JPS58220693A - 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Info

Publication number
JPS58220693A
JPS58220693A JP10162882A JP10162882A JPS58220693A JP S58220693 A JPS58220693 A JP S58220693A JP 10162882 A JP10162882 A JP 10162882A JP 10162882 A JP10162882 A JP 10162882A JP S58220693 A JPS58220693 A JP S58220693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
acid
bacillus subtilis
resistance
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10162882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028719B2 (ja
Inventor
Yasushi Morinaga
康 森永
Yasuhiko Toride
恭彦 取出
Hitoshi Ei
仁 江井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10162882A priority Critical patent/JPS58220693A/ja
Publication of JPS58220693A publication Critical patent/JPS58220693A/ja
Publication of JPH028719B2 publication Critical patent/JPH028719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発酵法によるL−)リプドアアン(以下、ト
リプトファンと記す)の製造法に関する。
従来トリプトファンの製造法としては、トリプトファン
の前駆物質であるアントラニル酸、インドール或は3−
インドールピルビン酸よシトリブトファンを製造する方
法が知られている。
これら前駆物質を使用する方法に対し、前駆物質を使用
しないで、糖類等を炭素源とし、バチルス属に属しトリ
プトファンアナログに耐性を有する変異株を使用して直
接発酵法によシトリブトファンを生産する方法(特、公
明48−1j828、特公昭1s3−39517)が開
発されている。
そζで、本発明者らはバチルス属の微生物を用いて更に
糖類等の炭素源からトリプトファンを直接発酵法によシ
安価に製造する方法を開発すべく研究を行った結果、バ
チルス属の上記のようなトリプトファンアナログ耐性の
他に更にケイヒ酸あるいはヒドロケイヒ酸に耐性を有す
る微生物の中に、従来知られているものよシ更に大量の
トリプトファンを生産する能力を有する菌株があること
を見い出した。この発明はこの知見に基づいて更に研究
の結果完成されたものである。
本発明の方法で使用される変異株は、バチルス属に属し
トリプトファンアナログ及びケイヒ酸あるいはヒドロケ
イヒ酸に耐性を有し、かつトリプトファンを生産する能
力を有する微生物であル、例えば、次のような変異株が
使用される。
バチルス・ズブチリス AJ 11906  PI!!
RM−P 6562(5−F−Trp 、 C1n ) バチルス・ズブチリス AJ 11907  FERM
−P  6I’s 63(’5−F−Trpr、 Le
u”、 01nr)バチルス・ズブチリス AJ  1
1908  FIRM−P 6564(5−F−Trp
r、1M”、 01nr)バチルス・ズブチリス AJ
11909  FBRM−P  6565(5−F −
Trpr、 IMr、 、 、HOlnr)5−F−T
rp  、5−7t:1オロトリグトファン耐性Leu
−:’L−ロイシン要求性 工Mr  :インドールマイシン耐性 01nr  :ケイヒ酸耐性 HClnr :ヒドロヶイヒ酸耐性 これら本発明で使用される変異株は、バチルス属のトリ
プト7アンアナログ耐性のトリプトファン生産菌を親株
とし、と#に通常の変異誘導操作、例えば、紫外線照射
或はN−メチル−N′−二トローN−二トロソグアニジ
ン(以下、NGと略す。)亜硝酸等の化学薬剤処理を施
し、変異処理した菌株を親株が生育できないような量の
ケイヒ酸あるいはヒドロヶイヒ酸を含有する平板寒天培
地で培養し、該平板培地上に生育するコロニーを分離す
ることによって得られる。
上記の親株としては、トリプトファンアナログ耐性の他
にトリプトファン生産に有用な性質を有するトリプトフ
ァン生産菌1例えば、L−アルギニン、I、−1)シン
、L−ロイシン4L<it、L−:yエニルアラニン要
求性のトリプトファン生産菌(%公明53−39517
号公報)、更傾はトリプトファンアナログ耐性でかつイ
ンド」ルマイシン耐性のトリプトファン生産菌(特開昭
56−92796号公報)等が使用される。具体例とし
ては次のようなトリプトファンアナログ耐性のトリプト
ファン生産菌が使用される。
バチルス・ズブチリス pT−s45 PI!+RM−
P1783(s−p−Trpr) バチルス・ズブチリス FFL−5FF!RM−P17
86(5−F−Trpr+Leu−) バチルス・ズブチリス A、T 11483  FBR
M−P5216(5−F−Trpr+IMr) その他、本発明の変異株はバチルス属の野生株を親株と
し、奢れにケイヒ酸耐性□あるいはヒドロケイヒ酸耐性
を付与した後′トリプトファンアナログ耐性を付与する
ことによっても誘導することができる。この場合にも更
にトリプトファン生産に有用な性質、例えば、L−フェ
ニルアラニン、L−−y−ロジン、L−ロイシン、L−
ヒスチジン等のアミノ酸に対する栄養要求性、或はフェ
ニルアラニンアナログ耐性等を付与することが望ましい
以下の実験例にて、本発明のケイヒ酸耐憔トリプトファ
ン生産菌のケイと酸に対する耐性度及びヒドロケイヒ酸
耐性トリグトファン生産菌のヒドロケイヒ酸に対する耐
性度を示す。
実験例 第1表に示す組成の最少培地を直径16.5ssの試験
管に4. Otxl宛分注し、110rでio分間加熱
した。これに別途フィルターで濾過(除菌)し光ケイヒ
酸(ヒドロヶイヒ酸)溶液を、第2表に示す濃度となる
ように加えて周体培地を調製した。
上記培地にケイヒ酸(ヒドロヶイヒ酸)を含まない最少
培地で24時間培養して得られたバチルス・ズブチリ、
(AJ11906、A:r11907、 AJ1190
B及びAJ11909O培養液を夫々各0.1xtl宛
接種し、3oCで48時間振盪−養を行い、培養液の5
70nmの吸光度を測定した。その結果を第2表に示す
グルコース          5.Of/)硫酸アン
モニウム      1.o〃KH,Po、     
      8.65  trMgSO,・7H,OO
,2# Fe50.  ・7H,OI O”51/ノMn80.
−4H,010tt クエン酸ナトリウム     o、s  t7ノ※ L
−ロイシン      io”1膚(* L−ロイシン
要求株の場合のみ添加)第2表 FT145 (5−F−Trpr)    1006423 6 2
AJ11906 (5,F、Trpr、。i n r)    1009
8 5322 13FL−5 (5−F−Trpr、Leu−)   10054 1
8 7 1AJ11907 (5,F、Trpr、Leu−、C!1nr)  10
09551 21 11AJ11483 (5・F−Trpr、 IMr)    ”°0612
582A、T11483 (5・、、Trpr工、r)    100 62 2
1 13  5AJ11909 (5、F−Trpr、 IM”、 Hornす100 
95 53 32 24本発明で使用する培地は炭素源
、窒素源、無機塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビ
タミン等の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地が
使用される。炭素源としてはグルコース、シュークロー
ス、マルトース、澱粉氷解物、糖蜜等が使用され、その
他エタノール、酢酸、クエン酸等も単独或は上記他の炭
素源と併用して用いられる。窒素源としては硫酸アンモ
ニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等のア
ンモニウム塩、硝酸塩、尿素、ペプトン等有機或は無機
の窒素源が使用される。有機微量栄養素としてはアミノ
酸、ビタミン、脂肪酸、核酸、更にこれらのものを含有
するペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆蛋白分解
物等が使用され、生育にアミノ酸等を要求する栄養要求
性変異株を使用する場合には要求される栄養素を補添す
ることが必要である。無機塩類としてはリン酸塩、マグ
ネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用
される。
培養は通常の培養条件下で行えば良く、pHを5ないし
9、温度を20ないし40rに制御しつつ1〜4日間振
盪培養又は通気攪拌培養することによシ培養液中に著量
のトリプトファンが蓄積される。培養中にpHが下がる
場合には、炭素カルシウムを別殺菌して加えるか又はア
ンモニア水、アンモニアガス等のアルカリで中和する。
又、有機酸を炭素源とする場合はpHの上昇を鉱酸又は
有機酸で中和する。
培養液からトリプトファンを採取する方法は、公知のト
リプトファン回収方法に従って行えば良く、培養液から
菌体を除去した後濃縮晶析する方法或はイオン交換クロ
マトグラフィー等によって採取される。
以下、実施例にて説明する。
実施例1 下記第3表に示した組成のトリプトファン生産用培地2
0ttlを500m1容フラスコに分注し、110Cで
10分間加熱した後、第4表に示す微生物をそれぞれ%
スラント量植えっけ3(lで96時間振盪培養した。そ
れぞれの培養液中のトリプトファン生成量は第4表の如
くであった。
グルコース        80 t/〕塩化アンモニ
ウム     10  〃Kl、P0.       
   1  1[012# MnEIO,・7H,010’fl/J、Pe5o、 
・4H,010t/ カザミノ酸          4  #/)Mg80
.・7H,OO,4tt OaOo、             40  1※L
−ロイシン        20  ’(77簿(※ 
L−ロイシン要求株の場合のみ添加)第4表 トリプト
ファン生成量 FT−1451,90 AJ   11906           3.5F
FL−54,2 AJ   11907            6.5
A、T   11483           6.2
AJ   11908           8.0A
J   11909            7.5%
杵出願人 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バチルス属に属し、トリプトファンアナログ及びケイヒ
    酸あるいはヒドロケイヒ酸に耐性を有し、かつL −)
     IJブト7アン生産能を有する微生物を液体培地中に
    好気的に培養し、培養液中にL−)リプドアアンを生成
    蓄積せしめ、これを採取することを特徴とするL−)リ
    プドアアンの製造法。
JP10162882A 1982-06-14 1982-06-14 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 Granted JPS58220693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162882A JPS58220693A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162882A JPS58220693A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220693A true JPS58220693A (ja) 1983-12-22
JPH028719B2 JPH028719B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=14305663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10162882A Granted JPS58220693A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220693A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103943A (en) * 1979-02-06 1980-08-08 Fuji Shoji Kk Bead wire and production thereof
JPS55112199A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Michelin & Cie Preparation of bundle type bead wire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103943A (en) * 1979-02-06 1980-08-08 Fuji Shoji Kk Bead wire and production thereof
JPS55112199A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Michelin & Cie Preparation of bundle type bead wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028719B2 (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS58220693A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS5894391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
US4271267A (en) Preparation of L-trytophan by fermentation
JPH029795B2 (ja)
JPS58107190A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS59192096A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS5971697A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPS58158193A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS61199794A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH028718B2 (ja)
JPS61128897A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0347840B2 (ja)
JPS5945899A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS59120093A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS59143596A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH055476B2 (ja)
JPS59120094A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPS58107193A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS5971698A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0314438B2 (ja)
JPS6244193A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPS6098991A (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法
JPS58158194A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法