JPS6236672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236672B2
JPS6236672B2 JP10339480A JP10339480A JPS6236672B2 JP S6236672 B2 JPS6236672 B2 JP S6236672B2 JP 10339480 A JP10339480 A JP 10339480A JP 10339480 A JP10339480 A JP 10339480A JP S6236672 B2 JPS6236672 B2 JP S6236672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
strain
medium
corynebacterium
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10339480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729290A (en
Inventor
Osamu Tosaka
Masuyoshi Sugano
Shigeo Ikeda
Hiroi Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10339480A priority Critical patent/JPS5729290A/ja
Publication of JPS5729290A publication Critical patent/JPS5729290A/ja
Publication of JPS6236672B2 publication Critical patent/JPS6236672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、発酵法によるL−リジンの製造法
に関する。本発明者らは、より効率の高いL−リ
ジン生産菌を誘導すべく研究した結果、ブレビバ
クテリウム属又はコリネバクテリウム属のL−リ
ジン生産菌のホスフオエノールピルビン酸カルボ
キシラーゼ(EC 4、1、1、31以下、PEPCと
記す)活性が、親株の1.2倍以上の活性を有する
変異株のうちより、高い頻度でL−リジンの生産
能が、親株より高い菌株を得た。 本発明において使用される変異株は、ブレビバ
クテリウム属又はコリネバクテリウム属に属し、
PEPC活性が、親株のそれより1.2倍以上高くなつ
ていて、更に従来のL−リジン生産性付与の為に
必要な性質、(例えば、S−(2−アミノエチル)
−L−システイン(以下、AECと記す)耐性、
ホモセリン要求性、α−クロロカプラクタム耐
性)即ち、L−リジン生産能を有しているもので
ある。 具体的に例示すれば、以下のものがある。 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム AJ 11604 FERM−P 5629 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム AJ 11605 FERM−P 5630 コリネバクテリウム・アセトグルタミクム AJ 11606 FERM−P 5631 コリネバクテリウム・グルタミクム AJ 11607 FERM−P 5632 この様な変異株を得る際に使用される親株とし
ては、すでにL−リジンを生産する事が知られて
いるブレビバクテリウム属およびコリネバクテリ
ウム属の変異株が用いられる。 更に下記に例示したブレビバクテリウム属およ
びコリネバクテリウム属の野性株も本親株として
使用できる。 ブレビバクテリウム・デイバリカタム ATCC 14020 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC 14067 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム ATCC 13869 ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC 13825 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 13032 コリネバクテリウム・アセトアシドフイルム ATCC 13870 コリネバクテリウム・アセトグルタミクム ATCC 15806 これらの野性株に先にL−リジン生産能を付与
してもよいが、先にPEPC活性が高い菌株を誘導
し、後でL−リジン生産能を付与してもよい。 これらの親株を変異処理する方法は、N−メチ
ル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンに接
触せしめる等の通常の方法が、適用できる。 変異処理した菌株よりPEPC活性の高い菌株を
得るには、本発明者らの知見によれば、モノフル
オロ酢酸に耐性を有する変異株を選択すれば、高
い頻度でPEPC活性が強化された菌株が得られ
る。 従つて先ずモノフルオロ酢酸に耐性を有する変
異株を選択したのち、それぞれの菌株について
PEPC活性を測定し、PEPC活性が望ましい程度
にまで強化された菌株を選べばよい。 モノフルオロ酢酸に耐性を有する変異株の選別
方法は、通常の方法でよい。PEPC活性の測定方
法は、T.Nishikidoらの方法(Biochem.Biophys.
Res.Comm.21、P95(1965))を用いて行つた。 本発明の変異株に更に従来L−リジン生産性を
高めることが等られている性質、例えば、L−ロ
イシン要求性、L−アラニン要求性、L−セリン
要求性、L−ロイシンアナログ耐性、フロロピル
ビン酸感受性、γ−メチルリジン耐性等を付与す
れば、よりL−リジン収率が高くなることが多
い。 上記例示の変異株について、その具体的誘導法
の1例と得られた菌株について、モノフルオロ酢
酸に対する耐性度を第1表に、PEPC活性を第2
表に、それぞれ親株と比較して示す。
【表】
【表】 実験方法 (1) ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム AJ 11273(FERM−P 4547)(AECr
CCLr、Ala-、EPs)を常法により、N− メチル
−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンにて
処理(250μg/ml、30℃で30分)した後、以
下に示す最少培地に、モノフルオロ酢酸を親株
を阻害する濃度に添加した培地で生育したコロ
ニーを採取した。 最少培地組成: グルコース 2.0g/dl 尿 素 0.25g/dl 硫酸アンモニウム 1.0g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 0.04g/dl FeSO4・7H2O 0.1mg/dl L−アラニン 50mg/dl ニコチン酸アミド 0.5mg/dl MnSO4・4H2O 1.0mg/dl ビオチン 5.0μg/dl サイアミン・塩酸塩 10μg/dl NaCl 5.0mg/dl pH7.2 この様にして得られた変異株の内、L−リジ
ン生産能のすぐれた変異株として AJ 11604(FERM−P 5629)(AECr
CCLr、Ala-、EPs、MFr、 KMr)、AJ 11605
(FERM−P 5630)(AECr、CCLr、A la-
FPs、MFr)を採取した。 又、同様の方法により、コリネバクテリウ
ム・アセトグルタミクムAJ 11094(FERM−
P 3856)(AECr、Ala-)を親株としてAJ
11606(FERM−P 5631)(AECr、Ala-
MFr)を採取した。 更に同様の方法により、コリネバクテリウ
ム・グルタミクムAJ 3463(FERM−P
1987)(AECr)を親株として、AJ 11607
(FERM−P 5632)(AECr、MFr)を得た。 Ala-:アラニン要求性 CCLr:α−クロロカプロラクタム耐性 EPs:フルオロピルビン酸感受性 KMr:ケトマロン酸耐性 MFr:モノフルオロ酢酸耐性 (2) 下記の組成の培地にモノフルオロ酢酸を添加
し、その4mlを小型試験管に分注し、殺菌後、
試験菌株を接種して、30℃にて、24時間、培養
した。 吸光度を測定して、相対生育度を算出し、各
菌株の耐性度を調べた。 培地組成: グルコース 2.0g/dl (NH4)2SO4 1.0g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 0.04g/dl NaCl 0.05g/dl 尿 素 0.25g/dl ビチオン 5.0μg/dl サイアミン塩酸塩 20μg/dl FeSO4・7H2O 1.0mg/dl MnSO4・4H2O 1.0mg/dl L−アラニン 50mg/dl ニコチン酸アミド 0.5mg/dl pH7.2(KOHによる) これらの変異株およびその親株のPEPC活性
を測定した結果を第2表に示す。
【表】 実験方法は:Biochem.Biophys.Res.Comm.
21、P95(1965)に記載の方法に準じて行つ
た。 酵素標品は、次のように調整した。 グルコース10g/dl、硫酸アンモニウム4.5
g/dl、KH2PO40.1g/dl、MgSO4
7H2O0.04g/dl、FeSO4・7H2O1.0mg/dl、
MnSO4・4H2O1.0mg/dl、ビオチン500μg/
、サイアミン塩酸塩200μg/、大豆タン
パク塩酸加水分解液濃縮物(総窒素7%)1.5
ml/dl、および炭酸カルシウム(別殺菌添加)
5g/dlを含み、pH8.0に調節した培地を用い
て31℃、48時間とう培養後、集菌した。トリ
ス・塩酸バツフアー(pH7.5、0.56M)で2回
洗浄し、超音波破砕(10KC、5分間)後
12000rpm−30分後遠沈し、破砕物を除いた。 上清は、「セフアデツクス G−10」を用
い、低分子物質を除き、ゲル濾過した液を酵素
標品として用いた。 これらの微生物をもちいてL−リジンを生産
せしめるには、とくに困難はなく、炭素源、窒
素源、無機塩類、生育因子および使用する微生
物が要求する栄養物質を含有する通常の栄養培
地をもちいて常法によりおこなう。もちいられ
る炭素源としては、グルコース、シユークロー
ス、糖密、デンプン加水分解液などの糖類、酢
酸、プロピオン酸などの有機酸、エタノール、
プロパノールなどのアルコール類などが使用で
きる。 窒素源としては、硫安、硝安、塩安、リン
安、尿素、アンモニアその他を使用できる。 培養方法は、通気培養が良く、発酵温度は、
24〜37℃、発酵日数は通常2〜7日である。発
酵開始時および培養中のpHは5.0〜9.0が良く、
pHの調整には、無機あるいは有機の酸性あるい
はアルカリ性物質、更には尿素、炭素カルシウ
ム、アンモニアガスなどを使用することができ
る。発酵液からのL−リジンの採取は、通常イ
オン交換樹脂法、その他の公知の方法を組み合
わせることにより、おこなわれ、培地の種類に
よつては、直接晶析法により行なうことも可能
である。 実施例 1 下記の組成の培地を20ml宛、500ml容振とうフ
