JP2507406B2 - D−(−)−酒石酸の製造法 - Google Patents

D−(−)−酒石酸の製造法

Info

Publication number
JP2507406B2
JP2507406B2 JP7749587A JP7749587A JP2507406B2 JP 2507406 B2 JP2507406 B2 JP 2507406B2 JP 7749587 A JP7749587 A JP 7749587A JP 7749587 A JP7749587 A JP 7749587A JP 2507406 B2 JP2507406 B2 JP 2507406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tartaric acid
culture
acid
genus
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7749587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63245693A (ja
Inventor
治代 佐藤
伸三 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7749587A priority Critical patent/JP2507406B2/ja
Publication of JPS63245693A publication Critical patent/JPS63245693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507406B2 publication Critical patent/JP2507406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はD−(−)−酒石酸の工業的製造法に関する
ものである。
<従来の技術> D−(−)−酒石酸の生化学的製造法として、DL−酒
石酸溶液中で細菌エアロバクター属を培養させてD−
(−)−酒石酸を採取する方法が既に知られている(特
開昭50−24490号公報)。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、前記の方法は、培地濃度が低い点や培
養時間が長い点などのため、工業的に有利な方法とは言
えない。
そこで、本発明者らは上記問題点を解決するために鋭
意研究を行った。
まず、本発明者らは酒石酸を他の物質に変換する酵素
を有する微生物について検討した。
酒石酸を他の物質に変換する酵素は多数知られてい
る。
例えばL−酒石酸デヒドラターゼ、D−酒石酸デヒド
ラターゼ、酒石酸デヒドロゲナーゼ、メソー酒石酸デヒ
ドロゲナーゼ、フマル酸デヒドラターゼ、乳酸デヒドロ
ゲナーゼなどがある。これらの酵素を有する微生物には
ペニシリウム(Penicillium)属、アスペルギルス(Asp
ergillus)属、エアロバクター(Aerobacter)、ロドシ
ュードモナス(Rhodopseudomonas)属、シュードモナス
(Pseudomonas)属の各属に属する微生物が知られてい
る。
しかしながら、これらのうちロドシュードモナス属に
属する微生物には、D−(−)−酒石酸デヒドラターゼ
を有する株(Appl.Environ.Microbiol.,45(2)、716
〜19)とL−(+)−酒石酸デヒドロゲナーゼを有する
株(DE3,210,583)が知られている。同様にシュードモ
ナス属に属する微生物にはD−(−)−酒石酸デヒドラ
ターゼを有する株(J.Bacteriol.,151(3)、1602〜
4)とL−(+)−酒石酸デヒドラターゼを有する株
〔Meth.En.,9,680(1966)〕、酒石酸デヒドロゲナーゼ
を有する株〔J.Biol.Chem.,243,2479(1968)〕、およ
びメソー酒石酸デヒドロゲナーゼを有する株〔Meth.E
n.,9,236(1966)〕が知られている。
すなわち、同じ属に属する微生物であっても、酒石酸
を他の物質に変換する酵素のうち、必ずしもL−(+)
−酒石酸のみを他の物質に変換する酵素をもつものばか
りではない。また、L−(+)−酒石酸を他の物質に変
換する酵素をもっていたとしても、微生物体内には、D
−(−)−酒石酸をさらに他の物質に変換する他の酵素
も併有している可能性もあり、その場合にはD−(−)
−酒石酸とともに資化されてしまう。
すなわち、L−(+)−酒石酸を資化する微生物は、
例えばその微生物のもつ酵素のうちの一つが判明してい
るとしても、DL−酒石酸を含有する培養液中で培養する
ことによりD−(−)−酒石酸のみを残留せしめること
が可能か否かは予測できない。
<問題点を解決するための手段および作用> そこで、本発明者らは工業的に有利なD−(−)−酒
石酸の製造法を提供することを目的として鋭意検討した
結果、シュードモナス属に属する微生物、特に、シュー
ドモナス・プチダに属する微生物が本発明の目的を有効
に達成せしめ得ることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はDL−酒石酸を含有する培養液中
で、シュードモナス(Pseudomonas)属に属し、実質的
にL−(+)−酒石酸を資化する能力を有しかつD−
(−)−酒石酸を資化しない微生物を培養することによ
り、L−(+)−酒石酸を不斉分解して残留するD−
(−)−酒石酸を採取することを特徴とするD−(−)
−酒石酸の製造法である。
以下、本発明の構成を詳述する。
本発明で使用するシュードモナス属に属する微生物と
しては、例えばシュードモナス・プチダ(Pseudomonas
putida)FERM P−15281,シュードモナス・フルオレッセ
ンス(Pseudomonas fluorescens)ATCC17634などが挙げ
られる。シュードモナス属に属する微生物のうち、実質
的にL−(+)−酒石酸を資化する能力を有し、D−
(−)−酒石酸を資化しない微生物が本発明では使用さ
れる。ここで、D(−)−酒石酸を実質的に資化しない
微生物とは、本発明の効果を実質的に阻害しない範囲に
おいてD−(−)−酒石酸を少量のみ資化する微生物、
あるいはL−(+)−酒石酸の資化後、L−(+)−酒
石酸の不存在条件下ではD−(−)−酒石酸を資化する
微生物も含まれる。培養液中のDL−酒石酸濃度は、通
常、1中に1〜300g、好ましくは30〜150gである。
DL−酒石酸濃度が低いと生産効率が悪くなる傾向とな
り、逆に濃度が高いと培養時間が長くなったり微生物が
阻害を受ける傾向となる。
DL−酒石酸は始めから培養液に仕込んでもよいが何回
かに分割して添加してもよい。
培養は広範囲のpHで実施できる。培養液は通常、反応
開始時にpH7に調整する。培養が進むにしたがってpHが
上昇するが、そのままで、十分培養は可能である。培養
時間をより短縮するためには、pHの上昇に伴って培養途
中で酸を添加するのが好ましい。培養時のpHは好ましく
は7〜8、さらに好ましくは7〜7.5に調整する。
培養途中で添加する酸としては、例えば、リン酸、硫
酸、塩酸などの無機酸水溶液が好ましい。
培養温度は通常、20〜40℃、好ましくは25〜35℃であ
る。
培養は通気しながら攪拌する。通気量は通常0.5〜2.0
V.V.M、好ましくは0.7〜1.5V.V.Mである。通気量が少な
すぎるとL−(+)−酒石酸消費速度が遅くなる傾向と
なり、また多くしても効果に変わりがない。
L−(+)−酒石酸がすべて消費されたのち通常の方
法でD−(−)−酒石酸を単離する。
すなわち、培養終了後、培養液を遠心分離して、菌体
を除去したのち、上澄液に塩化カルシウムを加えると、
D−(−)−酒石酸カルシウム塩を沈澱として単離する
ことができる。
D−(−)−酒石酸カルシウムに硫酸を加えれば硫酸
カルシウムが沈澱となり、D−(−)−酒石酸が水中に
遊離してくるので水溶液を濃縮することによりD−
(−)−酒石酸を得ることができる。このD−(−)−
酒石酸を水で再結晶することにより精D(−)−酒石酸
が得られる。
<実施例> 次に本発明の実施例を述べる。
実施例1 ブイヨン3gを水100mlに溶解し、1の三角フラスコ
に仕込み、120℃、20分間加熱滅菌した。この培地にシ
ュードモナス・プチダ(Pseudomonas Putida)FERM P−
15281を一白金耳移植し、30℃で17時間振とう培養を行
い種培養液を得た。
DL−酒石酸80g、塩化アンモニウム12g、硫酸マグネシ
ウム7水塩0.6g、塩化カルシウム0.6g、塩化第二鉄6水
塩0.15g、リン酸二カリウム10g、イーストエキス2.0gを
水1,100mlに溶解し、6N・水酸化ナトリウム水溶液でpH
を7.0に調整した。この培地を3ミニジャーに仕込み1
20℃で20分間、加熱滅菌した。
この培養液に、先の種培液を加え、pH7.0〜7.1に2N・
塩酸でコントロールしながら30℃で30時間通気攪拌培養
した。培養終了時のOD550は6.7であった。
培養液を10,000Gで10分間遠心分離して菌体を除去し
た。
上澄液に塩化カルシウム35.8gを加え、室温中にて1
時間攪拌した。
析出結晶を過したのち真空乾燥してD−(−)−酒
石酸カルシウム塩4水和物65.3gを得た。収率は94.2%
であった。
〔α〕−5.4゜(C=4.0、1N−HCl)D−(−)−
酒石酸カルシウム塩・4水和物52.04gを水300mlに懸濁
し攪拌しながら4N・硫酸水溶液100mlを加え、室温中で
3時間攪拌した。
沈澱を別したのち液を減圧濃縮後、真空乾燥して
粗D−(−)−酒石酸30.8gを得た。(ほぼ定量的であ
る)。
〔α〕−12.8゜(C=4.0 H2O) 水で再結晶すると棒状結晶のD−(−)−酒石酸が得
られた。
〔α〕−14.1゜(C=4.0 H2O) 実施例2 実施例1と同様にしてDL−酒石酸を40g仕込み、塩酸
を途中で添加することなく培養すると、8.5時間でL−
(+)−酒石酸がすべて消費され、D−(−)−酒石酸
が19.8g得られた。この時のOD550は5.1であった。
<発明の効果> 本発明は次の効果を発揮する。
(1)DL−酒石酸から高選択的にL−(+)−酒石酸を
消費することができる。
(2)さらに蓄積濃度も高く、短時間でD−(−)−酒
石酸が得られる。
(3)加えて、消費されたL−(+)−酒石酸はほとん
ど炭酸ガスと水にまで変換されて、培養液中にはD−
(−)−酒石酸以外の有機酸がほとんど存在しない。
(4)このためにD−(−)−酒石酸の単離精製が容易
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DL−酒石酸を含有する培養液中で、シュー
