JPS6143998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143998B2
JPS6143998B2 JP58191636A JP19163683A JPS6143998B2 JP S6143998 B2 JPS6143998 B2 JP S6143998B2 JP 58191636 A JP58191636 A JP 58191636A JP 19163683 A JP19163683 A JP 19163683A JP S6143998 B2 JPS6143998 B2 JP S6143998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas
nitrile hydratase
cystine
cysteine
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58191636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6083580A (ja
Inventor
Hideaki Yamada
Koichiro Tatsuno
Kanehiko Enomoto
Ichiro Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
NITSUTO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTO KAGAKU KOGYO KK filed Critical NITSUTO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP58191636A priority Critical patent/JPS6083580A/ja
Priority to BR8400054A priority patent/BR8400054A/pt
Priority to US06/569,021 priority patent/US4661456A/en
Priority to EP84100191A priority patent/EP0115781B1/en
Priority to DE8484100191T priority patent/DE3472418D1/de
Publication of JPS6083580A publication Critical patent/JPS6083580A/ja
Publication of JPS6143998B2 publication Critical patent/JPS6143998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発明は、ニトリルヒドラターゼ活性の高いシ
ユードモナス(Pseudomonas)属菌体を高収量
で生産する方法に関する。 近年、固定化酵素または固定化微生物に関する
技術の急速な進歩と共に微生物または酵素あるい
はその固定化物を種々の単位化学反応や複合化学
反応の触媒として利用しようとする動きが活発化
しつつある。 ニトリルヒドラターゼは、ニトリル類を水和し
て相当するアミド類を生成せしめる酵素として、
本発明者の中の山田らに見出されており〔Agric.
Biol.Chem.46 1165(1982)参照〕、その具体的
利用例としてニトリルヒドラターゼを有する細菌
を用いアクリロニトリルからアクリルアミドを生
成させることが提案されている〔特開昭58−
86093号公報(特願昭56−184688号)、Agric.Biol.
Chem.46 1183(1982)参照〕。 このような場合に、ニトリルヒドラターゼ活性
の高いシユードモナス属菌体が高収量で取得でき
れば、裨益するところは大きい。 このような観点から、本発明者らは既に一つの
提案をなしている〔特開昭59−130182号公報(特
願昭58−1997号)〕。この提案にかかるシエードモ
ナス属細菌の培養方法は、微生物属に属してニト
リルヒドラターゼを産生する能力を有する細菌を
ニトリルヒドラターゼ酵素が誘導される条件で培
養してニトリルヒドラターゼ酵素活性を有する細
菌菌体を製造するに際し、培地中にシステインお
よび(または)シスチンを存在させること、から
なるものである。 発明の概要 要 旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的と
し、上記システインおよびシスチン以外のα―ア
ミノ酸にも同様な効果が見出されたことに基いて
上記と同様の手段によつてこの目的を達成しよう
とするものである。 従つて、本発明によるニトリルヒドラターゼ活
性の高いシユードモナス属細菌の培養方法は、シ
ユードモナス(Pseudomonas)属に属してニト
リルヒドラターゼを産生する能力を有する細菌を
ニトリルヒドラターゼ酵素が誘導される条件で培
養してニトリルヒドラターゼ酵素活生を有する細
菌菌体を製造するに際し、培地中に少なくとも一
種のα―アミノ酸(システインおよびシスチンの
それぞれ単用およびこれら両者のみの併用を除
く)を存在させること、を特徴とするものであ
る。 効 果 培地にα―アミノ酸を添加してシユードモナス
属細菌の培養を行なうと、単位培養液当りのニト
リルヒドラターゼ活性が顕著に増大する。たとえ
ば、α―アミノ酸を添加すると、無添加の場合に
比較して単位培養液当りのニトリルヒドラターゼ
活性の少量を約2〜5倍近くまで向上させること
ができる。 この単位培養液当りのニトリルヒドラターゼ活
性の増大は、菌体の濃度(すなわち、菌体の収
量)および細菌自体の活性(すなわち、菌体内の
ニトリルヒドラターゼの量)の増大に因るものと
解される。 発明の具体的説明 シユードモナス属細菌 本発明において使用する細菌は、ニトリルヒド
ラターゼ活性を有し、ニトリル、特にアクリロニ
トリル、を水和して対応アミド、特にアクリルア
ミド、を生成することができるシユードモナス属
の細菌である。具体的には、例えば、前記特願昭
56−184688号の明細書に記載のシユードモナス・
クロロラフイスB23(Pseudomonas chlororaphis
B23)微工研条寄第187号およびシユードモナス
sp.PS1(Pseudomonassp.PS1)微工研条寄第188
号などを挙げることができる。これら両菌の詳細
は、前記特開昭58−86093号公報(特願昭56−
184688号明細書)に記載されている。 活性向上剤 本発明においては、活性向上剤としてシステイ
ンおよびシスチン以外のα―アミノ酸の一種また
は二種以上を使用する。これらは、それぞれ単独
にまたは併用混合して、使用することができる。 本発明において使用するα―アミノ酸は、D―
体、L―体およびD,L―体混合物のいずれでも
よく、これらはそれぞれ単独で用いてもよく、ま
た2種以上混合して用いてもよいことは上記した
通りである。なお、効果の点ではL―体が好まし
いが、入手容易性の点からD,L―体混合物が好
ましいといえよう。 α―アミノ酸は、天然、タンパク構成員として
知られているものが適当である。このようなα―
アミノ酸の好ましい具体例は、後記実施例1にお
いてその効果を示したものである。なかでも、ア