ラスコに分注し、110℃にて5分間蒸気殺菌し
た。 培地組成: グルコース 10g/dl 硫酸アンモニウム 4.5g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 0.04g/dl FeSO4・7H2O 1.0mg/dl MnSO4・4H2O 1.0mg/dl ビオチン 5.0μg/dl サイアミン塩酸塩 20μg/dl 大豆タンパク塩酸加水分解液濃縮物(総窒素7
%)1.5ml/dl 炭酸カルシウム(別殺菌添加) 5g/dl pH7.0 上記の如く調製したフラスコ中の培地に、あら
かじめグルコース・ブイヨンスラント上で育成せ
しめた第3表に示す菌株を1白金耳ずつ接種し、
それらを3℃にて72時間振とう培養した。72時間
培養後の培地中のL−リジン生成量を、酸性−銅
ニンヒドリン反応を用いる比色法によつて行つ
た。結果を第3表に示す。
【表】 同様にして培養したAJ 11604株の培養終了液
を集め、遠心分離によつて、菌体およびカルシウ
ム塩を除いた上清液1を強酸性イオン交換樹脂
「アンバーライト」IR−120 OH型)に通過さ
せ、L−リジンを吸着させた。ついで、3%アン
モニア水で吸着したL−リジンを溶出し、溶出液
を減圧濃縮した。濃縮液に塩酸を添加した後冷却
し、L−リジンをL−リジン塩酸塩第2水和物と
して析出させ、結晶38.5gを得た。 実施例 2 コリネバクテリウム・グルタミクムAJ11607お
よびその親株AJ 3463をそれぞれスランド上より
1白金耳かきとり、次記種培養培地50mlに接種
し、18時間、31℃にて通気攪拌培養をおこなつて
種培養液を調整した。 種培養培地組成: グルコース 1.5g/dl 酢酸アンモニウム 0.3g/dl 尿素 0.1g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 0.04g/dl FeSO4・7H2O 1.0mg/dl MnSO4・4H2O 1.0mg/dl ビオチン 5.0μg/dl サイアミン塩酸塩 20μg/dl 大豆タンパク塩酸加水分解液濃縮物(総窒素7
%)2.0ml/dl pH7.5 一方、1容小型ガラス製ジヤー・フアーメン
ターに次記の組成より成る主発酵培地を300ml宛
分注し、常法により殺菌した。 これらに上記の種培養液をそれぞれ15ml宛接種
し、31℃にて通気攪拌培養を開始した。 主発酵培地組成: グルコース 2.0g/dl 酢酸アンモニウム 0.5g/dl 尿素 0.2g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 0.04g/dl FeSO4・7H2O 1.0ml/dl MnSO4・4H2O 1.0mg/dl ビオチン 5.0μg/ サイアミン塩酸塩 50μg/ ニコチン塩酸塩 1.0mg/ 大豆タンパク塩酸加水分解液濃縮物(総窒素7
%)3.0ml/dl pH7.2 培養液中に、酢酸と酢酸アンモニウムとの混合
液(酢酸:酢酸アンモニウムとの混合液のモル比
は1:0.25、混合液の酢酸濃度は60%)を培地の
pHを7.2〜8.0の間に保持するように添加して31〜
33℃で、55時間培養を行つた。結果を、第4表に
示す。
【表】 AJ 11607の発酵終了液300mlから実施例1と同
様の方法により、14.0gのL−リジン塩酸塩第2
加水物結晶を得た。 実施例 3 コリネバクテリウム・グルタミクムAJ11607
およびその親株であるAJ 3463をそれぞれ1白金
耳、実施例2に示した種培養培地(但し、酢酸ア
ンモニウムの代りにエチルアルコールを0.5%使
用し、さらに尿素を0.3g/dlに変更した)50ml
に接種し、18時間31℃にて通気攪拌培養を行つ
た。一方、1容の小型ガラス製ジヤーフアーメ
ンターに実施例2において示した主発酵培地(但
し、グルコース濃度は、1g/dlになるように
し、酢酸アンモニウムの代りにエチルアルコール
を1g/dl、硫酸アンモニウムを0.5gdl添加
した。)を300ml宛分注し、殺菌した。これらに上
記の種培養液をそれぞれ15ml宛接種し、31℃にて
通気攪拌培養を開始した。 培養中、アンモニアガスによりpHを、7.2〜8.2
の間に保持した。エチルアルコールは、その消費
をガスクロマトグラフで定量し、その培地中の濃
度が0.3g/dlに減少したとき少量培地に添加し
た。31〜33℃で、48時間培養後、それぞれ第5表
に示す量のL−リジンが培養液中に蓄積した。
【表】 実施例 4 ブレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
AJ 11604、同AJ 11605、コリネバクテリウム・
アセトグルタミクムAJ 11606、コネリバクテリ
ウム・グルタミクムAJ 11607、並びに、対照と
してそれらの親株であるブレビバクテリウム・ラ
クトフエルメンタムAJ 11273、コリネバクテリ
ウム・アセトグルタミクムAJ 11094およびコリ
ネリバクテリウム・グルタミクムAJ 3463の計7株
を、あらかじめグルコース・ブイヨンスラント上
で生育させ、それぞれ1白金耳ずつ、50ml容の
振とうフラスコに分注し、殺菌した下記組成の培
地21mlに接種した。 培地組成: ビート又はケーン糖蜜(グルコース換算) 10g/dl 硫酸アンモニウム 5.0g/dl KH2PO4 0.1g/dl MgSO4・7H2O 40mg/dl ビオチン 50μg/dl 炭酸カルシウム(別殺菌添加) 5g/dl pH7.0 これらを30℃で72時間培養をおこなつたとこ
ろ、第6表のごとく、リジンを蓄積した。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウ
    ム属に属し、ホスフオエノールピルビン酸カルボ
    キシラーゼ(EC 4、1、1、31)活性がその親
    株の1.2倍以上の活性を有し、かつL−リジンを
    生産する能力を有する変異株を培養し、生成蓄積
    したL−リジンを採取することを特徴とする発酵
    法によるL−リジンの製造法。
JP10339480A 1980-07-28 1980-07-28 Preparation of l-lysine by fermentation method Granted JPS5729290A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339480A JPS5729290A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Preparation of l-lysine by fermentation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339480A JPS5729290A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Preparation of l-lysine by fermentation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729290A JPS5729290A (en) 1982-02-17
JPS6236672B2 true JPS6236672B2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=14352840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339480A Granted JPS5729290A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Preparation of l-lysine by fermentation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5729290A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035629A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Asmo Co Ltd 自動変速機の駐車位置自動設定装置
JPH0783714B2 (ja) * 1983-08-29 1995-09-13 味の素株式会社 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPS60179556A (ja) * 1984-02-23 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機
JP2735115B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるリバースシフト制御装置
JPH028551A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Daikin Mfg Co Ltd 自動車変速機の変速段切り換え制御装置
US5409434A (en) * 1992-01-30 1995-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729290A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP2578488B2 (ja) アミノ酸の製造法
JPS6236673B2 (ja)
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0549489A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0362394B2 (ja)
JPH022598B2 (ja)
US3871960A (en) Method of producing l-lysine by fermentation
JPH0362395B2 (ja)
JPS6236672B2 (ja)
JPS6224074B2 (ja)
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH07112438B2 (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌を用いた発酵法によるアミノ酸の製造方法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP2817172B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JP2600750B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US5304476A (en) Process for producing l-lysine by fermentation employing a microorganism resistant to acyl-lysine or methylated acyl-lysine
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
JPS6224075B2 (ja)
JP2574786B2 (ja) L−スレオニンの製造法