JPH11137287A - ε−ポリ−L−リジンの製造法 - Google Patents

ε−ポリ−L−リジンの製造法

Info

Publication number
JPH11137287A
JPH11137287A JP31770197A JP31770197A JPH11137287A JP H11137287 A JPH11137287 A JP H11137287A JP 31770197 A JP31770197 A JP 31770197A JP 31770197 A JP31770197 A JP 31770197A JP H11137287 A JPH11137287 A JP H11137287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
εpl
lysine
poly
producing
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31770197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shiraishi
慎治 白石
Toshiharu Iwata
敏治 岩田
Yuichi Onchi
裕一 恩地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP31770197A priority Critical patent/JPH11137287A/ja
Publication of JPH11137287A publication Critical patent/JPH11137287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のε−ポリ−L−リジン(εPL)製造法
においては使用できなかった、シュークロースを主な炭
素源とする培地を用いたεPLの培養法による製造法を
提供すること。 【解決手段】シュークロースを主な炭素源とする培地を
酸性条件下での加熱処理して炭素源として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術的分野】本発明は、ε−ポリ−L−
リジン(以下、εPLという)を安価に製造する方法に
関する。εPLは、必須アミノ酸であるL−リジンのホ
モポリマーであるため安全性が高く、且つ、カチオン含
量が高いので、特異な物性を有する。従ってトイレタリ
ー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品添加
物、電子材料等の用途が期待されている。特に食品添加
物の分野では、天然物系の添加物として注目されてい
る。
【0002】
【従来の技術】従来、εPLの製造法としては、ストレ
プトマイセス・アルブラス種に属するεPL生産株を培
養し、該培養液から生成されたεPLを採取する方法が
知られている。かかるストレプトマイセス・アルブラス
種のεPL生産株としては、ストレプトマイセス・アル
ブラス・リジノポリメラスNo.346−D株(微工研
菌寄第3834号)が知られており(特公昭59−20
359号公報)、該ストレプトマイセス・アルブラス・
リジノポリメラスを変異処理して、L−リジンのアナロ
グ物質であるS−(2−アミノエチル)−L−システイ
ンに耐性のある変異株として得られたストレプトマイセ
ス・アルブラス・リジノポリメラス11011A−1株
(微工研条寄第1109号)も知られている(特公平3
−42070号公報)。また、ストレプトマイセス・ア
ルブラス・リジノポリメラスNo.346−D株 をク
ロラムフェニコールを用いて、εPLの生合成に関する
遺伝子を含むプラスミドを増幅させたストレプトマイセ
ス・アルブラス・リジノポリメラス50833株(微工
研条寄第1110号)も知られている(特公平6−75
501号公報)。さらに、ストレプトマイセス・アルブ
ラス・リジノポリメラス11011A−1株を変異処理
し、10mg/ml以上の高濃度の S−(2−アミノ
エチル)−L−システインに耐性のある変異株として得
られたストレプトマイセス・アルブラス・リジノポリメ
ラスB21021株(FERM BP−5926)も知
られている(特開平9−172057号公報)。
【0003】一方、炭素源としてのシュークロースは、
廃糖蜜などの有機物に多量に含まれており、これらは発
酵工業における炭素源として、非常に安価に入手可能で
ある。これら安価な原料を用いることにより、従来多く
の発酵工業において発酵生産物の高い経済性が達成され
てきた。しかしながら、前述のストレプトマイセス・ア
ルブラス種に属するεPL生産株はすべてシュークロー
スの資化性がないため、シュークロースを含む安価な有
機物を炭素源として使用することができなかった。 前
述のεPL生産株において、炭素源として資化、利用で
きるものとしてはグルコース、グリセリン、スターチな
どに限られていた。そのため、εPLの発酵生産の経済
性を大きく圧迫しているのが現状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、εPL
発酵生産において、シュークロースを炭素源として利用
すべく鋭意研究を重ねた。その結果、シュークロースを
含む培地を加熱滅菌処理(オートクレーブ滅菌:湿熱滅
菌)する際に、あらかじめ培地のpHを酸性にしておく
ことによって、炭素源としてのシュークロースがεPL
生産菌によって利用可能となり、εPLを生産するよう
になることを見いだし、この知見に基づき本発明を完成
した。以上の記述から明らかなように、本発明の目的
は、εPLを発酵法で製造する際に、炭素源としてシュ
ークロースを利用可能とすることにより、工業的に安価
で有利なεPLの製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の通りであ
