JPS6143999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143999B2
JPS6143999B2 JP58191637A JP19163783A JPS6143999B2 JP S6143999 B2 JPS6143999 B2 JP S6143999B2 JP 58191637 A JP58191637 A JP 58191637A JP 19163783 A JP19163783 A JP 19163783A JP S6143999 B2 JPS6143999 B2 JP S6143999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas
nitrile hydratase
liter
medium
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58191637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6083581A (ja
Inventor
Hideaki Yamada
Koichiro Tatsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
NITSUTO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTO KAGAKU KOGYO KK filed Critical NITSUTO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP58191637A priority Critical patent/JPS6083581A/ja
Priority to EP83111379A priority patent/EP0137076B1/en
Priority to DE8383111379T priority patent/DE3378217D1/de
Priority to US06/551,852 priority patent/US4555487A/en
Priority to BR8307225A priority patent/BR8307225A/pt
Publication of JPS6083581A publication Critical patent/JPS6083581A/ja
Publication of JPS6143999B2 publication Critical patent/JPS6143999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、ニトリルヒドラターゼ活性の高いシ
ユードモナス(Pseudomonas)属菌体を高収量
で生産する方法に関する。 近年、微生物、酵素またはそれらを固定化して
種々の単位化学反応や複合化学反応の触媒として
利用しようとする動きが盛んになつてきている。 ニトリルヒドラターゼは、ニトリル類を水和し
て相当するアミド類を生成させる酵素として、本
発明者の中の山田らにより見出されており
〔Agric.Biol.Chem.46 1165(1982)参照〕、その
具体的利用例としてニトリルヒドラターゼを有す
る細菌を用いてアクリロニトリルからアクリルア
ミドを生成させることが提案されている〔特開昭
58−86093号公報(特願昭56−184688号)、Agric.
Biol.Chem.46 1183(1982)参照〕。 このような場合に、ニトリルヒドラターゼ活性
の高いシユードモナス属菌体が高収率で取得でき
れば、裨益するところは大きい。 このような観点から、本発明者らは既に一つの
提案をなしている〔特開昭59−91879号公報(特
願昭57−199750号)〕。この提案にかかるシユード
モナス属細菌の培養法は、シユードモナス属に属
してニトリルヒドラターゼを産生する能力を有す
る細菌を培養してニトリルヒドラターゼ活性を有
する細菌菌体を製造するに当たり、プロピオニト
リル、イソブチロニトリル、プロピオンアミドお
よびイソブチルアミドの中から選ばれた化合物の
少なくとも一種を逐次的に培地に添加すること、
からなるものである。 発明の概要 本発明は上記の点に解決を与えることを目的と
し、上記化合物以外の特定のアミド化合物にも同
様な効果が見出されたことに基いて上記と同様の
手段によつてこの目的を達成しようとするもので
ある。 従つて、本発明によるニトリルヒドラターゼ活
性の高いシユードモナス属細菌の培養法は、シユ
ードモナス(Pseudomonas)属に属してニトリ
ルヒドラターゼを産生する能力を有する細菌を培
養してニトリルヒドラターゼ酵素活性を有する細
菌菌体を製造するに当り、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、クロトンアミドおよびn―ブチル
アミドの中から選ばれたアミド化合物の少なくと
も1種を培地に添加すること、を特徴とするもの
である。 効 果 培地にアミド化合物添加してシユードモナス属
細菌の培養を行なうと、単位培養液当りのニトリ
ルヒドラターゼ活性が顕著に増大する。 この単位培養液当りのニトリルヒドラターゼ活
性の増大は、菌体の濃度(すなわち、菌体の収
量)および菌体の活性(すなわち、菌体内のニト
リルヒドラターゼの量)の増大に因るものと解さ
れる。 なお、本発明ではアミド化合物を酵素誘導剤と
呼ぶことがあるが、これは上記の要因のうち特に
後者に着目したものをいうことができる。ただ
し、アミド化合物はこの点においてのみ有効なも
のであるということではない。 発明の具体的説明 シユードモナス属細菌 本発明において使用する細菌は、ニトリルヒド
ラターゼ活性を有し、ニトリル、特にアクリロニ
トリル、を水和して対応アミド、特にアクリルア
ミド、を生成することができるシユードモナス属
の細菌である。具体的には、例えば、前記特開昭
58−86093号公報(特願昭56−184688号明細書)
に記載のシユードモナス・クロロラフイスB23
(Pseudomonas chlororaphis B23)微工研条寄第
187号およびシユードモナスsp.PS1
(Pseudomonas sp.PS1)微工研条寄第188号など
が挙げることができる。これら両菌の詳細は、前
記特開昭58−86093号公報に記載されている。 酵素誘導剤 本発明においては、酵素誘導剤としてアクリル
アミド、メタクリルアミド、クロトンアミドまた
はn―ブチルアミドを使用する。これらは、それ
ぞれ単独にまたは併用混合して、使用することが
できる。 本発明によれば、これらは培地に一時にあるい
は逐次的に添加する。「逐次的」とは、連続的ま
たは間歇的いずれをも意味するものである。 培養―本発明の実施 本発明の一般的実施態様は、次の通りである。 すなわち、ニトリルヒドラターゼ活性を有する
シユードモナス属の微生物を炭素源、例えばグル
コース、フラクトース、シユークロース、デキス
トリン、グリセリン、エタノールおよびコハク酸
など、窒素源、例えばアンモニア、硫酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムおよ
び尿素など、有機栄養源、例えば、酵母エキス、
肉エキス、麦芽エキス、カゼイン分解物およびペ
プトンなど、無機塩、例えばリン酸塩、マグネシ
ウム、カリウム、鉄、その他微量金属、その他、
を適宜含有する培地、特に液体培地、に接種し、
これに酵素誘導剤として前記アミド化合物の中の
