JPS615793A - D−アスパラギン酸の製法 - Google Patents

D−アスパラギン酸の製法

Info

Publication number
JPS615793A
JPS615793A JP12520584A JP12520584A JPS615793A JP S615793 A JPS615793 A JP S615793A JP 12520584 A JP12520584 A JP 12520584A JP 12520584 A JP12520584 A JP 12520584A JP S615793 A JPS615793 A JP S615793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
microorganism
acid
reaction
cryptococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12520584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378999B2 (ja
Inventor
Akira Miyata
暁 宮田
Shinzo Imamura
今村 伸三
Akira Ono
章 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12520584A priority Critical patent/JPS615793A/ja
Publication of JPS615793A publication Critical patent/JPS615793A/ja
Publication of JPH0378999B2 publication Critical patent/JPH0378999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はDL−アスパラギン酸またはその塩に微生物を
作用せしめて生化学的にD−アスパラギン酸を製造する
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来DL−アスパラギン酸に微生物を作用させてD−ア
スパラギン酸を得る方法として特公昭53−1831号
公報記載の方法がある。
この方法は微生物としてアクロモバクタ−属4 等に属
する微生物を利用しており、相当すくれた方法ではある
が、この方法はL−アラニンが同時にできるので、反応
生成物から同じアミノ酸であるD−アスパラギン酸を高
純度で分離するのが容易ではないという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題〕
そこで本発明者らはDL−アスパラギン酸から高純度の
D−アスパラギン酸を得る方法の確りを目的に鋭意研究
した。
〔問題を解決するための手段〕
その結果、上記の目的はクリプトコツカス属、キャンデ
ィダ属、及びトリコスポロン属から選ばれる少なくとも
一種の微生物であって、L−アスパラギン酸をオキシカ
ルボン酸および脂肪族カルボン酸の少なくとも1mから
選ばれる有機酸に置換することができる微生物まtこは
その処理物の含有液と、DL−アスパラギン酸及び/又
はその塩を接触反応させ、次いでnh記機微生物作用を
受けなかったD−アスパラギン酸を反応生成物から分離
するという手段によって達成できる。
なお1) L−アスパラギン酸からD−アスパラギン酸
を取得する方法としては、有機合成的にD L −7ス
バ5ギノ酸を合成し、ラセミ体より、ジアステレオマー
分割する方法(特公昭32−5419号公報)、優先晶
析する方法(特公昭5 ’4−25006号°公報)等
により分割する方法が知られているが、反応工程が複雑
で、高価な光学分割剤を必要とする等、工業的に有利な
方法ではない。
以下本発明の構成を詳述し、次いで本発明の効果を述べ
る。
本発明に用いる微生物はクリプトコツカス、キャノデイ
ダ、トリコスポロンの各属に属する微生物である。より
具体的には、クリプトコツカス・ラウレノテイー(Cr
yptococcus 1auren(ii )FER
M−P2O3、キャノデイダ・フミコーラ(Candi
da hujTlicOIa  ) F ERM −P
 715、トリコスポOノaクラノカム(Triclp
sporon culancum ) に E RM−
P214等が好適にあげられる。
前述の如き微生物を培養するための培地Iこは通常の栄
養培地を適宜使用すればよく、例えば炭素源とし、では
グルコース、シュークロース、糖蜜等の糖類、酢酸等の
有機酸、エタノール、メタノール等のアルコール類等、
Mg源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等
、有機栄養源としては酵母エキス、ペブトノ、コーン令
ステイープ拳リカー、肉エキス等、無機イオンとしてマ
グネシウム、鉄、マノカッ、カリウム、ナトリウム等の
イオンが適宜用いられる。
培養は常法によればよく、例えば培地のpH6〜9とし
、接種後20〜40℃で1〜3日、好気的に培養する。
このようにして得られた培養物はL−アスパラギン酸を
有機酸に変換する能力を有し、その形態は培養中、もし
くは得られた培養液、分離菌体、洗浄生菌体、凍結乾燥
菌体、アセトノ乾燥菌体、物理的、化学的もしくは生化
学的に破壊された菌体、抽出液、粗精製物、精製物、又
は菌体もしくは精製処理物の固定化物等のいずれであっ
てもよい。
本発明で原料としてDL−アスパラギン酸またはその塩
が用いられるが、ここでいう塩とはアンモニウム塩、カ
リウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルンウム
塩等が好適にあげられる。
本発明に言う有機酸とは、フマール酸、コハク酸等の脂
肪族カルボッ酸やリンゴ酸等のオキシ酸をいう。
反応はかくして得られた微生物の存在下、通 ゛常1)
H5〜11、好ましくはpH6〜9の水性媒質中で行な
われる。反応温度は15〜80℃、好ましくは30〜5
0℃が適当である。反応時間は、酵素の活性、基質11
1111fおよびその種類、ならびに反応温度によって
かわるが、1〜100時間程度である。基質濃度は0,
1〜30%、好ましくは0.5〜20%程度である。反
応終了後、例えば直接晶析法、イオン交換樹脂処理等に
よtl、D−アスパラギン酸を分11i11する。
〔発明の効果〕
本発明法は次の効果を有する。反応生成物からD−アス
パラギン酸を純度高く取得できる。
また、DL体からの分割法に比して簡単な操作で低コス
トである。
〔実施例〕
実施例1 グルコース2%、ポリペプトン0.5%、酵母エキス0
.1%の組成の培地100 wiを14容フラスコに入
れ、クリプトコツカス・ラウレ/ティ(’FERM−P
709 )を接種し、30℃で24時間種培養を行なっ
た。この種培養液20 #/を、グルコース0.5%、
DL−α−アεノーε−カブロラククム196、I’G
(2PO10,2%、Mg5O<・7H200,05%
、MnC42”4H20o、 02 %、−J−7m 
ステイープ番リカー0.2%、1)H7の培地1eに添
