JPS6098991A - 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS6098991A
JPS6098991A JP20726583A JP20726583A JPS6098991A JP S6098991 A JPS6098991 A JP S6098991A JP 20726583 A JP20726583 A JP 20726583A JP 20726583 A JP20726583 A JP 20726583A JP S6098991 A JPS6098991 A JP S6098991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
acid
corynebacterium
carbon source
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20726583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456598B2 (ja
Inventor
Katsuaki Sato
勝明 佐藤
Nobuyuki Sugimoto
杉本 信幸
Takashi Tanaka
田中 祟
Hitoshi Ei
仁 江井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP20726583A priority Critical patent/JPS6098991A/ja
Publication of JPS6098991A publication Critical patent/JPS6098991A/ja
Publication of JPH0456598B2 publication Critical patent/JPH0456598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるし一フェニルアラニン(以下単に
フェニルアラニンという。)の製造法の製造法としては
ブレビバクテリウム属又はミクロコツカス属細菌のチロ
シン要求菌を使用する方法(特公昭37−6345)、
生育にチロシンを要求しカ1つ5−メチルトリブトファ
ンに耐性を有する変異株を使用する方法(特公昭5l−
21079)、フェニルアラニンアナログに耐性を有す
る変異株を使用する方法(特公昭5l−28712)、
更にはデコイエン感受性変異株を使用する方法(特公昭
56−64793)等が知られている。
本発明者等は更に効率良くフェニルアラニンを発酵生産
する方法を開発することを目的として研究を重ねた結果
、ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属等の
コリネ型細菌のフェニルアラニン生産菌に唯一の炭素源
としてグロトカテク酸では生育できるがキナ酸では生育
できない変異株の中によシ多量のフェニルアラニンを生
成、蓄積する菌株が存在することを見い出した。
本発明はこの知見に基づいて完成されたものであス、 本発明において、フェニルアラニン生産能を有する微生
物はブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属等
のコリネ型細菌に属し、フェニルアラニン生産に必要な
性質、例えばL−チロシン要求性又はフェニルアラニン
アナログ耐性、もしくはL−チロシン要求性でかつトリ
シトファンアナログ又はフェニルアラニンアナログ耐性
を有する微生物である。
本発明において使用される変異株はブレビバクテリウム
属又はコリネバクテリウム属等のコリネ型細菌に属し、
上記フェニルアラニン生産能を示す性質を持ち、かつ唯
一の炭素源としてグロトカテク酸では生育できるが、キ
ナ酸では生育できない性質ヲ有する微生物である。この
ような性質を有する微生物はフェニルアラニン生産能の
他に、L−)リプトファン生産能およびL−チロシン生
産能を有する。
Tyr−= L−チロシン要求性 5−MTr= 5−メチルトリシトファン耐性pFPr
=p−フルオロフェニルアラニン耐性DSDTag@=
デヒドロシキミ酸デヒドラターゼ欠損これら本発明の変
異株は、ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム
属のフェニルアラニン生産菌を親株として、これに通常
の変異誘導操作、例えば紫外線、X線照射あるいはN−
メチル−N/−ニトロ−N−ニトロングアニジノ(NT
Gと略f)。
亜硝酸等の化学薬剤処理を施し、変異処理した菌体を唯
一の炭素源としてグロトカテク酸では生育できるが、キ
ナ酸では生育できないようなコロニーを分離することに
よって得られる。上記ブレビバクテリウム属又はコリネ
バクテリウム属等のコリネ型細菌のフェニルアラニン生
産菌は公知のものを使用すれば良いが、具体例としては
次のような変異株が使用される。
親株としてはこの他、ブレビバクf’)ラム属又はコリ
ネバクテリウム属のコリネ型細菌特にグルタミン酸生産
性細菌として知られている微生物を使用し、唯一の炭素
源としてグロトカテク酸では生育できるがキナ酸では生
育できない(デヒドロシキミ酸デヒドラターゼ欠損)性
質、及びフェニルアラニン生産性を付与することによっ
て誘導することができる。このような親株の例としては
、ブレビバクテリウム・デパリヵタムATCC1402
0゜ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATC
C13869、ブレビバクテリウム・ロゼラムATCC
14066、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラ
ムATCC13870、コリネバクテリウム・アセトグ
ルタミクムATCC15806、コリネバクテリウム・
グルタミクムAT(’!(’!111Q?毎−1’+(
イー1’+1次に本発明で使用する変異株の変異誘導法
及び薬剤に対する耐性度を以下の実験例にて示す。
実験例1 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC1
3869よシ誘導したチロシン要求性で5−MT rの
フェニルアラニン生産菌AJ 3432 FIRM P
−1844をイーストブイヨン寒天斜面培地で培養し、
生育した菌体を集めて1150MIJン酸緩衝液(P’
(7,0)に懸濁しく108〜109個/ mlの菌体
を含む)、これにNGを加え(NG濃度は200μm1
/ml)、室温で30分間保持した。このようにしてN
G処理した菌体を同リン酸緩衝液で充分洗浄した後、菌
液を適当に希釈して、完全培地を含む寒天平板上でコロ
ニー数が200コ位になるように塗布する。
そして次に唯一の炭素源としてプロトカテク酸及びキナ
酸を各々含む第1表に示す最少寒天平板培地上にレプリ
カし、キナ酸では生育できないが、プロトカテク酸では
生育できるコロニーを分離する・このようにして得られ
たコロニーの内には親株よりフェニルアラニン生産能の
優れたものが多〈見い出された。
グルコース 1011/1 (又はグロトカテク酸、キナ酸 0.4%)硫酸アンモ
ニウム 5 〃 尿素 2〃 KH2PO41tt MgSO4・7H201# Fe++e Mn”+イオン 2 ppmビオチン 5
0μ、9/l サイアミン塩酸塩 200 # DL−メチオニ7 200Tn9/I L−チロシン 100// この内生産能の最も高い菌株AJ 12103を選んだ
同様の変異操作によシ、ブレビバクテリウム・ラクトフ
ェルメンタムAJ 3435 を親株として同様の方法
によりAJ 12102 f、選んだ。
全く同様の方法でコリネバクテリウム・アセトアシドフ
ィラムAJ 3244を親株としてAJ 12104を
誘導した。
次にこのよう圧して得々変異株のグルコース及びキナ酸
、グロトカテク酸を各々唯一の炭素源とした場合の生育
の結果を第2表に示す。
実験方法は、各変異株の菌体を第−表の最少培地で良く
洗浄した後、小型試験管に入れた第2表に示す所定量の
炭素源を含む最少培地(41111)K一定量接種し、
31.5℃で24時間振盪培養を行い、培養液の560
 nmに於る吸光度を測定して生育度をめた。第2表に
はその相対生育値を示した。
本発明で使用する培地は炭素源、窒素源、無機塩類、そ
の他必要に応じてアミノ酸、ビタミン、核酸等の有機微
量栄養素を含有する通常の栄養培地が使用される。炭素
源としては使用する変異株の利用可能なものであれば良
く、例えばグルコース、フラクトース、シュークロース
、マルトース、澱粉分解物糖蜜等の糖類が使用され、そ
の他、エタノール、ソロノやノール等ノアルコール類、
酢酸、クエン酸等の有機酸類、更に菌株によってはノル
マル・ぞラフイン等も単独あるいは他の炭素源と併用し
て使用される。
窒素源として祉硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、硝酸塩、尿素
、アンモニア、肉エキス等無機あるいは有機の窒素源が
使用される。有機微量栄養素としてはアミノ酸、ビタミ
ン、脂肪酸、核酸、更にこれらのものを含有するペプト
ン、カザミノ酸、酵母エキス、蛋白分解物等が使用され
、生育にアミノ酸等を要求する栄養要求性変異株を使用
する場合には要求される栄養素を補添することが必要で
ある。
培養は好気的条件で行うことが望ましく、培養期間中培
地のPHを5ないし9、温度を20℃ないし40℃に制
御しつつ1日ないし4日間振盪培養又は通気攪拌培養す
ることにょジフェニルアラニンが多量培養液中に蓄積さ
れる。培養液からフェニルアラニンを採取する方法は公
知の方法に従って行えば良く、培養液から菌体を分離除
去した後、濃縮晶析する方法あるいはイオン交換樹脂を
用いる方法等によシ採取される。
以下、実施例にて説明する。
実施例1 下記第3表に示すフェニルアラニン生産用培地を調製し
、500Tnl容振盪フラスコに20d宛分注し、12
0℃で10分間加熱滅菌した。これに別途加熱殺菌した
炭酸カルシウム粉末1.0Ft補添した。
グルコース 13j) g/dA’ M n S O4
・4 H201D m9/dJ硫酸アンモニウム 1Ω
 〃 L−チロシン 40 I/KH2PO415//
 DL−メチオニン 40 1MgSO4・7H200
,04// 大豆蛋白分解液 37) mVd1ビオチ
ン 5.014AI フマール酸 1.2.9/dJサ
イアミン塩酸塩 20〃 酢 酸 0.3〃FsSO4
’7H201Dm9/dl この培地に第4表に示すフェニルアラニン生産菌を1白
金耳接種し、30℃で72時間振盪培養した。培養液中
のフェニルアラニン生成量を測定し、その結果を第4表
に示した。
第4表 フェニルアラニンの蓄積量

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ブレビバクテリウム属又はプリネパクテ゛リウム属
    に属し、唯一の炭素源としてグロトカテク酸では生育で
    きるがキナ酸では生育できない変異株でかつL−フェニ
    ルアラニン生産能を有する微生物を培養して、L−フェ
    ニルアラニンを培地中に生成、蓄積せしめ、これを採取
    することを特徴とする発酵法によるL−フェニルアラニ
    ンの製造法。 2)ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に
    属し、唯一の炭素源としてグロトカテク酸では生育でき
    るがキナ酸では生育できない変異株0
JP20726583A 1983-11-04 1983-11-04 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法 Granted JPS6098991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20726583A JPS6098991A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20726583A JPS6098991A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098991A true JPS6098991A (ja) 1985-06-01
JPH0456598B2 JPH0456598B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=16536925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20726583A Granted JPS6098991A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407818B2 (en) 2011-09-19 2019-09-10 Electrolux Home Products Corporation N.V. Washer-dryer with at least one condenser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407818B2 (en) 2011-09-19 2019-09-10 Electrolux Home Products Corporation N.V. Washer-dryer with at least one condenser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456598B2 (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3660235A (en) Method for producing phenylalanine by fermentation
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JPS6098991A (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US5362636A (en) Process for producing L-lysine by fermentation with a bacteria having selenalysine resistance
EP0138526B1 (en) Method of producing l-phenylalanine by fermentation, and bacteria therefor
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPH0211236B2 (ja)
JPS5894391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH0594A (ja) 発酵法によるアントラニル酸の製造法
JPH0314436B2 (ja)
JPS5817592B2 (ja) ハツコウホウニヨルグアノシンノ セイゾウホウ
JPS61128897A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH055476B2 (ja)
JPS6098989A (ja) 発酵法によるプロトカテク酸の製造法
JPS58158194A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS59143596A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS5971697A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH0211238B2 (ja)
JPS58107194A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH0692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS589693A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製法