JP2876416B2 - D―プシコースの製造方法 - Google Patents

D―プシコースの製造方法

Info

Publication number
JP2876416B2
JP2876416B2 JP2021396A JP2139690A JP2876416B2 JP 2876416 B2 JP2876416 B2 JP 2876416B2 JP 2021396 A JP2021396 A JP 2021396A JP 2139690 A JP2139690 A JP 2139690A JP 2876416 B2 JP2876416 B2 JP 2876416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psicose
galactitol
talitol
tagatose
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2021396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03228687A (ja
Inventor
健 何森
桂二 津▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2021396A priority Critical patent/JP2876416B2/ja
Publication of JPH03228687A publication Critical patent/JPH03228687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876416B2 publication Critical patent/JP2876416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、D−プシコースを製造方法に関するもので
あり、更に詳細には、アルカリゲネス属に属し、D−ガ
ラクチトール、D−タガトースおよびD−タリトールか
ら選ばれる一種以上の糖質からD−プシコース産生能を
有する細菌を用いて、D−ガラクチトール、D−タガト
ースおよびD−タリトールから選ばれる一種以上の糖質
からD−プシコースを製造する方法に関するものであ
る。
[従来の方法] D−プシコースは、ケトヘキソースに分類される単糖
類である。その製造方法としては、有機化学的手法によ
って、常法通り、D−アルトロースまたはD−アロース
をカセイソーダ、ピリジンなどのアルカリ性薬剤の共存
下で異性化させ、D−プシコースを製造することは原理
的には可能である。しかし、実際には、原料となるD−
アルトロースまたはD−アロースを得ることが困難であ
るため、充分量のD−プシコースを合成する適当な方法
は現在までに報告されていない。
D−プシコースの自然界における存在はアジサイ科ズ
イナ(Itea japonica Oliver)中に、また抗生物質プシ
コフラニン(psicofuranine)の成分として知られてい
る。しかし、一般的には殆ど存在しない希少糖質であ
る。
[発明が解決しようとする課題] 近年、生化学工業が急速に発達し、糖質化学の分野に
おいても、新たな糖質の開発が望まれている。D−プシ
コースは、試薬として少量市販されているものの、その
大量製造方法が確立されておらず、未だ、食品工業、医
薬品工業、化学工業などの工業原料として使用されるに
至っていない。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、D−プシコースを生化学的手段により大
量、安価に製造することを目的に鋭意研究した。
その結果、アルカリゲネス属に属し、D−ガラクチト
ール、D−タガトースおよびD−タリトールから選ばれ
る一種以上の糖質からD−プシコース産生能を有する細
菌を、D−ガラクチトール、D−タガトースおよびD−
タリトールから選ばれる一種以上の糖質を含有する水溶
液に接触させて、D−プシコースを生成せしめ、これを
採取することにより、容易に、高収率でD−プシコース
を製造し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明において、D−ガラクチトール、D
−タガトースおよびD−タリトールから選ばれる一種以
上の糖質からD−プシコースを製造するのに使用される
細菌は、アルカリゲネス属に属し、D−ガラクチトー
ル、D−タガトースおよびD−タリトールから選ばれる
一種または二種以上の糖質からD−プシコース産生能を
有する細菌である。その一例としては、後に説明するア
ルカリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピーシーズ
・キシロソキシダンス(Alcaligenes denitrificans su
bsp.xylosoxydans)701Aまたは、これの変異株などが有
利に利用できる。
アルカリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピーシ
ーズ・キシロソキシダンス 701Aは、平成2年1月19日
付で、工業技術院微生物工業技術研究所に、微生物受託
番号FERM BP−2735として寄託されている。
このアルカリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピ
ーシーズ・キシロソキシダンス 701A(FERM BP−2735)
の菌学的性質を以下に記載する。
A.採集地及び分離源 採集地 香川県木田郡三木町 分離源 土壌 B.細胞の形態 (1)細胞の形及び大きさ 短桿菌 0.8乃至0.9×1.2乃至1.3μm (2)細胞の多形性の有無 無 (3)運動性の有無 有 (4)鞭毛の有無 有 (5)胞子の有無 無 (6)グラム染色性 陰性 (7)坑酸性 無 C.各培地における生育状況 (1)肉汁寒天平板培養(28℃、2日) コロニーは、不透明な湿光を帯びた黄白色の円形で、
表面は平滑であり、半レンズ状の隆起をしている。周縁
は全縁で内容は均質である。色素は形成しない。
(2)肉汁ゼラチン穿刺培養(20℃および28℃、5
日) 培養表面に穿刺部を中心にコロニーが形成され、液化
しない。
D.生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 陽性 (2)脱窒反応 陽性 (3)MRテスト 陽性 (4)VPテスト 陰性 (5)インドールの生成 陰性 (6)硫化水素の生成 陽性 (7)デンプンの加水分解 陰性 (8)クエン酸の利用 陽性 (9)色素の生成 生成せず (10)ウレアーゼ 陽性 (11)オキシダーゼ 陽性 (12)カタラーゼ 陽性 (13)生育の範囲 生育pH 5乃至9 生育温度 20乃至37℃ (14)酸素に対する態度 好気性 (15)O−Fテスト 糖(グルコース)を好気低条件下でのみ酸化する。
(16)糖類から酸の生成 L−アラビノース + D−キシロース + D−グルコース + D−マンノース + D−フラクトース + D−ガラクトース + マルトース − ショ糖 − 乳糖 − トレハロース − D−ソルビトール − D−マンニトール − D−ガラクチトール − イノシトール + グリセロール + (17)炭素源の資化性 D−グルコース + D−キシロース + D−ソルビトール + D−フラクトース + 酢酸 + 本菌株は、上述の菌学的性質から、ウイリアムズ・ア
ンド・ウィルキンズ(Williams & Wilkins)社、「バ
ージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バク
テリオロジー(Bergey′s Manual of Systematic Bacte
riology)」、第1巻(1984年)に準じて分類すれば、
グラム陰性、好気性の短桿菌であり、胞子を形成せず、
運動性あり、色素を生成せず、また、カタラーゼおよび
オキシダーゼが陽性であることからクロモバクテリウム
・リビダム(Chromobacterium lividum)あるいはアル
カリゲネス(Alcaligenes)の可能性が考えられる。本
菌は嫌気的条件下で硝酸塩に生育できることから、アル
カリゲネス・デニトリフィカンス(Alcaligenes denitr
ificans)に属すると考えられる。D−グルコース、D
−キシロース、酢酸塩に生育すること、D−グルコー
ス、D−キシロースなどの糖から酸を生成することか
ら、アルカリゲネス・デニトリフィカンス・サブスピー
シーズ・キシロソキシダンス(Alcaligenes denitrific
ans subsp.xylosoxydans)と同定され、アルカリゲネス
・デニトリフィカンス・サブスピーシーズ・キシロソキ
シダンス701Aと命名された。
本発明でいう、アルカリゲネス属に属し、D−ガラク
チトール、D−タガトースおよびD−タリトールから選
ばれる一種以上の糖質からD−プシコース産生能を有す
る細菌を、D−ガラクチトール、D−タガトースおよび
D−タリトールから選ばれる一種以上の糖質を含有する
水溶液に接触させてD−プシコースを生成せしめ、これ
を採取するとは、D−ガラクチトール、D−タガトース
およびD−タリトールから選ばれる一種以上の糖質から
D−プシコース産生能を有する、例えば、アルカリゲネ
ス・デニトリフィカンス・サブスピーシーズ・キシロソ
キシダンス 701A(FERM BP−2735)、または、この変異
株などの細菌をD−ガラクチトール、D−タガトースお
よびD−タリトールから選ばれる一種以上の糖質を含有
する栄養培地で培養し、望ましくは、振盪、通気撹拌な
どの好気的条件下で培養し、培養液中にD−プシコース
を生成せしめ、これを採取するか、または、このように
して培養した後、得られる細菌(生菌体)を用いて水溶
液中のD−ガラクチトール、D−タガトースおよびD−
タリトールから選ばれる一種以上の糖質をD−プシコー
スに変換する。望ましくは、振盪、通気撹拌、酸素の圧
入などの好気的条件下で変換させ、生成するD−プシコ
ースを採取すればよい。
培養方法としては、アルガリゲネス属に属する細菌が
必要とする栄養源、例えば、炭素源、窒素源、無機塩な
どを含有する培地、望ましくは、微酸性乃至微アルカリ
性の液体培地に、D−ガラクチトール、D−タガトース
およびD−タリトールから選ばれる一種以上の糖質から
D−プシコース産生能を有する細菌を植菌し、温度約20
乃至35℃で、1乃至15日間好気的条件下で培養すればよ
い。とりわけ、L−ソルボース、D−ガラクチトール、
D−タガトースおよびD−タリトールなどの糖質ととも
に各種栄養源を含有する液体培地で好気的に培養するの
が望ましい。
前述のような培養方法によって得られた細菌(生菌
体)を、D−ガラクチトール,D−タガトースおよびD−