加し、30℃で15時時間項養する。この培養液を遠心
分離し、集菌する。培地30 mlより得られる菌体を
DL−アスパラギン酸31を含む1) H6,4の水溶
液100肩tに添加し、40℃で48時間反応を行なっ
た。反応終了後、遠心除菌し上清を15s+lまで減圧
濃縮する。この濃縮液をpH2,8に調整し、10℃に
て3時間攪拌する。析出した結晶を口取し、冷水で洗浄
することによりD−アスパラギン酸1.31を得た。
(α)  −−24,8°(C= 2.6NHCI )
実施例2 実施例1と同様にして培養したクリプトコツカス・ラウ
レンテイ(FERM−P2O3)の培地30 mlより
得られる菌体をDL−アスパラギン酸3fを含むpH6
,5の水溶液100 mlに添加し、40℃で反応を行
なった。さらに24.48時時間区DL−アスパラギン
酸を各々4fずつ添加し、その後24時間反応を続けた
。反応終了後、遠心除菌し上清を2011tまで減圧濃
縮する。この濃縮液をpH2,8に調整し、10℃にて
3時曲攪拌する。析出した結晶を口取し、冷水で洗浄す
ること4によりD−アスパラギン酸4、7  f を 
f!7  fこ 。   〔α )28 =−25,0
° (C−2ゾロNHCl ) 実施例3 実施例1と同様にして培養したキャノティダーフミコー
ラ(FERM−P715 )の培地50*tより得られ
る菌体をDL−アスパラギン酸3fを含むI) H7,
0の水溶液100 xiに添加し、40℃で48時間反
応を行なった。反応終了後、実施例1と同様に処理し、
D−アスパラギン酸1.3fを得た。〔α)25=−2
4,’5°(C= 2,6NHCl ) 実施例4 実施例1と同様にして培養したトリコスポロン・フラノ
カム(FERM−P214 )の培地4511tより得
られた菌体をDL−アスパラギン酸3tを含むI) H
6,5の水溶液100 mlに添加し、40℃で48時
間反応を行なった。反応終了後、実施例1と同様に処理
し、D−アスパラギン酸1、2 1 を 得 jこ 。
   〔α )25 =  −24,6° (C=  
2.6NHCl  )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クリプトコッカス属、キャンディダ属、及びトリコスポ
    ロン属から選ばれる少なくとも一種の微生物であって、
    L−アスパラギン酸をオキシカルボン酸及び脂肪族カル
    ボン酸の少なくとも1種から選ばれる有機酸に変換する
    ことができる微生物またはその処理物の含有液と、DL
    −アスパラギン酸及び/又はその塩を接触反応させ、次
    いで前記微生物の作用を受けなかったD−アスパラギン
    酸を反応生成物から分離することを特徴とするD−アス
    パラギン酸の製法。
JP12520584A 1984-06-20 1984-06-20 D−アスパラギン酸の製法 Granted JPS615793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520584A JPS615793A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 D−アスパラギン酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520584A JPS615793A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 D−アスパラギン酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615793A true JPS615793A (ja) 1986-01-11
JPH0378999B2 JPH0378999B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=14904498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12520584A Granted JPS615793A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 D−アスパラギン酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360398A (ja) * 1986-08-28 1988-03-16 藤田 昌利 トンネルの防水方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360398A (ja) * 1986-08-28 1988-03-16 藤田 昌利 トンネルの防水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378999B2 (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249188B1 (en) Process for the production of L-2-amino-4-(hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid
US3767528A (en) Process for the manufacture of 3,4-disubstituted phenyl-l-alanines
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
US3734829A (en) Fermentative preparation of l-arginine
EP0071485B1 (en) Novel microorganisms derived from microorganisms of the genus escherichia by mutation and their use in the preparation of glutathione
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JP2000078967A (ja) シトロバクタ―属に属する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JP3289349B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0538291A (ja) シユウ酸の製造方法
JPH0424992B2 (ja)
JPS58877B2 (ja) l↓−コロナミン酸の製法
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JPH01273586A (ja) D−スレオニンアルドラーゼの製造法
JPS6262157B2 (ja)
JPS62239997A (ja) L−3,4−ジヒドロキシフエニルアラニン及びその誘導体の製造法
JPH0555112B2 (ja)
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法