JPS589693A - 発酵法によるl−グルタミン酸の製法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製法

Info

Publication number
JPS589693A
JPS589693A JP10474581A JP10474581A JPS589693A JP S589693 A JPS589693 A JP S589693A JP 10474581 A JP10474581 A JP 10474581A JP 10474581 A JP10474581 A JP 10474581A JP S589693 A JPS589693 A JP S589693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
strain
serratia
serratia marcescens
succinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10474581A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Senhata
千畑 一郎
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Tsutomu Takagi
勉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP10474581A priority Critical patent/JPS589693A/ja
Publication of JPS589693A publication Critical patent/JPS589693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるL−グルタミン酸の製法に関する
L−グルタミン酸は調味料や医薬品の原料として利用さ
れているアミノ酸であり、L−グルタミン酸を発酵法に
より製造する方法は多数報告されている。しかし、その
ほとんどすべては、ブレビバクテリウム属、コリネバク
テリウム属、ミクロコツカス属、ミクロバクテリウム属
などいわゆるL−グルタミン酸生産菌に属する菌株を用
いる方法である。
本発明者らは1発酵法によるL−グルタミン酸の製法を
新たに確立すべく種々検討した結果、セラチア属に属す
る菌株の野生株はほとんどL−グルタミン酸を生成蓄積
しないが、δ−ハイドロキシリジンに対する耐性変異も
しくはコハク酸要求性変異をセラチア属に属する菌株に
付与すれば、該変異株が著量のL−グルタミン酸を生成
蓄積するという新知見を見い出し1本発明を完成するに
至った。
本発明方法で用いられる菌株の代表的な例としては1例
えばセラチア・マルセッセンス(パージ−のマニュアル
・オブ・デターミネイティブ・バクテリオロジー、第8
版、第326頁参照)に属し、かつδ−パイドロキシリ
ジン耐性もしくはコハク酸要求性を有するL−グルタミ
ン酸生産性変異株があげられる。
セラチア・マルセッセンスに属し、δ−ハイドロキ゛シ
リジン耐性を有するL−グルタミン酸生産性変異株は、
親株(例えば、セラチア・マルセッセンスBY株、セラ
チア・マルセッセンス5r41株)を通常の変異誘起剤
(例えば、N−メチル−N′−二トローN−二トロング
アニジン、エチルメタンスルホネート等]で処理するこ
とによって変異を誘起せしめたのち、a−ハイドロキシ
リジン0゜2〜2011F/dを添加した平板培地(例
えばデービスの最小培地)に適当量の1−Ila歇を塗
布し、30℃で2〜5日間培養し、生じたコロニーを釣
菌分離することにより得ることができる。この様にして
取得した菌株の代表的な例としては1例えばセラチア・
マルセッセンス^Hr−30株(微工研菌寄第b049
  号)があげられる。
一方、セラチア・マルセッセンスに属し、コハク酸要求
性を有するL−グルタミン酸生産性変異株は、1ifi
記の如き親株を前記と同様にして変異誘起処理したのち
、ブイヨン平板培地に適当量つ菌懸II液を塗布し、3
0℃で1〜3日間培養し、コハク酸ナトリウムを添加し
た平板培地で生育するが、無添加の平板培地で生育しな
い菌株を釣菌分離することにより取得できる。この様に
して取得した菌株の代表的な例としては1例えばセラチ
ア・マルセッセンス5UC−100株(微工研m寄ts