る。 (1)ε−ポリ−L−リジン生産能を有するストレプト
マイセス・アルブラス(Streptomyces a
lbulus)種微生物を、培地に好気的に培養し、得
られた培養物からε−ポリ−L−リジンを採取するε−
ポリ−L−リジンの製造法において、酸性条件下で加熱
熱処理されたシュークロースを炭素源として使用するこ
とを特徴とするε−ポリ−L−リジンの製造法。 (2)酸性条件下で加熱処理されたシュークロースを含
有する有機物質を炭素源として使用することを特徴とす
る前記第1項記載のε−ポリ−L−リジンの製造法。 (3)酸性条件下で加熱処理された廃糖蜜を炭素源とし
て使用することを特徴とする前記第1項記載のε−ポリ
−L−リジン製造法。 (4)pHが5以下、80℃以上の温度で炭素源を加熱
処理することを特徴とする前記第1項〜第3項のいずれ
か1項記載のε−ポリ−L−リジンの製造法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用できる微生物は、ε
PLを生産する能力のあるストレプトマイセス・アルブ
ラス種微生物であれば特に限定されず、かかるストレプ
トマイセス・アルブラス種微生物の具体的な例として
は、ストレプトマイセス・アルブラス・リジノポリメラ
ス(Streptomyces albulbus s
ubsp.lysinoporymerus)1101
1A−1株(微工研条寄第1109号)や、ストレプト
マイセス・アルブラス・リジノポリメラスB21021
株(FERM BP−5926)があげられる。
【0007】本発明における酸性条件とは、培地に酸を
添加することによって形成される。添加する酸として
は、硫酸、塩酸等の無機酸や酢酸、クエン酸などの有機
酸等培地のpHを酸性化できるものであれば特に限定さ
れず、いずれの酸でも用いることができるが、これらの
なかでも望ましくは硫酸である。また、酸性条件の具体
的なpHの範囲は5以下であるが、望ましくはpH2以
下である。但し、培養開始時には、培地のpHを中性付
近(pH5〜8)に戻すことが望ましい。
【0008】本発明における加熱処理の方法としては、
培地温度を上げられるものならばいずれでもかまわない
が、通常は培地を滅菌する目的で加熱を行う(オートク
レーブ装置を用いる方法や蒸気を吹き込む方法による:
通常120℃で5分以上)ため、あらかじめ加熱処理を
しておく必要はない。加熱処理の温度としては80℃以
上であるが、望ましくは120℃以上である。上限とし
ては理論的には培地中の有機物が変成、分解しない範囲
であればよいが、装置や費用等の問題から、実際は15
0℃程度が好ましい。
【0009】本発明における培地の炭素源としては、シ
ュークロースを用いる。但し、シュークロースとしては
精製された単品でなくとも、廃糖蜜のようなシュークロ
ースを含有するものでもかまわない。培地中におけるシ
ュークロースの濃度は10〜50g/リットルが望まし
い。また、培養途中でシュークロースを連続添加した
り、逐次添加しても良い。
【0010】本発明に使用する培地は、上記の炭素源の
他に窒素源、無機物及びその他栄養物を適当に含有する
培地ならばとくに限定されず、好適に使用できる。窒素
源としては、ペプトン、カゼイン分解物、アミノ酸、無
機アンモニウム塩等いずれでもかまわないが、好ましく
は硫酸アンモニウムである。窒素源の含有量は0.2〜
2%(%はg/dl%)が好ましい。無機物としては、
リン酸イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、マ
グネシウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン、マンガンイ
オン、ニッケルイオン、硫酸イオンなどがあげられる。
【0011】また、酵母エキスを0.1〜0.5%(%
はg/dl%)含有させると、菌の生育を良好にし、ε
PLの生産においても好ましい結果を与える。
【0012】培養は、好気的条件下で振とう培養、攪拌
培養等で行う。培養温度は25℃〜35℃が好ましい。
培養開始時のpHは中性付近(pH5〜8)が好ましい
が、培養開始後、菌の生育と共にpHは低下する。pH
が4まで低下した時点で、アルカリを添加してpHを4
に維持させる。添加するアルカリはアンモニア水が好ま
しいが、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶
液等でも差し支えない。培養期間は通常1〜7日間程度
である。
【0013】培養液中に蓄積されたεPLは、遠心分離
もしくは濾過により菌体を除去した後、濾液から一般的
な発酵生産物の製造に用いられる常用手段によって分
離、精製される。すなわち、減圧濃縮、凍結乾燥、溶媒
抽出、イオン交換、活性炭処理、晶析等の手段を単独
で、もしくは任意に組み合わせて、または反復して用い
ることにより精製εPLを得ることができる。
【0014】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。培養液中のεPL生産量の測定は、イツアキ(It
zhaki)らのアナリティカル バイオケミストリ
(Analytical Biochemistr
y),50巻,569頁、(1972)に記載の方法に
より測定した。すなわち、培養液を遠心分離して菌体を
除いた後、上澄液(εPL:0〜200μg)2mlと
1mMメチルオレンジ水溶液2mlとを混合し、室温で
30分放置後、遠心分離を行い、εPL−メチルオレン
ジコンプレックスを沈殿として除いた後、上澄液の46
5nmにおける吸光度を紫外線吸収スペクトル法で測定
し、培養液中のεPL量を求める。また、実施例中、比
較例中の%は特に断らない限り重量(g)/容量(d
l)%である。
【0015】実施例1 シュークロース5%、酵母エキス0.5%、MgSO4
・7H2O 0.05%、ZnSO4・7H2O 0.0
04%、FeSO4・7H2O 0.003%の培地1.
8リットルを調製し、硫酸にてpHを2にした後、12
1℃、20分間加熱処理する。その後硫酸アンモニウム
10%、K2HPO4 0.8%、KH2PO41.36
%、pH6.8に調製した滅菌済み緩衝液200mlを
加える。これにεPL生産株であるストレプトマイセス
・アルブラス・リジノポリメラスB21021株(FE
RM BP−5926)の前培養液100mlを接種
し、ミニジャーファーメンターにて30℃、48時間好
気培養を行った。48時間後の乾燥菌体量及びεPL生
産量を後述の表1に示した。
【0016】実施例2 加熱処理前の培地のpHを4にする以外は、実施例1に
準拠して行った。48時間後の乾燥菌体量及びεPL生
産量を後述の表1に示した。
【0017】実施例3 培地の加熱処理の温度を100℃にする以外は、実施例
1に準拠して行った。48時間後の乾燥菌体量及びεP
L生産量を後述の表1に示した。
【0018】実施例4 培地の加熱処理の温度を80℃にする以外は、実施例1
に準拠して行った。48時間後の乾燥菌体量及びεPL
生産量を後述の表1に示した。
【0019】実施例5 培地の加熱処理の温度を100℃にし、pHを4にする
以外は、実施例1に準拠して行った。48時間後の乾燥
菌体量及びεPL生産量を後述の表1に示した。
【0020】実施例5 加熱処理前の培地のpHを5にする以外は、実施例1に
準拠して行った。48時間後の乾燥菌体量及びεPL生
産量を後述の表1に示した。
【0021】比較例1 加熱処理前の培地のpHを7にする以外は、実施例1に
準拠して行った。48時間後の乾燥菌体量及びεPL生
産量を後述の表1に示した。
【0022】比較例2 培地の加熱処理の温度を80℃にし、pHを4にする以
外は、実施例1に準拠して行った。48時間後の乾燥菌
体量及びεPL生産量を後述の表1に示した。
【0023】
【発明の効果】本発明の発酵法によるεPL製造法にあ
っては、従来、炭素源として使用不可能であったシュー
クロースおよび該シュークロースを含有する有機物を炭
素源として使用することが可能となり、工業的に安価に
εPLを製造することができる。
【0024】
【表1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ε−ポリ−L−リジン生産能を有するスト
    レプトマイセス・アルブラス(Streptomyce
    s albulus)種微生物を、培地に好気的に培養
    し、得られた培養物からε−ポリ−L−リジンを採取す
    るε−ポリ−L−リジンの製造法において、酸性条件下
    で加熱処理されたシュークロースを炭素源として使用す
    ることを特徴とするε−ポリ−L−リジンの製造法。
  2. 【請求項2】酸性条件下で加熱処理されたシュークロー
    スを含有する有機物質を炭素源として使用することを特
    徴とする請求項1記載のε−ポリ−L−リジンの製造
    法。
  3. 【請求項3】酸性条件下で加熱処理された廃糖蜜を炭素
    源として使用することを特徴とする請求項1記載のε−
    ポリ−L−リジン製造法。
  4. 【請求項4】pHが5以下、80℃以上の温度で炭素源
    を加熱処理する請求項1〜3のいずれか1項記載のε−
    ポリ−L−リジンの製造法。
JP31770197A 1997-11-04 1997-11-04 ε−ポリ−L−リジンの製造法 Pending JPH11137287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770197A JPH11137287A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ε−ポリ−L−リジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770197A JPH11137287A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ε−ポリ−L−リジンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137287A true JPH11137287A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18091070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31770197A Pending JPH11137287A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ε−ポリ−L−リジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330797A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp ε−ポリ−L−リジンの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2614114B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatininamidohydrolase
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0564597A (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
JPH11137287A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH07246097A (ja) トレハロースの製造方法
JP3915505B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
DE2659878C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatinamidinohydrolase
JP3653766B2 (ja) εーポリーLーリジンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JPS6251999A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPH0523749B2 (ja)
JPS6228678B2 (ja)
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH10174596A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH07308188A (ja) L−リンゴ酸重合物産生微生物の培養法
JPH027631B2 (ja)
JPH05317076A (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JP2002330797A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH10290688A (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPS61115497A (ja) 核酸の製造法
DE3621839A1 (de) Mikrobiologisch hergestellte (alpha)-acetylaminozimtsaeure-acylase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
JPS58220693A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS63198993A (ja) 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JPH09154593A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法