JPH0638743B2 - L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法 - Google Patents

L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0638743B2
JPH0638743B2 JP2082914A JP8291490A JPH0638743B2 JP H0638743 B2 JPH0638743 B2 JP H0638743B2 JP 2082914 A JP2082914 A JP 2082914A JP 8291490 A JP8291490 A JP 8291490A JP H0638743 B2 JPH0638743 B2 JP H0638743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
arginine
producing
amino acid
corynebacterium glutamicum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2082914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03201978A (ja
Inventor
宗▲えん▼ 呉
成俊 金
永済 曹
來憲 朴
在興 李
Original Assignee
第一製糖株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製糖株式会社 filed Critical 第一製糖株式会社
Publication of JPH03201978A publication Critical patent/JPH03201978A/ja
Publication of JPH0638743B2 publication Critical patent/JPH0638743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はL−リジンを生産する微生物およびこれを用い
たL−リジンの製造方法に関するもので、より具体的に
は公知のL−リジン生産変異体であるコリネバクテリウ
ム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)YJ−
150(KFCC−10014)を変異処理し、L−リ
ジン生産に必要なものとして公知になっている特性以外
にアルギニンアナログおよびその他のアミノ酸アナログ
耐性を有する菌株を得、その様なアルギニンアナログお
よびその他のアミノ酸アナログ耐性菌株を栄養培地で培
養し、その培養液からL−リジンを分離、精製すること
を特徴とするL−リジンの製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] L−リジンは必須アミノ酸であり、これを飼料に添加す
ることによって他のアミノ酸の吸収率を増加させて飼料
の質を向上させ、飼料添加剤として使用されるだけでな
く、食品添加剤としても使用され、医薬用ではアミノ酸
製剤、アミノ酸添加ソルビット製剤、アミノ酸添加デキ
ストラン製剤などの栄養輸液の成分として使用される。
L−リジンの生産方法としてはDL−α−アミノ−ε−
カプロラクタム(DL−α−amino−ε−caprolactam:
以下ACLという)をL−ACL−加水分解酵素(L−
ACL−hydrolase)とACL−ラセマーゼ(ACL−r
acemase)で処理して生産する酵素的転換法と栄養要求
性菌株および/または代謝調節変異株を用いる発酵法に
よる生産方法があり、主として後者が用いられる。即
ち、ホモセリン(またはメチオニンとスレオニン)、ア
ラニン、ロイシン、バリン、イソロイシンなどの様なア
ミノ酸要求性菌株を基本としてビタミンB、パントテ
ン酸、ビオチン要求性菌株、L−リジンおよびスレオニ
ン、イソロイシンのアナログに対する耐性菌株、バシト
ラシン、ペニシリンGまたはポリミキシンの様な抗生物
質耐性菌株、上述した栄養要求性、アナログ耐性、薬剤
耐性などを組み合わせた菌株を使用する方法など(日本
特許公開昭57−9797号、昭57−14839号、
昭61−35840号)を用いることが従来方法として
知られているが、近頃はL−リジンの需要の増加により
L−リジンの生産濃度および対糖収率を増加させるため
の菌株の開発が引続いて進行しているのが実情である。
[課題を解決するための手段] 従って、本発明者らはコリネバクテリウム、グルタミク
ムYJ−150(1989年6月21日付で社団法人・
韓国種菌協会に寄託番号KFCC−10014で寄託済
み)を利用して研究した結果、少なくとも1種のアルギ
ニンアナログに対して耐性を持つアルギニンアナログ耐
性菌株がL−リジンの生産性の向上させるという事実を
発見し、本発明を完成した。
本発明において、菌株はコリネバクテリウム・グルタミ
クムでL−リジン生産能力があり、また少なくとも1種
のアルギニンアナログに対して耐性を持つ菌株ならばい
ずれでも使用できる。即ち、栄養要求性(ホモセリン、
アラニン、ロイシン、バリン、ニコチン酸、パントテン
酸およびこれらの組み合せ)および各種アミノ酸誘導体
(リジン誘導体、スレオニン、メチオニン、イソロイシ
ン、バリン誘導体およびこれらの組み合せ)に対する耐
性を持つ公知のL−リジン生産菌株だけでなく、上述し
て特性とその他のアミノ酸アナログに対する耐性または
薬剤耐性を有するL−リジン生産菌株も使用できる。ア
ルギニンアナログとその他のアミノ酸アナログなどには
β−2−チアゾリル−DL−アラニン、カナバニン、カ
ダベリン、スペルミジン、スペルミン、フトレスシン、
5−ヒドロキシウリジン、アルギニンヒドロキサメー
ト、6−アザウラシル、6−フルオロトリプトファンな
どがある。
本発明をより具体的に説明すると、次の通りである。
コリネバクテリウム・グルタミクムYJ−150(KF
CC−10014)を0.1Mの硫酸マグネシウム溶液に
10−10細胞/mlで懸濁し、紫外線を30秒ない
し180秒照射して変異処理するか、あるいは0.1M燐
酸緩衝液(pH7.0)または0.1Mクエン酸塩緩衝液(pH5.
5)に10−10細胞/mlで懸濁し、N−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンを最終濃度が2
00−500μg/mlとなる様に添加し、室温または3
2℃で10分ないし30分間処理し、変異を誘発した。
その後、アルギニンアナログおよびその他のアミノ酸ア
ナログを1−10g/の濃度で添加した最小平板寒天
培地で変異処理した菌株懸濁液を0.1−0.3ml(必要な場
合には濃縮後)塗抹し、32℃で4−7日間培養し、ホ
モセリンとロイシン要求性、アルギニンアナログおよび
その他のアミノ酸アナログ耐性菌株(FERM BP−
2763、KFCC−10672)を得た。
場合によっては、変異処理後アミノ酸が適切に添加され
た最小培地で培養するか、またはペニシリンGを200
0単位/ml−10000単位/mlになるように添加し、
0.1M硫酸マグネシウムおよび20%スクロース溶液か
ら構成された高浸透圧(hypertonic)最小培地で強化(Enr
ichment)培養した後、希望する平板培地に塗抹して集落
を得た。得られた集落を最小寒天培地または特異的栄養
要求変異株を得るために必要なアミノ酸を含む最小寒天
培地に塗沫した。
最小培地の組成は次の通りであり、アミノ酸は50−1
00mg/(DL型の場合には2倍)づつ添加して使用
した。
最小培地の組成(g/); グルコース10g、硫酸アンモニウム2g、尿素2g、
KH2PO40.2g、K2HPO40.2g、MgSO4・7H2O0.1g、CaCl2
・2H2O0.1g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1
00μg、Na2B4O7・10H2O80μg、(NH4)6Mo7O27・4H
2O40μg、ZnSO4・7H2O10μg、CuSO4・5H2O300
μg、MnCl2・4H2O10μg、FeCl3・6H2O1mg。
得られた菌株の栄養要求性およびアナログ耐性は公知の
レプリカ法によって確認、または適当な寒天培地に塗抹
して確認し、なおフラスコ培養で親株と得られた変異株
の相対的成長速度を測定、および変異株の酵素活性を検
定した。
かかる菌株などのうち、(a)α−アミノ−β−ヒドロキ
シ吉草酸、(b)S−(β−アミノエチル)−L−システ
イン、(c)メチルリジン(d)β−(2−チアゾリル)−D
L−アラニン、カナバニン(Canavanine)、カダベリン
(Cadaverine)、スペルミン(Spermine)、スペルミジ
ン(Spermidine)、フトレスシン(Putrescine)、ヒド
ロキシウリジン(5−hydroxyuridine)、アルギニンヒ
ドロキサメート(Arginine hydroxamate)、アザウラ
シル(6−Azauracil)、フルオロトリプトファン(6
−Fluorotryptophan)の様なアルギニンアナログおよび
その他のアミノ酸アナログに耐性を有し、(e)ロイシン
とホモセリンに栄養要求性を持つ菌株を分離し、これを
コリネバクテリウム・グルタミクムCS−755と命名
した。
本発明者はこのコリネバクテリウム・グルタミクムCS
−755を1989年3月29日付で社団法人・韓国種
菌協会(Korean Federation of Culture Collectio
n)に受託番号:KFCC−10672として寄託を済
ませた。
変異処理して菌株(KFCC−10672、FERM
BP−2763)を好気的条件(振盪培養;250−3
00rpm、発酵槽の場合は0.5−1.0VVMの通気)下でp
H5−8、25−35℃の温度で培養してL−リジンを
製造した。フラスコで培養する場合には48−72時間
後にL−リジンが培養液に蓄積された。また、発酵槽で
培養する場合には追加糖を供給する流加培養法でL−リ
ジンを製造した。
発酵培地の組成(g/); グルコース75g、硫酸アンモニウム40g、CaCO3
0g、コーンスチープリカー(Corn steep liqor)1
00g、KH2PO41g、MgSO4・7H2O0.4g、FeSO2・7H2O
0.01g、MnSO4・4H2O6mg、ビチオン300μg、チア
ミン塩酸塩500μg、パントテン酸0.01g、pH7.6−
8.0 培養後、L−リジンは塩酸塩を基準として公知の酸性ニ
ンヒドリン法(acidic ninhydrin)やHPLCで分析
し、培養液のアミノ酸濃度はアミノ酸自動分析機で定量
分析した。
次の実施例により本発明をより具体的に説明する。
実施例1 コリネバクテリウム・グルタミクムYJ−150(KF
CC−10014)を30発酵層で培養温度32℃、
培養pH6.8−7.0、通気量0.5−1.0VVMで維持しながら
流加式で培養した後、最終培養液をアミノ酸自動分析機
を利用してそれぞれのアミノ酸組成を分析し、各種のア
ミノ酸添加によるL−リジン生産性の変化を観察するた
め、それぞれのアミノ酸を1g/、3g/添加し、
フラスコで48時間発酵させ、その結果などを第1表お