6θ47号)があげられる。尚、上記の如(して取得し
たコハク酸要求性変異株はコハク酸の代りにL−リジン
と・L−メチオニンを培地に加えることによっても生育
できる性質を有することもある。
か(して優られる変異株のL−グルタミン酸生産 5− 用培地としては、炭素源としてブドウ糖、シ四糖、糖蜜
の如き糖類、コハク酸、クエン酸、フマール酸の如き有
機゛酸、グリセロールの如きアルコール類を10〜20
s、窒素源としてフマール酸゛アンモニウム、コハク酸
アンモニウムの如き有機アンモニウム塩、at化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウムの如き無機アンモニウムs番
尿素等を1〜10%、有機栄養物としてコーン・ステイ
ープ・リカー、ペプトン、酵母エキス、−無角エキス等
を08〜1囁の範囲でそれぞれ適当量含有し、他に無機
物としてリン酸カリウム、硫酸マグネシウムを少量加え
た培地が好適に使用できる。これらの他に、培地の−を
6〜8に保つため炭酸カルシウムあるいはアンモニア水
を必要に応じて添加してもよい。
本発明方法によれば上記培地に前記のL−グルタミン酸
生産性変異株を接種し、25〜40℃にて振とう培養あ
るいは通気攪拌培養の如き好気的条件下で2〜7日間培
養することによって培地にi−グルタミン酸を著量蓄積
せしめることができる。
 6− 生成したL−グルタミン酸は培養終了後、菌体その他の
不溶物を除去し0次いでイオン交換樹脂を用いる通常の
分離精製操作によって容易に採取できる。以下実施例を
あげて本発明方法を説明する雫 が、実施例中L−グルタミン酸の確認はペーパークロマ
トグラムのニンヒドリンまたはイサチン反応により、そ
の定量はロイコノストック・メツセンチロイデスP−6
0によるバイオアッセイによって行なった。
実施例 1 ブドウ糖2%、デキストリン10%、尿素2%、塩化ア
ンモニウム1%、リン酸第二カリウム0゜1囁、硫酸マ
グネシウム・7水和物0.05% 、酵母゛エキス0.
5%、炭酸カルシウム3′%を含む発酵培地(p)17
)Is−を500−容重とうコルベンに注入し、加熱滅
菌した。但し、ブドウ糖とデキ、ストリンは別滅me添
加した。この発酵培地にブイヨン斜面培地で30℃にて
一晩培養したセラチア・マルセッセンスAH’−3Q株
(微工研菌寄第b049号)を1白金耳植菌した。30
℃、 140回転/分、振幅7備の条件下で3日間培養
した時、11.Owj/−のL−グルタミン酸が培地中
に生成蓄積された。上記培養液11を集めて熱処理した
後、ろ過によって菌体その他の不溶物を除去した。ろ液
をアンバーライトIR−120BCH型21.7グを碍
た。
実施例 2 シvs If 14%、フマール酸アンモニウム3%。
コハク酸アンモニウム1囁、尿素2%、リン酸第2カリ
ウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%
 、コーン・ステイープ・リカー0.3%。
酵母エキス0.3鳴及び炭酸カルシウム0.5%を含む
発酵培地(pH7)を用い、セラチア・マルセッセンス
BUC−100株(徽工研醒寄第604−り号ンを実施
例1と同様にして培養したところ、4日間の培養で50
.6”W/−のL−グルタミン酸が培地中に蓄積した。
その培養液11を集めて実施例1と同様に処理しL−グ
ルタミン酸の結晶35.5Fを得た。
なオ対照としてセラチア・マルセッセンスの野生株であ
るIjY株と5r41株を実施例1および実施例2と同
様にして培養したところ、L−グルタミン酸の蓄積量は
1〜2 ”f/+wJの範囲内であった。
参考例 1 (セラチア・マルセッセンスAHr−30株の取得方法
) セラチア・マルセッセンスHY株をブイヨン培地に少量
接種し、30℃にて培養した。培養液中の細菌数がおよ
そ10”1lIl胞/−に達したところでN〜メチル−
N′−二)o−N−ニトロソクアニジンの1〜−水溶液
を0.2岬/−になるように加えて30℃て20分間培
養した後遠必分離した。上清を捨て、新しいブイヨン培
地を加えて細胞を懸濁した。再度、遠心分離し上清を捨
てた後新しいブイヨン培地を加えて30℃でも6時間培
養した。
この培養液を遠心分離し上清を捨て生理食塩水を、加え
て細胞を懸濁した。この細胞懸濁液0.1mをδ−ハイ
ドロキシリジン2 ”%’sgを添加した寒天平 9− 板培地(ブドウ糖0.5%、リン酸第二カルシウム0.
7%、リン酸第1カリウム0.31G、硫酸マグネシラ
ー・7水和物0.01%、硫酸アンモニウム0゜1囁を
含む最小培地)に自重した。これを30℃にて3日間培
養して生じたコロニーを釣1分離し、L−グルタミン酸
生産性を実施例1に記載したようにして調べてセラチア
・マルセツセンスAH’−30株を取得した。
参考例2 (セラチア・マルセツセンス5LIC−100株の取得
方法) セラチア・マルセフセンスsr+1株を参考例1と同様
にして買−メチル−飼′−二トローN−二トロングアニ
ジン処理し、細胞懸濁液を脚製した。
この懸濁液を生理食塩水で稀釈して、詔よそ10”細胞
/−になるように調整した。その0.1−をブイヨン寒
天平板培地に塗布して30℃にて24時間培養し生じた
コロニーから通常のレプリカ法し蛋白質・核酸、酵素別
量細−・ファージ遺伝実験法(1972)第25〜34
員〕によってコノ1り10− 酸要求性麦興株であるSUC−100株を取得した。な
お、コハク酸要求性の有無は参考例】に記載した最小培
地を用い、コハク酸二ナトリウム0゜2Sの添加または
無添加培地での生育の有無によって調べた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラチア属に属し、δ−ハイドロキシリジン耐性
    またはコハク酸要求性を有するLグルタミン酸生産菌株
    を培養し、該培養物からL−グルタミン酸を採取する仁
    とを特徴とする発酵法によるL−グルタミン酸の製法。
  2. (2)使用菌株がセラチア属に属し、δ−ハイドロキシ
    リジン耐性を有するL−グルタミン酸生産菌である特許
    請求の範囲第1項記載の製法。
  3. (3)使用菌株がセラチア属に属し、コハク酸要求性を
    有するL−グルタミン酸生産菌である特許請求の範囲第
    1項記載の製法。
  4. (4)使用菌株がセラチア・マルセッセンスに属し、δ
    −ハイドロキシリジン耐性を有するL−グルタミン酸生
    産菌である特許請求の範囲第1項記載の製法
  5. (5)使用菌株がセラチア・マルセッセンスに属し、コ
    ハク酸要求性を有するL−グルタミン酸生菌である特許
    請求の範囲第1項記載の製法。
JP10474581A 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−グルタミン酸の製法 Pending JPS589693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474581A JPS589693A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−グルタミン酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474581A JPS589693A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−グルタミン酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589693A true JPS589693A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14389023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474581A Pending JPS589693A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 発酵法によるl−グルタミン酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952221B1 (en) * 1998-03-18 2004-11-17 Ajinomoto Co., Inc. L-Glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952221B1 (en) * 1998-03-18 2004-11-17 Ajinomoto Co., Inc. L-Glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0870879A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3301140B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
SU1435159A3 (ru) Способ получени L-карнитина
JPS6321479B2 (ja)
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6257315B2 (ja)
US3580810A (en) Fermentative production of l-threonine
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
US5098835A (en) Process for producing l-threonine by fermentation
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
JPS589693A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製法
US3668073A (en) Preparation of l-leucine by fermentation
JPS589692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製法
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
US2798839A (en) Production of l-glutamic acid
JP4087919B2 (ja) d−ビオチンの発酵による製造
DE3719332C2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Isoleucin
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPS6098991A (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンの製造法
JPH0211236B2 (ja)
JPH055476B2 (ja)
JPS59120093A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS6235759B2 (ja)