアミコラトプシス・メディ
テラネイ(Amycolatopsis mediterranei,文献1及び
2,同上)が、近縁の種としてあげられた。
【0036】そこで、MI481−42F4株と上記2
種の当研究所保存菌株とを実地に比較検討中である。現
時点ではMI481−42F4株をアミコラトプシス・
エスピー(Amycolatopsis sp. )MI481−42F4
とする。
【0037】なお、MI481−42F4株を工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託申請し、平成4年2月3
日、微工研菌寄第12739号として受託された。
【0038】本発明に用いることのできる菌株は上記菌
株、その変異株をはじめ、アミコラトプシス属に属する
MI48−42F4−A生産菌のすべてが使用でき
る。
【0039】本発明の抗生物質MI481−42F4−
は、上記菌株を抗生物質MI481−42F4−A生
産に適した培地に接種し培養することにより生産され
る。培地としては、通常の放線菌の培養に用いられる栄
養源含有培地でよい。
【0040】栄養源としては、例えば市販されているペ
プトン、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、綿実
粉、落花生粉、大豆粉、酵母エキス、MZ−アミン、カ
ゼイン水解物、硝酸ソーダ、硝酸アンモニウム、硫酸ア
ンモニウムなどの窒素源、及び市販されているグリセリ
ン、しょ糖、でん粉、グルコース、ガラクトース、マン
ノース、糖蜜などの炭水化物、あるいは脂肪などの炭素
源、及び食塩、リン酸塩、炭酸カルシウム、硫酸マグネ
シウムなどの無機塩を使用できる。その他必要に応じて
微量の金属塩、消泡剤としての動・植・鉱物油などを添
加することもできる。これらのものは生産菌が利用し抗
生物質MI481−42F4−Aの生産に役立つもので
あればよく、放線菌の公知の培養材料はすべて用いるこ
とができる。
【0041】抗生物質MI481−42F4−Aの大量
生産には液体培養が好ましく、培養温度は抗生物質MI
481−42F4−Aを生産できる範囲で適用できる。
培養は以上述べた条件を適用しMI481−42F4−
A生産菌の性質に応じて適宜選択して行うことができ
る。
【0042】抗生物質MI481−42F4−Aは主と
して菌体中に存在しアルコール、アセトニトリル、アセ
トンなど水と混和する有機溶媒で抽出できる。菌体抽出
液よりブタノールなど比較的極性の強い水不混和性の有
機溶剤で抽出することができる。上述の抽出法に加え、
吸着クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィ
ー、薄層クロマトグラフィー、向流分配クロマトグラフ
ィー、高速液体クロマトグラフィーなど公知の方法を適
宜組合わせ、あるいは繰返すことによって、純粋に採取
することができる。
【0043】抗生物質MI481−42F4−Aの理化
学的性状は次のとおりである。
【0044】(1) 色と形状:無色粉末 (2) 融点:294−295℃(分解) (3) 元素分析:C 49.46%,H 4.79%,N
16.76%, O 12.23%,S 15.72% (4) 紫外線吸収スペクトル: ラムダ最大(nm) メタノール 203 309 221 350(肩) 245(肩) メタノール−塩酸 205 308 222 353(肩) 250(肩) メタノール−水酸化ナトリウム 205 310 221 353(肩) 250(肩
【0045】(5) 赤外線吸収スペクトル(KBr法):
3300,3120,2980,1660,1550,
1500,1250,990,940,760 cm-1 (6) 安定性:室温、pH2〜9で安定 (7) 比旋光度:〔α〕D 28=+133°(c 0.74
5,ジメチルスルホキシド) (8) 酸性、中性、塩基性の区分:塩基性物質 (9) 分子量:1182.44 (10)分子式:C50518 156
【0046】抗生物質MI481−42F4−Aの生物
学的性質は次のとおりである。抗生物質MI481−4
2F4−Aの栄養寒天培地上での各種細菌に対する発育
阻止濃度(寒天平板希釈法による)を表1に示す。表1
より明らかなように抗生物質MI481−42F4−A
はグラム陽性菌に対して強い抗菌活性を有していた。ま
たメチシリン耐性黄色ブドウ球菌スタフィロコッカス
アウレウス MS9610(MRSA)などの多剤耐性
菌の生育も強く阻止した。
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】また、マウスで実施した急性毒性試験によ
ると、抗生物質MI481−42F4−AのLD50は、
腹腔内投与では100mg/kg以上であった。
【0051】さらに、マウスでの感染治療実験において
治療効果が確認された。1群5匹の雌CDF1 マウスに
黄色ブドウ球菌(S.aureus Smith)3.8×107 個/
mlとムチン(ジコ)10%溶液を等量混合しマウス
1匹当り9.5×106 個を腹腔内に接種し感染させ
た。一方、本発明の抗生物質MI481−42F4−A
10.3mgを350μlのジメチルスルホキシド(D
MSO)に溶解し、Tween 80を微量加えさらに
生理食塩水を添加した後、腹腔内に感染直後及び4時間
後に一回ずつ投与した。
【0052】約20時間後に生死で判定した結果、本薬
剤のED80は0.6mg/kg以上であった。以上よ
り、抗生物質MI481−42F4−Aは人、動物の細
菌感染症の治療に用いられる可能性がある。
【0053】以上のとおり、抗生物質MI481−42
F4−Aの理化学的性状並びに生物学的性質について詳
述したが、このような性質に類似した化合物は従来知ら
れていないので、抗生物質MI481−42F4−Aは
新規物質である。
【0054】
【実施例】次に本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0055】実施例1 グリセロール2.0%、デキストリン(和光純薬工)
2.0%、ポリペプトン(和光純薬工)1.0%、酵母
エキス(和光純薬工)0.3%、硫酸アンモニウム0.
2%、炭酸カルシウム0.2%、消泡剤(KM70、信
越化学)0.01%を含む培地(pH7.4)110m
lを500ml容ワッフル付き三角フラスコに入れ、1
20℃で20分間滅菌後、これに寒天斜面上に生育した
アミコラトプシス属に属するMI481−42F4株
(FERM P−12739)を1白金耳接種し、27
℃で3日間振とう培養して得られた培養液を接種源とし
た。上記と同じ培地にこの接種源2mlを移植し、27
℃で4日間培養し、抗生物質MI481−42F4−A
を蓄積せしめた。
【0056】培養液(pH8.2、10.1 liter) を
遠心分離し菌体を集め、これをメタノール5 literで抽
出した。抽出液を濃縮メタノールを溜去後水5 lit
erを加え等量のブタノールで抽出し、濃縮後、メタノー
ルを加え沈殿物を集め乾燥物4.3gを得た。これをジ
メチルホルムアミドに溶解し、ジメチルホルムアミドに
懸濁して詰めたセファデックスLH−20(ファルマシ
ア)(外径50φ×1000mm)の塔にかけ、ジメチ
ルホルムアミドでゲルろ過した。活性画分(Bacillus t
hermophilus に対し抗菌活性を示す画分)を減圧濃縮
後、これをジメチルホルムアミドに溶解し、ジメチルホ
ルムアミドに懸濁して詰めたトヨパールHW−40(ト
ーソー)(外径40φ×420mm)の塔にかけ、ジメ
チルホルムアミドでゲルろ過し活性画分を減圧濃縮乾燥
し乾燥物780mgを得た。
【0057】これを15mlのクロロホルムに溶解し、
この溶液をシリカゲル(メルクArt.7734)25
gをクロロホルムに懸濁して詰めた塔にチャージし、塔
を200mlのクロロホルムで洗浄後、クロロホルム/
メタノール=10/1の混液で溶出し活性画分を集め、
減圧濃縮乾固し、純粋な抗生物質MI481−42F4
−Aの無色粉末232mgを得た。
【0058】実施例2 30 liter容発酵槽に実施例1で用いた培地12 liter
を入れ、120℃20分間滅菌後、実施例1で用いた種
培養液100mlを接種し、27℃、72時間、通気量
12 liter/分、攪拌回転数200回/分で通気攪拌培
養した。以下実施例1と同様に抽出、精製し、MI48
1−42F4−A82mg得た。
【0059】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明により
新規抗生物質及びその製造方法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】抗生物質MI481−42F4−Aの紫外線吸
収スペクトルを示している。
【図2】抗生物質MI481−42F4−Aの赤外線吸
収スペクトル(KBr法)を表わす。
【図3】重ジメチルスルホキシド中で400MHzにお
いて測定した抗生物質MI481−42F4−Aの 1
−NMRスペクトルを表わす。
【図4】重ジメチルスルホキシド中で100MHzにお
いて測定した抗生物質MI481−42F4−Aの13
−NMRスペクトルを表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI //(C12P 1/02 C12R 1:645) (72)発明者 飯沼 寛信 埼玉県和光市白子3丁目35番6−301号 住友和光ハウス (72)発明者 嶋中 一夫 東京都大田区西蒲田3丁目4番7−301 号 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 1/00 - 41/00 A61K 35/70 A61K 35/74 C07G 11/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の特性: (1) 色と形状:無色粉末 (2) 融点:294−295℃(分解) (3) 元素分析:C 49.46%,H 4.79%,N
    16.76%, O 12.23%,S 15.72% (4) 紫外線吸収スペクトル: ラムダ最大(nm) メタノール 203 309 221 350(肩) 245(肩) メタノール−塩酸 205 308 222 353(肩) 250(肩) メタノール−水酸化ナトリウム 205 310 221 353(肩) 250(肩) (5) 赤外線吸収スペクトル(KBr法):3300,3
    120,2980,1660,1550,1500,1
    250,990,940,760 cm-1 (6) 安定性:室温、pH2〜9で安定 (7) 比旋光度:〔α〕D 28=+133°(c 0.74
    5,ジメチルスルホキシド) (8) 酸性、中性、塩基性の区分:塩基性物質 (9) 分子量:1182.44 (10)分子式:C50518 156 を有することを特徴とする新規抗生物質MI481−4
    2F4−A。
  2. 【請求項2】アミコラトプシス属に属する抗生物質MI
    481−42F4−A生産菌を培養し、その培養物から
    新規抗生物質MI481−42F4−Aを分離採取する
    ことを特徴とする請求項1に記載の新規抗生物質MI4
    81−42F4−Aの製造方法。
JP04142045A 1992-05-08 1992-05-08 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3107455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04142045A JP3107455B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04142045A JP3107455B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310766A JPH05310766A (ja) 1993-11-22
JP3107455B2 true JP3107455B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=15306116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04142045A Expired - Fee Related JP3107455B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107455B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1129208E (pt) * 1998-11-09 2003-02-28 Aventis Pharma Gmbh Vancoresmicina um processo para a sua producao e o seu uso como produto farmaceutico
EP1106604A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-13 Aventis Pharma Deutschland GmbH Amycomycin, a process for its production and its use as a pharmaceutical
JP2006176406A (ja) * 2003-03-11 2006-07-06 Asahi Kasei Pharma Kk ペプチド系抗生物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310766A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO149239B (no) Offshore-konstruksjon.
KR900004066B1 (ko) 생물학적으로 활성인 ws 6049의 제조방법
FR2466471A1 (fr) Antibiotique nouveau, son procede de production et composition pharmaceutique le contenant
JP2802097B2 (ja) 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
JPH0341475B2 (ja)
JP3107455B2 (ja) 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法
US5484717A (en) Antibiotic 31F508α1, 31F508α2, 31F508β1, 31F508β2
US4792522A (en) Rigolettone antitumor complex
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
US4301248A (en) Fermentation process for making rachelmycin
JP3327982B2 (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPH0547560B2 (ja)
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
FR2463618A1 (fr) Nouvel antibiotique aminoglycoside et sa production
JP3067322B2 (ja) 抗かび性抗生物質3′−ヒドロキシベナノマイシンaの製造法
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
US4206129A (en) Antibiotic SM-173B
JPH0523266B2 (ja)
JPH07215989A (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質および製造法
JPH046720B2 (ja)
NO118146B (ja)
JPS6320431B2 (ja)
JPS601152A (ja) 新抗生物質およびその製造法
JPH0948781A (ja) 新規抗生物質ラクトナマイシンおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees