JPS6283894A - 助酵素q↓1↓1の製造法 - Google Patents

助酵素q↓1↓1の製造法

Info

Publication number
JPS6283894A
JPS6283894A JP60222833A JP22283385A JPS6283894A JP S6283894 A JPS6283894 A JP S6283894A JP 60222833 A JP60222833 A JP 60222833A JP 22283385 A JP22283385 A JP 22283385A JP S6283894 A JPS6283894 A JP S6283894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
strain
protomonas
culture
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60222833A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Makiko Hori
堀 真樹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP60222833A priority Critical patent/JPS6283894A/ja
Publication of JPS6283894A publication Critical patent/JPS6283894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、助酵素Q の製造法に関し、さらに詳細には
、微生物を使用した助酵素Q4.の製造法に係わる。
助醇素Q は、下に示される構造式を有し、生体内の末
端呼吸系の電子伝導体として重要な役割を果し、心臓機
能亢進剤、膵機能充進剤、重症筋無力症治療剤、肺気腫
治療剤、再生不良性貧血治療剤および円形脱毛症治療剤
などの医薬品ならびに飼料添加剤として有用な化合物で
ある。
〔従来技術、発明が解決しようとする問題点〕従来、助
酵素Qは、微生物、動物または植物の組織から抽出し、
さらに精製することにより製造されている。
助酵素QとしてQ6〜Q10を生産する微生物は数多く
知られている。しかし、助酵素Q を生産する微生物と
して、1979年PseudomonasM16が1名
取および長崎より初めて報告されているのみである。し
かし、この菌株における助醇素Q の全助酵:AQに対
する含有率は、比較的低く、助酵素Q を精製するため
には、多くの困難を有している(たとえば、Yohei
Natori  and  Tomohisa  Na
gasaki 。
Agric、Biol、Chem、、  43 797
〜801(+  97 9  )、Yohei   N
atorj   and  Tomo−hisa  N
agasaki 、Agric  Biol、Chem
1145  2175−2182(+981))。
本発明者らは、助酵素Q 1に多量に含有し、しかも助
酵素Q1.の全助酵素Qに対する含有率の高い菌株の取
得を目的とした。
〔問題を解決するための手段、作用〕
本発明者らは、助酵素Q を多量に生産する細菌を見出
すべく研9et−重ねた結果、助酵素Qをほとんど生産
しないような助酵素Q 生成能が低い菌株を親株として
変異処理を行なって誘導された助酵素Q を多量に生産
する萌株を得1す ることに成功し、この菌株を使用することにより本発明
を完成した。
すなわち、本発明は、プロトモカス属に属し、助酵素Q
 生産能が低い菌株から誘導され、助酵素Q 生産能が
増大された菌株を培養して該凶体内に助酵素Q を生成
蓄積させ、該菌体から助酵素Q を採取することを特徴
とする助酵素Q の製造法である。
本発明において使用される菌株は、胞子を形成せず、ピ
ンクコロニーを形成し、極鞭毛を有するメタノール資化
性のダラム陰性桿菌でダラム陰性メタノール資化性細菌
のグループ2(J。
Gen、  Appl、  Microbiol、、 
 25 343−560(+979)K属し、従来、P
 s e u d omo n a sProtami
nobacter、 MycoplanaおよびTh1
o−bacillus属と呼ばれた1群に属する菌株で
ある。これらの菌株は部上と駒形によj) + 984
年、Protomonas属細菌として提案されている
( International  Journal 
 of  Systema −tic  Bacter
iology  第34巻、第188−201頁、19
84年)。しかし、助酵素Q11を多量に生産する野生
株は現在のところ知られておらず1これらProtom
onas属細菌を変異処理し、助酵素Q 生産株を造成
しなければならない。
変異処理方法としては、特に制限はないが、実用上、通
常行なわれているUV処理、N−メチル−N−ニトロ−
N−ニドシングアニジン(NTG)処理およびエチルメ
タノサルフ7ネー)(EMS)処理などが好ましい。
スクリーニングのマーカーとしては、たとえばコロニー
の色および薬剤耐性などが採用される。
このようにして、たとえば親株であるプロトモカス エ
クストルフェンス BP−41(微工研菌寄第4896
号)からプロトモナス エクストルフェンス DB−7
37(微工研菌寄第8386号)、同DB−775(微
工絣菌寄第8387号)、同DB−1046(微工研菌
寄第8388号)および同DB−1065(微工研菌寄
第8389号)などの助酵素Q を多量に生産する変異
株が得られる。これらの変異株の菌学的性質はコロニー
の色または薬剤7−カーの耐性が異り、かつ助酵素Q 
の生産能が増大されているほかは親株のそれと実質的に
異るところはない。
なお、親株のプロトモナス エクストルフェンス BP
−41(FERM−P 4896 )は、かつては、プ
ータミノバクター メタノリカとして同定(特公昭57
−35 )された菌株であったが、部上と駒形の論文中
で、プロトモナスエクストルク二ンスとして再同定され
ている(International  Journa
l  of  Systema −tic  Bact
eriology、第34巻、第188−201頁、1
984年)微生物である。
変異株スクリーニング用培地は親株および変異株の両者
が生育、増殖しうる培地であればよく、特に制限はない
。また、変異株増殖用培地すなわち補酵素Q 生産用培
地は変異株が増殖しうる培地であればよく、これまた特
に制限はない。すなわち、炭素源、窒素掠および無機塩
さらに必要に応じて生育促進物質などを含有する通常の
培地が使用される。
炭素源としては、これらの細菌が資化しうるものであれ
ばいずれでもよく、L−7ラビノース、D−午シロース
、D−マンノース、D−7ラクトース、ガラクトース、
グリセロール、コ・・り酸、クエン酸、酢酸およびメタ
ノール々どをそれぞれ単独あるいは組合わせて使用する
ことが出来る。
窒素源としては、硫酸7ンモ二ウム、尿素、El[7ン
モニウム、すん酸アンモニウム、ペプトン、肉エキスな
どが用いられる。無機塩類としては、りん酸塩、マグネ
シウム塩、鉄塩、その他必要に応じて微量金属塩が用い
られる。生育促進物質としては、たとえばアミノ酸、核
酸、ビタミン、酵母エキスおよび麦芽エキスなどが使用
される。また、使用前株が栄養要求性を示す場合には、
その要求性物質を培地に添加する。
培養条件は、温度20〜40℃の範囲で、各菌株にとっ
て、生育、増殖に適した温度を選択すればよい。培養p
Hは、通常6〜8の範囲で各菌株にとって生育、増殖に
適したpHを選択する。培養方式は、回分培養あるいは
連続培養のいずれでもよい。窒素源として、アンモニウ
ム塩を使用する場合は、菌体が増殖するに伴って培養液
中のpHが低下するので、培養期間中の培地のpHを一
定に保つために、アンそニア、苛性カリもしくは苛性ン
ー4などを添加して培養液のpHを調節する必要がある
。これらの中でアンモニアが特に好ましい。
このようKして、細6Mを培養した後、菌体を培養液よ
り分離回収する。菌体の分離回収には、通常の固液分離
手段が採用される。たとえば、培養液をそのtま遠心分
離する方法、培養液中に使用した細菌よりも大きい他の
微生物の細胞をろ過助剤として加えたり、あるいはプレ
コートすることにより培養液から菌体をろ過分離する方
法、培養液に種々の凝集剤を加え菌体を凝集させこれを
ろ過あるいは遠心分離により培養液から菌体を分離する
方法および培養液のpHを5以下にすることKよ妙、あ
るhは、pHを5以下にし、さらに50〜100℃で加
熱することにより菌体を分離する方法などを適用しうる
。分離された菌体は、その11.あるいは噴霧乾燥機な
どにより乾燥され、以下の助酵素Q1、の抽出、精製が
行なわれる。
助酵素Q の分離抽出は、常法に従って行なうことか出
来る。
すなわち、たとえば、エタノールに菌体を懸濁させて5
0〜90℃で1〜数時間加熱抽出する。あるいは、まず
メタノール、水酸化ナトリウムおよびピロガロールの混
合物を用いて菌体中のりん脂質などのけん化性物質をけ
ん化し、このけん化液からn−へキサンの如き水と混合
しない有機溶媒を加えて助酵XQ  を抽出する。
ついでこの抽出物をシリカゲルおよびフロリジルならび
にハイポラスポリマーのような多孔性樹脂などを用いて
分別精IKを行なって単離する。
菌体から得られた助酵素Q の同定には一般に、高速液
体クロマトグラフィー、元素分析、融点測定、赤外部お
よび紫外部吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルなら
びに質1分析などの手段がそれぞれ用いられる。
〔実施例〕
実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 純水1ノあたり、(NH4)2SO4Si、KHzPO
4L 4g、Na2HPO42,1g、MgSO4・7
H200,2& 、CaCl2・2H2030+119
、FeC6H5Oγ・XH2O30mに)、?vln(
、J2 ・4H205ダ、 ZnSO4−7HzO5m
p、CuSO4−5H200,5■、酵母工午ス o、
2g、パントテン酸カルシウム 4ダおよびメタノール
 811Llを溶解し、pHが7.1に調整された培地
(培地B 以下同様)で30℃18時間生育させた親株
のプロトモナス エクストルフェンス BP−41(微
工研菌寄第4896号)の歯体をN−メチル−N’−二
トローN−ニトロソゲ7ニジ7 0.5wv/mlを含
む0.1Mりん酸緩衝液(pH7,0)  中に10 
個/ゴとなるように懸濁し、30℃で30分間振盪した
。その後、遠心分離で集菌した菌体を0.1Mりん酸緩
衝液(pH7,0)で洗浄後、この菌体を再度0゜1M
りん酸緩衝液に懸濁させた菌体懸濁液(108個/II
Ll)O,tm/を1011Llの培地Bに接種し、2
日間培養を行なった。
この培養液 0.1ゴを生理食塩水で希釈後、培地Bに
寒天 20 gllを添加した寒天平板培地上に塗布し
、4日間培養を行ない、親株の)0ニーとはピンク色の
濃さが異るコロニーを単離した。
これらのコロニーの中より、助醇素Q を多量に生産す
る変異株としてDB−737(微工研菌寄第8386号
)、同DB−775(徴工研菌寄第8387号)、同D
B−1046(微工研菌寄第8388号)、および同D
B−1063(微工研菌寄第8389号)を得た。
培地Bを用いて30℃で3日間前培養して得られた各菌
株の培養液をそれぞれ培地Bに1容 ′盪%接種し、3
0℃で回転振とり培養を行なった。培養開始後、48時
間で培養液中のメタノール濃度は0.001Wt96 
以下となった。この培養液を遠心分離し、耐体を得た。
このa体から助酵素Qをq o wt96イソプロパノ
ール水溶液で抽出し、へ牛サン転溶を行ない、さらに得
られたヘキサン溶液中の還元型動酵素Qを硝酸鉄で酸化
したのち、このへキサン溶液十について、高速液体クロ
マトグラフィーで助酵素Q11分析および助酵素Q1.
含量を測定した。
結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、!#を利用して助酵素Q11を安価に
かつ安定的に得ることが可能であり、しかも原料として
工業的に大量生産される物質をも使用することができる
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者長野和吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロトモナス属に属し、助酵素Q_1_1生産能が低い
    菌株から誘導され、助酵素Q_1_1生産能が増大され
    た菌株を培養して該菌体内に助酵素Q_1_1を生成蓄
    積させ、該菌体から助酵素Q_1_1を採取することを
    特徴とする助酵素Q_1_1の製造法。
JP60222833A 1985-10-08 1985-10-08 助酵素q↓1↓1の製造法 Pending JPS6283894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222833A JPS6283894A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 助酵素q↓1↓1の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222833A JPS6283894A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 助酵素q↓1↓1の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283894A true JPS6283894A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16788624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222833A Pending JPS6283894A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 助酵素q↓1↓1の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115811U (ja) * 1991-03-25 1992-10-15 株式会社テノツクス バツチヤープラント用材料供給装置
WO2019208676A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社カネカ 補酵素q10の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115811U (ja) * 1991-03-25 1992-10-15 株式会社テノツクス バツチヤープラント用材料供給装置
WO2019208676A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社カネカ 補酵素q10の製造方法
JPWO2019208676A1 (ja) * 2018-04-27 2021-05-13 株式会社カネカ 補酵素q10の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979767B2 (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
JPH05227980A (ja) 発酵法によるバニリンおよびその関連化合物の製造法
JPS6283894A (ja) 助酵素q↓1↓1の製造法
JP3981597B2 (ja) シロ−イノソースの製造法及びシロ−イノシトールの製造法
JPS6030679A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
JP3944333B2 (ja) D−キロ−イノシトールの新規製造方法
JPH09173057A (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH03277292A (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPS6283895A (ja) 助酵素q↓1↓0の製造法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPS6336789A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JP2897834B2 (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPS6228678B2 (ja)
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法
JPH01104194A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
RU2078138C1 (ru) Штамм бактерий arthrobacter globiformis - продуцент копропорфирина iii и способ получения копропорфирина iii
JPH07327690A (ja) インジゴの製造法
CA2005398A1 (en) Alginase and a process for production thereof and bacteria used, as well as a method for decomposition of alginic acid
JPS62190095A (ja) 補酵素q↓1↓1の製造方法
JPH08173173A (ja) フェニルピルビン酸の製造方法
JPH03197475A (ja) 新規なベンズアントラセン化合物およびその製造法