よび第2表に記載した。
第2表の記載より判明する様にアルギニン、アスパラギ
ン酸、イソロイシン、バリンなどのアミノ酸の添加時に
はL−リジンの生産が促進される反面、ロイシンの添加
はL−リジンの生産を減少させているという事実が判明
した。
また、コリネバクテリウム・グルタミクムYJ−150
の成長に対するL−リジンアナログであるAEC(S−
(β−アミノエチル)−L−システイン)の阻害程度お
よびアルギニン添加によるAEC阻害緩和程度を調査
し、第3表に記載した。即ち、−リジンの生産を促進す
るアルギニンがAECのコリネバクテリウム・グルタミ
クムYJ−150の成長阻害に対する緩和程度を測定し
た。
第3表の記載より判明するように、アルギニンを1g/
添加した結果、AECによる成長阻害が緩和された。
この結果よりアルギニンアナログ耐性菌株を利用する場
合、L−リジンの生産量が増加することと判明し、実施
例2の様な方法により変異体を得てL−リジンの生産量
を測定した。
実施例2 コリネバクテリウム・グルタミクムYJ−150(KF
CC−10014)を0.1モルの硫酸マグネシウム溶液
に10−10細胞/mlで懸濁して紫外線を30秒な
いし180秒間照射し、変異処理するかあるいは0.1M
燐酸緩衝液(pH7.0)または0.1Mクエン酸塩緩衝液(pH
5.5)に10−10細胞/mlで懸濁した後、N−メ
チル−N′−ニトロ−N′−ニトロソグアニジンを最終
濃度が200−500μg/mlになる様に添加し、室温
あるいは32℃で10分ないし30分間処理する方法で
1−3回変異し、アルギニンアナログおよびアルギニン
生合成経路に含まれる特異的酵素の活性を阻害する化学
物質を含む最小寒天培地上に、変異原処理細胞を0.5−
5g/の範囲で塗抹した。種々の栄養要求性、代謝調
節変異株群を得た。
これらの特性を次の第4表に記載した。
変異リジン過剰生産株を選別するために、ロイシンおよ
びホモセリン(またはメチオニンおよびスレオニン)な
どの必要なアミノ酸を200mg/で補足した発酵培地
20mlを含有する250mlのフラスコで発酵させた。栄
養培地で培養した第4表に記載された各菌株を培地に1
白金耳接種し、48−72時間培養した。これらの変異
株群から、より具体的には、コリネバクテリウム・グル
タミクムCS−7群から、 Hse-、Leu-、AECr、AHVr、MLr、β−(2−チアゾリ
ル)−DL−アラニン、カナバニン、カダベリン
スペルミン、スペルミジン、プトレスシン、5−
ヒドロキシウリジン、アルギニンヒドロキサメー
、6−アザウラシル、6−フルオロトリプトファ
の特性を有するコリネバクテリウム・グルタミクム
CS−755(KFCC−10672、FERM BP
−2763)を最終的に選別した。
コリネバクテリウム・グルタミクムYJ−150および
CS−755をフラスコで培養し、L−リジンの塩酸塩
の生産濃度と収率とを比較し、次の第5表に記載した。
実施例3 選別されたコリネバクテリウム・グルタミクムCS−7
55および母菌株であるYJ−150を30の発酵層
で上記培養培地を用いて流加培養させた。30の発酵
槽中には、CaCO3は添加せず、ロイシンおよびホモセリ
ン(メチオニンおよびスレオニン)を100−200mg
/の範囲でそれぞれ添加した。その結果および最終培
養液のアミノ酸組成を第6表および第7表に記載した。
第6表および第7表の記載から判明する様にコリネバク
テリウム・グルタミクムCS−755菌株は120g/
以上のリジン塩酸塩を生産し、対糖収率は45%以上
で、また発酵液中に1.6−2.5g/のアルギニンを蓄積
した。
実施例4 コリネバクテリウム・グルタミクムCS−755(KF
CC−10672、FERM BP−2763)を培養
して得た発酵液10に硫酸を加えてpHを調整した後、
NH4型に再生した強酸性陽イオン交換樹脂デュオライト
(Duolite)C−20Nを使用して空間速度(SV)5で樹
脂カラム下部から逆流式で吸着させた。この逆流式吸着
法の利用により、菌体分離に伴う設備が要らず、さらに
菌体分離によって生ずるリジンの損失を減らすことがで
きた。吸着終了後の樹脂を水で十分洗浄し、菌体、色素
などを除去し、2N−NH4OHを利用して溶離を行って樹
脂量の0.6倍である高濃度部分の溶離液(濃度:129
g/、発酵液より回収率97%)を得て、リジンの低
濃度部分は次のカラムの溶離時、再使用した。吸着され
たリジンは濃NH4OHで溶離した。
得られた高濃度液は濃縮してアワモニアを除去し、塩酸
を使用してpH5.0に調整した後、活性炭処理を経た後濃
縮、分離などを行い、結晶(1次結晶)と母液(1次母
液)を得た後、1次母液を再度濃縮し、結晶(2次結
晶)と母液(2次母液)を再び得て、2次母液は発酵液
貯蔵タンクに再循環し、2次結晶は樹脂塔で得られた高
濃度液の処理時に合わせて製品化に使用した。
上述した方法により得られた1次結晶を熱風乾燥し、L
−リジン塩酸塩993g(回収率:94%、含量99.5%
以上)を得た。
