JPH0523749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523749B2
JPH0523749B2 JP60055458A JP5545885A JPH0523749B2 JP H0523749 B2 JPH0523749 B2 JP H0523749B2 JP 60055458 A JP60055458 A JP 60055458A JP 5545885 A JP5545885 A JP 5545885A JP H0523749 B2 JPH0523749 B2 JP H0523749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menaquinone
acid
medium
flavobacterium aquatile
glycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60055458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61216696A (ja
Inventor
Yoshiki Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5545885A priority Critical patent/JPS61216696A/ja
Publication of JPS61216696A publication Critical patent/JPS61216696A/ja
Publication of JPH0523749B2 publication Critical patent/JPH0523749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、微生物によるメナキノン−4の製造
法に関する。メナキノン−4は、医薬用のビタミ
ンK2として知られており、血液の凝固を促進す
る脂溶性ビタミンで抗出血性作用を有する重要な
生理活性物質である。 〔従来技術、発明が解決しようとする問題点〕 メナキノン−4の製造法としては、合成法およ
び動植物組織からの抽出法が知られているが、合
成法は原料の入手が困難な上コスト高であり、又
動植物組織からの抽出法も資源が限られ抽出操作
が煩雑なことも加わつてコスト高をまぬがれな
い。 反面、メナキノン−4を生産する微生物を見出
すことが出来れば、微生物を工業的に大量に生産
できるので、非常に有利であるが、今までメナキ
ノン−4を効率的に生産する微生物は見出されて
いない。 本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもの
で、微生物によるメナキノン−4の生産を目的と
するものである。 〔問題点を解決するための手段〕 前記目的を達成すべく、本発明者が鋭意検討を
重ねた結果、フラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)に属しメナキノン
−4を生産しない菌株を親株として、変異処理を
行ない、メナキノン−4を生産する菌株を得るこ
とに成功し、本発明を完成した。 すなわち本発明は、フラボバクテリウム アク
アタイル(Flavobacterium aquatile)に属しメ
ナキノン−4を生産する微生物を培養して、メナ
キノン−4を菌体内に生成せしめ、これを採取す
ることを特徴とするメナキノン−4の製造法であ
る。 変異処理を行なう親株としては、フラボバクテ
リウム アクアタイル(Flavobacterium
aquatile)に属しメナキノン−5以上の側鎖にイ
ソプレン単位5以上を有するメナキノン生産微生
物が用いられる。これらフラボバクテリウム ア
クアタイル(Flavobacterium aquatile)に属す
るすべてのメナキノン生産微生物を親株としてこ
れを変異処理することにより、メナキノン−4を
生産する変異株を取得することは可能である。 変異処理方法としては、通常行なわれている方
法でよいが、就中、UV処理、N−メチル−N′−
ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)処理
およびエチルメタノサルフアネート(EMS)処
理などが好ましい。 変異処理した後のメナキノン−4生産変異株の
取得は、いろいろな方法−たとえばランダムスク
リーニング法、あるいは薬剤耐性株、薬剤感受性
株からのスクリーニング等の方法により行なうこ
とができる。薬剤としては、通常はメナキノン生
合成阻害物質が使用されるが、メナキノン生合成
阻害物質としてたとえば1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸、ウスニン酸およびメナジオン等があ
る。 メナキノン−4生産株を得る方法を以下に記
す。親株として、フラボバクテリウム アクアタ
イル(Flavobacterium aquatile)No.238−7(微
工研菌寄第8113号)を用いた。本菌株は、自然界
より新たに分離した菌株であるが、その分類学的
特徴からバージエイズ マニユアル オブ シス
テマテイツク バクテリオロジー 第1巻
(1984)によりフラボバクテリウム アクアタイ
ル(Flavobacterium aquatile)と同定した。こ
の菌の菌学的性質は、「ビタミン58巻 p.409〜
419(1984)」に記載されている。 フラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)No.238−7からたと
えばつぎのようにしてメナキノン−4生産菌が得
られる。すなわちペプトン−グリセロール液体培
地(M31培地)(グリセロール 10g、ポリペプ
トン 15g、酵母エキス 1g、K2HPO4
g、NaCl 2g、MgSO4・7H2O 0.2g およ
び純水 1000ml、PH7.0)で30℃、24時間生育さ
せたフラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)No.238−7をN−メ
チル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン
100μg/mlを含む0.1Mリン酸緩衝液(PH 7.0)
中に108個/mlとなるように懸濁し、30℃30分間
振盪した。その後遠心分離で集菌した菌体を、
0.1Mリン酸緩衝液で洗浄後、同様な緩衝液中に
106/mlとなるように懸濁した。1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸 350μg/mlを含むペプトン
−グリセロール寒天培地(前記ペプトン−グリセ