少なくとも1種を一時にあるいは逐次的に添加し
ながら好気的条件下に培養を行なう。 これらの酵素誘導剤の培地中の濃度は培養時
間、培養温度などにもよるが、通常好ましくは50
g/リツトル(併用の場合は合計量)未満、より
好ましくは10g/リツトル以下、となるように調
整する。この濃度が50g/リツトル以上となる
と、ニトリルヒドラターゼ活性の低下が認められ
る。培地のpHは6〜9程度、好ましくは7〜8
程度、培養温度は20〜37℃程度、好ましくは25〜
30℃程度、培養時間は1〜3日程度で充分であ
る。 培養終了後の菌体の回収ないし利用、あるいは
ニトリルヒドラターゼの回収ないし利用は、前記
特開昭58−86093号公報に記載されたところ、あ
るいは後記実施例の記載、に従つて行なうことが
できる。 活性向上剤 本発明者らは既に、α―アミノ酸を上記培地に
添加するとニトリルヒドラターゼ活性が向上する
ことを見出している(特願昭58−1997号および同
時提出特許願(1))。 α―アミノ酸としては天然タンパク構成員とし
て知られているものが適当であり、具体的にはア
ラニン、バリン、メチオニン、アスパラギン酸、
リジン、フエニルアラニン、プロリン、トリプト
フアン、ロイシン、イソロイシン、グルタミン
酸、アルギニン、ヒスチジン、チロシン、システ
インおよびシスチンがある。これらはL―体、D
―体およびL,D―体混合物のいずれであつても
よく、またその二種または三種以上を併用するこ
ともできる。 本発明においても、このようなα―アミノ酸を
添加して培養を行なうことによつて、ニトリルヒ
ドラターゼ活性を向上させることができる。 実験例 (1) 菌の培養 下記の前培養条件で生育させた菌(シユードモ
ナス・クロロラフイスB23(微工研条寄第187
号)1.4mlを、下記の本培養条件で培養して、ア
クリルアミド生成活性を調べた。 (1) 前培養条件 MY培地(ペプトン5g/リツトル、酵母エ
キス3g/リツトル、麦芽エキス3g/リツト
ル、グルコース5g/リツトル、pH7.6)、培
養温度28℃、培養時間18時間、500ml坂口フラ
スコ(実容量50ml)使用。 (2) 本培養条件 培地(シユクロース10g/リツトル、
KH2PO40.5g/リツトル、K2HPO40.5g/リツ
トル、MgSO4・7H2O0.5g/リツトル、
FeSO4・7H2O20mg/リツトル、L―システイ
ン2g/リツトル、L―グルタミン酸、2g/
リツトル、L―プロリン2g/リツトル、アミ
ド化合物5g/リツトル)、pH7.6 培養温度
25℃、500ml坂口フラスコ(実容量70ml)使
用。 (2) ヒドラターゼ活性の測定 アクリロニトリル水和によるアクリルアミド生
成のヒドラターゼ活性は、培養液1mlと1/10Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)4mlとを混合し、これにさ
らに5.0重量%のアクリロニトリルを含む1/10M
リン酸緩衝液(pH7.0)5mlを加えて、10℃で10
分間反応させ、菌体を別してから、ガスクロマ
トグラフイーでアクリルアミド(AA)を定量す
ることによつて行なつた。 活性は、比活性(SA)および全活性(TA)に
ついて調べた。これらは、下記の通りに定義され
る。 SA:μモルAA/mg―菌体/分 TA:μモルAA/ml―培地/分 結果は、第1表に示す通りであつた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シユードモナス(Pseudomonas)属に属し
    てニトリルヒドラターゼを産生する能力を有する
    細菌を培養してニトリルヒドラターゼ酵素活性を
    有する細菌菌体を製造するに当り、アクリルアミ
    ド、メタクリルアミド、クロトンアミドおよびn
    ―ブチルアミドの中から選ばれたアミド化合物の
    少なくとも1種を培地に添加することを特徴とす
    る、シユードモナス属細菌の培養法。 2 培地中のアミド化合物の濃度を50g/リツト
    ル未満とする、特許請求の範囲第1項記載の培養
    法。 3 シユードモナス属に属してニトリルヒドラタ
    ーゼを産生する能力を有する細菌がシユードモナ
    ス・クロロラフイスB23(Pseudomonas
    chlororaphis B23)微工研条寄第187号またはシ
    ユードモナスsp.PS1(Pseudomonas sp.PS1)微
    工研条寄第188号である、特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の培養法。
JP58191637A 1983-10-13 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養法 Granted JPS6083581A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191637A JPS6083581A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養法
EP83111379A EP0137076B1 (en) 1983-10-13 1983-11-14 Method for cultivation of pseudomonas bacteria
DE8383111379T DE3378217D1 (en) 1983-10-13 1983-11-14 Method for cultivation of pseudomonas bacteria
US06/551,852 US4555487A (en) 1983-10-13 1983-11-15 Method for cultivation of Pseudomonas bacteria
BR8307225A BR8307225A (pt) 1983-10-13 1983-12-28 Processo para cultivar bacterias pseudomonas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191637A JPS6083581A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083581A JPS6083581A (ja) 1985-05-11
JPS6143999B2 true JPS6143999B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=16277964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191637A Granted JPS6083581A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 シユ−ドモナス属細菌の培養法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4555487A (ja)
EP (1) EP0137076B1 (ja)
JP (1) JPS6083581A (ja)
BR (1) BR8307225A (ja)
DE (1) DE3378217D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257386A (ja) * 1986-05-02 1987-11-09 Nitto Chem Ind Co Ltd ニトリル水和活性の保持方法