得られた製品は赤外線分光光度計などによりリジン塩酸
塩であることが判明した。
実施例5 実施例4の様な菌株は培養して得た発酵液10を限外
濾過法(X−Floシステム、米国、バイオリカバリー
社、MRC−膜M.W.カットオフ30,000)で菌体を分
離した。回収率を高めるため限外濾過を実施して得た濾
過液は35であった。
この液を塩酸でpH5.0に調整し、活性炭脱色濾過の後、
濃縮、結晶化工程を経て結晶および母液に分離したの
ち、結晶は乾燥して製品化し、母液は別に実施例4の樹
脂処理工程と同様な方法で処理し、これで得た高濃度部
分はアンモニアを除去した後、限外濾過工程の膜濾液に
合わせて再度pHを調整し、脱色および濃縮後、結晶化し
た結果、993gの製品(回収率:94%、含量:99
%以上)を得た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:15) (72)発明者 曹 永済 大韓民国キョンギドー、アンヤングシ、ア ンヤング・1トン 97‐3、ジンフン・ア パート 12‐203 (72)発明者 朴 來憲 大韓民国ソウル特別市、カンナムク、バン ポー・2トン(番地の表示なし)、ジュコ ン・アパート 212‐208 (72)発明者 李 在興 大韓民国ソウル特別市、ヨントンポク ヨ イトトン(番地の表示なし)、ジンジュ・ アパート エイ‐102

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)α−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸、 (b)S−(β−アミノエチル)−L−システイン、 (c)メチルリジン、 (d)アルギニンアナログおよびその他のアルギニンおよ
    びポリアミン類の生合成に関連する特異的酵素活性を阻
    害するアミノ酸アナログ[β−(2−チアゾリル)−D
    L−アラニン、カナバニン、カダベリン、スペルミン、
    スペルミジン、フトレスシン、5−ヒドロキシウリジ
    ン、アルギニンヒドロキサメート、6−アザウラシル、
    または6−フルオロトリプトファン] 耐性、および (e)ロイシン要求性およびホモセリン要求性 を有するL−リジン生産菌株であるコリネバクテリウム
    ・グルタミクムCS−755(FERM BP−276
    3)。
  2. 【請求項2】請求項1記載の微生物を培養し、培養液か
    らL−リジン塩酸塩を分離、採取することを特徴とする
    発酵法によるL−リジンの製造方法。
JP2082914A 1989-03-30 1990-03-29 L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0638743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR89-4136 1989-03-30
KR1019890004136A KR910002850B1 (ko) 1989-03-30 1989-03-30 L-라이신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201978A JPH03201978A (ja) 1991-09-03
JPH0638743B2 true JPH0638743B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=19284926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082914A Expired - Fee Related JPH0638743B2 (ja) 1989-03-30 1990-03-29 L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0638743B2 (ja)
KR (1) KR910002850B1 (ja)
AU (1) AU617937B2 (ja)
FR (1) FR2645172B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046332B2 (ja) * 1990-08-02 2000-05-29 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるアミノ酸の製造法
DE4113471A1 (de) * 1991-04-25 1992-10-29 Degussa Verfahren zur erhoehung der leistungsfaehigkeit l-lysin ausscheidender coryneformer mikroorganismen
DE4130867A1 (de) * 1991-09-17 1993-03-18 Degussa Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeuren
KR100733928B1 (ko) * 2005-11-30 2007-07-02 씨제이 주식회사 카나마이신 내성을 갖고 l-라이신 생산능이 향상된코리네형 미생물 및 그를 이용하여 l-라이신을 생산하는방법
CN103328643B (zh) 2010-12-08 2015-08-19 东丽株式会社 尸胺的制造方法
KR20190092951A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 씨제이제일제당 (주) 연속식 크로마토그래피 공정을 이용한 천연 l-시스테인 결정의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929571A (en) * 1973-05-24 1975-12-30 Ajinomoto Kk Process for preparing L-lysine
JPS57115186A (en) * 1980-12-29 1982-07-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
GB2103617B (en) * 1981-08-10 1986-05-21 Kyowa Hakko Kogyo Kk Production of l-lysine by fermentation and new micro-organisms obtained by protoplast fusion

Also Published As

Publication number Publication date
AU617937B2 (en) 1991-12-05
KR900014583A (ko) 1990-10-24
FR2645172B1 (fr) 1994-09-09
JPH03201978A (ja) 1991-09-03
KR910002850B1 (ko) 1991-05-06
FR2645172A1 (fr) 1990-10-05
AU5219090A (en) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275940A (en) Process for producing L-tryptophan by culturing a Corynebacterium glutamicum mutant
JPH05304969A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JPS6236673B2 (ja)
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0549489A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
KR950005133B1 (ko) L-발린의 제조방법
JPS6257315B2 (ja)
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPH0638743B2 (ja) L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
US5268293A (en) Strain of Corynebacterium glutamicum and method for producing L-lysine
JPS6224074B2 (ja)
KR0181297B1 (ko) 발효에 의한 엘-리신의 제조방법
US5302521A (en) Process for producing L-lysine by iodothyronine resistant strains of Mucorynebacterium glutamicum
JPS6362199B2 (ja)
JPH0555114B2 (ja)
EP0336387B1 (en) Process for producing l-arginine
JPH01199589A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US5362636A (en) Process for producing L-lysine by fermentation with a bacteria having selenalysine resistance
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
EP1092766A1 (en) Microorganism belonging to the genus citrobacter and process for producing shikimic acid
JPS6135840B2 (ja)
JP2574786B2 (ja) L−スレオニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees