JPS6236679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236679B2
JPS6236679B2 JP7595480A JP7595480A JPS6236679B2 JP S6236679 B2 JPS6236679 B2 JP S6236679B2 JP 7595480 A JP7595480 A JP 7595480A JP 7595480 A JP7595480 A JP 7595480A JP S6236679 B2 JPS6236679 B2 JP S6236679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
proline
corynebacterium
activity
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7595480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572691A (en
Inventor
Shigeo Ikeda
Manabu Yokomori
Kunihiko Akashi
Hiroi Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP7595480A priority Critical patent/JPS572691A/ja
Publication of JPS572691A publication Critical patent/JPS572691A/ja
Publication of JPS6236679B2 publication Critical patent/JPS6236679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は発酵法によるL−プロリンの製造法
に関する。従来発酵法によるL−プロリンの製造
法については、ブレビバクテリウム属又はコリネ
バクテリウム属のイソロイシン要求株又はアルギ
ニン要求株を使用する方法(特公昭43−11751
号)、同じくサルフアーグアニジン耐性株を用い
る方法(特公昭51−40158号)、DL−3・4−デ
ヒドロプロリン耐性株を用いる方法(特開昭54−
105293)、及びバチルス属、エシエリヒヤ属のヒ
スチジン、メチオニン要求株を用いる方法(特公
昭44−1198号)等が知られている。 本発明者らは、プレビバクテリウム属及びコリ
ネバクテリウム属のクエン酸合成酵素(E.
C.4.1.3.7.Citrate oxaloacetate−lyase以下CSと
記す)活性が親株の1.4倍以上の活性を有する変
異株のうちより、高い頻度でL−プロリンの生産
能が親株より高い菌株を得た。 本発明において使用される変異株はブレビバク
テリウム属又はコリネバクテリウム属に属し、
CS活性が親株のそれより1.4倍以上高くなつてい
て、更に従来のL−プロリン生産性付与の為に有
益又は必要な性質、(例えばイソロイシン要求
性、アルギニン要求性、2・4デヒドロプロリン
耐性、サルフア剤耐性等)即ちL−プロリン生産
能を有しているものである。 具体的に例示すれば以下のものがある ブレビバクテリウム・フラバム AJ11512 FERM−P5332 ブレビバクテリウム・フラバム AJ11513 FERM−P5333 ブレビバクテリウム・フラバム AJ11514 FERM−P5334 コリネバクテリウム・グルタミクム AJ11522 FERM−P5342 コリネバクテリウム・グルタミクム AJ11523 FERM−P5343 この様な変位株を得る際に使用される親株とし
ては、すでにL−プロリンを生産する事が知られ
ているブレビバクテリウム属及びコリネバクテリ
ウム属の変異株が用いられる。 更に下記に例示したブレビバクテリウム属及び
コリネバクテリウム属の野性株も本親株として使
用できる。 ブレビバクテリウム・デイバリカタム ATCC
14020 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC 14067 ブレビバクテリウム・ラクトフアーメンタム
ATCC 13869 ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC 13825 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC
13032 コリネバクテリウム・アセトアシドフイルム
ATCC 13870 コリネバクテリウム・アセトグルタミクム
ATCC 15806 これらの親株を変異処理する方法は、N−メチ
ル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンに接
触せしめる等の通常の方法が適用できる。 変異処理した菌株よりCS活性の高い菌株を得
るには、本発明者らの知見によればモノフロロ酢
酸ケトマロン酸又はフロロマロン酸に耐性を有す
る変異株を選択すれば高い頻度でCS活性が強化
された菌株が得られる。 従つて先ずモノフロロ酢酸、ケトマロン酸又は
フロロマロン酸耐性を有する変異株を選択したの
ち選択されたそれぞれの菌株についてCS活性を
測定し、CS活性が望ましい程度にまで強化され
た菌株を選べばよい。 モノフロロ酢酸等の薬剤に耐性を有する変異株
の選別方法は通常の方法でよい。CS活性の測定
方法は、P.A.Srereの方法(Biochim.Biophys.
Acta、77、P693(1963))を用いて行つた。 上記例示の変異株のモノフロロ酢酸、ケトマロ
ン酸及びフロロマロン酸に対する耐性度を第1表
にCS活性を第2表に、それぞれ親株と比較して
示す。
【表】
【表】 AJ3416は、AJ11512、AJ11513及びAJ11514の
親株であり、ブレビバクテリウム・フラバム
ATCC14067より誘導したL−イソロイシン要求
性及びサルフアグアニジン耐性変異株である。 又、AJ11521は、AJ11522及びAJ11523の親株
であり、コリネバクテリウム・グルタミクム
ATCC13032より誘導したL−イソロイシン要求
性変異株である。 実験方法 下記の組成の倍地に各々ケトマロン酸、フルオ
ロマロン酸又はモノフルオロ酢酸を添加し、その
4mlを小型試験管に分注し殺菌後、試験菌株を接
種して31℃で48時間振盪培養した。吸光度を測定
して相対生育度を算出し、各菌株の耐性度を調べ
た。 培地組成 グルコース 2.0g/dl (NH4)2SO4 1.0g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 40mg/dl FeSO4・7H2O 1.0mg/dl MnSO4・4H2O 1.0mg/dl ビオチン 5.0μg/dl サイアミン塩酸塩 20μg/dl L−イソロイシン 0.01g/dl pH 7.0
【表】 実験方法は:Biochim.Biophys、Acta、77、693
に記載の方法に準じて行つた。 酵素標品は次のように調整した。グルコース10
g/dl、硫酸アンモニウム4.5g/dl、
KH2PO40.1g/dl、MgSO4・7H2O0.04g/dl、
FeSO4・7H2O1.0mg/dl、MnSO4・4H2O1.0mg/
dl、ビオチン500μg/、サイアミン塩酸塩200
μg/、大豆タンパク塩酸加水分解液濃縮物
(総窒素7%)1.5ml/dl、及び炭酸カルシウム
(別殺菌添加)5g/dlを含みpH8.0に調節した培
地を用いて31℃、48時間振盪培養後集菌した。ト
リス・塩酸塩バツフアー(pH7.5、0.56M)で2
間洗浄し、超音波破砕(10KC、5分間)後
12000rpm-30分遠沈し、破砕物を除いた。上清
は「セフアデツクスG−10」を用い、低分子物質
を除き、ゲル濾過した液を酵素標品として用い
た。 上記変異株を培養する培地は炭素源、窒素源、
無機イオン、更に必要に応じてアミノ酸、ビタミ
ン等の有機微量栄養素を含有する通常の培地が用
いられる。 炭素源としては、例えば澱粉、澱粉含有原料、
澱粉糖化液、甘蔗、甜菜等の糖汁、庶糖、葡萄
糖、果糖、麦芽糖、これらの含有原料、甘蔗糖
蜜、ビート糖蜜、ハイテスト蜜、グリセリン等の
糖質原料、酢酸等の有機酸、エチルアルコール等
のアルコール等が用いられる。 窒素源としては、例えばアンモニウム塩、アン
モニア水、アンモニアガス、尿素、硝酸塩類、そ
の他補助的に使用される有機窒素源、例えば油粕
類、味液(大豆蛋白加水分解液)その他のアミノ
酸類、コーンステイープリカー、酵母又はイース
トエキス、ペプトン等のペプタイド類等が使用さ
れる。 以上の炭素源、窒素源の他の無機物質として、
りん酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄イ
オン、マンガンイオン等の微量イオンを適宜添加
する。 培養は通常pH4〜10、温度20〜40℃で好気条件
下で20〜100時間程度行えば培養液中に著量のL
−プロリンが生成蓄積するにいたる。培溶液中の
L−プロリンを採取する方法は、例えばイオン交
換樹脂に吸着せしめ、アンモニア水で溶離し、こ
れを濃縮、結晶化して行う等、通常の方法で実施
する。 実施例 1 グルコース10g/dl、KH2PO40.1g/dl、
MgSO40.04g/dl、MnSO4・7H2O1mg/dl、
FeSO4・7H2O1mg/dl、ビオチン250μg/、
サイアミン塩酸塩500μg/、大豆蛋白分解液
(総窒素量2.4%)3ml/dl、イソロイシン15mg/
dl、炭酸カルシウム5g/dl(別殺菌添加)を含
みpH7.0に調節した培地を調整しその20mlを500ml
肩付フラスコに分注した。殺菌後あらかじめブイ
ヨンスラント上で生育させた第3表に示す菌株を
接種し31℃にて72時間振盪培養した。L−プロリ
ンの蓄積量は第3表に示す通りであつた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウ
    ム属に属し、クエン酸合成酵素(E.C.4.1.3.7.
    Citrate oxaloacetate−lyase)活性がその親株の
    1.4倍以上の活性を有し、L−プロリン生産能を
    有する変異株を培養し、培地中に生成蓄積された
    L−プロリンを採取する事を特徴とするL−プロ
    リンの製造法。
JP7595480A 1980-06-05 1980-06-05 Preparation of l-proline by fermentation method Granted JPS572691A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7595480A JPS572691A (en) 1980-06-05 1980-06-05 Preparation of l-proline by fermentation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7595480A JPS572691A (en) 1980-06-05 1980-06-05 Preparation of l-proline by fermentation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572691A JPS572691A (en) 1982-01-08
JPS6236679B2 true JPS6236679B2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=13591116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7595480A Granted JPS572691A (en) 1980-06-05 1980-06-05 Preparation of l-proline by fermentation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS572691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075483A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2013069634A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 味の素株式会社 発酵法による目的物質の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2665686T3 (es) * 2004-02-26 2018-04-26 Ajinomoto Co., Inc Fertilizante/revitalizante para plantas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075483A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2013069634A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 味の素株式会社 発酵法による目的物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS572691A (en) 1982-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106714B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
KR920007405B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JPS6236673B2 (ja)
US5484714A (en) Method of producing trehalose by microorganisms which can produce tremalose with sucrose or maltose as main carbon source
JPS6236676B2 (ja)
JP2817157B2 (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
JPH02186995A (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0362394B2 (ja)
JPH0362395B2 (ja)
JPS6257315B2 (ja)
JPS6224074B2 (ja)
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JPS6236679B2 (ja)
JP2600750B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP2817172B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製法
JPS6236672B2 (ja)
JPS6362199B2 (ja)
AU5706899A (en) Process for the fermentative production of L-amino acids
JPH0665314B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JPH0638743B2 (ja) L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
JPH0561914B2 (ja)
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US3582471A (en) Method of producing threonine by fermentation