    ドモナス(Pseudomonas)属に属し、実質的にL−
    (+)−酒石酸を資化する能力を有しかつD−(−)−
    酒石酸を資化しない微生物を培養することにより、L−
    (+)−酒石酸を不斉分解して残留するD−(−)−酒
    石酸を採取することを特徴とするD−(−)−酒石酸の
    製造法。
JP7749587A 1987-04-01 1987-04-01 D−(−)−酒石酸の製造法 Expired - Lifetime JP2507406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7749587A JP2507406B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 D−(−)−酒石酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7749587A JP2507406B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 D−(−)−酒石酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245693A JPS63245693A (ja) 1988-10-12
JP2507406B2 true JP2507406B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13635558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7749587A Expired - Lifetime JP2507406B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 D−(−)−酒石酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507406B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255893A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Toray Ind Inc 光学活性酒石酸塩水溶液の安定化法
CN108084064B (zh) * 2017-12-22 2020-04-24 浙江金伯士药业有限公司 一种d-(-)-酒石酸的新制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63245693A (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
CS224624B2 (en) Method for producing 2,5-diketo-d-gluconic acid or its salts
JPH06209765A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸を製造する微生物
JPH0569514B2 (ja)
JP2507406B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
IE920669A1 (en) Biotechnological process for the production of S-(+)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxamide and R-(-)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
Giffhorn et al. Regulation of citrate lyase activity in Rhodopseudomonas gelatinosa
JPH0817718B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JP3810860B2 (ja) アルカリゲネス属の微生物を利用してヘテロ芳香族カルボン酸を製造する微生物学的方法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS60991B2 (ja) D−n−カルバモイルフエニルグリシンの製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPH09282A (ja) モノオキシゲナーゼ活性の安定化方法
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JP2004113002A (ja) プロトンatpアーゼ活性低下株を用いたグルタミン酸の製造法
JPH119294A (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JPH01211494A (ja) 光学活性α−ヒドロキシ酸化合物の製造法
JPH1066590A (ja) 微生物によるs,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JPH0464674B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term