ラニン、バリン、メチオニン、アスパラギン酸、
フエニルアラニン、プロリンおよびグルタミン酸
が特に好ましく、これらのうちでもメチオニン、
アスパラギン酸およびグルタミン酸は活性が比較
的安定している点で有利である。これらのα―ア
ミノ酸を併用してもよいことは前記したところで
あるが、併用の相手方としてシステインおよび
(または)シスチンを選ぶことも本発明の範囲内
である。 培養―本発明の実施 本発明の一般的実施態様を示すと次の通りであ
る。 すなわち、炭素源、例えばグルコース、フラク
トース、シユークロース、デキストリン、グリセ
リン、エタノールおよびコハク酸など、窒素源、
例えばアンモニア、硫酸アンモニウム、硝酸アン
モニウムおよび尿素など、有機栄養源例えば酵母
エキス、肉エキス、麦芽エキス、カゼイン分解物
およびペプトンなど、および無機塩、例えばリン
酸塩、マグネシウム、カリウム、鉄、その他微量
金属など、その他、を適宜含有する培地にα―ア
ミノ酸の少なくとも1種を一時にあるいは逐次的
に添加して0.1〜10g/リツトル、好ましくは0.5
〜6.0g/リツトル、の濃度で存在させ、この培
地にニトリルヒドラターゼ活性を有するシユード
モナス属の細菌を接種して、好気的条件下に培養
を行なう。この培養は、酵素誘導剤を添加して、
ニトリルヒドラターゼ酵素が誘導される条件で行
なわれる。酵素誘導剤としては、例えば、プロピ
オニトリル、イソブチロニトリル、プロピオンア
ミドおよびイソブチルアミド(特願昭57−
199750)ならびにアクリルアミド、メタクリルア
ミド、クロトンアミドおよびn―ブチルアミド
(同時提出特許願(2))などが挙げられる(これら
の酵素誘導剤は、培養中にその濃度が通常15g/
リツトル未満、好ましくは10g/リツトル以下、
となるように添加すれば効果的である)。培地の
pHは6〜9程度、好ましくは7〜8程度、培養
温度は20〜37℃程度、好ましくは25〜30℃程度、
培養時間は1〜3日程度で充分である。 実験例 実施例 1 (1) 菌の培養 下記の前培養条件で生育させた菌(シユードモ
ナス・クロロラフイスB23(微工研条寄第187
号))2mlを、下記の本培養条件で培養して、ア
クリルアミド生成活性を調べた。 (1) 前培養条件 MY培地(ペプトン5g/リツトル、酵素エ
キス3g/リツトル、麦芽エキス3g/リツト
ル、グルコース5g/リツトル、pH7.6)、培
養温度28℃、培養時間12時間、500ml坂口フラ
スコ(実容量100ml)使用 (2) 本培養条件 培地(シユクロース10g/リツトル、
KH2PO40.5g/リツトル、K2HPO40.5g/リツ
トル、MgSO4・7H2O20mg/リツトル、α―ア
ミノ酸2g/リツトル)、イソブチロニトリ
ル、5ml/リツトル)、pH7.6、培養温度25
℃、500ml坂口フラスコ(実容量100ml)使用。 (2) ヒドラターゼ活性の測定 アクリロニトリル水和によるアクリルアミド生
成のヒドラターゼ活性は、培養液1mlと1/10Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)4mlとを混合し、これにさ
らに5.0重量%のアクリロニトリルを含む1/10M
リン酸緩衝液(pH7.0)5mlを加えて、10℃で10
分間反応させ、菌体を別してから、ガスクロマ
トグラフイーでアクリルアミド(AA)を定量す
ることによつて行なつた。 活性は、比活性(SA)および全活性(TA)に
ついて調べた。これらは、下記の通りに定義され
る。 SA:μモルAA/mg―菌体/分 TA:μモルAA/ml―培地/分 結果は、第1表に示す通りであつた。なお、活
性は、得られた最高活性の値で示した。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1で特に有効であつたα―アミノ酸とシ
ステインとを組合せて実施例1と同じ培養を行な
つた。ただし、α―アミノ酸およびシステインは
それぞれ2g/リツトルの濃度で用いた。なお、
活性は、得られた最高活性の値で示した。
【表】
【表】 実施例 3 実施例2で有効であつたCys―Gluの組合せに
いくつかのα―アミノ酸を組合せて、実施例2と
同じ培養を行なつた。ただし、システイン、グル
タミン酸およびα―アミノ酸は、それぞれ2g/
リツトルの濃度で用いた。なお、活性は、得られ
た最高活性の値で示した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シユードモナス(Pseudomonas)属に属し
    てニトリルヒドラターゼを産生する能力を有する
    細菌をニトリルヒドラターゼ酵素が誘導される条
    件で培養してニトリルヒドラターゼ酵素活性を有
    する細菌菌体を製造するに際し、培地中に少なく
    とも一種のα―アミノ酸(ただし、システインお
    よびシスチンのそれぞれ単用およびこれら両者の
    みの併用を除く)を存在させることを特徴とす
    る、シユードモナス属細菌の培養方法。 2 培地のα―アミノ酸の濃度が0.1〜10g/リ
    ツトルである、特許請求の範囲第1項記載の培養
    方法。 3 シユードモナス属に属しニトリルヒドラター
    ゼを産生する能力を有する細菌がシユードモナ
    ス・クロロラフイスB23(Pseudomonas
    chlororaphis B23)微工研条寄第187号または誘
    導sp・PS1(Pseudomonas sp・PS1)微工研条
    寄第188号である特許請求の範囲第1〜2項のい
    ずれかに記載の培養方法。 4 α―アミノ酸が、アラニン、バリン、メチオ
    ニン、アスパラギン酸、リジン、フエニルアラニ
    ン、プロリン、トリプトフアン、ロイシン、イソ
    ロイシン、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジ
    ン、チロシン、システインおよびシスチンからな
    る群から選ばれる(ただし、システインおよびシ
    スチンの単用およびこれらの両者のみの併用を除
    く)、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項
    に記載の培養方法。
JP58191636A 1983-01-10 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養方法 Granted JPS6083580A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191636A JPS6083580A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養方法
BR8400054A BR8400054A (pt) 1983-01-10 1984-01-06 Processo para cultivar bacterias pseudomonas
US06/569,021 US4661456A (en) 1983-10-13 1984-01-09 Method for cultivation of pseudomonas bacteria
