JPH119294A - S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法 - Google Patents

S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Info

Publication number
JPH119294A
JPH119294A JP18596297A JP18596297A JPH119294A JP H119294 A JPH119294 A JP H119294A JP 18596297 A JP18596297 A JP 18596297A JP 18596297 A JP18596297 A JP 18596297A JP H119294 A JPH119294 A JP H119294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenediamine
reaction
edds
fumaric acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18596297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836952B2 (ja
Inventor
Makoto Kaneko
真 金子
Masami Kato
眞美 加藤
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18596297A priority Critical patent/JP3836952B2/ja
Publication of JPH119294A publication Critical patent/JPH119294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836952B2 publication Critical patent/JP3836952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】リアーゼ活性を有する微生物または該処理
物の存在下、フマル酸とエチレンジアミンの混合物から
S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸を酵
素反応により製造する方法において、フマル酸およびエ
チレンジアミンの総仕込み濃度をそれぞれ500〜25
00mMおよび250〜1250mMとし、水酸化アル
カリまたはアンモニアにより反応液のpHを7.5〜
9.5の範囲に調整し、反応温度を0〜45℃の範囲と
する。 【効果】反応系の基質を高濃度に仕込み、さらに諸条件
を最適化することにより、フマル酸とエチレンジアミン
からのS,S−EDDS製造における酵素反応収率を飛
躍的に改善し、効率的にS,S−EDDSならびにその
ナトリウム塩等を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物の作用により
フマル酸とエチレンジアミンからS,S−エチレンジア
ミン−N,N’−ジコハク酸を製造する方法に関する。
S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸は重
金属を補足するという特異な性質を持ち、自然界に放出
された後に生分解を受け易く、キレート剤、洗剤用ビル
ダーや写真用漂白剤などの用途が見込まれる。
【0002】
【従来の技術】エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸(以下EDDSと略記)の立体異性体混合物(S,S
−、R,R−、meso−体)は有機合成的手法により
マレイン酸とエチレンジアミンから〔米国特許第3,158,
635 号参照〕、また、その光学活性体であるS,S−体
はL−アスパラギン酸とジブロムエタンから〔John A.N
eal et al. Inorganic Chem. , 2405 (1968) 参
照〕、各々製造できるとの報告がある。しかし、L−ア
スパラギン酸とジブロムエタンからの製法では、製造原
料が比較的高価であるため、安価で汎用性のある光学活
性体を供給することは困難である。
【0003】一方、微生物による製造に関しては、S,
S−EDDSが放線菌MG417−CF17株の培養液
からホスホリパーゼCの特異的阻害剤として単離同定さ
れており〔T. Nishikiori et al., J. Antibiotics 37,
426 (1984) 参照〕、これらの放線菌を用いて発酵法に
よりS,S−EDDSを生産する方法が提案されている
が〔PCT/EP96/01868号公報参照〕、製造時に微生物の生
育を伴うため、生産物の高濃度蓄積が難しく生産性に限
界がある。
【0004】一方、本発明者らは、先に、微生物由来の
酵素反応によりフマル酸と各種ジアミンから効率よく光
学活性ジアミノアルキレン−N,N’−ジコハク酸など
を製造する新規な方法を提案した〔特願平8-79404 号明
細書、EP 0731171 A公報参照〕。しかしながら、収率の
面で必ずしも充分な成果を得るに至らなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決する方
法として、本発明者らは、既に該反応系にマグネシウム
等の多価金属イオンを存在させることにより反応収率を
大幅に向上させる方法を見出している〔特願平9-124700
および及び同9-31399 号明細書参照〕。ところで、S,
S−EDDSをキレート剤や洗剤用ビルダーとして使用
する際には、ナトリウム等の1価の陽イオンとの塩とし
て用いるのが一般的であるが、上記多価金属イオンを用
いる反応においては、鉱酸等を用いて、一旦、S,S−
EDDSを晶析、回収後、水酸化ナトリウム等のアルカ
リを添加して塩にする必要があり、操作面および晶析後
の母液中に含まれる多量の無機塩等の処理の面、さらに
は使用した多価金属の除去の面で問題があった。したが
って、本発明は、微生物によるS,S−EDDSの製造
において、反応収率を向上させ、効率的にS,S−ED
DSならびにそのナトリウム塩等を製造することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、反応系の基質を高
濃度に仕込み、さらに諸条件を最適化することにより、
フマル酸とエチレンジアミンからのS,S−EDDS製
造における酵素反応収率を飛躍的に改善し、効率的に
S,S−EDDSならびにそのナトリウム塩等を製造で
きることを見い出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、リアーゼ活性を有す
る微生物または該処理物の存在下、フマル酸とエチレン
ジアミンの混合物からS,S−エチレンジアミン−N,
N’−ジコハク酸を酵素反応により製造する方法におい
て、フマル酸およびエチレンジアミンの総仕込み濃度を
それぞれ500〜2500mMおよび250〜1250
mMとすること、水酸化アルカリまたはアンモニアによ
り反応液のpHを7.5〜9.5の範囲に調整するこ
と、および反応温度を0〜45℃の範囲とすることを特
徴とするS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハ
ク酸の製造法である。
【0008】本発明は、基質の濃度、反応液のpHおよ
び反応温度が、それぞれ上記条件において、化学平衡点
を基質側から、より生成物側へ移動させるとの本発明者
による実験的知見に基づくものである。
【0009】
【発明の実施の形態】上記化学平衡点は、例外なく、触
媒の種類に左右されることはない。したがって、諸条件
を等しくした場合、本発明における化学平衡点は副反応
やその他の反応が関わらない限り、すべての触媒につい
て一様の値を示す。すなわち、本発明の触媒であるリア
ーゼがいずれの微生物由来であるかは、それがS,S−
EDDSを生成する能力を有する限り、特に限定されな
い。
【0010】本発明で使用される微生物としては、例え
ば、バークホルデリア(Burkholderia)属、アシドボラ
ックス(Acidovorax)属、シュードモナス(Pseudomona
s)属、パラコッカス(Paracoccus)属、スフィンゴモナ
ス(Sphingomonas)属、ブレブンジモナス(Brevundimo
nas)属等の細菌を挙げることができる。
【0011】具体的には、Burkholderia sp.KK−5株
〔FERM BP−5412〕、同KK−9株〔FER
M BP−5413〕、Acidovorax sp.TN−51株
〔FERM BP−5416〕、Pseudomonas sp. TN
−131株〔FERM BP−5418〕、Paracoccus
sp.KK−6株〔FERM BP−5415〕、Sphing
omonas sp.TN−28株〔FERM BP−5419〕
およびBrevundimonas sp. TN−3株〔FERM BP
−5886〕を挙げることができる。
【0012】これらの細菌は、本発明者らにより自然界
から新たに分離され、上記番号にて通産省工業技術院生
命工学工業技術研究所に寄託されている。本菌の菌学的
性質は以下に示す通りである。
【0013】 菌学的性質 KK−5株 KK−9株 形態 桿菌 桿菌 グラム染色 − − 胞子 − − 運動性 + + 鞭毛 極多毛 極多毛 酸素に対する態度 好気性 好気性 オキシダーゼ + + カタラーゼ + + OFテスト O O キノン系 Q−8 Q−8 プロトカテキン酸の開裂 ortho型 ortho型 蛍光色素の生成 − − 硝酸塩還元 − + インドール生成 − − アルギニンジヒドロラーゼ − − 尿素分解 − − エスクリン分解 − − ゼラチン液化 − − PNPG + − キシロースからの酸生成 + + 資化性 グルコース + + L−アラビノース + + D−マンノース + + D−マンニトール + + マルトース − − グルコン酸カリウム + + n−カプリン酸 + + アジピン酸 − − dl−リンゴ酸 + + クエン酸 + − 酢酸フェニル + +
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】上記菌学的性質を、Bergey's Manual of S
ystematic Bacteriology Vol.1(1984)およびBergey's M
anual of Determinative Bacteriology 9 版(1994)によ
り分類すると、KK−5株およびKK−9株はバークホ
ルデリア(Burkholderia)属に、TN−51株はアシド
ボラックス(Acidovorax)属に、TN−131株はシュ
ードモナス(Pseudomonas)属に、Bergey's Manual of S
ystematic Bacteriology Vol.1(1984)により分類すると
KK−6株はパラコッカス(Paracoccus)属に、Berge
y's Manual of Determinative Bacteriology 9 版(199
4)およびMicrobiol. Immunol. 34, 99(1990)により分類
するとTN−28株はスフィンゴモナス(Sphingomona
s)属に、また、Bergey's Manual of Determinative Ba
cteriology9 版(1994)およびInt. J. Syst. Bacteriol.
44, 499(1994) により分類すると、TN−3株はブレブ
ンジモナス(Brevundimonas)属に属する細菌と同定され
た。
【0020】生物界に幅広く存在するフマラーゼは、本
反応の基質であるフマル酸をリンゴ酸に水和し、収率を
低下させる要因となるため、使用する菌株のフマラーゼ
活性が弱いか、容易に失活する場合を除いて、除去ある
いは阻害するのが望ましい。例えば、フマラーゼの除
去、阻害方法としては、菌体破砕液からクロマトグラフ
ィー、塩析、電気泳動等の手法で除去する方法、阻害剤
により阻害する方法、菌体のままでフマラーゼを失活さ
せる方法〔I.Umehara et al.,Appl. Microbiol Biotech
nol 20,291(1984)および湯川ら農芸化学59.279(1985)〕
などが知られている。
【0021】本発明で使用される微生物の培養液には何
ら特別の制限がなく、資化しうる炭素源、窒素源、無機
塩、更に微量の有機栄養物などを適当に含有するもので
あれば合成培地、天然培地のいずれでもよい。また、培
養にあたっては培地へのEDDS、エチレンジアミン−
N−モノコハク酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒ
スチジンなどのアミノ酸やフマル酸等の添加は、目的と
する活性の高い菌体が得られることがあり好ましい。培
養条件は菌体や培地により異なるが、培地のpHは4〜
10、好ましくは6〜9の範囲、培養温度は20〜45
℃、好ましくは25〜35℃の範囲で好気的に行い、活
性が最大となるまで1〜10日間培養すればよい。
【0022】S,S−EDDS生産反応は、フマル酸と
エチレンジアミンを含む水溶液中で、所定の条件下、上
記菌体または該菌体処理物(乾燥菌体、菌体の破砕物、
粗・精製酵素、固定化菌体・酵素など)を接触させるこ
とにより行われるが、菌体培養液に、エチレンジアミン
とフマル酸を直接添加しても行うことができる。
【0023】基質であるフマル酸およびエチレンジアミ
ンの総仕込み濃度は、それぞれ500〜2500mM、
好ましくは800〜2000mMおよび250〜125
0mM、好ましくは400〜1000mMであり、これ
らは反応開始時に一括添加しても、あるいは反応経過と
共に逐次添加しても構わない。通常、逐次添加が行われ
るが、この場合、反応液中のフマル酸濃度は10mM〜
飽和濃度、好ましくは20〜1300mM、およびエチ
レンジアミン濃度は10〜2000mM、好ましくは1
5〜1000mMの範囲である。また、フマル酸とエチ
レンジアミンの仕込みモル比は、通常2:1である。
【0024】微生物等の使用量は基質に対する乾燥菌体
換算で、通常、0.01〜5重量%である。
【0025】反応液のpH調整は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、アンモニア等をフマル酸を含む水溶液
に添加することにより行われるが、これらのアルカリと
フマル酸からなる塩として添加して行うこともできる。
pHは7.5〜9.5、好ましくは8〜9に調整する。
【0026】反応温度は、0〜45℃の範囲であるが、
反応収率の向上の面からは低温の方がよく0〜30℃、
好ましくは0〜20℃である。したがって、反応前期、
例えば、基質の転換率が50%未満、好ましくは80%
未満では反応速度の面で有利な高い温度、例えば、30
〜45℃で行い、その後は反応温度を0〜30℃、好ま
しくは0〜20℃に下げて行うことが、反応速度および
収率の両面で有効である。
【0027】反応は回分、連続のいずれの方法でも行う
ことができる。また、エチレンジアミン、フマル酸を他
化合物から供給し得る反応系を、本反応系に共存させた
としても、本発明の効果が得られる限り差し支えない。
【0028】S,S−EDDSを塩として反応終了液か
ら回収する場合は、除菌、pH調整、濃縮などの操作に
より、目的の塩あるいはその水溶液を得ることができ
る。一方、反応終了液からS,S−EDDSを遊離のア
ミノ酸として取得するには、除菌後の母液に対し、通
常、鉱酸による晶析を行えばよい。晶析pHは1.5〜
4.5、好ましくは2〜4の範囲である。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0030】実施例1および比較例1 (1) 培養 Brevundimonas sp. TN−3株、Sphingomonas sp.TN
−28株、Pseudomonas sp. TN−131株を斜面培地
から1白金耳取り、下記の培地に接種し、30℃、4日
間好気的に振とう培養した。
【0031】 培地組成(pH7.5,100ml) エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸 0.2g グルコース 0.2g 酵母エキス 0.1g ポリペプトン 0.05g 硫酸マグネシウム・7H2 O 0.1g 硫酸ナトリウム 0.28g リン酸緩衝液 25mM 金属塩混合物溶液* 0.5ml *金属塩混合物溶液(100ml); 塩化マグネシウム・6H2 O 8g, 塩化カルシウム 0.8g,硫酸マンガン・4H2 O 0.6g,塩化第二 鉄・6H2 O 0.12g, 硫酸亜鉛 0.06g
【0032】(2) フマラーゼ等を除去した活性画分の取
得 菌体培養液20mlを遠心管に取り10,000rp
m、5℃、15分間遠心分離し菌体を集めた後、50m
Mリン酸緩衝液(pH8.0)で2回洗浄した。得られ
た菌体に対し50W、5分間の超音波処理を行い、1
0,000rpm、20分間の遠心分離により粗酵素液
を得た。さらに、60%飽和硫安沈殿、透析による脱塩
の後、50mMリン酸緩衝液(pH8.0)で平衡化さ
れたDEAE−セファセル〔ファルマシア〕に吸着さ
せ、同緩衝液から、0.6M食塩を含む同緩衝液までの
直線勾配法で溶出させた。さらに、必要に応じ、同条件
で、DEAE−セファセルの代わりにHPLC〔TSK-ge
l DEAE-5PW(東ソー)〕を用い、フマラーゼ等のフマル
酸減少活性をできるだけ除去した画分を得た。
【0033】(3) 反応 反応液は、表1に記した濃度のフマル酸、エチレンジア
ミン、上記活性画分を含み、6N水酸化ナトリウムによ
ってpH8.5に調整したものを用い、30℃、10〜
30日間、S,S−EDDSの生成がほぼ見られなくな
るまで反応させた。また、反応中、12N水酸化ナトリ
ウムによりpHを8.5に保った。反応終了液中の生成
物であるS,S−EDDSの定量は、不溶物を15,0
00rpm、5℃で5分間遠心除去した後、WAKOSIL 5C
8 (和光純薬)〔溶出液;10mM 水酸化テトラ−n
−ブチルアンモニウムと0.4mM CuSO4 を含む
50mMリン酸(pH2)〕およびMCI GEL CRS 10W
(三菱化学)〔溶出液;10mM CuSO4 〕による
液体クロマトグラフィーで行った。また、S,S−ED
DSの分離精製は、T, Nishikiori et al., J. Antibio
tics 37, 426 (1984)に記載のイオン交換樹脂を用いる
手法で行い、結晶を取得した後にNMRとマススペクト
ルによる分析で化学構造の確認を行った。結果を表1に
示す。
【0034】(4) 結果
【0035】実施例2 (1) 培養 Brevundimonas sp. TN−3株を実施例1記載と同様の
条件で培養した。
【0036】(2) フマラーゼ等を除去した活性画分の取
得 実施例1と同様。
【0037】(3) 反応 反応液は、1232mMフマル酸、616mMエチレン
ジアミン、上記活性画分を含み、表2に記したアルカリ
(6N)によってpH8.5に調整したものを用い、3
0℃、10〜30日間、S,S−EDDSの生成がほぼ
見られなくなるまで反応させた。また、反応中、表2に
記したアルカリ(12N)によりpHを8.5に保っ
た。反応終了液中の生成物であるS,S−EDDSの定
量は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0038】(4) 結果
【0039】実施例3および比較例2 (1) 培養 実施例2と同様。
【0040】(2) フマラーゼ等を除去した活性画分の取
得 実施例1と同様。
【0041】(3) 反応 反応液は、1232mMフマル酸、616mMエチレン
ジアミン、上記活性画分を含み、6N水酸化ナトリウム
によってpH8.5に調整したものを用い、表3に記し
た温度で、10〜30日間、S,S−EDDSの生成が
ほぼ見られなくなるまで反応させた。また、反応中12
N水酸化ナトリウムによりpHを8.5に保った。反応
終了液中の生成物であるS,S−EDDSの定量は、実
施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
【0042】(4) 結果
【0043】実施例4および比較例3 (1) 培養 実施例2と同様。
【0044】(2) フマラーゼ等を除去した活性画分の取
得 実施例1と同様。
【0045】(3) 反応 反応液は、684mMフマル酸、342mMエチレンジ
アミン、上記活性画分を含み、6N水酸化ナトリウムに
よってpH6または8.5に調整したものを用い、30
℃、10〜30日間、S,S−EDDSの生成がほぼ見
られなくなるまで反応させ比較した。また、反応中、1
2N水酸化ナトリウムによりpHを8.5に保った。反
応終了液中の生成物であるS,S−EDDSの定量は、
実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
【0046】(4) 結果
【0047】
【発明の効果】反応系の基質を高濃度に仕込み、さらに
諸条件を最適化することにより、フマル酸とエチレンジ
アミンからのS,S−EDDS製造における酵素反応収
率を飛躍的に改善し、効率的にS,S−EDDSならび
にそのナトリウム塩等を製造できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リアーゼ活性を有する微生物または該処
    理物の存在下、フマル酸とエチレンジアミンの混合物か
    らS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸を
    酵素反応により製造する方法において、フマル酸および
    エチレンジアミンの総仕込み濃度をそれぞれ500〜2
    500mMおよび250〜1250mMとすること、水
    酸化アルカリまたはアンモニアにより反応液のpHを
    7.5〜9.5の範囲に調整すること、および反応温度
    を0〜45℃の範囲とすることを特徴とするS,S−エ
    チレンジアミン−N,N’−ジコハク酸の製造法。
  2. 【請求項2】 フマル酸およびエチレンジアミンの総仕
    込み濃度が、それぞれ800〜2000mMおよび40
    0〜1000mMである請求項1記載のS,S−エチレ
    ンジアミン−N,N’−ジコハク酸の製造法。
  3. 【請求項3】 反応液のpHが8〜9の範囲である請求
    項1記載のS,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコ
    ハク酸の製造法。
  4. 【請求項4】 反応後期における反応温度を0〜30
    ℃、好ましくは0〜20℃の範囲とする請求項1記載の
    S,S−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸の製
    造法。
JP18596297A 1997-06-27 1997-06-27 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法 Expired - Lifetime JP3836952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18596297A JP3836952B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18596297A JP3836952B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119294A true JPH119294A (ja) 1999-01-19
JP3836952B2 JP3836952B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16179930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18596297A Expired - Lifetime JP3836952B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836952B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
EP0731171B1 (en) Method of producing optically active amino acid
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
KR100421581B1 (ko) 광학활성아미노폴리카복실산의제조방법
JPH119294A (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP3450663B2 (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP3261336B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP2507406B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP3359625B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
WO1999032650A1 (fr) Procede de production de [s,s]-ethylenediamine-n,n'-acide disuccinique
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPS60184392A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH09289895A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JPH09140390A (ja) 光学活性アミノ酸の製造法
JPH1066590A (ja) 微生物によるs,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JPH07274985A (ja) D−γ−メチルロイシンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term