JP2000157293A - α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JP2000157293A
JP2000157293A JP33097998A JP33097998A JP2000157293A JP 2000157293 A JP2000157293 A JP 2000157293A JP 33097998 A JP33097998 A JP 33097998A JP 33097998 A JP33097998 A JP 33097998A JP 2000157293 A JP2000157293 A JP 2000157293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
acid amide
methylthiobutyric acid
microorganism
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33097998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Takashima
喜樹 高島
Ayumi Inoue
歩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33097998A priority Critical patent/JP2000157293A/ja
Publication of JP2000157293A publication Critical patent/JP2000157293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飼料添加物として用いられるα−ヒドロキシ−
4−メチルチオ酪酸の製造中間体として有用なα−ヒド
ロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドを工業的に有利に製
造する方法を提供すること。 【解決手段】α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニ
トリルをα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドに
変換する能力を有しアグロバクテリウム(Agrobacteriu
m)属に属する微生物の培養液、菌体、または菌体処理
物を、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル
に作用させ、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミ
ドを生成させることを特徴とするα−ヒドロキシ−4−
メチルチオ酪酸アミドの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−ヒドロキシ−
4−メチルチオ酪酸アミドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸ア
ミドは、家畜、特に家禽の飼料に含硫アミノ酸類を補う
ために添加されるα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸
の製造中間体として有用である。アミド化合物の工業的
製造方法としては、アクリルアミドの場合のように触媒
として還元銅を用いてニトリルを水和する方法や、アミ
ノアミドの場合のように希アルカリとケトン類の存在下
にニトリルから生成させる方法(特開昭57−1587
43)等が知られている。また、微生物等の生体触媒を
利用したα−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリ
ルからのα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの
製造方法(特公昭62−21519、特開平4−408
99、特開平5−15384)が提案されている。しか
しながら、これらの方法も、工業的製造方法として必ず
しも充分なものとは言い難い。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、α−ヒド
ロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの工業的に有利な製
造法について鋭意検討を重ねた結果、アグロバクテリウ
ム(Agrobacterium)属に属する微生物が、α−ヒドロキ
シ−4−メチルチオブチロニトリルに作用してα−ヒド
ロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドを生成しうることを
見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、α−ヒ
ドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルをα−ヒドロ
キシ−4−メチルチオ酪酸アミドに変換する能力を有し
アグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する微生
物の培養液、菌体、または菌体処理物を、α−ヒドロキ
シ−4−メチルチオブチロニトリルに作用させ、α−ヒ
ドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドを生成させること
を特徴とするα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミ
ドの製造方法(以下、本発明製造方法と記す)を提供す
るものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明製造方法に用いることがで
きる微生物は、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロ
ニトリルをα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミド
に変換する能力を有しアグロバクテリウム(Agrobacteri
um)属に属する微生物であって、例えば、アグロバクテ
リウム・ラジオバクター種の微生物をあげることがで
き、より具体的には、アグロバクテリウム・ラジオバク
ター(Agrobacterium radiobacter) SC-C15-1株(公知の
微生物であり、寄託番号 FERM BP-3843として工業技術
院生命工学工業技術研究所に寄託されている。)をあげ
ることができる。また、これらの微生物株に由来する突
然変異株、または遺伝子操作法等の分子遺伝学的手法に
よりこれらの微生物株から誘導される組換え体株等のい
ずれの菌株であっても、前記能力され有すれば好適に用
いることができる。
【0005】このような本発明の製造方法に使用される
微生物の培養には、通常の微生物培養に使用される炭素
源、窒素源、無機物等を適宜含む各種の培地を使用する
ことができる。例えば、炭素源としては、グルコース、
グリセリン、糖蜜など、窒素源としては、ペプトン、酵
母エキス、麦芽エキス、大豆粉、コーンスティープリカ
ー、綿実粉、乾燥酵母、カザミノ酸、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素など、
無機物としては、カリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛等の塩化物、硫酸塩
類、またはリン酸塩類など、具体的には、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、
硫酸マンガン、塩化コバルト、硫酸亜鉛、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウムなどを使用することができる。ま
た、上記微生物の有するα−ヒドロキシ−4−メチルチ
オ酪酸アミド生成能を高めるために、n−ブチロニトリ
ル、n−バレロニトリル、n−カプロニトリル、イソブ
チロニトリル、イソバレロニトリル、イソカプロニトリ
ル、クロトノニトリル等のシアノ化合物、または、n−
ブチロアミド、n−バレロアミド、n−カプロアミド、
イソブチロアミド、イソバレロアミド、クロトンアミ
ド、ジエトキシアセトアミド、2,2−ジ−n−プロピ
ルアセトアミド等のアミド化合物を0.01%(w/
v)から1%(w/v)程度となるよう、培地に添加す
るのが好ましい。培養は、通常、好気的に行うのが良
く、振とう培養または通気撹拌培養が適当である。培養
温度は、20〜40℃、好ましくは、25〜35℃があ
げられ、培地のpHは6〜8が好ましい。培養時間は、
種々の条件によって異なるが、通常1〜7日間程度であ
る。
【0006】本発明製造方法において、α−ヒドロキシ
−4−メチルチオ酪酸アミドを生成させるための反応
は、例えば以下のように行うことができる。例えば、前
述の方法で培養した微生物の培養液、培養液から分離し
た菌体、または菌体処理物を、リン酸緩衝液等の緩衝液
に懸濁し、これとα−ヒドロキシ−4−メチルチオブチ
ロニトリルとを混合して反応させる。ここで、菌体処理
物とは微生物の菌体由来物を意味し、例えば、凍結乾燥
菌体、アセトン乾燥菌体、菌体摩砕物、菌体の自己消化
物、菌体の超音波処理物、菌体抽出物、菌体から調製さ
れた粗精製酵素もしくは精製酵素などをあげることがで
き、また、これら処理物をさらに、例えば、シリカゲル
やセラミックス等の無機担体、セルロース樹脂もしくは
イオン交換樹脂等による吸着法、ポリアクリルアミド
法、含硫多糖ゲル法(例えばカラギーナンゲル法)、ア
ルギン酸ゲル法、寒天ゲル法等の公知方法により固定化
した不溶化物等をあげることもできる。反応条件として
は、使用する微生物の培養液、菌体、または菌体処理物
の濃度は0.01〜70%(w/v)程度、α−ヒドロ
キシ−4−メチルチオブチロニトリルは濃度0.01〜
80%(w/v)程度になるように、水またはリン酸緩
衝液等の緩衝液に、溶解または懸濁するとよい。また、
これらの水溶液または水性懸濁液に、例えばアルコール
類、ケトン類、もしくはDMSO等の水溶性有機溶媒,
またはn−ヘプタン、シクロヘキサン、メチル−ter
t−ブチルエーテル、もしくは酢酸エチル等の非水溶性
有機溶媒を適宜添加することもできる。反応温度として
は、0〜50℃、好ましくは0〜30℃があげられ、反
応pHとしては、6〜10、好ましくは、7〜9があげ
られ、約10分〜48時間反応させれば良い。反応液か
らのα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの回収
は一般に知られている任意の方法で行うことができる。
例えば、反応液から、菌体等の不溶物を遠心分離等によ
って除いた後、さらに、活性炭またはイオン交換樹脂等
を用いた処理により、不純物等を除去する。その後、該
反応液を、減圧濃縮、あるいは蒸留濃縮することにより
目的のα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドを得
ることができる。尚、本発明の製造方法において用いら
れる原料化合物α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロ
ニトリルは、種々の公知の方法により製造することが可
能であり、例えば特開平5−286926において開示
されている方法により製造することができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの定量
分析条件は以下の通りとした。 HPLC分析条件 カラム; Lichrosorb RP-8((株)住化分析センター
製) カラム温度;40℃ 溶出液;50mM−1−ペンタンスルホン酸ナトリウム
水溶液(pH3.0)/アセトニトリル=95/5 流量;1.0ml/分 検出;UV210nm
【0008】実施例1 グリセロール1.0%(w/v)、ポリペプトン0.5%
(w/v)、酵母エキス0.3%(w/v)、マルトエ
キス0.3%(w/v)、イソカプロニトリル0.1%
(w/v)、および、硫酸第一鉄0.001%(w/
v)、硫酸マンガン0.001%(w/v)、塩化コバ
ルト0.001%(w/v)、硫酸亜鉛0.001%(w
/v)(pH7.2)からなる殺菌済み培地100mL
を500mL容の坂口フラスコに入れ、これに、前記と
同じ組成の培地であらかじめ培養して得たアグロバクテ
リウム・ラジオバクター SC-C15-1 株の培養液1mLを
植菌した。これを30℃で2日間135stroke/minで往
復振とう培養し、菌体培養液を得た。前記菌体培養液
0.5mLに、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロ
ニトリル50mgを含む50mMリン酸バッファー溶液
(pH7.7)4.5mlを加えて、30℃で保温し
た。10分後、該反応液に2規定塩酸0.5mLを加え
た後、反応液中のα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸
の量をHPLCにて分析した。その結果、反応液中にα
−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミド10.3mg
が生成していた。
【0009】
【発明の効果】本発明により、飼料添加物として用いら
れるα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造中間体
として有用なα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミ
ドを工業的に有利に製造する方法が提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニ
    トリルをα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドに
    変換する能力を有しアグロバクテリウム(Agrobacteriu
    m)属に属する微生物の培養液、菌体、または菌体処理
    物を、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル
    に作用させ、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミ
    ドを生成させることを特徴とするα−ヒドロキシ−4−
    メチルチオ酪酸アミドの製造方法。
  2. 【請求項2】微生物が、アグロバクテリウム・ラジオバ
    クター(Agrobacterium radiobacter)種の微生物である
    請求項1記載のα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸ア
    ミドの製造方法。
  3. 【請求項3】微生物が、アグロバクテリウム・ラジオバ
    クター(Agrobacterium radiobacter) SC-C15-1 株(FER
    M BP-3843)である請求項1または2記載のα−ヒドロ
    キシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法。
JP33097998A 1998-11-20 1998-11-20 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法 Withdrawn JP2000157293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33097998A JP2000157293A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33097998A JP2000157293A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157293A true JP2000157293A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18238491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33097998A Withdrawn JP2000157293A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000157293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291435A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-12 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. A micro-organism possessing enantioselective and regioselective nitrile hydratase/amidase activities
WO2008126667A3 (en) * 2007-03-19 2008-12-24 Sumitomo Chemical Co Method for producing lactic acid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291435A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-12 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. A micro-organism possessing enantioselective and regioselective nitrile hydratase/amidase activities
EP1291435A3 (en) * 2001-08-30 2003-11-19 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. A micro-organism possessing enantioselective and regioselective nitrile hydratase/amidase activities
WO2008126667A3 (en) * 2007-03-19 2008-12-24 Sumitomo Chemical Co Method for producing lactic acid
JP2009142256A (ja) * 2007-03-19 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd D−乳酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093782B1 (en) Process for biologically producing amide
EP0188316B1 (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0552195B2 (ja)
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
EP0332379B1 (en) Production process of L-alpha-amino acids
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JPH0499495A (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP2000157293A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JP2000152800A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPS6143998B2 (ja)
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP3753465B2 (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH03280892A (ja) 微生物によるニコチン酸の製造法
JPH0574353B2 (ja)
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761