タリトールから選ばれる一種以上の糖質を含有する水溶
液と接触、望ましくは、好気的条件下で接触させ、D−
プシコースに変換させることができる。また、この際、
比較的安価なD−ガラクチトールを原料としてもD−ダ
カトース、D−タリトールを経てD−プシコースに変換
されるので好都合である。
この変換に用いられる細菌は、培養液から分離された
生菌体そのままの状態に限る必要はなく、例えば、生菌
体を半透膜製のホローファイバーに封入した細菌、寒
天、ゼラチン、アルギン酸塩などで包括し、ビーズ状、
シート状などの各種形状に固定化した細菌などとして、
D−ガラクチトール、D−タガトースおよびD−タリト
ールから選ばれる一種以上の糖質からD−プシコースへ
の変換に、繰り返し利用することも好都合である。
以上述べた各種の方法により生成、蓄積したD−プシ
コースを含有する水溶液は、適当な分離方法、例えば、
遠心分離、濾過などの方法によって細菌と分離され、採
取される。
得られたD−プシコース液は、必要により、例えば、
硫安塩析、水酸化亜鉛吸着などによる除蛋白、活性炭吸
着による脱色、H型、OH型イオン交換樹脂による脱塩な
どの方法で精製し、濃縮してシラップ状のD−プシコー
ス製品を採取することができる。また、更に、イオン交
換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィー、例えばダウ
ケミカル社製造の商品名ダウエックス50W−X4、ダウエ
ックスWGR、東京有機化学工業株式会社製造の商品名ア
ンバーライトXT−1008、アンバーライトIRA47、三菱化
成工業株式会社製造の商品名ダイヤイオンSK106、ダイ
ヤイオンWA11などを用いるカラムクロマトグラフィーで
分画、精製することにより99%以上の高純度の標品も容
易に得ることができる。
このようにして製造されるD−プシコースは、通常、
D−ガラクチトール、D−タガトースおよびD−タリト
ールから選ばれる一種以上の原料糖質に対し約50W/W%
以上の高収率で得られ、大量、安価に供給する工業的製
造方法として好適である。
従って、D−プシコースの用途も、従来のように試薬
用途に限定されることなく、食品工業、医薬品工業、化
学工業などの原料、中間体などとして自由に利用でき
る。
以下、実施例について述べる。
実施例 1 硫酸アンモニウム0.2W/V%、リン酸一カリウム0.24W/
V%、リン酸二カリウム0.56W/V%、硫酸マグネシウム・
7水塩0.01W/V%、酵母エキス0.5W/V%、L−ソルボー
ス2W/V%及び脱イオン水からなる培養液100mLずつを500
mL容振盪フラスコ20本にとり、120℃で20分間オートク
レーブした後、アルカリゲネス・デニトリフィカンス・
サブスピーシーズ・キシロソキシダンス 701A(FERM BP
−2735)を1白金耳ずつ植菌し、30℃で7日間振盪培養
した。
培養後、遠心分離により集菌し、得られた生菌体約20
gをD−ガラクチトール2W/V%を含有する0.05Mリン酸塩
緩衝液(pH7.0)1Lに加え混合し、この混合液約100mLず
つを500mL容振盪フラスコに分注し、30℃2日間振盪
し、D−ガラクチトールをD−プシコースに変換させ
た。次いで遠心分離して細菌を除去した。
得られた上清に25W/V%硫酸亜鉛を1/10容加えpH7.6に
調整し、遠心分離して上清を採取したこの上清を、常法
に従って、活性炭を用いて脱色し、次いで、ダイヤイオ
ンSK1B(H型、三菱化成工業株式会社製造の商品名)お
よびダイヤイオンWA30(OH型、三菱化成工業株式会社製
造の商品名)を用いて脱塩し、減圧濃縮して濃度約60%
の透明なシラップを得た。
これをダウエックス50W−X4(カルシウム型のカチオ
ン交換樹脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用いるカ
ラムクロマトグラフィーにより精製、濃縮して高純度に
精製されたD−プシコースシラップを採取した。
D−プシコースのD−ガラクチトールに対する収率
は、固形物当り約70%であった。
このようにして得られた製品を同定するため、Sigma
社が市販している試薬D−プシコースと、その理化学的
性質を比較実験した。この実験においては、Sigma社の
試薬D−プシコースを標準D−プシコースと呼び、本発
明の方法で得られたD−プシコースを本製品と呼ぶ。
(1)高速液体クロマトグラフィーによる分析 本製品を高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業
社製880−PU;カラム、日立製作所GL−C611;溶離液、10
-4M水酸化ナトリウム、60℃;流速、1mL/min;検出、島
津製作所RID−6A)で分析したところ、その溶出位置
は、標準のL−ソルボース、D−フラクトース、D−タ
ガトースなどのケトヘキソースとは異り、標準D−プシ
コースと同一の28.7分であった。
(2)13C−NMRによる測定 本製品の13C−NMRによる測定を、バイオケミストリー
(Biochemistry)、第13巻、第146乃至153頁(1974年)
に記載している方法に準じて行ったところ、そのケミカ
ルシフトは、全てのシグナルについて、標準D−プシコ
ースのそれとよく一致した。また、そのケミカルシフト
は、下記の表に示すごとく、前記文献の値ともよい一致
を見た。
(3)比旋光度の測定 本製品値 ▲[α]20 D▼=+2.9(C=10%、inH
2O) 文献値 ▲[α]20 D▼=+3.1(C=10%、inH
2O) 以上の結果から明らかなように、本発明の方法で得ら
れた製品は、D−プシコースであると判断される。
本製品は、希少糖質としての試薬のみならず、食品工
業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間体などとし
ても有利に利用できる。
実施例 2 実施例1の培養液のうち、L−ソルボースをD−ガラ
クチトールに置き換えた以外は、実施例1と同組成の培
養液15Lを30L容ジャーファーメンター2基にとり、120
℃で20分間滅菌した後、30℃に冷却し、これに、同組成
の培養液に30℃で1日間振盪培養したアルカリゲネス・
デニトリフィカンス・サブスピーシーズ・キシロソキシ
ダンス 701A(FERM BP−2735)の種培養液を1W/V%植菌
し、30℃で2日間通気撹拌培養して、D−ガラクチトー
ルをD−プシコースに変換させ、次いで遠心分離して菌
体と上清とに分離し、得られた上清を実施例1の方法に
準じて、活性炭、イオン交換樹脂を用いて脱塩し、濃縮
した後、カラムクロマトグラフィーによって精製、濃縮
してD−プシコースシラップを採取した。D−プシコー
スのD−ガラクチトールに対する収率は、固形物当り約
55%であった。
本製品の理化学的性質も、実施例1の場合と同様に、
Sigma社の試薬D−プシコースとよく一致した。
本製品は、希少糖質としての試薬のみならず、食品工
業、医薬品工業、化学工業などの原料、中間体などとし
ても有利に利用できる。
実施例 3 実施例1の方法で得た生菌体約20gを、D−タリトー
ル2W/V%を含有する0.05Mリン酸塩緩衝液(pH7.0)1Lに
加えて混合し、以後、実施例1と同様に、D−プシコー
スに変換せしめ、精製、濃縮して、D−プシコースシラ
ップをD−タリトールに対して、固形物当り約85%の収
率で得た。
本製品は、食品工業、医薬品工業、化学工業などの原
料、中間体などとして有利に利用できる。
実施例 4 実施例2の方法で得た生菌体約100gを、D−ガラクチ
トールおよびD−タガトースを各1.5W/V%ずつ含有する
0.02Mリン酸塩緩衝液(pH6.8)5Lに加えて混合し、以
後、実施例2と同様に、D−プシコースに変換せしめ、
精製、濃縮して、D−プシコースシラップを原料糖質に
対して、固形物当り約75%の収率で得た。
本製品は、食品工業、医薬品工業、化学工業などの原
料、中間体などとして有利に利用できる。
[発明の効果] 上記したことから明らかなように、本発明は、従来得
ることの極めて困難であったD−プシコースを、生化学
的方法により容易に製造する方法を確立するものであ
る。特に、アルカリゲネス属に属する微生物を用いて、
D−ガラクチトールという安価な糖アルコールを原料と
してもD−タガトース、D−タリトールを経てD−プシ
コースを生産できることを見出したことは、D−プシコ
ースの製造方法にとって、極めて有利である。
従って、本発明の方法は、D−プシコースの工業的製
造方法として好適であり、大量、安価な供給を可能に
し、希少糖質としての試薬用途のみならず、従来予想す
らできなかった食品工業、医薬品工業、化学工業などの
原料、中間体などへの用途を可能にするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:05)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリゲネス属に属し、D−ガラクチト
    ール、D−タガトースおよびD−タリトールから選ばれ
    る一種以上の糖質からD−プシコース産生能を有する細
    菌を、D−ガラクチトール、D−タガトースおよびD−
    タリトールから選ばれる一種以上の糖質を含有する水溶
    液に接触させてD−プシコースを生成せしめ、これを採
    取することを特徴とするD−プシコースの製造方法。
  2. 【請求項2】アルカリゲネス属に属する細菌が、アルカ
    リゲネス・デニトリフィカンス・サブスピーシーズ・キ
    シロソキシダンス 701A EFRM BP−2735であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のD−プシコ
    ースの製造方法。
  3. 【請求項3】アルカリゲネス・デニトリフィカンス・サ
    ブスピーシーズ・キシロソキシダンス 701A (FERM
    BP−2735)。
JP2021396A 1990-01-31 1990-01-31 D―プシコースの製造方法 Expired - Fee Related JP2876416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021396A JP2876416B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 D―プシコースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021396A JP2876416B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 D―プシコースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228687A JPH03228687A (ja) 1991-10-09