ロール液体培地に寒天 20g/を添加したも
の)上に上記懸濁液0.1mlを塗布し、出現したコ
ロニーを1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸耐性株
として採取した。これらの耐性株の中からメナキ
ノン−4を生産するフラボバクテリウム アクア
タイル(Flavobacterium aquatile)HNA 250
−15(微工研菌寄第8114号)を得た。さらに、フ
ラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)HNA 250−15を親
株として、たとえばつぎのようにしてメナキノン
−4の生産性がより高い菌が得られる。すなわち
ペプトン−グリセロール液体培地で30℃、24時間
生育させたフラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)HNA 250−15を
0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)中に108個/mlとなる
ように懸濁させ、UV処理(10w紫外線ランプ2
本、40cm)を30秒間行なつた。ウスニン酸 4μ
g/mlを含むペプトン−グリセロール寒天培地上
に前記処理液0.1mlを塗布し、出現したコロニー
をウスニン酸耐性株として採取した。これらの耐
性株の中から、親株(HNA 250−15)に比べて
明らかに高いメナキノン−4生産性を有するフラ
ボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)USNr−2(微工研
菌寄第8115号)を得た。 さらに、フラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)USNr−2を親株と
して、たとえばつぎのようにしてメナキノン−4
の生産性がさらに一層高い菌が得られた。すなわ
ち変異処理は前記と同様なUV処理とした。メナ
ジオン 20μg/mlを含むペプトン−グリセロー
ル寒天培地上に前記処理液0.1mlを塗布し、こゝ
で出現したコロニーをメナジオン耐性株として採
取した。これらの耐性株の中から親株(USNr
2)に比べてメナキノン−4生産性が明らかに一
層高いフラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)K3−15(微工研菌寄
第8116号)を得た。 これらのメナキノン−4生産微生物を培養する
に当つて用いられる栄養培地は、炭素源、窒素源
および無機塩などを含有する微生物の培養に用い
られる通常の培地が用いられる。 上記炭素源としては、これら微生物が資化しう
るものであればいずれでもよく、グルコース、フ
ラクトース、シユークロース、マルトース、廃糖
蜜、デン粉、デン粉加水分解物等の炭水化物、グ
リセロール、ソルビトール等の糖アルコール、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アラニ
ン、グリシン、プロリン、メチオニン等のアミノ
酸類、乳酸、ピルビン酸、酢酸、リンゴ酸、ギ
酸、コハク酸、フマール酸、クエン酸、プロピオ
ン酸、脂肪酸等の有機酸類、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール類を単独ある
いは組合わせて使用できる。これらのうち特にグ
リセロールが好ましい。 窒素源としては、硫酸アンモニウム、尿素、硝
酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、ペプト
ン、肉エキス等が用いられる。これらのうちポリ
ペプトンが特に好ましい。 無機塩類としては、リン酸塩、マグネシウム
塩、鉄塩、その他必要に応じて微量金属塩が用い
られ、更にアミノ酸、核酸、ビタミン、酵母エキ
ス、麦芽エキス等生育促進物質も使用される。一
般にKH2PO4、NaClおよび酵母エキスをそれぞ
れ添加した場合にはメナキノン−4の含有量は増
大される。又使用菌株が栄養要求性を示す場合に
は、その要求性物質を培地に添加する。 更に、これら微生物の培養に当つて用いられる
上記培地に、イソペンテニルアルコール、ジメチ
ルアリルアルコール、ゲラニオール、フアルネソ
ールなどのアルコール類およびシキミ酸、D−サ
クシニル安息香酸、L−チロシン、パラヒドロキ
シフエニルピルビン酸、セダーウツドオイル、α
−ピネン、ジフエニルアミンなどを添加すること
により、無添加に比して菌体内のメナキノン−4
の蓄積量が増大する傾向にある。 微生物の培養はPH5〜8.5、培養温度20〜40℃
で1〜5日間好気的に振盪又は通気攪拌培養する
ことによつて行なわれる。なお通気量は溶存酸素
が制限因子とならぬように十分な量とされる必要
がある。メナキノン−4は微生物菌体中にほとん
ど全て蓄積されるので、培養液を遠心分離、又は
ろ過して菌体を分離した後、菌体から抽出、単離
される。 菌体からメナキノン−4を単離するには、常法
をそのまま適用できる。例えば、生菌体あるいは
乾燥菌体をアセトン中に懸濁し、60℃で2時間抽
出する。この抽出物を濃縮後、エーテルで抽出
し、シリカゲルカラムクロマトグラフイーを行な
い、メナキノン−4画分を分取し、濃縮して得ら
れる。 本発明のメナキノン−4の同定は、高速液体ク
ロマトグラフイー、薄層クロマトグラフイー、
UV及びIRスペクトル、マススペクトル等の結果
からメナキノン−4であることを確認した。又定
量法としては高速液体クロマトグラフイー法を使
用した。 〔実施例〕 以下実施例にて具体的に説明する。 実施例 1 グリセロール 10g/、ポリペプトン 15
g/、酵母エキス 1g/、K2HPO42g/
、NaCl 2g/、MgSO4・7H2O 0.2g/
を含有する培地(PH7.0)−グリセロール液体培
地(M31培地)−1.5を3容の小型ジヤーフア
ーメンターに入れ、120℃、30分間加熱殺菌を行
ない、同じ培地を用いて30℃で1日間前培養(フ
ラスコ培養)されたフラボバクテリウム アクア
タイル(Flavobacterium aquatile)K3−15を接
種し、アンモニア水を添加することによりPHを
7.0に調節しながら、培養温度30℃で通気攪拌培
養を行なつた。対照としてフラボバクテリウム
アクアタイル(Flavobacterium aquatile)238
−7、同HNA 250−15、同USNr−2を全く同
じ方法で培養した。70時間培養した後の、培養液
及び乾燥菌体1g当りのメナキノン−4の含量を
測定した結果を第1表に示す。
【表】 実施例 2 グリセロール 50g/、ポリペプトン 20
g/、酵母エキス 3g/、K2HPO46g/
、NaCl 2g/およびMgSO4・7H2O0.2
g/を含有する培地(PH7.0)1.5を3容の
小型ジヤーフアーメンターに入れ、120℃、30分
間加熱殺菌を行ない、実施例1のグリセロール培
地を用いて30℃で1日間前培養(フラスコ培養)
されたフラボバクテリウム アクアタイル
(Flavobacterium aquatile)K3−15を接種し、
アンモニア水を添加することによりPHを7.0に調
節しながら培養温度28℃で通気攪拌培養を行なつ
た。 7日間培養を行なつたところ、菌体濃度10g/
であり、乾燥菌体1g当りのメナキノン−4含
量は、8.3mg/g・cellであつた。 実施例 3 培地に、セダー ウツド オイル(Cedar
woud oil)を0.4g/添加した以外は、実施例
2と同様にしてフラボバクテリウム アクアタイ
ル(Flavobacterium aquatile)K3−15の培養を
行なつた。培養日数と、菌体濃度、菌体中メナキ
ノン−4含量、培養液中メナキノン生産量の関係
を第2表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、医薬品として価値の高いメナ
キノン−4を微生物を培養することにより、容易
に得ることが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フラボバクテリウム アクアタイル
    (Flavobacterium aquatile)に属しメナキノン
    −4を生産する能力を有する微生物を培養してメ
    ナキノン−4を菌体内に生成せしめ、これを採取
    することを特徴とするメナキノン−4の製造法。
JP5545885A 1985-03-19 1985-03-19 メナキノン−4の製造法 Granted JPS61216696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5545885A JPS61216696A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 メナキノン−4の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5545885A JPS61216696A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 メナキノン−4の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216696A JPS61216696A (ja) 1986-09-26
JPH0523749B2 true JPH0523749B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=12999156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5545885A Granted JPS61216696A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 メナキノン−4の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216696A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797295B2 (ja) * 1987-02-13 1998-09-17 三菱瓦斯化学株式会社 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JP5599319B2 (ja) * 2008-11-04 2014-10-01 協和発酵バイオ株式会社 メナキノン−4の製造法
CN113308500A (zh) * 2021-06-22 2021-08-27 山东润德生物科技有限公司 一种从发酵液中提取维生素k2的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173792A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd メナキノン−4の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173792A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd メナキノン−4の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61216696A (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236676B2 (ja)
JP3301140B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6257315B2 (ja)
US5098835A (en) Process for producing l-threonine by fermentation
JPH0523749B2 (ja)
JPS6241000B2 (ja)
EP0076516B1 (en) Method for fermentative production of l-proline
JP2797295B2 (ja) 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JPH0362396B2 (ja)
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JPH0751070B2 (ja) メナキノン−4の製造法
JP2817228B2 (ja) L―グルタミン酸の製造法
JPH0411195B2 (ja)
JPH0728748B2 (ja) メナキノン−4の製造法
JPH0594A (ja) 発酵法によるアントラニル酸の製造法
JPS6236679B2 (ja)
RU2048518C1 (ru) Способ твердофазной ферментации травяного жома люцерны
JPH11137287A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0822235B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS632597B2 (ja)
JPS6296094A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0370479B2 (ja)