JPS62259586A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Nitto Chem Ind Co Ltd ニトリル水和活性の保持方法
US5153134A (en) * 1987-03-05 1992-10-06 Genencor International, Inc. Fermentation of microorganisms having ice nucleation activity using a temperature change
JPH0822221B2 (ja) * 1988-12-28 1996-03-06 日東化学工業株式会社 シュードモナス属細菌の培養法
JP3009421B2 (ja) * 1990-02-28 2000-02-14 秀明 山田 有機酸の生物学的製造法
JP3409353B2 (ja) * 1992-04-30 2003-05-26 住友化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法および使用される微生物
RU2053300C1 (ru) * 1993-12-17 1996-01-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий rhodococcus rhodochrous - продуцент нитрилгидратазы
KR100339723B1 (ko) * 1994-02-01 2002-09-25 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 미생물을사용한아미드화합물의제조방법
JP4668444B2 (ja) * 2001-03-27 2011-04-13 ダイヤニトリックス株式会社 アクリル酸水溶液で洗浄した微生物触媒によるアクリルアミドの製造方法。
DE10315376B4 (de) * 2003-04-03 2005-07-14 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Kultivierung des Nitrilhydratase-produzierenden Stammes RHODOCOCCUS RHODOCHROUS M33
AU2012314515B2 (en) 2011-09-26 2018-03-15 Preanalytix Gmbh Stabilisation and isolation of extracellular nucleic acids
US11021733B2 (en) 2011-09-26 2021-06-01 Qiagen Gmbh Stabilization and isolation of extracellular nucleic acids
WO2014049022A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Qiagen Gmbh Stabilisation of biological samples
RU2631650C2 (ru) * 2012-12-10 2017-09-26 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ получения акриламида
US11525155B2 (en) * 2013-03-18 2022-12-13 Qiagen Gmbh Stabilisation of biological samples
JP6407248B2 (ja) * 2013-03-18 2018-10-17 キアゲン ゲーエムベーハー 細胞外核酸の安定化および単離
ES2784277T3 (es) * 2014-09-30 2020-09-23 Solenis Technologies Cayman Lp Método de cultivo de microorganismos que tienen actividad de nitrilo hidratasa
CN108291250B (zh) 2015-11-20 2022-05-27 凯杰有限公司 用于稳定细胞外核酸的已灭菌组合物的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835077B2 (ja) * 1979-05-02 1983-07-30 日東化学工業株式会社 微生物によるアクリルアミドまたはメタアクリルアミドの連続製造法
BR8400054A (pt) * 1983-01-10 1984-08-14 Nitto Chemical Industry Co Ltd Processo para cultivar bacterias pseudomonas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6083581A (ja) 1985-05-11
DE3378217D1 (en) 1988-11-17
EP0137076B1 (en) 1988-10-12
US4555487A (en) 1985-11-26
EP0137076A2 (en) 1985-04-17
BR8307225A (pt) 1985-06-04
EP0137076A3 (en) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143999B2 (ja)
JPH02470A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6143996B2 (ja)
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0822221B2 (ja) シュードモナス属細菌の培養法
JPH0552195B2 (ja)
FR2491086A1 (fr) Procede pour produire des bacteries ayant une forte activite nitrilasique
JPS6143998B2 (ja)
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
EP0115781B1 (en) Method for cultivation of pseudomonas bacteria
JPS6143997B2 (ja)
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP3313000B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPS6255098A (ja) 光学活性α−オキシ酸の製造法
JPH0582199B2 (ja)
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0469992B2 (ja)
JPWO2008105493A1 (ja) 光学活性アミノ酸の製造方法
JPS62296895A (ja) D,L−α−ヒドロキシブチレ−トからのL−イソロイシンの製造法、およびコリネバクテリウム・グルタミクムの突然変異体
JPS61187789A (ja) L−アミダ−ゼ活性の促進法
JPS62271A (ja) 新規な微生物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees