JPH09173057A - ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法 - Google Patents

ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法

Info

Publication number
JPH09173057A
JPH09173057A JP8113240A JP11324096A JPH09173057A JP H09173057 A JPH09173057 A JP H09173057A JP 8113240 A JP8113240 A JP 8113240A JP 11324096 A JP11324096 A JP 11324096A JP H09173057 A JPH09173057 A JP H09173057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
lysine
poly
εpl
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8113240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525190B2 (ja
Inventor
Toshiharu Iwata
敏治 岩田
Yumiko Iwazawa
由美子 岩澤
Shinji Shiraishi
慎治 白石
Jun Hiraki
純 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11324096A priority Critical patent/JP3525190B2/ja
Priority to PCT/JP1997/001403 priority patent/WO1998048033A1/ja
Publication of JPH09173057A publication Critical patent/JPH09173057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525190B2 publication Critical patent/JP3525190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のε−ポリ−L−リジン生産株またはその
改良株に比べて、さらにε−ポリ−L−リジン生産能が
高く、ε−ポリ−L−リジンの生産性を向上させること
のできる菌株の提供と該菌株を用いてε−ポリ−L−リ
ジンを著量に製造する方法を提供する。 【解決手段】ε−ポリ−L−リジンの生産能を有するス
トレプトマイセス・アルブラス種の微生物を変異処理し
て得られ、10mg/ml以上の高濃度のS−(2−アミノエ
チル)−L−システインに対する耐性を有するε−ポリ
−L−リジンを著量に生産する菌株を得、該菌株を好気
的に培地に培養して、培養液中のε−ポリ−L−リジン
を採取するε−ポリ−L−リジンの製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ε−ポリ−L−リ
ジン(以下、εPLという)を著量に生産する菌株と該
菌株を用いて発酵法によりεPLを製造する方法に関す
る。εPLは、必須アミノ酸であるL−リジンのポリマ
−であるため安全性が高く、また、カチオン含量が高い
ので、特異な物性を有する。したがってトイレタリ−用
品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品添加物、電
子材料等の用途が期待できる。特に食品添加物の分野で
は、天然物系の添加物として注目されている。
【0002】
【従来の技術】従来、発酵法によるεPLの製造法とし
ては、自然界から分離されたストレプトマイセス属に属
するεPL生産株であるストレプトマイセス・アルブラ
ス・サブスピ−シズ・リジノポリメラス(Streptomyces
albulus subsp.lysinopolymerus) No.346-D株(微工研
菌寄第3834号)を培地に培養し、得られる培養物からε
PLを分離、精製して得る方法が知られている(特公昭
59-20359号公報)。また、該ストレプトマイセス・アル
ブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスNo.346-D株
を、L−リジンのアナログ物質であるS−(2−アミノ
エチル)−L−システインに耐性を有する変異株に変異
処理して、得られた変異株であるストレプトマイセス・
アルブラス・リジノポリメラス11011A-1株(微工研条寄
第1109号)を培地に培養して、得られる培養物から、分
離、精製して該εPLを得る方法も知られている(特公
平3-42070号公報、特公平3-78998号公報)。しかしなが
ら、種々の用途に対応しうる安価なεPLを製造するに
は、該11011A-1株を用いても、εPLの生産量及び対糖
収率は未だ充分ではないとう点もあり、さらにεPL生
産能を高めた改良株及び該改良株を用いて工業的に安価
で効率的なεPLの製造法の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
εPL生産株またはその変異株にくらべて、εPL生産
能をさらに高めたεPL生産株を得るべく鋭意研究を重
ねた。その結果、10mg/ml以上の高濃度のS−(2−ア
ミノエチル)−L−システイン(以下、AECという)
に対して耐性を有する変異株がεPLを著量に生産する
ことのできる菌株になることを見いだすとともに、該菌
株を好気的に培地に培養することにより、εPLを著量
に生産することができることを見い出し、これらの知見
に基づき、本研究を完成した。以上の記述から明らかな
ように、本発明の目的は、従来のεPL生産株またはそ
の改良株に比べてさらにεPLの生産能が高く、εPL
の生産性を向上させることのできる菌株を提供するとと
もに、該菌株を用いてεPLを安価で、著量に製造する
方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の技術的手
段で構成される。 (1)ε−ポリ−L−リジンの生産能を有するストレプ
トマイセス・アルブラス( Streptomyces albulus)種の
微生物を変異処理して得られ、10mg/ml以上の高濃度の
S−(2−アミノエチル)−L−システインに対して耐
性を有するε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌
株。 (2)ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シ
ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus subsp. l
ysinopolymerus)11011A-1株(微工研条寄第1109号)を
変異処理して得られ、10mg/ml以上の高濃度のS−(2
−アミノエチル)−L−システインに対して耐性を有す
るε−ポリ−L−リジンを著量に生産するB21021 株
(寄託番号FERM P−15193号)。 (3)10mg/ml以上の高濃度のS−(2−アミノエチ
ル)−L−システインに対して耐性を有し、かつε−ポ
リ−L−リジン生産能を有するストレプトマイセス属に
属する微生物を、好気的に培地に培養し、培養液中に生
成蓄積したε−ポリ−L−リジンを採取することを特徴
とするε−ポリ−L−リジンの製造法。 (4)前記第2項記載のB21021株を好気的に培地に培養
し、培養液中に生成蓄積したε−ポリ−L−リジンを採
取することを特徴とするε−ポリ−L−リジンの製造
法。
【0005】本発明で用いるAECは、L−リジンの構
造類似物質(アナログ物質)であり、L−リジンとは、
4位の炭素原子が硫黄原子と交換されていることのみが
異なった構造の化合物である。該AECを培地中に添加
すると菌の生育阻害を引き起こすが、さらにL−スレオ
ニンを組み合わせることにより、生育阻害が明らかによ
り強く示される。
【0006】特公平3-42070 号公報に開示の11011A-1株
は、L−リジンのアナログ物質であるAECに対する耐
性を有するεPL生産株ではあるが、2mg/mlの濃度のA
EC存在下でスクリ−ニングしたものであり、その生育
範囲はAEC濃度がせいぜい5 mg/ml以下の場合だけ
で、AEC濃度が10mg/ml 以上では全く生育を示さな
い。
【0007】本発明の改良株は、10mg/ml以上の濃度の
AEC存在下でスクリ−ニングしたもので、AEC濃度
が40mg/mlでも生育可能な耐性度を有するストレプトマ
イセス属に属する微生物であり、さらに菌学的性質も親
株である11011A-1株とは一部で違いが認められる。
【0008】かかる改良株を得る際に使用される親株と
しては、εPLを生産するストレプトマイセス属の微生
物であれば使用できるが、ストレプトマイセス・アルブ
ラス・リジノポリメラス 11011A-1 株(微工研条寄第11
09号)が好ましい。
【0009】本発明で変異処理とは、εPLを生産する
ストレプトマイセス属の微生物(菌株)を、10mg/ml以
上の高濃度のAECに対して耐性を有する改良株に変異
させる処理のことをいい、かかる変異処理の方法として
は、N−メチル−N' −ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン(以下NTGという)を、緩衝液1ml当たり0.1mg〜3m
gの濃度になるように添加して、10分間〜2時間該菌
株と該NTGを接触させる方法や、紫外線を照射線量10
0〜1000J/cm2で該菌株に照射する方法、5−ブロモウラ
シル等の薬剤で処理する方法、その他慣用の化学的もし
くは物理的変異処理方法を挙げることができる。
【0010】変異処理した菌株をスクリーニングする方
法としては、培地1ml当たりAECを10mg以上になるよ
うに、さらにL−スレオニンを培地1ml当たり1mgになる
ように添加した最少寒天培地上に接種し、該培地上に生
育してくる菌株を採取する方法を挙げることができる。
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。AEC高
濃度耐性株である本発明の改良株の具体的な取得方法の
1つは、εPL生産株であるストレプトマイセス・アル
ブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラス 11011A-1
株の胞子をトリス−マレイン酸緩衝液(pH 6.0)に懸濁
し、NTGを該緩衝液1mL当たり1.5 mgとなるように該
緩衝液に添加して、37℃で60分間接触させる。その
後、遠心分離により胞子を集め、リン酸緩衝液(0.05M,
pH 7.0)で洗浄したあと、液体栄養培地(グルコ−ス5
%、硫酸アンモニウム1%、酵母エキス 0.5%、K2HPO4
0.08 %、 KH2PO4 0.136%、 MgSO4・7H2O 0.05 %、 ZnSO
4・7H2O 0.004%、 FeSO4・7H2O O.003% pH6.8、ただし、
%とはg/dl%をいう)中で一夜培養する。培養後、遠心
分離で菌体を集め、リン酸緩衝液(0.05M,pH 7.0)で洗浄
したのち、培地1ml当たりAECを20mg及び培地1ml当た
りL−スレオニンを1mg含む最少寒天培地(グルコ−ス
5%、硫酸アンモニウム1%、K2HPO4 0.08%、 KH2PO4
0.136%、 MgSO4・7H2O 0.05 %、 ZnSO4・7H2O 0.004%、
FeSO4・7H2O O.003% pH6.8、 寒天1.5 %、ただし、%は
g/dl%をいう)上に塗布し、30℃で3〜4日間培養
し、生育したコロニ−を採取する。 こうして得られた
AEC高濃度耐性株についてεPLの生産性の評価を行
い、最も生産性の高い菌株がストレプトマイセス・アル
ブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラス B21021株
(寄託番号FERM P−15193号)であり、これ
に続くのがB22107株、B22201株である。
【0012】得られた改良株であるAEC高濃度耐性株
のAECに対する耐性度は、次のようにして測定する。
すなわち、後述の表−1に記載した各濃度のAECとL
−スレオニンを培地1mg当たり1ml添加した最少寒天培
地(前記)のそれぞれに該耐性株を塗布して、30℃で
2日〜7日間培養し、生育を肉眼で観察することによ
り、耐性度を比較する。その結果を表1に示した。親株
である11011A-1株は、AEC濃度が 5mg/ml では生育が
認められるが、10mg/mlの濃度では全く生育を示さない
のに対して、高濃度耐性株であるB21021株は、AEC濃
度が40mg/ml でも生育が認められる。この様に、本発明
の改良株は、高濃度のAECに対するの耐性を有すると
いう点で、親株と明確に区別することができる。
【0013】
【表1】
【0014】次に、B21021株の菌学的性質を示すと次の
通りである。 (1)形態学的性質 胞子形成菌糸の分枝法及び形態 単純分枝、閉鎖らせん状(closed spiral) 胞子の数:数10個 胞子の表面構造及び大きさ 胞子は円ないし楕円形で大きさは約1.2 〜1.5μであ
り、その表面構造はスパ イニ−(Spiny) である。 鞭毛、菌核、胞子のうの有無:認められない。 胞子柄の着生位置:気菌糸上 (2)各種培地上における培養性状 表2の各種培地上における性状はそれぞれ30℃で10〜
14日間培養後の観察結果である。
【0015】
【表2】
【0016】(3)生理的性質 生育温度範囲 約15〜40℃。生育最適温度:30℃付近。 ゼラチンの液化、でんぷんの加水分解及び脱脂牛乳の
ペプトン化すべて陽性 脱脂牛乳の凝固:陰性 メラニン様色素の生成 チロシン寒天培地上では褐色の色素を生成する。 細胞壁組成 細胞壁組成成分中のジアミノピメリン酸の型についてベ
ッカ−(Becker)らの方法[アプライド・マイクロバイ
オロジ−(Applied Microbiology)第13巻、p236
(1965年)]により分析した結果、L,L型であった。 (4)炭素源の利用性(プリドハム・ゴットリ−ブ寒天
培地) L−アラビノ−ス − D−キシロ−ス − D−グルコ−ス + D−フラクト−ス + L−ラムノ−ス − D−ガラクト−ス + シュ−クロ−ス − ラフィノ−ス − D−マンニト−ル + イノシト−ル + サリシン + +:利用する、−:利用しない
【0017】以上記述したように、本発明の改良株の1
つであるB21021株の菌学的性質は、親株である11011A-1
株の菌学的性質といくつかの点において違いが認められ
る。例えば、炭素源の利用性において、11011A-1株はサ
リシンを利用できないが、B21021株は利用できる。ま
た、培養性状においても、シュ−クロ−ス・硝酸塩寒天
培地上で、11011A-1株は灰褐色の気菌糸が生育するが、
B21021株は生育しない。栄養寒天培地上では、11011A-1
株は白色の気菌糸が豊富に生育するが、B21021株では気
菌糸の生育がわずかである。さらに溶解性色素が、1101
1A-1株ではグルコ−ス・アスパラギン寒天培地及びグリ
セロ−ル・アスパラギン寒天培地でも認められるのに対
して、B21021株では両方の培地ともに認められない。こ
の様に、菌学的性質においてもB21021株は親株である11
011A-1株と明確に区別ができる。
【0018】得られた改良株を用いてεPLを生産する
には、該改良株を培地に接種して培養し、培養液から生
成蓄積したεPLを分離、精製する。培地としては、炭
素源、窒素源、無機物及びその他栄養物を適当に含有す
る培地ならばいずれも使用できる。炭素源としては、グ
ルコ−ス、フラクト−ス、グリセリン、スタ−チ等の該
改良株が資化可能なものなら制限されず、その含有量は
1〜5%(%はg/dl%)が好ましい。窒素源としては、
ペプトン、カゼイン加水分解物、アミノ酸、無機アンモ
ニウム塩等いずれでもかまわないが、好ましくは硫酸ア
ンモニウムである。窒素源の含有量は、0.2 〜2%(%は
g/dl%)が好ましい。培養途中で、炭素源及び窒素源を
逐次添加しても良い。無機物としてはリン酸イオン、カ
リウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオ
ン、亜鉛イオン、鉄イオン、マンガンイオン、ニッケル
イオン、硫酸イオン等が挙げられる。また酵母エキスを
0.1〜0.5 %(%はg/dl%)含有させると、菌の生育を
良好にし、εPLの生産においても好ましい結果を与え
る。
【0019】培養は、好気的条件下で振とう培養、撹拌
培養等で行う。培養温度は25〜35℃が好ましい。培
地のpHは中性付近(pH6〜8)が好ましいが、培養
開始後、菌の生育とともにpHは低下する。pHが4ま
で低下した時点で、アルカリを添加してpHを4に維持
させる。添加するアルカリはアンモニア水が好ましい
が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等でも差し支え
ない。通常1〜7日間でεPLは培養液中に蓄積され
る。
【0020】上記培養液から遠心分離もしくはフィルタ
−で菌体を除いたのち、菌体除去液を精製、脱色し、こ
れを濃縮する。濃縮液からアセトン、エタノ−ル等の有
機溶媒で晶析することにより、εPLが得られる。
【0021】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
培養液中のεPL生産量の測定は、イツアキ(Itzhaki)
らのアナリテイカルバイオケミストリ(Analytical Bioc
hemistry),50,569、(1972)に記載の方法により測定し
た。すなわち、培養液を遠心分離して菌体を除いたの
ち、上澄液(εPL:0 〜200μg )2mlと1mMメチル
オレンジ水溶液2mlとを混合し、室温で30分放置後、
生じたεPL−メチルオレンジコンプレックスを遠心分
離で除き、その上澄水の465nmにおける吸光度を測
定し、培養液中のεPL量を求める。また、実施例、比
較例中の%は特に断らない限り重量(g)/容量(dl)%であ
る。
【0022】実施例1 グルコ−ス5%、酵母エキス 0.5%、硫酸アンモニウム
1%、K2HPO4 0.08%、KH2PO4 0.136%、MgSO4・7H2O 0.
05 %、 ZnSO4・7H2O 0.004%、 FeSO4・7H2O 0.003%、 pH
6.8 の培地2リットルを調製し、3リットル容ジャ−
に入れ、これに取得した改良株であるストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスB2
1021株の前培養液 100mlを接種し、30℃、700rpm
、通気量3リットル/分で72時間、好気培養を行っ
た。ただし、pHの調整は、10%アンモニア水を用いて
pH4に維持した。また、グルコ−ス及び硫酸アンモニ
ウムについては、残存濃度が低下した時点で逐次添加を
行った。72時間培養後のεPL生産量及び対糖収率を
表3に示した。ここで対糖収率(%)とは(εPL生産
量/グルコ−ス消費量)×100で表される値のことで
ある。
【0023】実施例2 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラスB21021株の代わりに、ストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスB2
2107株を用いる以外は実施例1に準拠して培養し、培養
液中のεPL量を測定した。72時間培養後のεPL生
産量及び対糖収率を表3に示した。
【0024】実施例3 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラスB21021株の代わりに、ストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスB2
2201株を用いる以外は実施例1に準拠して培養し、培養
液中のεPL量を測定した。72時間培養後のεPL生
産量及び対糖収率を表3に示した。
【0025】比較例1 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラスB21021株の代わりに、親株であるストレ
プトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポ
リメラス11011A-1株を用いる以外は実施例1に準拠して
行った。72時間培養後のεPL生産量及び対糖収率を
表3に示した。
【0026】実施例4 グルコ−ス5%、酵母エキス 0.5%、硫酸アンモニウム
1%、K2HPO4 0.08%、KH2PO4 0.136%、MgSO4・7H2O 0.
05 %、 ZnSO4・7H2O 0.004%、 FeSO4・7H2O 0.003%、 pH
6.8 の培地2リットルを調製し、3リットル容ジャ−
に入れ、これに取得した改良株であるストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスB2
1021株の前培養液 100mlを接種し、30℃、700rpm
、通気量3リットル/分で168時間、好気培養を行
った。ただし、pHの調整は、10%アンモニア水を用い
てpH4に維持した。また、グルコ−ス及び硫酸アンモ
ニウムについては、残存濃度が低下した時点で逐次添加
を行った。168時間培養後のεPL生産量及び対糖収
率を表4に示した。
【0027】実施例5 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラスB21021株の代わりに、ストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスB2
2107株を用いる以外は実施例4に準拠して培養し、培養
液中のεPL量を測定した。168時間培養後のεPL
生産量及び対糖収率を表4に示した。
【0028】実施例6 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラスB21021株の代わりに、ストレプトマイセ
ス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポリメラスB2
2201株を用いる以外は実施例4に準拠して培養し、培養
液中のεPL量を測定した。168時間培養後のεPL
生産量及び対糖収率を表4に示した。
【0029】比較例2 ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リ
ジノポリメラスB21021株の代わりに、親株であるストレ
プトマイセス・アルブラス・サブスピ−シズ・リジノポ
リメラス11011A-1株を用いる以外は実施例4に準拠して
行った。168時間培養後のεPL生産量及び対糖収率
を表4に示した。
【0030】実施例7 実施例4で168時間培養した培養液について、この培
養液を遠心分離して菌体を除き、pH7.5に調整してか
ら、IRC−50(カチオン交換樹脂)、IRA−40
2(アニオン交換樹脂)、XT−1006(カチオン交
換樹脂)の各イオン交換樹脂で分離、精製し、逆浸透膜
(RO)で濃縮してεPLを得た。その収量を表5に示
した。
【0031】比較例3 比較例2で168時間培養した培養液について、実施例
7と同様に培養液を遠心分離して菌体を除き、pH7.5
に調整してから、IRC−50(カチオン交換樹脂)、
IRA−402(アニオン交換樹脂)、XT−1006
(カチオン交換樹脂)の各イオン交換樹脂で分離、精製
し、逆浸透膜で濃縮して、εPLを得た。その収量を表
5に示した。
【0032】表3、表4及び表5の結果から明かなよう
に、B21021株のεPL生産量及び対糖収率はともに、11
011A-1株のそれに比べて顕著に増大していることが分か
る。
【0033】
【発明の効果】本発明のAEC高濃度耐性を有する改良
株は、高生産かつ高収率でεPLを生産する能力を有
し、該生産株を用いることにより、高い生産性と高収率
でεPLを製造することが可能である。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:465)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ε−ポリ−L−リジンの生産能を有するス
    トレプトマイセス・アルブラス( Streptomyces albulu
    s)種の微生物を変異処理して得られ、10mg/ml以上の高
    濃度のS−(2−アミノエチル)−L−システインに対
    して耐性を有するε−ポリ−L−リジンを著量に生産す
    る菌株。
  2. 【請求項2】ストレプトマイセス・アルブラス・サブス
    ピ−シズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus su
    bsp. lysinopolymerus)11011A-1株(微工研条寄第1109
    号)を変異処理して得られ、10mg/ml以上の高濃度のS
    −(2−アミノエチル)−L−システインに対して耐性
    を有するε−ポリ−L−リジンを著量に生産するB21021
    株(寄託番号FERM P−15193号)。
  3. 【請求項3】10mg/ml以上の高濃度のS−(2−アミノ
    エチル)−L−システインに対して耐性を有し、かつε
    −ポリ−L−リジン生産能を有するストレプトマイセス
    属に属する微生物を、好気的に培地に培養し、培養液中
    に生成蓄積したε−ポリ−L−リジンを採取することを
    特徴とするε−ポリ−L−リジンの製造法。
  4. 【請求項4】請求項2記載のB21021株を好気的に培地に
    培養し、培養液中に生成蓄積したε−ポリ−L−リジン
    を採取することを特徴とするε−L−リジンの製造法。
JP11324096A 1995-10-24 1996-04-09 ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法 Expired - Lifetime JP3525190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11324096A JP3525190B2 (ja) 1995-10-24 1996-04-09 ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
PCT/JP1997/001403 WO1998048033A1 (en) 1995-10-24 1997-04-23 STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-298934 1995-10-24
JP29893495 1995-10-24
JP11324096A JP3525190B2 (ja) 1995-10-24 1996-04-09 ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
PCT/JP1997/001403 WO1998048033A1 (en) 1995-10-24 1997-04-23 STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173057A true JPH09173057A (ja) 1997-07-08
JP3525190B2 JP3525190B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=27308279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11324096A Expired - Lifetime JP3525190B2 (ja) 1995-10-24 1996-04-09 ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3525190B2 (ja)
WO (1) WO1998048033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法
WO2019039544A1 (ja) 2017-08-23 2019-02-28 公立大学法人福井県立大学 クリック官能基をもつε-ポリ-L-リジン誘導体、その製法、及びその用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307722B1 (ko) 2006-11-30 2013-09-11 가부시끼가이샤 비엠지 자기 분해성을 갖는 분체­액체 및 분체­분체의 2 반응제형 의료용 접착제
CN102094066B (zh) * 2010-12-13 2013-07-31 华南农业大学 一种筛选ε-聚赖氨酸产生菌的方法
CN107164417A (zh) * 2017-05-17 2017-09-15 郑州拜纳佛生物工程股份有限公司 一种ε‑聚赖氨酸的生产方法
CN110804572A (zh) * 2019-12-04 2020-02-18 江南大学 一株链霉菌及其制备ε-聚赖氨酸的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920359B2 (ja) * 1976-12-10 1984-05-12 平一 酒井 ポリリジンの製造法
JPS6349075A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Chisso Corp イプシロン―ポリ―l―リシンを生産する菌株
JPH066061B2 (ja) * 1988-01-19 1994-01-26 チッソ株式会社 ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
JPH0693838B2 (ja) * 1988-03-03 1994-11-24 チッソ株式会社 精製ε―ポリリシンの製造法
JP3653766B2 (ja) * 1994-12-15 2005-06-02 チッソ株式会社 εーポリーLーリジンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法
WO2019039544A1 (ja) 2017-08-23 2019-02-28 公立大学法人福井県立大学 クリック官能基をもつε-ポリ-L-リジン誘導体、その製法、及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998048033A1 (en) 1998-10-29
JP3525190B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
KR100433741B1 (ko) ε-폴리-L-라이신을 현저한 양으로 생산하는 균주 및 이를 사용한 ε-폴리-L-라이신의 제조방법
JPH01187090A (ja) ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
JP2620795B2 (ja) コロミン酸の製造法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPS5810074B2 (ja) 新規微生物
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JP2001008694A (ja) D−キロ−イノシトールの新規製造方法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0342070B2 (ja)
JPH0568537A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンを生産する菌株
JPH10290688A (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0378998B2 (ja)
JPH0342075B2 (ja)
JPS62257382A (ja) 新規なストレプトコツカス・ズ−エピデミカス
JPH0823992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JP3020266B2 (ja) ホスホマイシンの製造方法
JPH0144721B2 (ja)
JPH012592A (ja) ピロロキノリンキノンの製造法
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH027631B2 (ja)
JPH11137287A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPS6324895A (ja) L―アミノ酸の製造法
JPH068365B2 (ja) 微生物によるイソプレン系ゴムの分解法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term