JPH05252968A - 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法 - Google Patents

6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法

Info

Publication number
JPH05252968A
JPH05252968A JP4228579A JP22857992A JPH05252968A JP H05252968 A JPH05252968 A JP H05252968A JP 4228579 A JP4228579 A JP 4228579A JP 22857992 A JP22857992 A JP 22857992A JP H05252968 A JPH05252968 A JP H05252968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
hydroxypyrazinecarboxylic
carried out
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4228579A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Kiener
キ−ナ− アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH05252968A publication Critical patent/JPH05252968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピコリン酸および(または)その塩から、6−
ヒドロキシピラジンカルボン酸および(または)その塩を
製造するための微生物学的方法を提供する。形成された
6−ヒドロキシピラジンカルボン酸は媒体中に蓄積し、
続いて分離される。 【構成】 シュ−ドモナスア−スロバクタ−アルカ
リゲネスアエロコッカスバチルスおよびロドトルラ
属の微生物を使用できるが、アルカリゲネス・フエ−カ
リスDSM6269がとくに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ピラジンカルボン酸および(ま
たは)その塩を原料として、ピコリン酸および(または)
その塩を利用する微生物により、6−ヒドロキシピラジ
ンカルボン酸および(または)その塩を製造するための新
規な方法に関する。
【0002】6−ヒドロキシピラジンカルボン酸は、た
とえば抗結核剤ピラジンアミド(2−ピラジンカルボン
酸アミド)の構造類似体を製造するため〔Roempp
s−Chemie−Lexikon(レンプス−ヒェミ
ー−レキシコン),1987,5巻,3411頁〕、ま
たはアイメリア感染抑制の有効成分である1,6−ジヒ
ドロ−6−オキソ−2−ピラジン−カルボン酸−4−オ
キシドの製造〔Experimental Paras
ifology(実験寄生虫学),1984,57,5
5〜61頁〕に使用することができる。
【0003】6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造
するための三段階の化学的方法としては、たとえば、ピ
ラジンカルボン酸メチルエステル−4−オキシドを原料
とする方法が記載されている〔C.A. 66巻,No.
094996〕。
【0004】6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造
するための微生物学的方法は、これまで知られていな
い。
【0005】本発明の目的は、6−ヒドロキシピラジン
カルボン酸を製造するための、簡単で、経済的で、生態
学的な方法を提供することである。
【0006】この目的は、請求項1に記載の新規な方法
により達成される。
【0007】以下、ピコリン酸、ピラジンカルボン酸お
よび6−ヒドロキシピラジンカルボン酸とは、それらの
塩、たとえばそれらのアルカリ塩またはアンモニウム塩
をも指す。
【0008】本発明により、ピラジンカルボン酸を基質
として、ピコリン酸を唯一の炭素、窒素およびエネルギ
ーの供給源として成長する微生物により、6−ヒドロキ
シピラジンカルボン酸に転換し、これを培養基中に蓄積
する方法を提案する。
【0009】原則的に、この方法には、ピコリン酸を6
−ヒドロキシピコリン酸を経由して分解するすべての微
生物が適している。 これらの微生物は、通常の微生物
学的技術を使用して、たとえば汚泥からピコリン酸を成
長基質として分離することができる。 すでに下記の文
献に記載されているシュ−ドモナスア−スロバクタ
アルカリゲネスアエロコッカスバチルスまたは
ロドトルラ属の微生物を使用するのが有利である〔O.
Shukla(シュクラ)およびS.M.Kaul(カ
ウル),Indian J.of Biochemis
try andBiophysics(インディアン・
ジャ−ナル・.オブ・バイオケミストリー・アンド・バ
イオフィジックス),第10巻,176〜178頁;
O.シュクラら、同書,第14巻,292〜295頁,
1977 およびR.L.Tate(テイト)および
J.C.Ensign(エンサイン),Can.J.M
icrobiol.(カナディアン・ジャ−ナル・オブ
・マイクロバイオロジ−),第20巻,、695〜70
2頁、1974〕。
【0010】この転換は、これらの微生物の混合物によ
っても、純粋分離物によっても、また無菌状態でも非無
菌状態でも実行できる。 本方法には、これらの微生物
の子孫および突然変異体も同様に適している。 好まし
くは、本方法はアルカリゲネス・フエ−カリスDSM6
269ならびにその子孫および突然変異体により実行す
る。
【0011】アルカリゲネス・フエ−カリスDSM62
69種の微生物は、1990年12月7日にDeuts
che Sammlung von Mikroorg
anismen und Zellkulturen
(ドイチェン・ザムルング・フォン・ミクロオルガニズ
メン・ウント・ツェルクルトゥーレン)GmbH、マシ
ェローデヴェーク1b,D−3300 ブラウンシュバ
イクに寄託してある。
【0012】通常、本来の転換工程の前に、微生物の育
成(培養)ならびに誘導をピコリン酸により行なう。
好ましくは、培養(育成)および誘導を、唯一の炭素、
窒素およびエネルギーの供給源としてピコリン酸を用い
て行なう。
【0013】基質(ピラジンカルボン酸)を与える前
に、微生物を通常の分離方法により採取し、新しい媒体
中に再分散させるか、または基質(ピラジンカルボン
酸)を本来の成長培養基中の微生物に直接与えることが
できる。 本方法には、細胞分散物を、650nmにお
ける光学密度で1〜100、好ましくは10〜30に調
節するのが有利である。
【0014】媒体としては、培養にも本来の転換工程に
も、この専門分野で一般的な培養基を使用することがで
きる。 好ましくは、表1にその組成を示す培養基を使
用する。
【0015】基質(ピラジンカルボン酸)は一度に、ま
たは連続的に加えることができる。
【0016】基質は、基質の濃度が20重量%、好まし
くは5重量%を超えないように加えるのが有利である。
通常は、ピラジンカルボン酸および(または)その塩
を、静止細胞により、6−ヒドロキシピラジンカルボン
酸および(または)その塩に転換する。
【0017】転換は、好気条件下で、pH値4〜10、
好ましくはpH値6〜8で行なうのが有利である。
【0018】温度は、10〜60℃、好ましくは15〜
45℃が有利である。
【0019】通常の転換期間4〜100時間の後、当業
者には一般的な処理方法により生成物を得ることができ
る。
【0020】たとえば、生成物を難溶性の塩の形で分離
することができる。 これには、形成された6−ヒドロ
キシピラジンカルボン酸に塩化バリウムのような塩を加
えることにより、難溶性のジ−6−ヒドロキシピラジン
カルボン酸−バリウム塩が形成され、沈殿する。 一般
的に、6−ヒドロキシピラジンカルボン酸の難溶性の塩
を沈殿させるには、アルカリ土類金属塩および銅および
銀のような銅族金属の塩が適している。
【0021】
【実施例1】バイオマスの培養 アルカリゲネス・フエ−カリス DSM6269を、発酵
装置中の鉱物塩培養基(表1)中で、ピコリン酸ナトリ
ウムを連続的に加えながら(0.6g/l/h)、pH
7.0、温度30℃で、650nmにおける光学密度が
10になるまで培養した。
【0022】生物変換 続いて、細胞を遠心分離し、0.4モル(58.87
g)のピラジンカルボン酸のナトリウム塩を含む、pH
7.0の、2リットルの溶液中に再分散させた。650
nmにおける光学密度は20になった。 好気条件下、
pH7.0および温度30℃で、16時間の培養期間の
後、UV分光分析により遊離物は確認されなかった。
続いて細胞を遠心分離した。
【0023】生成物の分離 上澄みを回転蒸発装置で200mlに濃縮し、0℃に冷
却した。 形成された結晶を濾別し、乾燥させた。 全
体で、投入したピラジンカルボン酸のナトリウム塩に対
して85%の収量に相当する、0.34モル(55.5
2g)の6−ヒドロキシピラジンカルボン酸のナトリウ
ム塩が分離された。
【0024】
【実施例2】実施例1と同様にしてバイオマスの培養お
よび生物変換を行なった。
【0025】生成物の分離 細胞を遠心分離した後、上澄みに塩化バリウム二水和物
(0.25モル、61g)を加えた。 沈殿物を濾別
し、乾燥させた。 全体で、投入したピラジンカルボン
酸のナトリウム塩に対して90%の収量に相当する、
0.18モル(74.7g)のジ−6−ヒドロキシピラ
ジンカルボン酸のバリウム塩が分離された。
【0026】表1: 鉱物塩培養基の組成 − MgCl2・6H2O 0.8 g/l − CaCl2 0.16g/l − Na2SO4 0.25g/l − KH2PO4 0.4 g/l − Na2HPO4 0.9 g/l − SLF 1ml/l − FeEDTA 15ml/l 鉱物塩培養基中の微量成分(SLF)の組成 − KOH 15 g/l − EDTANa2・2H2O 100 g/l − ZnSO4・7H2O 9 g/l − MnCl2・4H2O 4 g/l − H3BO3 2.7 g/l − CoCl2・6H2O 1.8 g/l − CuCl2・2H2O 1.5 g/l − NiCl2・6H2O 0.18g/l − Na2MoO4・2H2O 0.2 g/l FeEDTAの組成 − EDTA Na2・2H2O 5 g/l − FeSO4・7H2O 2 g/l (溶液のpHは7.0に調節した)
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 17/12 C12R 1:06) (C12P 17/12 C12R 1:07) (C12P 17/12 C12R 1:01) (C12P 17/12 C12R 1:645)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸およ
    び(または)その塩を製造するための微生物学的方法にお
    いて、ピコリン酸および(または)その塩を唯一の炭素、
    窒素およびエネルギーの供給源として成長する微生物に
    より、基質としてのピラジンカルボン酸および(または)
    その塩を6−ヒドロキシピラジンカルボン酸および(ま
    たは)その塩に転換し、その転換物を培養基中に蓄積さ
    せることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 転換を、シュ−ドモナスおよび(または)
    ア−スロバクターおよび(または)バチルスおよび(また
    は)アルカリゲネスおよび(または)アエロコッカスおよ
    び(または)ロドトルラ属の微生物により行なうことを特
    徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 転換を、アルカリゲネス・フエ−カリス
    DSM6269種の微生物またはそれらの子孫および突
    然変異体により行なうことを特徴とする請求項1または
    2の方法。
  4. 【請求項4】 基質濃度が20重量%を超えないよう
    に、基質を一度に、または連続的に加えながら転換を行
    なうことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの方
    法。
  5. 【請求項5】 転換を、好気性条件下で、pH4〜1
    0、温度10〜60℃で行なうことを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を難
    溶性の塩の形で分離することを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかの方法。
JP4228579A 1991-08-30 1992-08-27 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法 Withdrawn JPH05252968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH255691 1991-08-30
CH2556/91-5 1991-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252968A true JPH05252968A (ja) 1993-10-05

Family

ID=4236458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228579A Withdrawn JPH05252968A (ja) 1991-08-30 1992-08-27 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5238829A (ja)
EP (1) EP0529653B1 (ja)
JP (1) JPH05252968A (ja)
AT (1) ATE144554T1 (ja)
CA (1) CA2077133A1 (ja)
CZ (1) CZ279296B6 (ja)
DE (1) DE59207418D1 (ja)
DK (1) DK0529653T3 (ja)
ES (1) ES2093156T3 (ja)
MX (1) MX9204902A (ja)
SK (1) SK266092A3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275353B2 (ja) * 1992-02-26 2002-04-15 三菱化学株式会社 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
CZ282939B6 (cs) * 1992-03-04 1997-11-12 Lonza A.G. Mikrobiologický způsob hydroxylace dusíkatých heterocyklických karboxylových kyselin
JP3319628B2 (ja) * 1992-07-08 2002-09-03 ロンザ リミテッド 5−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法
WO2002029021A2 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Lonza Ag Biotechnologisches verfahren zur herstellung von hydroxy-stickstoff-heterocyclus-carbonsäuren

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN170700B (ja) * 1989-12-20 1992-05-02 Lonza Ag
JP3275353B2 (ja) * 1992-02-26 2002-04-15 三菱化学株式会社 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SK278790B6 (sk) 1998-02-04
MX9204902A (es) 1993-05-01
CZ279296B6 (cs) 1995-04-12
ATE144554T1 (de) 1996-11-15
EP0529653A2 (de) 1993-03-03
EP0529653B1 (de) 1996-10-23
EP0529653A3 (en) 1994-07-06
CA2077133A1 (en) 1993-03-01
ES2093156T3 (es) 1996-12-16
DK0529653T3 (da) 1996-11-18
CZ266092A3 (en) 1993-03-17
DE59207418D1 (de) 1996-11-28
US5238829A (en) 1993-08-24
SK266092A3 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04365494A (ja) ヒドロキシル化されたピラジン誘導体を製造するための微生物学的方法
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
CA1230301A (en) Process for obtaining sarcosine oxidase from micro- organisms
US4764606A (en) 7-formylaminocephalosporin compounds
JPH05252968A (ja) 6−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法
JPH04316490A (ja) 6−ヒドロキシピコリン酸の微生物学的製法
US5273893A (en) Microbiological process for the production of hydroxypyrazinecarboxylic acid
KR100290444B1 (ko) 미생물을 이용한 5-히드록시피라진카본산 및 그의 염의 제조방법
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
KR100471703B1 (ko) 알칼리게네스속미생물을사용하여헤테로방향족카르복실산을제조하는미생물학적방법
JPS6155955B2 (ja)
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
US4370415A (en) Process for producing uroporphyrin III
JPH0646835A (ja) マロニル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体の微生物学的製造方法
IL101256A (en) Microbiological process for the production of 6-hydroxycycolic acid from 2-cyanopyridine
JPS6222595A (ja) 1,2−ヘキサデカンジオ−ルの製法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
CZ279297B6 (cs) Mikroorganismy agrobacterium sp. DSM 6336 a způsob mikrobiologické výroby kyseliny 6-hydroxynikotinové
JPS6349088A (ja) 微生物によるピロガロ−ル、ピロカテコ−ルもしくはそれらの誘導体の製造方法
JPH05219966A (ja) カテコールの製造法
JPS58878B2 (ja) L ( + ) − シユセキサンノ セイゾウホウ
JPS63105690A (ja) トレハロ−ズジミコ−ル酸の製造法
JPS6257314B2 (ja)
JPH02145192A (ja) D‐N‐カルバモイル‐α‐アミノ酸類の製造方法
JPS58149693A (ja) 3′−デオキシリボヌクレオシド−5′−カルボン酸およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102