JP2876416B2 true JP2876416B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12053898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021396A Expired - Fee Related JP2876416B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 D―プシコースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111563A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 씨제이제일제당(주) D-사이코스 3-에피머화 효소 및 염을 포함하는 d-사이코스 제조용 조성물 및 이를 이용한 d-사이코스의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627841B2 (ja) * 2000-06-08 2011-02-09 国立大学法人 香川大学 プシコースの分離方法
KR101189640B1 (ko) * 2010-03-26 2012-10-12 씨제이제일제당 (주) D-사이코스 결정을 제조하는 방법
KR20210096688A (ko) 2015-02-24 2021-08-05 테이트 앤드 라일 인그리디언츠 어메리카즈 엘엘씨 알룰로스 시럽
JP6758499B2 (ja) * 2016-11-16 2020-09-23 シージェイ チェルジェダン コーポレイション カイスティア属微生物を用いたd−プシコースの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111563A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 씨제이제일제당(주) D-사이코스 3-에피머화 효소 및 염을 포함하는 d-사이코스 제조용 조성물 및 이를 이용한 d-사이코스의 제조 방법
US10550414B2 (en) 2015-12-23 2020-02-04 Cj Cheiljedang Corporation Composition for producing D-psicose comprising D-psicose 3-epimerase and salt and method for producing D-psicose using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03228687A (ja) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483755B1 (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
JPH0670754A (ja) シュードモナス・アエルギノーザおよびl−ラムノースのバイオテクノロジー的製造方法へのその使用
AU2008249370B2 (en) Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
DE69732875T2 (de) Herstellung und Verwendung von L-Ribose-Isomerase
JP2876416B2 (ja) D―プシコースの製造方法
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
JP3890744B2 (ja) グルコースを出発原料としたl−リボースの製造方法
JP3194160B2 (ja) L−タガトースの製造方法
JP3711296B2 (ja) L−プシコースの製造方法
JP3082104B2 (ja) L−キシルロースの製造方法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
JPH0419835B2 (ja)
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP3623000B2 (ja) L−プシコースの製造方法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JP4571961B2 (ja) L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
JP3020266B2 (ja) ホスホマイシンの製造方法
JPS5849237B2 (ja) ジエンタマイシンC/aの製造法
JPH05252971A (ja) 微生物によるキシロシルフラクトシドの精製方法
JP2005000070A (ja) (−)−ビボ−クエルシトールの製造方法
JPS6244915B2 (ja)
JP2004236623A (ja) L−グルコースの製造方法
JP2000166546A (ja) β−1,3−キシラナーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees