JPS5843433B2 - 石炭液化法 - Google Patents

石炭液化法

Info

Publication number
JPS5843433B2
JPS5843433B2 JP9907181A JP9907181A JPS5843433B2 JP S5843433 B2 JPS5843433 B2 JP S5843433B2 JP 9907181 A JP9907181 A JP 9907181A JP 9907181 A JP9907181 A JP 9907181A JP S5843433 B2 JPS5843433 B2 JP S5843433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
coal
fraction
liquefaction
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9907181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581784A (ja
Inventor
好彦 角南
恵一 佐々木
良平 南
民雄 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9907181A priority Critical patent/JPS5843433B2/ja
Publication of JPS581784A publication Critical patent/JPS581784A/ja
Publication of JPS5843433B2 publication Critical patent/JPS5843433B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は石炭の液化方法に関し、液化反応効率を上げ
るとともに製品油の質を向上させることを目的とするも
のである。
石炭の液化は軽質油、重質油の製潰を目的としたもので
あり、液化反応の原理は従来からすでに知られている。
その液化原理は通常、炭化水素の高分子化合物からなる
石炭を炭化水素のより低分子化合物である軽質および重
質油成分に転化するもので、その方法としては高温高圧
下で石炭に水素を添加して液化する。
このような石炭の液化反応においては一般に溶剤が必要
とされるが、その理由は石炭が固体であるために200
kg/c4程度の高圧の反応系内へ連続的に一定量送
ることがむつかしく、そのために微粉砕した石炭を溶剤
と混合してスラリー化し、系内への送り込みを容易にし
ようとするためである。
一方溶剤は液化した生成物を均一に分散させ、安定化さ
せる能力も有している。
また溶剤が水素供与能を有している場合には単にスラリ
ー化ばかりでなく、液化反応を直接左右する重要な役割
を果たすことになる。
従って、溶剤の具備すべき性状としては、操業を容易に
する媒体油であることおよび反応を促進する水素供与能
を有することが最も望まれる。
従来、この目的のため石炭液化用溶剤としては石炭を液
化して得られる製品である中、重質油をそのまま循環使
用するか、あるいはこの中重質油を水素化処理したもの
が使用されてきた。
この場合、いかなる留分のいかなる性質の油を使うかは
液化反応の効率化、スラリー性状の劣悪さに伴う操業上
のトラブル防止、装置運転の安全性確保のために重要な
要素である。
例えば、米国の代表的な液化プロセスである5RC−I
I法、Exxon法では石炭を液化した後、ガスを分離
し、得られた固液混合物を減圧蒸留により分離し、20
0〜450℃程度の留分を循環溶剤として使用している
Exxon法ではとの留分に触媒を用いて水素化処理を
施した後、循環溶剤として用いている。
溶剤として循環する留分以外の留分については軽質油、
水を含む低沸点留分は製品として系外へとり出すが、循
環溶剤より高沸点の留分の扱い方にいくつかの方法があ
る。
そのうち特に次の2つの方法が良(知られている。
その第1は減圧蒸留あるいは遠心分離、カーマギー法等
の固液分離により未反応石炭と沸点550℃以上の成分
を含む留分を分離後、400℃〜550℃程度の留分を
製品としてとり出し、未反応石炭を含む沸点550℃以
上の成分をガス化工程へ回し、水素製造に供する。
第2は400〜600℃程度の未反応石炭等を含む留分
(蒸留によって液化生成物の分離を行なう時、減圧残渣
に相当する)を分離せず、そのまま一部をガス化工程へ
回し、他を石炭と一緒に混合し、循環溶剤とともに液化
抽出工程ヘリサイクルする方法である。
この方法はボトムリサイクルと称してSRCII法、E
xxon法等で採用されている。
E xxon法ではその循環溶剤に水素化処理を施す点
に特徴がある。
第1の方法はプロセスが簡単であるが、製品として得ら
れた400〜600℃程度の留分は■/Cが工程度と低
く、芳香族性が高く、粘度も高く、常温固形物であり、
しかも硫黄、窒素含有量が高いので、製品としての用途
が余りなく価値が低いという欠点がある。
第2の方法は油底率が石炭単位量あたり増加するという
長所があり、芳香族性に富んだ高沸点留分を混合するた
め石炭との親和力が増し、しかも溶剤粘度が高くなり固
液2相分離がおこらず、スラリー化状態が良好となる長
所がある。
ただ、この方法の欠点は多量の灰分を循環するため配管
、バルブ内の摩耗が増加する点と、400℃以上の未反
応石炭を含む留分の一部をガス化工程へ回すため系外へ
製品としてとり出すことが可能な400〜600℃の重
質油をガス化工程へ送ってしまうためロスとなる点であ
り、また、とり出したボトムを流送し、粉砕するのに必
要な設備が必要な点である。
以上のような観点から種々検討したところ、前記400
〜600℃程度の重質油(未反応石炭、減圧ボトムを含
まない)を製品としてとり出さず、しかも芳香族性に富
んだ良好なスラリー化溶剤として水素化処理した沸点2
00〜400℃を主成分とした中質油留分と共に用いる
ことが可能な本発明の方法に達した。
すなわち本発明の方法は、前記400〜600℃程度の
重質油とそれ以下の沸点200〜400℃を主成分とし
た留分の水素化処理生成物を混合して、液化抽出用溶剤
として用いるため、スラリーの2相分離等もおこらず、
装置運転上のトラブルもない。
しかも石炭との親和力が上がるため液化反応の効率化が
可能である。
また400℃以上の留分は特に限定されるものではなく
、例えば450’−550℃程度の留分を用いてもよい
液化工程へ循環された重質油は液化抽出工程で更に水素
化分解されてより低沸点の化合物となり、水素化されて
水素供与性溶剤ともなるし軽質化された時点で製品とし
て取り出せば、製品の収量、品質がともに上がる。
また溶剤として使用する中質油を水素化する工程には、
これらの重質油を混合しないので、水素化触媒のカーボ
ンデポジットによる劣化がおこらないという長所もある
この発明を実施するためのフローシートの1例を第1図
に示す。
以下本発明の実施例を比較例も含めて詳述する。
実施り 1 スラリー処理量41/Hrの液化抽出反応塔と溶剤処理
量2J/Hrの水素添加基と減圧蒸留塔などを持つ液化
プラント(第1図参照)で以下の条件で連続操業を行な
った。
スタート開始溶剤としてクレオソート油を用いた。
■ 使用石炭性状 溶剤比 2 ■ 減圧蒸留により以下の4留分に分離 A留分 IBP〜200℃ B留分 200〜400℃ C留分 400〜550℃ D留分 450〜550℃ E留分 550℃より上 減圧ボトム ■ 水添反応条件 380℃ 触媒 Mo −Ni −Al 20s水
素圧力 100kg/cnt LH8V=1 (Hr−1) 溶剤条件として以下の4通りの方法で行なった。
各々の条件で約8時間づつ連続操業を行なった。
各々の操業による単位石炭あたりの製品収率を表3に示
す。
縮収率が100をこえているのは水素消費のためである
表3から明らかなように、方法■、■では重質油(bp
400℃以上)をとり出さず溶剤として添加し、更に
分解するので、製品としての重質油収率は少(なり、方
法■ではOとなる。
そして、質の高い軽質油、中質油収率が増加している。
また石炭親和力の高い重質油を添加し溶剤の水素供与性
も高いので、液化率も高く、減圧ボトムも45が40.
41と減少している。
また■より■、■の方が操業が安定しており、圧損等の
ばらつきが少なかった。
方法■では、軽質油、中質油収率が方法■、■と同様に
増加するが、(軽質油+中質油)の収率では方法■と差
がない。
これは溶剤として多量の灰分を含んだ残渣を添加するた
め溶剤の水素供与性が低下するためと考えられる。
また方法■では多量の灰分を循環するため配管、バルブ
の摩耗が増加するので方法■、■のすぐれていることは
明白である。
実施例 2 実施例1と同一の液化プラントを用いて、以下の条件で
連続操業を行なった。
スタート開始溶剤としてクレオソート油を用いた。
■ 使用石炭 実施例1と同じ ■ 液化反応条件 450℃ 滞留時間 1時間 水素圧力 150kg/crri 溶剤比 1,5 ■ 水添反応条件 380℃ 触媒 Mo −N i −A l 20
3水素圧力 100kg/crrt LH8V =1 (Hr ’) 溶剤循環方法として、以下の2法で各々48時間の連続
操業を行なった。
結果は下記の表4の如くであった。
(結果は、48時間の水添−液化の溶剤リサイクル実験
の平均値を示す。
) 表4に示すように、本発明の実施例である方法1の液収
率は41%であり、方法2は35%で、両者間には顕著
な差意が見られる。
これは方法2では、重質油を水添工程に入れるため、カ
ーボンデポジットにより触媒力が劣化し、溶剤に充分に
水素を与えることができず、供与性水素が不足したもの
と考えられる。
方法1では、沸点200〜450℃の留分を水素化した
後、液化工程へ循環するので、200〜450℃の留分
が軽質化し、特に200℃までの軽質油収率が高い。
方法1での操業後得られた平衡溶剤は、200〜400
℃の留分が、90%]を占めていた。
上述のごとく、本発明の方法は比較例に比し、優れた効
果を奏している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法のフローシートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水素供与性溶剤と水素含有ガスを用いる石炭液化法
    において、液化抽出工程の生成物から、沸点200〜4
    00℃を主成分とした溶剤の留分をとり出して、水素化
    処理し、その水素化生成物と前記留分より高沸点でしか
    も未反応石炭を含まぬ留分とを混合し、石炭液化用溶剤
    として用いることを特徴とする石炭液化法。
JP9907181A 1981-06-27 1981-06-27 石炭液化法 Expired JPS5843433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9907181A JPS5843433B2 (ja) 1981-06-27 1981-06-27 石炭液化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9907181A JPS5843433B2 (ja) 1981-06-27 1981-06-27 石炭液化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581784A JPS581784A (ja) 1983-01-07
JPS5843433B2 true JPS5843433B2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=14237637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9907181A Expired JPS5843433B2 (ja) 1981-06-27 1981-06-27 石炭液化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260609A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Paramaunto Bed Kk 起伏式寝台等に於ける背部床の支持機構及び該支持機構を適用した背部床の起伏機構
JPH0410758U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29
JPH0551148U (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 孝 坂井 起床装置付きベッド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083580A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Hideaki Yamada シユ−ドモナス属細菌の培養方法
JPS59130182A (ja) * 1983-01-10 1984-07-26 Hideaki Yamada シユ−ドモナス属細菌の培養方法
JPS59164388A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS59164389A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS59182888A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭・スラリ−の加熱方法
JPS6173794A (ja) * 1984-09-20 1986-04-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260609A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Paramaunto Bed Kk 起伏式寝台等に於ける背部床の支持機構及び該支持機構を適用した背部床の起伏機構
JPH0410758U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29
JPH0551148U (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 孝 坂井 起床装置付きベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581784A (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3997425A (en) Process for the liquefaction of coal
US4485008A (en) Liquefaction process
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
US4081358A (en) Process for the liquefaction of coal and separation of solids from the liquid product
DE3835494A1 (de) Katalytische zweistufen-verfluessigung von kohle unter verwendung von kaskaden aus benutztem siedebett-katalysator
US4328088A (en) Controlled short residence time coal liquefaction process
JPS6126954B2 (ja)
US3974073A (en) Coal liquefaction
US4151066A (en) Coal liquefaction process
US4427526A (en) Process for the production of hydrogenated aromatic compounds and their use
US3755136A (en) System for removing solids from coal liquefaction reactor effluents
AU545423B2 (en) Short residence time coal liquefaction process including catalytic hydrogenation
US4536275A (en) Integrated two-stage coal liquefaction process
US4303498A (en) Process for manufacture of solvent for coal liquefaction
EP0132526B1 (de) Verfahren zur Kohlehydrierung mit integrierter Raffinationsstufe
JPS6247919B2 (ja)
JP2943938B2 (ja) 石炭の液化方法
JPH0367549B2 (ja)
JPS61203198A (ja) 石炭の液化方法
JPS63238195A (ja) 石炭の液化方法
JPS6051785A (ja) 褐炭の2段水添液化方法
JPS5952679B2 (ja) 石炭の液化方法
JPH01213398A (ja) 石炭液化方法
JPH0475275B2 (ja)
JPS5843434B2 (ja) 石炭液化法