EP84100191A EP0115781B1 (en) 1983-01-10 1984-01-10 Method for cultivation of pseudomonas bacteria
DE8484100191T DE3472418D1 (en) 1983-01-10 1984-01-10 Method for cultivation of pseudomonas bacteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191636A JPS6083580A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083580A JPS6083580A (ja) 1985-05-11
JPS6143998B2 true JPS6143998B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=16277948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191636A Granted JPS6083580A (ja) 1983-01-10 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661456A (ja)
JP (1) JPS6083580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176835A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 アミド化合物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822221B2 (ja) * 1988-12-28 1996-03-06 日東化学工業株式会社 シュードモナス属細菌の培養法
US5593871A (en) * 1990-09-20 1997-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of enantiometric 2-alkanoic acid amides from nitriles
US5866379A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Novus International Enzymatic conversion of α-hydroxynitriles to the corresponding .alpha.
JP2003277416A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 糖類を含むアクリルアミド水溶液
EA032896B1 (ru) * 2017-06-15 2019-07-31 Акционерное Общество "Биоамид" Способ культивирования штамма rhodococcus rhodochrous m33

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989592A (en) * 1973-11-23 1976-11-02 Mobil Oil Corporation Water-soluble polymers and utilization thereof
FR2294999A1 (fr) * 1974-12-18 1976-07-16 Anvar Procede de preparation d'amides par hydrolyse biologique
JPS5835077B2 (ja) * 1979-05-02 1983-07-30 日東化学工業株式会社 微生物によるアクリルアミドまたはメタアクリルアミドの連続製造法
JPS594987B2 (ja) * 1980-09-30 1984-02-02 日東化学工業株式会社 ニトリラ−ゼ活性の高い細菌菌体の製造法
JPS5843433B2 (ja) * 1981-06-27 1983-09-27 住友金属工業株式会社 石炭液化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176835A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 アミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4661456A (en) 1987-04-28
JPS6083580A (ja) 1985-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02470A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6143999B2 (ja)
Tsai et al. Production and purification of D-aminoacylase from Alcaligenes denitrificans and taxonomic study of the strain
JPS6143996B2 (ja)
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPS6143998B2 (ja)
JPS6255097A (ja) L−アミノ酸の製造法
FR2491086A1 (fr) Procede pour produire des bacteries ayant une forte activite nitrilasique
JPH04304892A (ja) グリシンの生物学的製造法
EP0115781B1 (en) Method for cultivation of pseudomonas bacteria
JP4300289B2 (ja) 加水分解又は脱水縮合酵素、及び当該酵素の生産方法、並びに当該酵素を用いたアミドの合成方法
JPS6143997B2 (ja)
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JP2840134B2 (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法
JPH0783711B2 (ja) 新規なd―アミノアシラーゼの製造法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP3437879B2 (ja) 細菌の培養法
JPH0646939B2 (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPS6255098A (ja) 光学活性α−オキシ酸の製造法
JPH04341185A (ja) 新規ニトリラーゼ
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0582199B2 (ja)
JPH0469992B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees